kabuの健康TABILOG

シニアの健康日記ですが、健康に関連したモノ・食品・サプリ等や身体に良い運動、アウトドア関連・軽登山・トレッキング・寺社&磐座の散策ハイク等を主な記事内容にして行きたいと思います。そして、訪問者や閲覧者に少しでもお役に立てれば幸いに思います。初心者なのですがこのサイトと共に自分も成長して参りたいと思います。今後とも応援宜しくお願い申し上げます。

タグ:古代史

永平寺

             曹洞宗大本山永平寺 (福井県吉田郡永平寺町)
●歴史の真相―新興宗教と伝統宗教の行いと幻想―  ――――2018-06-21 --476

●新しい自分で生きる―

 たんなる作為的な無念無想では、一つの秘術また隠し芸のようなもので、ただの夢想のための夢想、安心立命のための安心立命であってなんの働きもない。つまり、草木とどこが違うかといいたくなるわけである。

 お釈迦様は、はじめからすでにこのことを観破されたから、偉いではありませんか。そこでインド国中に、つくべき師匠もなく、ついに山に入って、自力の修業で六年間を過ごした。三十五歳でようやく強迫観念が全治し、心機一転して、転迷開悟したのが、「諸行無常・是生滅法」ということであった。

 つまり、これが「あるがまま」ということであって、作為的な無念無想でもなければ、姑息な安心立命でもない。世の中の現実を徹底的に見たのでもあれば、あるいはきわめて平凡に見たといってもよいのである。実に「道は近きにあり、事はやすきにあり」であった。いままではそれをことさらに「遠きに求め、難きに求め」ていたのである。

 心配事を安心したり、忙しいのを落ち着いたりしようとするのは、それは「難きに求む」以上のことで、まったく不可能の努力であるのである。

(※『現代に生きる森田正馬のことば 生活の発見会編 I I 新しい自分で生きる』白揚社より抜粋)

■お釈迦様の言葉―

 お釈迦様の言葉で、心に残っているのは、「弦はなかほどに締めるがよい。」という言葉です。これは、中道の元になる考え方だと思います。弦を締めすぎると切れてしまうが緩めすぎるとよい音が出ません。だから、その「なかほど」をとって音を合わせていくという教えなのです。

 そして、これを思いついたのは、流行り歌で、少女たちが遊びで歌っているのを耳にしたのを素直に受け止めた時にとらえたと云われています。これは、まさにお釈迦様が「あるがまま」の境地になっていたのではないでしょうか・・。


●新興宗教を伝統仏教者はどうみているのか?― 

 近年、ニュースでよく耳にするようになった宗教団体といえば「幸福の科学」です。ご存知の通り、女優の清水富美加さんの出家騒動で注目を浴びた宗教団体であり、最近は政治活動までやっています。以前にあるサイトで「幸福の科学について現役の僧侶に聞いてみた」という記事がありました。
2015年に閉鎖した幸福の科学山梨東部支部

        2015年に閉鎖した幸福の科学山梨東部支部は衰退を象徴している
 すると、一部から「創価学会についても同様に教えて欲しい」との声が・・。ならば聞いてみるか! というわけで、現役の僧侶に『創価学会』をどう見ているのか質問されたのでその記事をレポートしようと思います。 
創価学会御本尊

創価学会(法華経系)の御本尊

●仏教 やカルト問題にも詳しい現役の僧侶~

 今回、私の質問に答えてくれたのは、当サイト(https://rocketnews24.com/2017/03/14/872822/ ROCKET NEWS24からの抜粋)の記事にも何度か登場している天神九十五(Twitter のアカウント名 / @tenjin95)さん。天神九十五さんは、現役の僧侶(曹洞宗)にして、大学で宗教学の講師もしており、おまけにカルト問題の研究・啓発活動もしているという。

 つまり、宗教にもカルト問題にも詳しい人である。そんな天神九十五さんに、創価学会について色々と聞いてみた回答が以下の通り!

【創価学会にまつわるQ&A】

Q. 創価学会は仏教の一派なのでしょうか?

A. 「仏教系の新宗教(新興宗教)の1つであると考えています。なぜなら、創価学会は明確に『鎌倉時代の僧侶である日蓮聖人(※ 同会では日蓮大聖人と呼称)の仏法を信じる』と明言しているからです」

minisouryo_120
Q. なるほど……。それでは、創価学会と仏教の関わりについて教えて下さい

A. 「創価学会は、教育者達が日蓮聖人の教育精神を活用する『創価教育学会』として発足したのが始まりです。その後、初代会長である牧口常三郎氏が折伏(しゃくぶく)を受けて日蓮正宗に帰依をし、日蓮正宗の講の1つに……難しい言葉が続きますが、分かりやすく簡単に言うと、初代の会長が日蓮正宗に入信し、創価学会が日蓮正宗の信者団体として認められたのです。

ただし、1991年に創価学会は日蓮正宗から破門されています。(私自身はその時まで一時信者でした。^^: )そして最近の創価学会は、独自の本尊観や仏陀観を打ち出そうとしている印象がありますが、今でも基本的な思想や立場は日蓮正宗の教義体系に負っているところが多いと感じます。かいつまんでザッと言えば、こんなところでしょうか」

Q. 『創価学会 勧誘』でグーグル検索すると、「しつこい」「怖い」という主旨の記事やコメントがいくつも見受けられます。その真偽は置いておいて、「勧誘がしつこい」という意見が少なからずあるのは何故だと思いますか?

A. 「1951年から、当時の会長であった戸田城聖氏の呼びかけで、全国的に大規模な勧誘運動、いわゆる『折伏大行進』という一大布教活動が実施されました。この時にはかなり強引な活動を行ったようで、その印象がいまだに強いのではないでしょうか。

また現在でも、創価学会の支持政党である公明党を応援するために、選挙前になると学会員が電話をかけてくることがあります。そのイメージが払拭できていない点も、『勧誘がしつこい』というイメージを持たれる原因の1つかと思います。

ちなみに、かつてウチのお寺にも『ここを明け渡すべきだ』というような押しかけ問答を創価学会関係者にされたことがあったようです。迷惑な話です」

Q. もし、「創価学会には入りたくない」と思っている人が執拗に勧誘された場合、どのようにすればいいと思いますか?

A. 「しつこいだけの勧誘であれば、何度も断るべきでしょう。信教の自由が憲法で保障されている日本では、誰かから信仰を強制されることがあってはなりません。

また、入信を迫る上で拉致監禁や脅迫などの違法行為がもし行われたのであれば、警察や弁護士などのしかるべき立場の人に頼んで、刑事事件にしてもらうべきです。ただし、あくまでも『もしあったら』であり、私が『創価学会信者がそこまでの違法行為をした』との話を実際に聞いたわけではありません」

Q. 曹洞宗をはじめとした伝統仏教で、信者になってもらうためにしつこく勧誘することはあるのですか?

A. 「他の伝統仏教教団まで確実に同様かというと自信はないのですが、少なくとも、曹洞宗ではそこまでのしつこい勧誘はしていないと思います。また、私自身は行いません」

Q. ズバリ、創価学会はカルト宗教だと思いますか?

A. 「日本では、『カルト』の定義は極めて曖昧であり、その認定は難しいと思います。ただ、1990年代にフランスの国民議会は、『セクト(カルト)として注意するべき団体』の1つとして創価学会を挙げています。

リストアップされた団体は多数ありますので、創価学会を狙い撃ちしてフランスの国民議会が指定したわけではないでしょう。ちなみに、フランスは外国からの宗教の流入に敏感であるという風土もあります」

Q. 日本と海外では、カルト宗教の基準が違う?

A. 「はい。カルトの定義が曖昧な日本では、かつてのオウム真理教のように、明らかに教団ぐるみの犯罪を犯した団体以外はカルト宗教だと認められない印象があります。しかし その基準が明確になれば、オウム真理教以外にも問題視されるべき団体や人物が出て来るのではないでしょうか。

例えば仮に、周囲に迷惑をかけるかどうかを基準とする場合、以前のオウム真理教のような団体だけが『迷惑行為』は行っているわけではありません。我々 伝統教団の僧侶にも迷惑行為をする人がおりますし、創価学会のような新興宗教の信者にも、相手の事情を考えずに自分の価値観・正義感を押し付けてくる人がおります。

カルト宗教、新興宗教、伝統宗教の枠組みに関係なく、それらの行為は『おかしい』という話になるべきだと思います」——以上。

 勿論、『創価学会』にかぎらず宗教に関する考え方は様々であり、どのような宗教を信じるのも人の自由である。だから、必ずしも1人の意見が絶対というわけではありません。

 ただ、個人的には「天神九十五さんのように宗教に詳しい人の意見は勉強になる」と感じたのですが・・いかがでしょうか。


●曹洞宗反日僧侶一戸彰晃(イチノヘショウコウ)が韓国に加担!~
反日曹洞宗僧侶一戸(イチノヘ)

  韓国南西部、全羅北道群山市の群山近代歴史博物館第1回韓日学術セミナーを開催

 東国大学の金浩星(キム・ホソン)教授の日本仏教史研究所と同館が共催するセミナーでは、韓日の学者8人と関係者らが参加。近代日本仏教の朝鮮半島侵略加担についてや、群山近代文化遺産の保存と活用のための議論が行われる。

 特に、曹洞宗僧侶で青森県の雲祥寺住職、一戸彰晃氏が発表者として出席する予定で注目を集めている。

 一戸氏は日本が朝鮮半島を侵略する過程で曹洞宗が加担した罪を反省し悔いる意味で、昨年9月に同市の東国寺に懺謝(仏教用語で許しを請い謝ること)文を刻んだ石碑を建てた。(聯合ニュースより転載)

※ 聯合(レンゴウ)ニュースは、TVメディアを持つ韓国の代表的通信社で、共同通信と協力協定を結び東京支社を置き、2005年6月には自社ウェブサイトで日本語によるニュースの提供を始めた。
朝鮮半島植民地支配の謝罪石碑を建てた。

               朝鮮半島植民地支配の謝罪石碑を建てた      

 上の写真は2016年7月に釜山に建立した記念碑です。日本は朝鮮を植民地支配などしていないが、一戸彰晃(イチノヘショウコウ)は朝鮮半島を植民地支配したと謝罪する石碑を建てたのです。2015年にも韓国東国寺に「曹洞宗総長名」で懺謝文を建てていました。

 一戸彰晃の行動は、日本国民の名誉を傷つける行為であり、一戸を処分しない曹洞宗宗務庁は、一戸の行動を容認し支持しているとしか思えません。

 いつも『曹洞宗僧侶として一戸彰晃は「竹島は韓国の領土」と発言し、朝鮮半島を発展させた日本の植民地支配を謝罪』しているのでしょう。何故曹洞宗はこの反日クソ坊主を処分しないのでしょうか・・。

CA3C0006

               滝坂の道の観音様―奈良市 







                ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          
6月15日(金)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月16日(土)散策旅行。W=          14600歩。☆☆(晴のち曇)
6月17日(日)休日。W= 5700歩。☆( 曇後雨)
6月18日(月)仕事。W=              6900 歩。☆ (雨 のち曇 )
6月19日(火)仕事。W=         5400歩。☆(晴のち曇) 
6月20日(水)仕事。W=            5200歩。☆ (雨 のち曇 ) 

6月21日(木)仕事。W=            歩。
6月22日(金)仕事。W=            歩。
6月23日(土)仕事。W=            歩。
6月24日(日)仕事。W=            歩。
6月25日(月)仕事。W=              歩。
6月26日(火)仕事。W=         歩。
6月27日(水)仕事。W=            歩。
6月28日(木)仕事。W=            歩。
6月29日(金)仕事。W=            歩。
6月30日(土)仕事。W=            歩。


7月01日(日)仕事。W=            歩。
  

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"              
このエントリーをはてなブックマークに追加

❀TABILOG・散策の旅路―天香具(久)山への散策ハイキング  ――――2018-06-20 --475
天香具山

                  天香具(久)山へ  
●天香具(久)山<アマノカグヤマ> の散策ハイク―

 電車なら耳成駅をスタートし南へ進みます。国道165号線信号と踏切を越えて1・2km地点左角にコンビニがあり、右へ600m 行くと藤原宮跡北側に、更に500m先信号西角には資料館(2F)があります。

 先程のコンビニに戻りそこからしばらく歩くと大和三山を見渡され、これがこのコースの見どころの一つです。興福寺や奈良文化財研究所を過ぎると1・9km地点に公衆トイレ&休憩所があり左横の道に入り少し登って行きます。正面に鳥居があって登山口となりますが左折して天香久山神社(2・5km地点)へと進み、神社の横から南の山頂へ続く山道に入って行きます。ここからがこのコースの山場です。途中左折すると「月の誕生石」(伝説あり )があり、更に先へ進むと東屋(その北側向こうには面白い小池も )があります。その先の分岐点を左にまっすぐナラ林の間を歩いて行くと「蛇つなぎ石 」(伝説あり)に出逢います。面白い空間であります。分岐点へ戻って頂上へ続く道は日頃の運動不足解消にもつながりましょう。山頂には神社が鎮座しています。山頂(約3・0km地点)からは一部ですが葛城山脈・二上山が展望でき橿原市内も見渡せて、休憩するのにちょうどよいポイントであります。

※電車の場合(万葉公園散策含むと):往復=約10~12km。所要約6時間(休憩除く)。
※車の場合(万葉公園散策含む):往復=約5~6km。所要約3時間~。

CIMG0011

                   ブナ林散策
CIMG0009

                   蛇(龍)つなぎ石    
●天香山神社(アマノカグヤマジンジャ)―

 祭神は、櫛真智神(クシマチノミコト)。境内にある「朱桜」(ニワザクラ)という古名で知られる「波々架の木」(ハハカノキ)は、その昔、占いに用いられたと云われています。「古事記」の天岩戸神話(アマノイワトノシンワ)には、天香久山の雄鹿の骨を抜きとって天香久山の朱桜の木の皮で焼き、吉凶を占ったとあります。 

●天香具山(アマノカグヤマ:152.4m)―

 平成17年に名勝指定された「大和三山」(天香具山・畝傍山200m・耳成山135m)の1つです。標高は低いですが公園の周囲を歩けは゛結構良い運動になります。無料駐車場は東西にありトイレも完備されています。万葉集では「香具山」とうたわれて、他の二山と違い独立峰ではなく山というよりは丘の印象が強い南から続く竜門山地の先端部分に連なる山なのです。

 山塊は、閃緑岩や斑レイ岩などの堅い岩石で構成されているため浸食の度合いが低かったようです。大和三山の中では、古来から雨乞いの儀式が行われ最も神聖視されています。「天の」を冠するのは、天から降り来た山と言われていますが、その山の位置や山容が古代神事にふさわしいゆえに、崇められたものだとも思われています。東側には広い万葉公園があり四季折々の散策を楽しめます。
CIMG0001

                 万葉公園(東側 )
 山中には南に天岩戸神社(アマノイワトジンジャ)、北に天香山神社、さらに頂上に国常立神社(クニトコタチジンジャ)があり、それらが一種の霊気のようなものを発散させているように思います。東南麓にはイザナキ゛・イザナミの神社の祠も祀られています。天岩戸神社の南近所には「みるく工房飛鳥」の小さい店があり、そこのソフトクリーム(400円~)は大変美味しく夏の名物にもなっています。
国常立(クニトコタチ)神社

               天香具山山頂の国常立(クニトコタチ)神社

 万葉集では、中大兄皇子が大和三山のことを詠んだ歌があります。

「香具山は 畝火ををしと 耳梨と 相あらそひき 神代より 斯くにあるらし 古昔も 然にあれこそ うつせみも 妻をあらそふらしき」

●柿本人麻呂(カキノモトノヒトマロ)の歌碑―
柿本人麻呂(カキノモトノヒトマロ)の歌碑―天香具山万葉公園

              柿本人麻呂の歌碑―天香具山万葉公園
 斉明天皇6年(660年)頃 - 養老4年(720年)頃)、柿本氏は、孝昭天皇後裔を称する春日氏の庶流に当たるそうです。人麻呂以降子孫は石見国美乃郡司として土着、鎌倉時代以降益田氏を称して石見国人となったされます。

 更に道路の東向こう側へ行くと梅園や桜園・その北側に椿園等があり、東側に見えるスポーツ公園や御破裂山が長閑な風景を演出しています。万葉公園は散策散歩にも最適で、四季折々の花を楽しめます。
2017-06-23 001 001

                   紫陽花 










                ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          
6月15日(金)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月16日(土)散策旅行。W=          14600歩。☆☆(晴のち曇)
6月17日(日)休日。W= 5700歩。☆( 曇後雨)
6月18日(月)仕事。W=              6900 歩。☆ (雨 のち曇 )
6月19日(火)仕事。W=         5400歩。☆(晴のち曇) 

6月20日(水)仕事。W=            歩。 
6月21日(木)仕事。W=            歩。
6月22日(金)仕事。W=            歩。
6月23日(土)仕事。W=            歩。
6月24日(日)仕事。W=            歩。
6月25日(月)仕事。W=              歩。

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"              

  

このエントリーをはてなブックマークに追加

❀TABILOG・散策の旅路―笠置山ハイキング   ――――2018-06-18 --474
林道を歩く

                  林道を歩く     
●笠置山ハイキング -京都府相楽郡笠置町- 
CA3C0051

                 とんがり笠置山と木津川   
 奈良市街(般若寺町)から369号線を東方面へ進み、円成寺・大柳生を通過し(柳生下町)交差点を左折滝打川沿いに北上します。笠置駅前の温泉施設の周辺に無料駐車場がありそこに駐車します。しばらく歩くと登山口に着きます。山頂近くに笠置寺がありそこまでは緩やかな坂道です。境内への入山料は心付けが必要です。
CA3C0053

 最も一般的なルートで道がよく整備されています。JR笠置駅~笠置山(標高289m)を往復する観光コースでした。 笠置山登山口から旧登山道が分岐しており、 往きは旧登山道、帰りは車道を降りるのもよし。 笠置山には笠置寺があり、その行場めぐりと日本一の弥勒大磨崖仏は 一見の価値があります。
笠置山

                  笠置山登山口分岐点
CA3C0059

                  笠置寺境内を上がる 
 平成8年末に登山口より笠置寺までの車道と笠置寺の行湯めぐりコース沿いの木々に名札150枚を付けられました。 自然とのふれあいの中で野外活動として家族連れにも最適かもです!
CA3C0056

                   岩窟仏
 見どころは、旧登山道が自然豊かな東海自然歩道となっています。また行場めぐり(大人300円)も面白くて、おおきな磨崖仏・胎内くぐり・太鼓石・ゆるぎ石・蟻の戸渡り・後醍醐天皇行在所跡等があります。
                   
CA3C0062

                   胎内くぐり巨岩
 そして駅裏に流れる木津川はゆったりととした田舎の風情を味わう事が出来ます。何年も前にイベント企画でお世話になった方で大柳生にて農業をされながらも社会貢献もなさっているという「自由人」にお会いしたかったのですが、生憎ご不在で残念でした。その知人が数年前に(出発前に聞いた)夏にヨットで東南アジアへ旅をされたと云う土産話をお聞きしたかったのでした。
CA3C0063

                   笠間゛山山頂
 帰り道の途中に円成寺近くの道路沿いにある静かに佇む池を観たかったので寄ってみました。相変わらず美しい池でした。
CA3C0065

                   山頂の磐座











                ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          
6月15日(金)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月16日(土)散策旅行。W=          14600歩。☆☆(晴のち曇)
6月17日(日)休日。W= 5700歩。☆( 曇後雨)
6月18日(月)仕事。W=              6900 歩。☆ (雨 のち曇 )

6月19日(火)仕事。W=         5400歩。☆(晴のち曇) 
6月20日(水)仕事。W=            歩。 
6月21日(木)仕事。W=            歩。
6月22日(金)仕事。W=            歩。
6月23日(土)仕事。W=            歩。
6月24日(日)仕事。W=            歩。
6月25日(月)仕事。W=              歩。

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"              

  

このエントリーをはてなブックマークに追加

1419514542606

❀TABILOG・散策の旅路―奈良駅前から奈良公園への散策―浮御堂  ――――2018-06-16 --473

●JR奈良駅前 から奈良公園への散策―浮御堂―

 奈良駅前から信号を渡って昔からの商店街が並ぶ「三条通り」をまっすぐ抜けて行くと「猿沢の池」に出られます。池には亀や鯉を見かけます。通りの中には日本の伝統を守る老舗の純正奈良漬(株)今西本店や創業約150年の歴史と製法を守り続ける、奈良団扇・奈良扇子の専門店「池田含香堂」があります。また明治時代から続く「ぜいたく豆本舗」が閉店し(近鉄百貨店生駒店等で営業中)ローソンに変わりました。近鉄奈良駅からの道T字路近くにある「びっくりうどん三好野」店は若い頃よりよくジャンボな名物うどんにお世話になっておりました。懐かしくも半世紀以上経つでしょうが更に続けて欲しいものです。でも昔あった画材店は見つかりませんでした。
開店ぜいたく豆本舗跡の新ローソンが

 レトロなコンビニ
 このメイン通りはいつも観光客で賑わうので老補店や土産物屋も多かったのですが、それに混じって今風の店が増えてきた様に思います。町づくりを含め伝統を大切にして欲しいものですが、奈良の情緒は少しずつ変わって行きます。

 通りの終り頃に右に猿沢の池が、左に興福寺が見えます。池には亀や鯉がおります。階段を上がると興福寺の立派な建築群が並んでいます。鹿せんべいを買って彼らに追いかけられる観光客もよく見かけました。紙類を尻のポケットに入れてるとパンフレットでも何でも近寄り奪われるので要注意です。野性の鹿ですのでお辞儀するからといって礼儀正しいとは限りませんよね。
CA3C0061

                   人力車
 猿沢の池からの道を進むと信号があり、まっすぐ行くと広い公園になりますが右折し奈良ホテルの前を左折します。その先には名所の一つである池と浮御堂があります。四季折々美しい池であり背景の山も見えます。
さほど深くない池の中ほどに小店がありボートもシーズン中は流行っているようです。
CA3C0069

                   浮御堂    
 その向こうに道路を隔てた広い丘があって、こんもり茂った大樹の陰に鹿達もたむろしています。たまに見かけるホルンを鳴らすおじさんが集まって来る鹿に餌をやっている(?)光景に出逢う事もあります。野性の鹿なのに人懐っこいものです。誰も知らない彼らの塒(ネグラ)は多分近くの山々(入山禁止の春日山辺り)だと思われます。鹿は古代より「神鹿(シンロク)」と云われ神様の使いだと思われていましたので保護されていました。大昔には諏訪方面の神社で鹿の首を捧げ物として祀っていたそうですが仏教の影響(神仏混淆 )でそれは無くなったようです。
CA3C0003

                   浮御堂
 今回はここまでですが、その辺りから「馬酔木(アシビ)の森」を通り過ぎて北へ春日大社、南へ新薬師寺や白豪寺へ、更に滝坂の道へ行く事が出来ます。
CA3C0056

 この度、明日からはしばらくの間、気ままな旅に出ますので当ブログはお休みさせて頂きます。悪しからずご了解下さいませね。ではまた。

CA3C0002

                   浮御堂の池 



  





                ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          
6月15日(金)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)

6月16日(土)仕事。W=              歩。
6月17日(日)仕事。W= 歩。
6月18日(月)仕事。W=              歩。
6月19日(火)仕事。W=         歩。 
6月20日(水)仕事。W=            歩。 

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"              

  
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

CA3C0705

     兜岳山麓風景
❀TABILOG-散策の旅路―春日原始林・滝坂の道へハイキング  ――――2018-06-15 --472
CA3C0009

                   森の散策
●春日原始林・滝坂の道から峠の茶屋までのハイキング―
CA3C0001

                   滝坂の道へ
 今回は「滝坂の道」をご紹介します。江戸時代からの旧街道で物資運搬の為石畳が敷き詰められていましたが、今はでこぼこな道になっています。突き当たりにある池も情緒ある風景で遊歩道を一周出来ます。地獄谷(石仏あり)へは行かずに峠の茶屋へ行くと云う数kmの森を歩く コースであります。余力あれば茶店裏の方山(500m余り)へも登れればと(今夏)計画しました。何度か訪れていますが、写真は過去のものになります。
CA3C0002

                   春日原始林 
 春日山原始林は、厳密な意味での「原始林」ではなく、16世紀には豊臣秀吉による約1万本のスギ植栽 や歴史上数回に亘る台風災害により、壊滅的な被害を受け早期回復を図るため、在来種により補植するなど、或る程度人工の手が加えられてきた経緯があります。春日山はご神体なので入山禁止ですが、周囲に遊歩道がありハイカー達の憩いの自然空間となり親しまれています。時折野性の鹿も現れることがあります。 

 滝坂の道(旧柳生街道・東海自然歩道の一部)は新緑の季節が一番美しいです。森林浴を楽しむのは勿論、バードウォッチングをしたり巨木散策等と静けさの中をハイキングするには絶好の遊歩道です。石仏に出逢いながらの 紅葉の季節を満喫したり、鮮やかな色彩が目に映り季節の移り変わりを演出してくれています。但し、6月~7月あたりは原始林の遊歩道では上から小さな蛭(ヒル)が結構落ちてきますので特に要注意なのです。(要:長袖・長ズボン・トレッキングシューズ・手袋・首に巻くタオル・帽子・傘で完全防備した方が良い。 )

 近鉄奈良駅からは2km余りあり、滝坂の道の入り口まではあるいて一時間位~はかかります。車移動では白豪寺東上の「寺山霊園前」周辺(トイレあり)に路肩駐車できます。そこから住宅街の突き当たりをを右折し駐車場所から約800m先が滝坂の道の入り口となり地道になります。

CA3C0006

                    観音様
 しばらく行くと妙見宮へ(左に )向かう分岐点の石灯篭があり左折せずにまっすぐ進んで行きます。その先にはまず1・65km地点に石仏の寝仏に出逢い、すぐ400m先には夕陽観音を左上に見上げ、次に1・8km位の地点には朝日観音が見られます。更に進むと約2・5km地点に首切り地蔵が立っています。分岐点でもあるそこには休憩場所としてベンチとトイレが完備されています。左へ行くと石窟物が在り、まっすぐ行くと少し上の方に静かな池があります。小休止してから池の方に向かいます。その周りの一周コースを季節の植物を観ながら歩きます。ほぼ一周した所の分岐点を上がり(約3・5km地点の)「春日山石窟物」の方へ行き見学します。
CA3C0004

                    観音様
CA3C0006

                    池を一周しよう! 
CA3C0001

                    春日岩窟仏   
 そこを過ぎてから「春日奥山ドライブウェー」出まして、右折し二つ目の左分岐点迄進みます。そこを左折して
しばらく登りきると石切峠(約4・7km)の「峠茶屋」に到着します。(手前に看板があり地獄谷方面への険しい別ルートもあります。) 看板の少し先には方山(517・6m)への登山口があり(メンバーの)余力があれば登りたいと思います。(約1km程のやや緩やかな登り坂です。)  ※全行程が約9・4kmです。方山を含めば約11・5
kmとなります。ちなみにこの茶屋は江戸時代から営業している「峠の茶屋」だそうです。和菓子も美味しそうです。
江戸時代から営業している峠の茶屋

              江戸時代から営業している峠の茶屋

 この企画は天候によりますが今年八月中に実行したいと計画しています。橿原方面集合(近鉄大和八木駅南R 8:20)①になりますが、② 近鉄奈良駅噴水 前(9:40)も第二集合地点になります。当イベントは誰でもお気軽に参加出来ます。ご参加・詳細お問い合わせについては事前にお早目のご連絡を下さいませ。お待ち申し上げております。 (※ご連絡= kabusan4907@gmail.com: :携帯090-4251-0004まで )











                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          

6月15日(金)仕事。W=              歩。
6月16日(土)仕事。W=              歩。
6月17日(日)仕事。W= 歩。
6月18日(月)仕事。W=              歩。
6月19日(火)仕事。W=         歩。 
6月20日(水)仕事。W=            歩。 

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"              

  
このエントリーをはてなブックマークに追加

CA3C0704

兜岳と鎧岳―曽爾村
❀TABILOG-散策の旅路―兜岳から鎧岳へのトレッキング――――2018-06-14 --471

●兜岳(920m)から鎧岳(894m)への散策登山―
CA3C0707

                 兜岳山麓春の風景       
 今日はこの二山をご紹介します。まずは西の兜岳の方からアプローチしてから東の鎧岳へ登って参ります。
CA3C0688

兜岳登山口前
 この曽爾村には鉄道が通って無く交通手段はバスかマイカーで行くしかありません。369号線から曽爾村に入り81号線を左川沿いに進み曽爾小学校と曽爾観光協会を過ぎてからT字路を左折し784号線を上がって行きます。中ほどから舗装道はやや細くなり山合いに迫って行きます。しばらく先の左L字にさしかかりそこに石仏が立っていて後ろに祠が祀られています。その左手に数台停められるスペースがあり路肩駐車が可能です。右手には兜岳への登山口があります。一時間位で登れますが山頂の手前にあるやや急傾斜の岩場を登らなければなりません。鎖がついているので注意しながら登りましょう。登りきると山頂に出ます。
CA3C0694

                   兜岳山頂    
 山頂はまばらな林がありますが展望は良好です。村や曽爾高原が望めます。秋なら十分紅葉が楽しめます。ここで景色を堪能しながら昼食をとるのも良いと思います。
CA3C0692

                   兜岳山頂より
 さて、次の鎧岳に行きますがいったん間の峠へ下ります。木の根の多い不規則な急峻な階段下りる時も要注意しましょう。途中の景色は林の切れ目に見る事が出来ます。峠に下りれば小休止しまた鎧岳へ向かって登って行きます。今度はあのトンガリ山のイメージとは違い優しい登り坂となります。山頂には標識がありますが少し狭く感じますが展望はあまり良くありません。
CA3C0697

                  鎧岳―兜岳中腹より 

CA3C0699

                   峠の花咲く風景
   
 そして、小休止した後は下山ルートへ向かいます。峠まで下りてから南側ルートを下りて行きます。途中には屏風岩や兜岩・鎧岩があります。林道を道なりに下りて行き81号線に出て右折し、784号線との分岐点にある角の黒岩酒店に着きます。更に784号線を2km余り上がって行くと初めのスタート地点に到着します。

 春夏の新緑も好きなのですが、秋の紅葉が最も美しい景観だと思いました。
CA3C0705

                   山麓風景       










                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=    5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)<最終荷受>、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     
5月31日(木)仕事。W=     6400歩。 ☆  ( 曇後雨)         
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)

6月14日(木)伊那佐山登山。(おく) 仕事。W=   歩。          
6月15日(金)仕事。W=              歩。
6月16日(土)仕事。W=              歩。
6月17日(日)仕事。W= 歩。
6月18日(月)仕事。W=              歩。
6月19日(火)仕事。W=         歩。 
6月20日(水)仕事。W=            歩。 

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。※再開は事情にて未定とさせて頂きます。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"              

  
このエントリーをはてなブックマークに追加

林道を歩く

      森を歩く人
❀TABILOG-散策の旅路―古光山(コゴヤマ:953m)から曽爾高原へのトレッキング――――2018-06-13--470

●古光山(コゴヤマ:953m-標高差:760m)登山―
CA3C1074

                 御杖村側から望む古光山
 古光山の南部(御杖村)から上がり南東のみつえ高原牧場を北西に上がります。駐車し南の登山口から登ります。いきなり急坂になりほぼ頂上まで続いて行きます。途中にはロープや鎖場があって要注意の危険個所もあります。南峰を通過し山頂まで行くと林に囲まれ展望はなく(標識あり)しばらく先には見晴らしの良いポイントに出ます。
森の散歩

                   森の散歩
 先に見える後古光山(892m)を登り下りになると急坂になり滑落に要注意です。その後は緩やかな峰歩きで長尾峠まで下ります。峠山麓の舗装道路を右折し元の登山口まで戻ります。駐車場所から今度は曽爾高原方面へ御杖高原牧場を右手に見ながら舗装道を下りて行きます。高原手前には幾つかのトイレのある無料駐車場がありそこに停めます。
CA3C0111


●曽爾高原散策ハイク―
曽爾高原

                   曽爾高原 
 駐車場から標識を観ながらゆっくり登って行くと曽爾高原の入り口に到着します。ハイクやピクニックには春夏の時期が良いと思いますが、広々とした高原の向こうには曽爾青少年自然の家の宿泊所が見えてきます。丘の上から倶留尊(クロソ)山(1037m)が見え登る事も出来ます。(入山料500円)寒いですが霧の発生する紅葉の秋も美しい風景が堪能できます。
曽爾高原2

 曽爾高原を下りてから、やや北西には有名な観光地として曽爾香華温泉お亀の湯やファームガーデン(食事&珍しい野菜のある産直店・WC・無料駐車場あり )があり休憩に便利です。
曽爾高原のお地蔵様
 
                   高原のお地蔵様
 登山で疲れた身体を癒すにも最適な場所でお亀の湯に浸かるのも良いのではないでしょうか。青蓮寺川を挟んだ西側には鎧岳(894m)や兜岳(920m)の雄姿が望めます。この周辺には山々が多く見どころの観光名所が沢山あり、ハイカーや登山愛好家もよく訪れる地域でもあります。
曽爾高原 お亀の湯

                 曽爾高原温泉 お亀の湯
曽爾-お亀の湯・露天風呂

                  お亀の湯・露天風呂
CA3C0704

                    兜岳と鎧岳  
曽爾高原のススキ

                   曽爾高原のススキ










                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=    5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)<最終荷受>、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     
5月31日(木)仕事。W=     6400歩。 ☆  ( 曇後雨)         
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)

6月13日(水)仕事。W=              歩。
6月14日(木)仕事。W=              歩。
6月15日(金)仕事。W=              歩。
6月16日(土)仕事。W=              歩。
6月10日(日)仕事。W=

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。※再開は事情にて未定とさせて頂きます。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"              

  
このエントリーをはてなブックマークに追加

CA3C0006

                    八経ヶ岳-奈良県
●古代史―「 八咫烏 」(ヤタガラス)とは何か?―     ――――2018-06-12--469

◇一般的に「八咫烏」とは何でしょうか?~
ヤタガラス

                   ヤタガラス
・各事典を調べてみると・・。

 神武天皇の建国説話にみえる烏。天皇が熊野から大和に進入しようとして山中で道に迷ったとき,アマテラスオオミカミ (『古事記』ではタカギノカミ) が八咫烏をつかわして,天皇の軍を導き,山中を抜け出させたという。「やた」とは「大きい」という意で,大烏のこと。古代日本人が烏にある種の霊能を認めていたことを示すものと思われる。(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より)

・1 日本神話で、神武天皇の東征のとき、熊野から大和へ入る山中を導くため天照大神(あまてらすおおみかみ)から遣わされた烏。新撰姓氏録は、鴨県主(かものあがたぬし)の祖である賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと)が化したものと伝える。

・2 中国古代の説話で、太陽の中にいるという3本足の赤色の烏。また、太陽の異称。

・3 朝賀・即位などの際に庭上に立てる、金銅製の烏を先端につけた幢(はた)。烏形幢(うぎょうどう)。
「例の―、見も知らぬものども」〈讃岐典侍日記・下〉(デジタル大辞泉より)

記・紀神話にみえる神。
 「日本書紀」では頭八咫烏とかき,神武天皇東征の際,天照大神(あまてらすおおみかみ)の使神として大烏となってあらわれ,道案内をしたとある。鴨(賀茂)県主(かものあがたぬし)の先祖とされる。
(デジタル版 日本人名大辞典+Plusより)

やたがらす【八咫烏】:
 記紀の神武天皇東征譚にあらわれる鳥。神武天皇の軍が熊野,吉野を越えて大和へ入ろうとするとき,ヤタガラスが天照大神(《古事記》では高木大神)の命で派遣され,先導をつとめたとされる。また大和の土豪兄猾(えうかし)・弟猾(おとうかし)平定のさいはこの烏が使者に立っている。ヤタガラスは山城の鴨(賀茂)県主(かものあがたぬし)の先祖とされている(《日本書紀》《古語拾遺》)。同氏は主殿の職を世襲したが,その職掌のうちには〈車駕行幸供奉〉(《延喜式》),大嘗祭における〈秉燭照路〉(《北山抄》)ということがあり,神話と祭式の対応関係を示すものと考えられる。
(出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版についてより)

  ①記紀、風土記の所伝に見える烏。神武天皇東征の途中、熊野から大和への道に迷った時に天上より派遣され、道案内をした烏。神皇産霊尊かみむすびのみことの孫である鴨建角身命かもたけつのみのみことの化身と伝えられ、奈良の八咫烏神社にまつられる。やたのからす。
② 中国の伝説で、太陽の中にいるという三本足の烏。やたのからす。 〔和名抄〕(大辞林 第三版より)

やたがらす

 記紀神話に出てくる大烏、あるいは頭の大きな大烏。『日本書紀』では、頭八咫烏(やたからす)という。東征の際、高木神(たかぎのかみ)(記)、天照大神(あまてらすおおみかみ)(紀)によって神武(じんむ)天皇のもとに派遣され、熊野(くまの)から大和(やまと)に入る険阻な山中を導く。また紀では、兄磯城(えしき)・弟磯城(おとしき)の帰順勧告に派遣される。鴨県主(かものあがたぬし)の祖である鴨建角身命(かもたけつのみのみこと)が化したものともいい(『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』『古語拾遺(こごしゅうい)』)、その子孫は葛野主殿県主(かどののとのもりのあがたぬし)ともいわれる(紀)。
 烏のもつ意味については、日神の使者、熊野のみさき、トーテム動物のほか戦陣で危急を救う鳥などと説かれているが、いずれにせよ烏が神秘な能力をもつことを示す。この話を神武伝承に結び付けた氏族については、主殿寮(とのもりづかさ)の殿部(とのべ)として葛野県の鴨県主とするのが通説であるが、大伴(おおとも)氏とする異説もある。[吉井 巖]
『佐伯有清著『ヤタガラス伝説と鴨氏』(『新撰姓氏録の研究 研究編』所収・1963・吉川弘文館)』
(出典 小学館 日本大百科全書ニッポニカより)

【神武天皇】より
…途中,宇佐,筑紫,安芸,吉備を経歴しつつ瀬戸内海を東進して難波に至り,そこで長髄彦(ながすねひこ)と戦って五瀬命を失う。神武の軍は南に迂回して熊野に入ったところを化熊に蠱惑(こわく)されるが,天津神の助力によって危地を脱し,天津神の派遣した八咫烏(やたがらす)の先導で熊野・吉野の山中を踏み越えて大和の宇陀に出る。ここで兄猾(えうかし),弟猾(おとうかし)を従わせ,以後,忍坂(おさか)の土雲八十建(つちぐもやそたける),長髄彦,兄磯城(えしき),弟磯城(おとしき)らの土着勢力を各地に破り,大和平定を成就する。…※「八咫烏」について言及している用語解説の一部を掲載。
 (平凡社 世界大百科事典 第2版)


☆【3本脚の「ヤタガラス」を捕獲、神話裏づけ】―島根・出雲産大    ( 嘘ニュース)
偽三足ヤタガラス

                   偽三足ヤタガラス
・世界で初めて公開されたヤタガラス~

 島根県立出雲産業大学農学部は31日、足が3本あるカラスの捕獲に成功したことを発表し、世界で初めて報道陣に公開した。日本神話にも登場するこの3本脚のカラスは「八咫烏(ヤタガラス)」の名で知られており、長らく自然界には存在しないと言われてきた。出雲産大では今後つがいとなるメスのヤタガラスの捕獲を急ぎ、人工繁殖につなげたいとしている。

 オスのヤタガラスを飼育しているのは、農学部の秋鹿大和(あいか・やまと)教授の研究グループ。今年3月、生ゴミ置き場に集まっていたカラスの中に脚が3本の個体がいることに気づいた市の清掃員が同大に持ち込んだ。その後秋鹿教授による遺伝子解析の結果、一般的なカラスとは別種の個体であることが判明。日本神話に登場する3本脚のカラス、太陽の化身とされる「ヤタガラス」の可能性が高いと結論づけた・・。
(「朝日虚構新聞」より: これは*嘘ニュース*です^^;)



◇秘密結社としての『八咫烏』~

 『八咫烏』は「JAL123便事件」にも関連したのではとの噂もありますが、これについては特に調べていません。

 教科書にも載らない知る人ぞ知る、「明治天皇すり替え説」は、薩長の裏にイギリスがいたこと、薩長の中心メンバーに朝鮮部落(田布施、多布施地区)出身の人間が多くいたとのことなどから、日本人が思いも寄らないことであるだけに、かえって信憑性が高いものと思われます。だからと言って天皇制を否定していません。

 日本の元首は儀式などを経て精神性の極めて高い人がなるべきで、どこかの国の狂った大統領のような人間が元首になる等とは別次元でたまったものではありません。

 『八咫烏』は陰陽師のように人知を超える「秘儀」というか強大な力があるのかも知れません。

 その『八咫烏』と頭山満(明治のアジア主義者の巨頭)の国龍会は今は合流し、日本を守っているようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【頭山 満】

 頭山 満(とうやま みつる、安政2年4月12日(1855年5月27日) - 昭和19年(1944年)10月5日、幼名:乙次郎)は、明治から昭和前期にかけて活動したアジア主義者の巨頭。「玄洋社」の総帥。号は立雲。

 「玄洋社」は、日本における民間の国家主義運動の草分け的存在であり、後の愛国主義団体や右翼団体に道を開いたとされる。また、教え子の内田良平の奨めで黒龍会顧問となると、大陸浪人にも影響力を及ぼす右翼の巨頭・黒幕的存在と見られた。

 一方、中江兆民や吉野作造などの民権運動家や、大杉栄などのアナキストとも交友があった。また、鳥尾小弥太・犬養毅・広田弘毅など政界にも広い人脈を持ち、実業家(鉱山経営者)や篤志家としての側面も持っていた。

 条約改正交渉に関しては、一貫して強硬姿勢の主張をおこない、また、早い時期から日本の海外進出を訴え、対露同志会に加わって日露戦争開戦論を主張した。同時に、韓国の金玉均、中国の孫文や蒋介石、インドのラス・ビハリ・ボース、ベトナムのファン・ボイ・チャウなど、日本に亡命したアジア各地の民族主義者・独立運動家への援助を積極的に行った。

 彼が作った黒龍会(改め白龍会)が同盟関係にあり中国の地下組織、ロシアの諜報組織、アメリカの良識派のペンタゴン、CIA、FBIなどの世界の諜報組織が一致協力しホワイトドラゴンとして行動しているのなら、最近のガイトナー逮捕、パパブッシュの拘束、ビルゲイツの逮捕、世界の金融トップ層の116人もの辞職(解任)なども納得出来ることになります。
(ウイキペディア 「頭山 満」-http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%AD%E5%B1%B1%E6%BA%80
より転載)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
◇【八咫烏】について~

 日本で聖書の故事が起きるとは… 出エジプトが福島に変わります。有無を言わさず強制移住を迫られる人々が気の毒でありました。今、難儀の民を導く 真の指導者の出現が望まれます。

 日本の国体を守る秘密結社である "八咫烏" の事を、ちょっとだけ書くと、秘密結社なのだから 何も判らなくて当然ではあります。西洋と同様に3000年の歴史がある秘密結社。任務は天皇を守る事です。西洋の王様を守るフリーメイソンと根は同じです。

 彼らは大昔から現代まで天皇を守り続けていました。極秘の組織なので当然メンバーも謎に包まれているのです。明治時代までは表の天皇を守り続けていました。しかし 明治天皇はイギリスによって本家の血筋とは違う皇族にすり替えられました。

 その為「八咫烏」は裏にいる本当の天皇(日々 皇居・京都御所の奥深い処で祭祀を行う神霊的天皇)を極秘に守り続けているのです。その権力はかなり強力だそうです。京都白足袋組(朝から白足袋の和装で過ごす旦那衆。数ある有職職人達の頭領)と呼ばれる人達も結社の方かも知れません。

 日本の国家的な根源に関わる基幹産業を、警察、法律、民族と云ったモノの壁を全部越えて独自で動ける組織。独自の資金力もあって、通帳も戸籍も無りません。三次元的に言えば死人扱いかも。でもちゃんと生きているし官僚でもなく、民間人でもないのです。正体不明の人達が地下に潜って仕事をしている訳です。天皇の民の難儀のの為動かない訳がありません。

 彼らは何処に住んでいるのでしょうか。地下に住んでいるのでしょうか。日本の国体を守る為の独特の仕事をしているのでしょう。実際、戸籍の無い人は今、日本に20万人いるらしいですが、その半分は国体を守る仕事を担っているのだと云われます。日本に一旦事あらば、彼らが守ってくれるのです。

 彼らは金も情報もあります。表に出る時は、誰にも分からない様に ちゃんと変装して出てくる訳です。でも分かっている人は分かっているかもです。マスコミ関係にもたまにいらっしゃるようです。急にデビューする人とか、何かおかしいな、何でこの人がヒットするのかなとか・・。

 日本でも 表と裏の世界があって、二重構造になっています。系列から言ったら南朝が多いそうです。南朝の繋がりの元を質すと、秦一族でしょうか。さらに秦一族(四国の忌部氏もその系列 )の元を質すと、今度は古代ユダヤ渡来部族(一説には二十余万人渡来 )なのでしょうか。さらにそのもとは古代天皇(スメラ・ミカド)になるのでしょうか・・。

 サッカーの神様を祭る神社が京都にある。蹴鞠(けまり)発祥の白峰神社。それと下鴨糺の森 河合神社。いずれも八咫烏。もう一つ(奈良県宇陀市に)八咫烏神社があります。日本の歴史を振り返るという事は簡単ですが、言ってはいけない事の方が多いのでしょう。「天照」(日本の国体)と「白山神界」(世界秩序)の違いなど・・。

 八咫烏で表の仕事をした有名な人として安岡正篤(まさひろ)陽明学者・思想家がおられます。1898年(明治31年)2月13日-1983年(昭和58年)12月13日)没。この方は金鵄会を創りました。彼は表で働いた人ですが、政財界、政府も動かしたそうです。気骨のある国士が少なからずいらっしゃいましたが、現在の国費を無駄遣いする政財界・官僚・マスゴミ達の輩は国民の暮らしより保身にのみ関心があるようで憤りを感じざるを得ません。
陸上自衛隊中部方面情報隊(ヤタガラス)

                陸上自衛隊中部方面情報隊(ヤタガラス)     

2009-01-19 001 020

            世界遺産の丹生都比売神社-和歌山県





                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=    5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)<最終荷受>、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     
5月31日(木)仕事。W=     6400歩。 ☆  ( 曇後雨)         
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)

6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火 )仕事。W=         歩。
6月13日(水)仕事。W=              歩。
6月14日(木)仕事。W=              歩。
6月15日(金)仕事。W=              歩。
6月16日(土)仕事。W=              歩。

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※再開は事情にて未定とさせて頂きます。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加


                  加太夕景        
●古代史―海人族とは? ――――2018-06-11--468

●海神族とは?―

 海神族・海人族(カイジンゾクアマゾク)というグループは、縄文時代から弥生時代以降にかけて海上において活動し、のちには海上輸送で力をつけることとなった集団です。しかし、学術的な研究としてはまだ進んでいない分野であります。

●「志賀島」は安曇(アズミ)族の故郷だった:
志賀島博多湾

                     志賀島    
 博多湾に伸びる海の中道の先に志賀島がある。志賀島は本土と砂嘴で繋がる珍しい陸繋島であります。これが博多湾を天然の良港にし、独特の穏やかな風景を作り出しているといわれます。博多湾を抱くように伸びる海ノ中道と志賀島、そしてその隣にポツンと浮かぶ能古島を望みます。夏になると市営渡船に乗って海水浴へ。サザエのつぼ焼きと枇杷が懐かしい味わいがあります。海ノ中道には米軍の雁の巣キャンプがあったそうです。ここは車で通り抜けることが出来るようです。ゲートを通ると一瞬にしてアメリカンな世界へワープできそう。福岡・博多の人にとってはこの景色は故郷の原風景のようなものでしょう。しかしこの小さな島が古代史において重要な役割を果たしたランドマークであることは、ず~っと後になって知ることになりました。
志賀海神社ー志賀島

                   志賀海神社ー志賀島    
 志賀島といえば、金印が出土した場所で有名です。また元寇の時の激戦地でもありました。しかしそれだけではありません。古代海人族安曇族(阿曇族)の故地でもありました。海人族?安曇族?信州安曇野の?なんで博多湾の志賀島? 博多の人にもあまり知られていません。

 ここは律令制下では糟屋郡阿曇郷でありました。すなわち志賀町(現在は福岡市東区)には阿曇族の祖先神、綿津見三神が祀られる志賀海神社(シカノウミジンジャ、シカノワタジンジャ)が鎮座ましましています。元々は島の北の勝馬に本宮がありましたが,現在の砂嘴(サシ、シャシ)の付け根の志賀町に遷宮されました。今でも志賀島全体が神域とされています。
金印出土地。倭の奴国から見た当時の世界観

              金印出土地。(倭の奴国から見た当時の世界観)           
 古事記では、黄泉の国から帰ったイザナキは「筑紫の日向(ひむか)の橘(たちばな)の小戸(おど)阿波岐原(あわぎがはら)」で穢れを祓う禊(ミソギ)を行い、その時アマテラス、ツキヨミ、スサノオの三貴子が生まれたとされました。また同じく、阿曇族の祖神(ソシン、オヤガミ=先祖の神)、綿津見三神(ワダツミ、ワタツミ=海の神)、住吉族の祖神、住吉三神も生まれたとされます。そこは宮崎県の日向地方に比定されるのが通説といなっていますが、以前にも述べた理由からここ博多湾近郊であると考えられています。

 この志賀島・博多湾を拠点に活躍した古代の海の民、海人族が安曇族でありました。大陸との交易に重要な役割を担った安曇族のルーツは、おそらく大陸から渡ってきた人達でありましょう。この頃は現代のような国民国家という概念も国境という概念もない、したがって国籍などという制度もないので、倭人、韓人、漢人という区分けもはっきりしなかった訳です。

 朝鮮半島や中国沿岸と日本列島を股にかけ、対馬海峡や玄界灘を我が庭のように暮らしていた人達が居ました。彼らは航海、漁労の技術を、そして大陸からの移住者を運び水稲農耕技術を北部九州に伝搬させました。いわゆる弥生初期の「倭国」あるいは「倭人」は朝鮮半島南端と北部九州にかけての海峡国家ないしはそこで生活する人々の総称で有った可能性もあると言われています(中国最古の地理書「山海経」にでてくる倭は朝鮮半島南部地域を指すとされています)。

 紀元1世紀になると列島側の「倭」にも日本列島、朝鮮半島、中国大陸との間を航海、通交できる人々がいたことでしょう。だからこそ「倭」の「奴国王」は洛陽にいた後漢の光武帝に使節を送り金印をもらうことが出来たのです。3世紀漢滅亡後、「倭」の「邪馬台国女王卑弥呼」は魏の皇帝に朝貢・遣使ができました。大陸にルーツを持つ海人族、安曇族が「倭国」において大きな役割を果たしたのではないかと思われます。



●筑紫三海人族:

 古代筑紫には安曇族の他にも次のような「海人族」がいました。いわゆる「筑紫三海人族」であります。記紀にその祖霊神誕生の記述があります。

(1)安曇族:綿津見三神(イザナキの禊から生まれた)を祖神とする。志賀島の志賀海神社に鎮座。

(2)住吉族:住吉三神(綿津見三神と同時にイザナキの禊から生まれた)を祖神とする。那の津の住吉神社(あるいはその奥にある那珂郡の現人神社)に鎮座。

(3)宗像族:宗像三女神(アマテラスとスサノオの誓約から生まれた)を祖神とする。すなわち綿津見/住吉三神の姪(?)に相当する。宗像郡の宗像大社に鎮座。

 それぞれの筑紫の海人族の祖神は、記紀編纂の中で皇祖神天照大御神を最高神とする「神々」体系のシステムにビルトインされています。ヤマト王権の確立、そして大和朝廷の成立時期になると、各地の氏族・豪族は、その一族の祖神を、皇祖神アマテラスに近い位置取りをするべく競う(天皇家との姻戚関係を持てる氏族)ようになり、公式記録である「記紀」に記述してもらう事は一族の権威を伝える為に極めて重要な事でありました。



●謎の安曇族:

 こうして安曇族はその存在を8世紀の編纂になる「記紀」に記述してもらう事に成功したため、現在までその一族の存在が記録として残りました。しかし、その存在は謎に満ちています。紀元前の倭国/奴国の時代から、対馬国、壱岐国、奴国といった対馬海峡、玄界灘を中心に活躍していた弥生の海人族であり、宗像族などよりは古い海人族だったようでした。

 しかし、後世には住吉族や宗像族のようにヤマト王権確立後に航海・交易に関わる国家祭祀を執り行う氏族としては存続しなかったのでした。そして筑紫から遠く離れた、しかも海のない信濃国の安曇郷にその名を残すことになります。何が起きたのでしょうか?

 安曇族は豊玉媛の子阿曇磯良を祖と仰ぎ、対馬に起源を持つ海神豊玉彦の子孫とされます。さらに遡ると、呉・越時代の呉王朝の末裔で、王朝交代の混乱に伴って日本列島に亡命してきた一族との地元伝承があます。

 こうしたことから後漢書東夷伝で記述のある1世紀の奴国(後漢の光武帝から金印を受けた)は安曇族が建てた国ではないか?と唱える説があります。一方、のちの魏志倭人伝に記述のある「倭国大乱」では阿曇族は邪馬台国とともに奴国を滅ぼした?とする説もあります。いずれも明確な証拠がない上での推論だから、論争してみても始まらないですが・・。



● 金印と安曇族:

 さらに志賀島からは、後世(江戸時代黒田藩政時代に)後漢書東夷伝に記述のある「漢委奴国王」の金印が発見された(志賀海神社のある志賀集落からわずかに1キロほど離れた海岸べりの段丘の畑から出土したといわれる)。なぜ奴国王の金印が志賀島(奴国の範囲内ではあろうが,王都のあった岡本:スク遺跡辺りではなく)から出土されたのか論争を呼んでいるのは周知の通りです。安曇族の故地であり志賀海神社の神域である志賀島から出たが故に、安曇族と奴国の関わりについて以下のような推論がなされ、古代史ファンを沸かせているようです。

 ・通商窓口説:安曇族の国である奴国の航海通商の窓口たる志賀島に公印があったのだ。

 ・隠匿説:「倭国大乱」で邪馬台国に滅ぼされた奴国王が逃亡の際隠匿した。

 ・墳墓説:安曇の族長(奴国王?)の墓に副葬された。

 隠匿説が有力であるようですが,ここでは深く立ち入りません。当面、何かの物証が出るまでは歴史ロマンの領域にしておく方が良いかも知れません。


●奴国と安曇族:

 金印を受けた奴国があった1世紀頃の北部九州は大陸との窓口で、航海・漁労・水稲農耕といった弥生型の文化が流入する列島内でもっとも先進的な地域でありました。志賀島の金印発掘の他にも、福岡市南部から春日市にかけて広がるスク・岡本遺跡の王墓からは前漢鏡、ガラス玉、剣(三種の神器?)などの副葬品が多数出土し、この一帯は紀元前1世紀頃の王都の遺構だとされています。

 すなわち「漢委奴国王」の数代前の奴国王の時代であります。また金属機器・ガラス製造のハイテクコンビナート、比恵遺跡・金隈遺跡など奴国の生産工場遺跡群も発見されています。こうした考古学的な物証からこの博多湾沿岸地域が後漢と交流していた倭国の盟主「奴国」であったとことは間違いありません。

 しかし、それ以上の奴国の実態(近隣の伊都国や邪馬台国との関係など)、奴国王は誰なのか?いつ頃,どのようにして奴国王は消えたのか?(3世紀の魏志倭人伝には奴国の記述はあるが王の存在は記述されていない)等、いまだに解明されてない事も多いのです。

 この頃博多湾沿岸を拠点に大陸や列島各地との通行・交易に活躍していた海人族、安曇一族がこうした奴国の隆盛に大きな役割を果たしていたのは事実でありましょう。しかし,だからと言って安曇族が奴国を建てたというのはどうでありましょう。奴国は確かに大陸と通交し、その便益を最大限活用して「倭国」の盟主になったのだが、基本的には水稲農耕社会でありました。海人族よりも農業生産手段と人民を支配していた族長の国だったのでありましょう。



●筑紫三海人族のその後。

 (1)安曇族:近畿へ移住した阿曇連はヤマトで大王の側近として活躍しました。一方、筑紫に残っていた一族は、527年の筑紫磐井の乱では磐井(筑紫の大王)側につき、敗戦後、筑紫を逃亡し信濃国安曇郡を建郡(穂高神社に奉祭)。「チクシ王権」対「ヤマト王権」の戦いでありました「筑紫磐井の乱」では、筑紫王である磐井は殺され,その息子葛子は糟屋の屯倉(みやけ)をヤマト王権側に提供して恭順しました。

 安曇一族は筑紫を捨て、以前の交易仲間のツテをたどって、いまだヤマト王権の支配が及ばない信濃に逃亡、さらには後世の「平家の落人集落」宜しく,全国に「あずみ」集落が出来る(安曇野、渥美、飽海、熱海、安住、滋賀、志賀...)。またヤマト王権に仕えた阿曇一族も663年の白村江戦いで渡海出陣した氏族の長比羅夫が戦死して一族は衰退して行きました。

 (2)住吉族:瀬戸内沿岸、やがては摂津の住之江に勢力を広げ、現在の住吉大社あたりを本願地とします(住吉神社は、那の津、下関、兵庫、摂津と瀬戸内沿岸の「津」があった所に鎮座)。やがて摂津の「津守」氏がヤマト王権とともに勢力を拡大し、航海通交の守護神として国家祭祀を司りました。特に大和朝廷の使節である遣唐使船の守護神として乗船し渡唐しています。

 実はこの住吉三神を祖神とする「住吉族」とはどのような一族であったのでしょうか。あまり分かっていないが住吉三神は綿津見三神とともにイザナギの禊から生まれたと云われます。すなわちセットで現れた神とされています。これは何を意味するのでしょうか。那の津(日本第一住吉神社)に拠点を置いていたらしいですが、一説に阿曇族(粕屋郡阿曇郷の志賀海神社)の一族で、分家的存在であったとも言われています。

 またどのような理由で東へ移動して摂津に拠点を移した(東遷した)のか,そしてどのようにヤマト王権の国家祭祀を司る氏族になって行ったのか。住吉大社の津守氏とは誰なのでしょうか?

 一説に曰く、三神はオリオン星座による航海術のシンボル。阿曇族は外洋航海(大陸への航海)を主に取り扱い、住吉族は内海航海(玄界灘沿岸から瀬戸内)をもっぱらにしたのでは。安曇族が筑紫を去って後に外洋航海に進出?むしろ津守氏になってから摂津から筑紫へ西遷したと云われます。

 (3)宗像族(胸肩氏/胸形氏):沖の島における国家祭祀を司る一族として出てくるのは4世紀以降でした。ヤマト王権が百済との通交を求めて半島へ出兵する時期です。安曇氏に比べると比較的新しい在地豪族と言えるかも知れません。

 一説に曰く、ながく玄界灘の制海権を握っていた安曇族のもとで働き、そこで航海術を学び蓄積して行ったのでは?沖の島が大陸との航海の中継地点とするには、沖の島から朝鮮半島までの距離が長過ぎます。対馬海峡の速い海流の中を壱岐、対馬を経由しながら行くのが最も妥当な航路(まさに阿曇氏の本拠地を経由する)とされ、やはり安曇氏が筑紫を去ってからその後を引き継いだのではないか、と思われます。

 527年の磐井の乱では、安曇族と異なり筑紫磐井に加担せず、ヤマト王権に本領安堵されました。その後も筑紫を出る事無く地元の氏族として存続しています。ヤマト大王の后を出すなどヤマト王権との結びつきが強い(アマテラスの言葉:男神であるニニギの子孫を守れ、という)。特に大陸との通交・国家祭祀を司る一族(「海の正倉院」と言われる沖の島祭祀遺跡)としてヤマト王権/大和朝廷にとって対外交渉を司る重要な筑紫在地豪族として繁栄していきます。瀬戸内の厳島(宗像三女神の一人、イチキシマ姫)神社はその流れです。



● チクシ倭国からヤマト倭国への変遷の軌跡:

 このような筑紫三海人族の盛衰の軌跡は,チクシ倭国からヤマト倭国へと変遷して行った動線に寄り添う伏線のように見えます。「倭国」チクシ王権のルーツは奴国だったのでありましょう。奴国の名は3世紀の魏志倭人伝には出てきますが、奴国王の存在は見えないのです。すでに、あの「倭の奴国王」は居なくなっていて、チクシ「倭国」の中心は北部九州のいずれか(隣の伊都国や磐井の本拠地八女地方あたり?そこがチクシ邪馬台国であったのかもしれないが)に移っていたかも知れません。

 奴国が邪馬台国に敗れ、やがては近畿ヤマト王権へと変遷して行く過程の最後の抵抗が「筑紫磐井の乱」であったと考えられます。ヤマト王権が倭国を曲がりなりにも統一支配する兆しを見せるのは5世紀以降(それまでの呪術的支配から武断的支配に移行した「倭の五王」、「ヤマトタケル東征、西征伝承」の時期以降)でありましょうから。

 この時期はまだヤマト対チクシの対立構造が残っていたと思われます。安曇族・住吉族(いずれもイザナギの禊から生まれた綿津見三神、住吉三神の子孫)の筑紫出奔、アマテラス体制へのビルトインは、チクシ倭国がヤマト倭国に凌駕されて行った過程、ないしは邪馬台国がチクシからヤマトに移って行った過程の出来事の一つを物語っているのかも知れません。


●住吉神社/宗像大社/志賀海神社の今:

 現在、博多(那の津)の住吉神社は筑前國一宮(戦前は官幣小社)として、また、全国2900社余の住吉系神社の第一神社として崇敬を集めています。大阪の住吉大社(戦前は官幣大社)は現在全国住吉社の総本宮となっています。

 宗像大社(戦前には官幣大社)は、全国に7000社あると言われる宗像社、厳島社の総本宮として名声を誇ります。しかし、志賀海神社(戦前の官幣小社)は全国の海神社、綿津見神社の総本宮ではありますが、ひっそりと志賀島にその安曇族の祖神の鎮座地としての佇まいを残しています。

 一方、信濃の国の安曇郡の穂高神社は一族の祖神(綿津見神、阿曇連比羅夫)の新しい鎮座地となりました。古代筑紫の海を駆け抜けた海人族、安曇族はこうして信濃の民となっていきました。
(https://blog.goo.ne.jp/nambashout/e/65fadadff1a53c4676eed4cb26addc4c参照・抜粋 )

博多湾・糸島半島(古代伊都国)夕景

博多湾・糸島半島(古代伊都国)夕景
2009-01-19 001 014

丹生都比売神社(丹生族も海神族だったのか )




                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=    5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)<最終荷受>、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     
5月31日(木)仕事。W=     6400歩。 ☆  ( 曇後雨)         
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)

6月11日(月)仕事。W=              歩。
6月12日(火 )仕事。W=         歩。
6月13日(水)仕事。W=              歩。
6月14日(木)仕事。W=              歩。
6月15日(金)仕事。W=              歩。
6月16日(土)仕事。W=              歩。

◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加

冬の道―奥の院

                 冬の道―奥の院―高野山
❀TABILOG―散策の旅路―和泉葛城山~丹生都比売(ニウッヒメ)神社への散策 ――――2018-06-10--467
2009-01-19 001 001

 ムラサキシキブ

●世時評-

 昨年末よりトランプ大統領が戦争屋を震え上がらせている様です。シャドー・ガバメントの話は昔から「陰謀論」と言われていた事が全て真実だったようですね~。
 
 麻薬(コカイン)がCIAの資金源で南米からキューバのグアンタナモ基地を経由してアメリカに運ばれる。と言う話がありましたが、世界中で麻薬の売人が逮捕された。と言う話はありますが、麻薬の元売りが逮捕されたという話は聞いた事がありません。

 日本も例外では無く麻薬の元売りの輩は誰なのでしょうか?!六本木ヒルズで死亡した女性の自宅から1Kgのコカイン?が押収されたのに、検視解剖もせずに4日?で火葬された話がありました。麻薬捜査は厚生労働省が行うのですが実際は警察官(刑事クラス?)が行うのでしょう。

 日本の麻薬の元売りは誰なのかな??警察って事が有るのかな?警察権力を増強する様な法律が沢山成立しましたが、日本のシャドー・ガバメントが隠れる壁を厚くする為なのではないでしょうか?と、余計な妄想が膨らみます。

 戦後の電力9社体制と言う戦時特例が今も生きている状況を考えると「日本帝国軍は健在」と言う感じもしないではありません。

 戦時中の大本営発表の新聞は「破棄」されたそうですが、最近の官庁の記録も破棄されているとか?雰囲気として終戦は間近なのか。という感じがしますが、何が印となるのでしょうか。火山の噴火とか地震とかの災害が終戦の宣言になるのでしょうかか?

 東海及び南海トラフの大地震の発生確率が近付いているようですが、大都市圏を含む被害想定が発表されました。なんとその被害額約1,000兆円余りだそうです。古いインフラ改善整備は進んでいるのでしょうか・・。
それとも中央銀行の破綻程度で何とか成るのか?日本は貧乏のどん底へ転落するのでありましょうか。
(http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2018/01/2018124-fc69.html参照・転載)

 
●和泉葛城山~丹生都比売(ニウッヒメ)神社への散策ハイク―
2009-01-19 001 002

             大阪湾を望む―和泉葛城山展望台     
 いつもの慣れ親しむコースですが、橿原市内から便利な「京奈和高速道」(無料)に入り、「かつらぎ西」IC煮ております。下りてから右折し次の信号を左折します。(まっすぐ行くと480号線に合流し干し柿の里方面へ行ける)しばらく蛇行しながら道なりに進むと華岡青洲ゆかりの里に入り信号を越えて上がり小さな「葛城園」の標識を右折します。しばらく行くと山村に入りやや細い道を登って行きます。急こう配の坂道を上がりきると林道に変わり少しずつ山頂が見えるようになり近付きますが、ガードレールのない所もありカーブは対向車には要注意です。

 アンテナ塔が見えるともうすぐで分岐点に差し掛かり左手に駐車場が見えますが、更に斜め左方向へのカーブを上がると山頂の無料駐車場に到着します。トイレや売店(廃業?)があり展望個所も2ヶ所あります。頂上がすぐなので階段を上がると神社が表裏にあります。道路先のコンクリート製の展望台は見晴らしが良く和歌山市内方面や大阪湾が一望できます。快晴の日なら淡路島や神戸方面も観られるかも知れません。ここはお勧めの展望台です。

 神社の北側はブナ林保護区域(大阪府岸和田市)になります。春夏のお花と新緑が清々しく秋の紅葉時季は人気のハイキングコースになっています。大阪側からの登山者やツーリングに来られる方が多いようです。道路沿いに下りて行く途中の五本松辺りには展望レストラン(2F)や産直店(1F)があって土産に血抜きしたシカ肉を買った事がありました。更に下りて行くと高城山(649m)を通過して犬鳴温泉郷に入ります。入口付近の行者の滝も名所で女性のみの体験滝修行(2000円)が出来るそうです。

 今回は五本松から犬鳴き方面には行かず、北道を戻り下りて行き国道24号線へ出て左折します。しばらく進み笠田の交差点を右折し道なりに進み大門口大橋を渡りその道(480号線)を進みます。そして案内標識のある信号交差点を左折して上がって行きます。星山村の先の天野トンネルをくぐり抜けると天野の里になります。長閑な田園風景の中を走り突き当たったところが丹生都比売神社です。正面右手と左奥に無料駐車場とトイレが完備されています。周辺には食堂やカフェレストランが少しあるのみです。正面の一の鳥居から入り太鼓橋を渡ると二の鳥居がありその奥に拝殿があります。世界遺産になり観光客も増えつつあるようですが静寂に佇む神社の風景が好きなので平日にはゆっくりと散策が出来ます。
2009-01-19 001 010

                 丹生都比売神社
 この神社の裏からは山道を登って行くと高野山への町石道ルートと合流し「二つ鳥居」に出逢います。少し見晴らしが良く天野の里が展望できます。神社の横には修験者の記念碑や源頼朝の正室の方の庵もあったそうです。池の周辺やその辺りの秋の紅葉は趣がありとても美しいのです。ここもお勧めの空間と言えます。
2009-01-19 001 014

                修験者記念碑など-同神社 
2009-01-19 001 020

                 紅葉の季節-同神社  
 この数年、いつも不思議に思っていました・・、「空海はなぜあの地に寺を建てたのだろうか?」と。

 比叡山などは、よく分かりますが高野山は今ひとつピンとこなかったのでした。「丹」の一文字でその理由にたどり着いたのでした。「丹生都比売神社」名前の「丹」は朱砂(辰砂:シンサ )の鉱石から採取される「朱」を意味しているのでした。

 「丹生都比売(ニウツヒメ)神社」は、古代邪馬台国の時代に丹の山があったことが記載され、その鉱脈のあるところに「丹生」の地名と神社があります。丹生都比売大神は、この地に本拠を置く日本全国の朱砂を支配する一族の祀る女神とされています。

 中央構造線の地図を調べてみると紀ノ川沿いにもその地層が通っていました。
中央構造線-紀ノ川沿い(和歌山県)

              中央構造線-紀の川沿い(和歌山県)            
●謎解きのまとめ-

【高野山】
2017-04-10 001 金剛峯寺・高野山

                高野山金剛峯寺-和歌山県
①弘法大師・空海が高野山金剛峯寺を開いたのは、地主神たる「丹生都比売神社」がその神領を譲ったことによると伝えられています。

 丹生都比売大神の御子、高野御子大神は、密教の根本道場の地を求めていた弘法大師の前に、黒と白の犬を連れた狩人に化身して現れ、高野山へと導きました。弘法大師は、丹生都比売大神よりご神領である高野山を借受け、山上大伽藍に大神の御社を建て守護神として祀り、真言密教の総本山高野山を開きました。(丹生都比売神社HPより抜粋)


②弘法大師ゆかりの寺院(丹生山神宮寺)で「丹生大師」奈良の大仏に渡金するため用いられた水銀は三重県多気郡勢和村丹生付近は辰砂の採掘の中心地で、主にこの地の辰砂から精製された水銀が用いられたようです。

 この地域には,無数の採掘跡だけでなく,地名や神社・寺院などに,丹や水銀にまつわる様々な痕跡が残されており、紀伊半島には,現在でも50以上もの丹生神社が残っています。その丹生の中心に建っているのが、弘法大師ゆかりの寺院(丹生山神宮寺)で「丹生大師」と呼ばれています。


③空海は少年の頃、吉野で修行をしていました。その時に見つけた「平原の幽地」を「高野」と名付けました。大峰奥駈道をたどったのでありました。


④空海は24歳で『聾瞽指帰(ろうこしき)』を完成させ、ここに「日雄」の名が登場します。「我が国の日雄という人は『睡覚記』を著述した」と記されています。「日雄」は離宮と寺院の名前であり、天武天皇によって下賜された姓でもありました。空海の時代、吉野山の日雄寺には日雄を名のる僧が住んでいて、空海はそこで修行に励んだと云われます。


⑤空海は讃岐国(香川県)多 度郡の郡司,佐伯氏の出身です。『常陸国風土記』が「山の佐伯、野の佐伯」は土蜘蛛(国栖:クズ)を指すと述べられています。空海も土蜘蛛(鉱山技術者)の一族であるようです。


⑥金剛峰寺は大水銀鉱脈の上に立地しています。(日雄で鉱脈発見の方法を知ったのでしょうか)空海は留学生として中国に渡った時、20年分の費用を砂金で携えていました。この砂金は、吉野との関わりからだと推測できます。


⑦空海は「佐伯真魚(マオ)」という名前で、真魚とは鯛のこと。この名前からも海人との関係があるのだろうと云われます。(前田良一「役小角」参考)


●【なぜ水銀が必要だったのか?】

⑧「水銀」=「朱」。古代人は、真っ赤な色をよみがえりの色として神聖視していました。古墳の内部を真っ赤に彩色したり、遺骨を赤く塗るのは、死者が蘇るのを願ったからであるようです。

⑨「朱色」は、歴史的に中国では高貴さの象徴とされ、歳月によって変色や消滅しないため黄金の不変色と同様、不老不死を希求する人たちに瑞祥の色として愛用されました。

⑩朱の色は自然界の「辰砂:シンサ」(硫化水銀)によるものであり、古代の宮殿や神社仏閣に多く用いられ、魔力に対抗する色ともされていて、朱の原材料は水銀=丹なのでした。

⑪これは昔から木材の防腐剤としても使われてきました。朱色は生命の躍動を現すとともに、古来災厄を防ぐ色としても重視されてきました。このため古くは御殿や神社の社殿などに多く用いられており、稲荷神社の鳥居の朱色もこの影響でした。

空海=丹=水銀⇒朱
稲荷=多宝塔⇒朱
海人=修験道=山伏⇒朱

やはり「朱」の「丹生都比売神社」丹生氏(族)がその神領を譲ったのでした。



⑫谷有二氏の解説には、「地中の埋蔵鉱物は、空の星が降って地の中で育つと信じられた時代があっ た。」
そこで北極星、つまり妙見が鉱山師の信仰を受けるようになったらしいのです。


⑬錬金術、葛洪は『抱朴子』「金丹篇」で、丹砂を加熱すると硫化水銀が還元されて水銀を生じ、水銀に硫黄を反応させるとまた丹砂に還るという循環的過程に永遠性を見出し、これを不老不死と結びつけているようです。

 なお、水銀が丹砂に還ると葛洪が述べているのは、丹砂に似た色を呈する酸化水銀への変化とも言われます。酸化水銀は、水銀を空気中で沸点近くまで熱することにより得られ、これをさらに高い温度まで加熱すると水銀と酸素に分解する。古人にはこの過程が、丹砂が水銀へ、水銀が丹砂へと何度でも変化し、元に戻るかのように観察されたと考えられます。

 金丹には水銀化合物や砒素化合物が含まれ、強い毒性があったと考えられます。煉丹術の流行により水銀や水銀化合物を服用して逆に命を縮める人が後を絶たなかったのでした。少なくとも6人の唐の皇帝が水銀中毒で死亡したことが清代の趙翼の著『二十二史箚記』巻19新旧唐書 唐諸帝多餌丹薬に述べられています。不老不死を望んでいた秦の始皇帝もそれによって死期を早めたという説もあるそうです。

 こうした事もあってか、宋代には鉱物性の丹薬を作る外丹術は衰退し、唐代より次第に重んじられるようになった内丹術が主流となっていきました。


●【内丹術】

⑭「内丹術」は、水銀を直接使用して化学的に丹を作るのではなく、天地万物の構成要素である「気」を養うことで、自己の身中に神秘的な霊薬である「内丹」を作り、身心を変容させて、道(タオ)との合一を目指す、性命を内側から鍛練する術です。

 修煉の基本原理は、身体を火を起こす炉(かまど)に見立て、「丹田」を鼎(なべ)とし、意識と呼吸をふいごにして、精・気・神(広義の気)を原料(薬物)として投入することで、内丹を作り出すことにあります。

 修煉理論は、古代から研究されてきた気の養生術を、易経の宇宙論と陰陽五行の複合的シンボリズムと中国医学の身体理論に基づき、外丹術の術語を借りて、総合してできあがったものと考えられます。

 この内丹は、身体を強健にし、生命力を高め、身心に潜在する力を開発し、不老長生、心を統御し、智慧の果を得て、運命を超克することで、道を体現することを可能とするものであります。

⇒これらの、中国の錬丹術(不死の薬を作る秘術)のテキストに説く錬金術の理論と実践は、古代の本に極めて早くから持ち込まれてきていたようです。奈良時代の知識人達は、もちろんこの事を知っていました。

 空海の時代になると、仏教 儒教 道教を学び、空海が24歳、処女作『聾瞽指帰』を書いた事は知られています。さらにそれを再編して『三教指帰』には、仏教の教えが儒教・道教・仏教の三教の中で最善であることが示されていました。

 しかし、古代からの「朱」の地に深く関わった空海は、道教的仏教色が強い密教が、修験道という「火の信仰」「呪術的信仰」を1200年経った今も日本に残しているのです。


⑮修験道の行場となったのは、そこに豊富な鉱物資源が得られた事に他ならないという訳でした。吉野・熊野そして伊勢の山間もそうでありました。「丹生」という地名や丹生神を祀る神社は、水銀鉱床があったのです。
紀伊半島は最大の辰砂の産地で、「中央構造線」を挟んで,紀伊半島には,現在でも50以上もの丹生神社が残っています。

 空海は、伊勢神宮の鬼門を守る寺「金剛證寺」や伊勢皇大神宮(伊勢神宮内宮)の祠官を世襲した荒木田氏が、天照大神にお経を捧げるために建立したと 伝わるお寺「田宮寺」を中興しています。


●【辰砂(cinnabar)と朱 (vermilion)】

 人類にとっての赤は、血液の彩であり、生命力の具現化である。地殻には多くの鉄が含まれているため、三価の鉄イオン (Fe3+) による黄色〜赤色系顔料は有史以来事欠かなかったものの、酸化鉄の赤はやや茶色くくすみ、躍動感と生命感あふれる赤とは言い難い。 そんな中で、ときおり野山に見つかる水銀硫化物の辰砂(cinnabar, HgS)の鮮やかな赤は、古くより珍重されてきた。辰砂は水銀の代表的な鉱石鉱物であり、その真っ赤な色は非常に目につきやすい。日本における辰砂採掘と水銀の利用は弥生時代から平安時代にかけて発達し、西日本では多くの鉱山が開発された。顔料としての硫化水銀は朱または丹と呼ばれ、貴重な赤色顔料だった。高松塚古墳の彩画の赤は、水銀朱によるものである。日本には古くから水銀鉱山が多く、歴史のある鉱山は和歌山、奈良および四国などの中央構造線沿いに多い。(結晶美術館より転載)

辰砂(cinnabar)-結晶美術館より

               辰砂(cinnabar)-結晶美術館より         
辰砂 (cinnabar), HgS, trig. 奈良県宇陀郡宇陀町 大和水銀鉱山.  益富地学会館標本 No. 001336,8.5 cmかなり純度の高い、鉱山操業時の辰砂標本。中央の色の濃い黒っぽい部分は結晶粒の粗い部分。左上はより結晶粒の細かい部分。辰砂は、結晶が細かくなるほどオレンジ色を帯びた「朱色」になり、結晶が大きくなると黒味を帯びる。


辰砂を探し、それを選鉱し水銀朱を採取する技能は、ある人々に代々受け継がれ、そのような人々、もしくは彼らの住む水銀を産する地は丹生(にう、にゆう)と呼ばれた。彼らは、中国もしくは朝鮮半島からの渡来人であったとも言われ、今でもその名残が地名に多く残っている。空海は弘法大師として日本の仏教史を語るうえで欠かせない人物だが、鉱産物を調査する応用地質技術に長け、辰砂や銅鉱などを四国各地から見いだした。遣唐使の経験によるものだろうか。空海による開山伝説の残っている水銀鉱山は、伊勢の水銀鉱山などをはじめとし、枚挙にいとまがない。

 水銀朱が人工的に合成できるようになると、辰砂は顔料としてよりも水銀鉱として重宝された。品位の低い鉱石を焙焼し、辰砂を熱分解し、水銀蒸気を液化させて金属水銀とした。朱を生産する場合は、この金属水銀を硫黄と強熱し、硫化水銀に戻した。中間体として得られる水銀は、アマルガム法による金メッキなどに積極的に利用された。おそらく、日本における金属製錬および化学的な単位操作で、蒸留というプロセスが最初に開発されたのは、この水銀の焙焼と捕集である。いずれにせよ、水銀は日本の歴史上では、国家的プロジェクトに必要な、大事な鉱産物であった。










                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=    5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)<最終荷受>、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     
5月31日(木)仕事。W=     6400歩。 ☆  ( 曇後雨)         
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 

6月10日(日)仕事。W=              歩。
6月11日(月)仕事。W=              歩。
6月12日(火 )仕事。W=         歩。
6月13日(水)仕事。W=              歩。
6月14日(木)仕事。W=              歩。
6月15日(金)仕事。W=              歩。
6月16日(土)仕事。W=              歩。

◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加

CA3C0119

 三峰山の展望
❀TABILOG―散策の旅路―人気上昇中!!の世界遺産"高野山"   ――――2018-06-09--466

CA3C0012

                   新緑の森
●世界遺産"高野山"の散策―

 日本は近年観光立国の様相を見せ始めています。去年の外国人旅行者数が過去最高を記録し、京都・大阪・奈良も伸びていますが、和歌山県も例外なくいろいろな試みにより伸長してきました。

 とりわけ高野山においては世界遺産登録(2004年)後の2008年、高野町は独自の景観条例を施行しました。寺院を中心とした「高野山らしい景観」を守るため、商店街のファサードの整備を行いました。また、電線・電柱の地中化や道路整備にも取り組み、散歩が楽しめるようなまちづくりを推進。さらに、日本語と英語を併記した案内板や洋式トイレ、Wi-Fi環境を整備するなど、外国人観光客受け入れのための対策を進めてきたようです。

 そして和歌山県の外国人宿泊客数は約50万人(2016年対前年比117.0%)と前年の史上最高を大きく更新しました。その内高野山の宿泊数も含みますが、去年の外国人旅行者数は七万人を越えています。急増する旅行者に対する町づくりは高野山だけでなく全国的に広がりつつあるようです。

 この傾向は日本政府観光局(JNTO)海外プロモーション・日本企業の宣伝活動や海外メディア(IT)の紹介記事の増加傾向に今日大きく影響されています。勿論、わが日本政府の代表である安倍首相の精力的な外交努力の賜物でもありましょう。世界に貢献してきた日本を嫌うのは既にご存じだとは思いますが、国内の反日マスゴミとお隣の三加国だけでございます。


●高野山の人気スポット―ランキング

◇1位: 高野山奥の院~
高野山 奥之院御廟

                   高野山 奥之院御廟
 371号線を歩いて行くと中の橋で左折しまっすぐな道を歩いて行きますと、織田信長、豊臣家、武田信玄、上杉兼信と名だたる戦国武将のお墓が道沿いに並んでいます。突き当たりには奥の院 弘法大師空海が入定した場所に御廟があり、神聖な場所とされています。最近は中高年に混じって若い巡礼者もよくお見かけします。

  弘法大師は今も生きて瞑想を続けているとされていて、毎日食事が届けられているそうです。 20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が樹齢千年に及ぶ 杉木立の中に立ち並んでいる様子は幻想的ですらある 時間をかけてゆっくりと歩きたいものです。


◇2位:高野山~

 約1200年前に弘法大師(空海)によって開かれた真言密教の修行道場であり、総本山金剛峯寺があります。「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。標高およそ900mの山の盆地にさまざまなお堂や塔が立ち並び、国宝級の 仏像や曼陀羅が参拝者を迎えています。鬱蒼とした杉の樹の茂る奥の院には、太閤秀吉から太平洋戦争の英霊まで、様々な人々のお墓が立ち並んでいます。外国人でなくとも大自然の中に佇む静寂の聖地に感動を覚えずにはいられないのかも知れません。
2018-01-23 002 104

                   巡礼者

◇3位:金剛峯寺~
2017-04-10 001 金剛峯寺・高野山

                 金剛峯寺・高野山     
 高野山真言宗の総本山になります。壮大な玄関をもつ建物は文久3年(1863)に再建されました。主殿は東西三十間、南北三十五間の大建築で、大広間には狩野探幽の襖絵「松に群鶴」が、豊臣秀次自刃したという柳の間には狩野探斎による「雪柳白鷲」が描かれています。


◇4位:壇上伽藍~
2017-04-10 001 022

                    御影堂           
 高野山の二大聖地のひとつであります。弘法大師が真言密教の根本道場を開くにあたり最初に整備に着手した場所でもあります。 日本で最初の多宝塔の根本大塔は高さ48.5mあり壮大です。 高野山の総本堂である金堂、弘法大師が住んでいたという御影堂、 西塔、御影堂など多くの建築物があります。 夜はライトアップして趣の違う景観を楽しめると思います。一泊した経験が無いので一度宿坊に泊まりライトアップされた歴史的建築物を観てみたいものです。


◇5位:根本大塔~
根本大塔

                   根本大塔
 根本大塔は高野山の大伽藍のそびえる高さ48.5mの大塔です。 一般の方は拝観料200円で入れます。(8:30~16:50) この根本大塔は816年に建設開始していますが、空海の入定にはまだ完成せず、弟子の真然(しんぜん)の時代(887年)に完成しています。 落雷による火災で5回も焼失しましたが、その度に再建されて来ました。 現在の建物は1937年の再建によるものだそうです。 根本大塔の内部には、大日如来を配置し、四方に金剛界4仏が配置されていまして、立体曼荼羅が配置されています。
 

◇6位:大門~
高野山-大門

                     大門
 西にある高野山の総門で、法橋運長作の金剛力士像を左右に配した、高さ25.8メートル5間重層の大楼門。門前からの展望がすばらしく、条件によっては淡路島が眺望できるそうです。

 橋本から車でつづれ折れの坂道を上がって行くと、左手大きな門が突然現れます。そこを左折すると高野山の町へと入って行くのです。あまりにも大きくて下がらないとカメラの画面に入らない位の大きさです。寛永二年に再建されたようで、両脇には立派な金剛力士像がにらみを利かせています。


◇7位:中門~
高野山中門

                    中門
 和歌山県の高野山の根本道場大伽藍の正門としての入り口はこの中門になります。 高野山駅からバスに乗って金堂前で下車すると、その前にあるのがこの中門です。 高野山の歴史を代表する建築であります。 弘法大師空海は嵯峨天皇から下賜された高野山に真言密教の聖地の建設を816年始めました。

 3年後の819年(鎌倉時代)にこの中門の建築が始められています。 建物の特徴は平安時代の住居の形式と仏教建築の形式が混合した形式で立てられていることです。 当時はこの場所ではなく1908年にここに移設されているようです。 1843年に焼失し2015年(高野山開創1200年)に改めて再建されました。


◇8位:高野山霊宝館~
高野山霊宝館

                    高野山霊宝館     
 金剛峯寺をはじめ、各寺院の指定品(国宝・重文・県文)を一括管理しています。国宝の二十五菩薩来迎図、仏涅槃図、八木童子像など国宝と重文だけでも130件1万8652点に及びます。年数回の展示替えを行っているそうです。

 弘法大師像、大日如来坐像、快慶作の四天王立像など見所満載です。 ただし、本館は日本現存最古の木造博物館建築物なので、入った瞬間にカビ臭い匂いがします。 中庭が美しいので紅葉の時期に見てみたいと思います。

◇9位:金堂~
金堂-高野山

                    金堂
 四国88か所の巡礼者達は最終地点であるここで「結縁灌頂」という完了した印「結縁灌頂」を受けるのが根本道場の金堂です。 高野山駅からのバスを金堂前で下車します。 道を渡って、中門を潜って進むと金堂があります。 正確には、当初は講堂と呼ばれていました。

 中門と同じ時期に工事は始まっています。835年の弘法大師空海入滅(死去)には完成しませんでした。 今までに、6回も火災で焼失しています。1926年にも火災に遭い1934年に再建されています。 この金堂が高野山の中心の講堂(総本堂)です。主要な儀式はここで執り行われているそうです。 結縁灌頂の場合は不要ですが、一般時の入場料は200円です。(8時半~16時半)


◇10位:御廟橋~
御廟橋-高野山

                  御廟橋~奥の院へ        
 橋板が37枚あり、金剛界曼茶羅の37尊に因んだもので、これより先が聖域と崇められています。「弘法大師御廟」と「燈籠堂地下」はこの橋を通って行けます。高野山自体がもともと聖域ですが、この先はさらに聖域中の聖域になり、ここか らは写真撮影、飲食、喫煙、着帽などが厳禁と行動がかなり制約されています。この橋を渡った先はさらに空間全体が厳粛な空気に包まれていました。奥に行き「弘 法大師御廟」に着くと、不真面目な振る舞いが一切できない空気が張り詰めているように思いました。


◇11位*女人堂~
女人堂-高野山

 高野山が女人禁制の(明治5年迄)頃、高野七口と呼ばれる七つの入り口には、高野山に入ることを許されなかった女性信者が高野山を遥拝するための参籠所としてそれぞれ女人堂が設けられていましたが、現存するのは不動坂口に残るこの女人堂だけでした。

 広大な高野山金剛峯寺の入口にあり、駅からのバスが最初に停まるのもここです。 ここでバスを降りれば女人堂の参拝と高野山の入口に立つ事ができるのです。 塔頭寺院だが本堂は立派で、特に女性の参拝者が多いように感じます。 納経印は本堂内授与所にて頂けるそうです。


◇12位:高野山 一の橋~
高野山 一の橋

                   一の橋~奥の院へ
 奥の院への入り口となる橋で、ここから弘法大師が眠る奥の院へ進む参道が正式なルートとされています。参道に入るとしばらくは飲食が出来る場所がありませんので、これから登山に向かう感覚で、トイレや食事は目の前の飲食店で終わらせるべきです。なお、高野山の巡回バスもここの入口前に泊まります。 聖域に入ればルールは守りましょう。


◇13位:善名称院(真田庵)~
善名称院(真田庵)-高野山

                   善名称院(真田庵)  
 真田庵は「善名称院」といい、戦国の武将真田昌幸・幸村父子が隠棲した屋敷跡として、県の史跡指定を受けています。江戸時代寛保元年(1741年)大安上人によって創建されました。六文銭の紋が刻まれた門をくぐると本堂があり、本尊には地蔵菩薩、境内には開山堂、土砂堂、真田宝物資料館や、真田昌幸の墓のほか与謝蕪村の句碑があります。


◇14位:慈尊院 ~ 
2018-01-23 001 012

                   慈尊院     
  世界遺産でもある慈尊院は、弘法大師(空海)が高野山開創の際に、年貢の徴収などの庶務を司る高野政所や宿泊所を置いた高野山の要所でした。弘法大師の母公が晩年移り住み、没後弥勒堂が建立されたことから、女人禁制の高野に対して「女人高野」と呼ばれ親しまれてきました。弥勒堂に安置されている弥勒菩薩坐像は国宝に指定されています。階段上には丹生神社があります。健脚さんはここから町石道(チョウイシミチ)がスタート地点です。高野山まで登り参道約22kmです。


◇ユニークなゲストハウス&カフェのご紹介~

①ゲストハウス「Kokuu」-
 ゲストハウス「Kokuu」は、バックパッカーとしてインドの旅を経験していた経営者高井良知(りょうち)さんはカプセルホテルのようなお部屋とカウンターバーやコミュニケーションスペースを取り入れ設計したモダンな建築です。2010年10月にオープンするやいなや、SNSなど、ネットの口コミでそのスタイルや、おしゃれな快適空間が評判になりました。但し、格安で泊まれる女性専用のようです。(男要は無いんかいなぁ・・^^; )

 外国人が多いらしいけど日本人も少しずつ増えてるようです。出逢いは旅の醍醐味の一つですが日本にいながら、ワールドワイドな交流が楽しめるスポットでもありましょう。

和歌山県伊都郡高野町高野山49番地-43
チェックイン    15:00~19:00
チェックアウト ~10:00 
料金(素泊まり)一泊 3500円(税込)
TEL: 0736-26-7216
<各情報は事前にご確認を!>

②古民家風おしゃれなカフェ「梵恩舎」-

 ご主人の柘植健(つげたけし)さんとフランス人の奥さんのベロニクさんが経営するギャラリー&カフェです。
2005年にこの地にカフェをオープンして以来、ここは自然と高野山に立ち寄る外国人観光客たちの憩いの場となっていったそうです。

 ケーキセットはドリンクが付いて各550円(税込)です。本格的手作りケーキでドリンク共に美味しいです。^^

和歌山県伊都郡高野町730
【営業時間】9:00~18:00(11月~翌年3月までは17:00)
【定休日】不定休
【TEL】 0736-56-5535

新緑の季節pro

                    新緑の季節      










                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=    5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)<最終荷受>、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     
5月31日(木)仕事。W=     6400歩。 ☆  ( 曇後雨)         
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)

6月09日(土)仕事。W=         歩。
6月10日(日)仕事。W=              歩。
6月11日(月)仕事。W=              歩。
6月12日(火 )仕事。W=         歩。
6月13日(水)仕事。W=              歩。
6月14日(木)仕事。W=              歩。
6月15日(金)仕事。W=              歩。
6月16日(土)仕事。W=              歩。

◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017-05-01 001 001

                シャガの花                         
■散策の旅路―三峰(ミウネ)山&不動の滝散策トレッキング――――2018-06-08--465

●三峰(ミウネ)山&不動の滝散策トレッキング―奈良県宇陀郡御杖村

 369号線を進み栂坂トンネルを越えると曽爾村に入り次の交差点を右折し御杖村の奥へ入って行きます。次に(先の道の駅約3km手前の)Y字路を右に進み神末川に沿って南下すると駐車場や施設が見えてきます。「みつえ青少年旅行村」P(いずれも無料 )又は手前の駐車場(一番近い )からスタートします。山手に向かいしばらく歩くと右手の橋を渡ります。滝は別の下山ルートを歩きます。

 しばらく登ると休憩小屋(トイレ有り)が見えます。この先にはトイレなし。この先の登り道は緩急ありで二時間余りかかります。中間の小屋を通り過ぎて峰辺りに出ると山道はなだらかになります。林のトンネルを通り抜けると三峰山(1235m)山頂に到着です。北側のみ展望が良く曽爾高原の山々が一望できます。春夏秋冬楽しめる山ですが冬の美しい霧氷や樹氷のシーズン中は西隣りの高見山(1248m)と並び登山者達で大変賑わう人気の山であります。

 山頂から南側に広がる台地は「八丁平」といい快晴の日には遠くの山波(のグラデーション)がとても美しいのでお気に入りの場所になりました。また紅葉の時季は南のルートも素晴らしいもので稀に野性の鹿を見かける場合があります。ここには列島を東西に走る中央構造線の地層があり宇陀にかけて古代より貴重な金属の採掘鉱脈があったようです。

 八丁平での昼食は微風が心地良く山友との会話も弾むものです。独りの時はシートに寝そべって青空を見上げしばし静寂の時を楽しみます。少し雲があればお天道様の見え隠れする雲間から覗く光『天国の階段』が観られて面白い風景となります。
CA3C0119

                   八丁平高原
 昼食を切り上げると元来た道を戻ります。中間の小屋まで来ると右側には分岐点の小道があり、下山ルートはそこから下りて行きます。多少急な下り坂だけは滑らないように要注意です。林を抜けてしばらくすると滝の流れる音が聞こえてきます。下り道はやや早いのでもう麓近くになっているのに気付きます。

 不動の滝はそれほど巨大ではなく山々によく観られる普通の滝ですが、ここ御杖村を代表する高さ約21mの滝で、御杖不動滝とも呼ばれています。三峰山の北山麓、「不動滝ルート」の途中にあり、近くには不動明王が祀られています。やまとの水の一つでもあり、また厳冬期には滝の一部が氷結することでも知られています。
三峰山 不動の滝(宇陀郡御杖村)

                  三峰山 不動の滝   
 真冬の氷ばくを観る為には、車はスタッドレスタイヤ又はチェーン・アイゼンの装備が不可欠です。また吹雪のある時は低体温症に気をつけ早めの下山をお勧めします。安全な登山が第一ですからね。
CA3C0115

                    冬の樹氷

●アクセス:  

 電車の方は近鉄「榛原」駅前南から目的地までバス(冬は樹氷号 )を乗ります。車の方は橿原辺りからなら165号~369号を東進します。名阪国道の針インターからならR369号を南~東へ約37km、「みつえ青少年旅行村」の看板に従って右折して約3.6kmでゲートの手前右側に無料駐車場、更に右手上にもあります。三峰山登山口は、そのまっすぐ先(滝まで徒歩約25分)と右手の橋を渡って行く一般ルートですが登りはこちらからスタートです。帰りの下山ルートは滝を通過する別ルートを歩きます。冬の樹氷シーズンは混みます。

CA3F0007

                  二上山遠景







                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=    5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)<最終荷受>、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     
5月31日(木)仕事。W=     6400歩。 ☆  ( 曇後雨)         
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )

6月08日(金)仕事。W=              歩。
6月09日(土)仕事。W=              歩。
6月10日(日)仕事。W=              歩。
6月11日(月)仕事。W=              歩。
6月12日(火 )仕事。W=         歩。
6月13日(水)仕事。W=              歩。
6月14日(木)仕事。W=              歩。
6月15日(金)仕事。W=              歩。
6月16日(土)仕事。W=              歩。

◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"



このエントリーをはてなブックマークに追加

2017-04-13 001 002

               二上山雌岳(四月)     
■散策の旅路―吉野の散策路を行く―蜻蛉の滝~青根ヶ峰       ――――2018-06-07--464


● 吉野の散策路ハイク―

 吉野方面の山や散策路は沢山あります。磐座(イワクラ)や宗教的な建築物と門前町の歴史を感じさせてくれる風情は格別でありましょう。奈良盆地から南の山々を越えたところに吉野川が流れ、吉野山辺りの桜満開の季節には多くの観光客で賑わいます。勿論紅葉の季節も素晴らしい風景に出逢う事が出来ます。

 有名な金峯山寺から始まる修験道の道は大峰の奥深い山々に通じ、熊野古道迄険しい山道を何日もかけて歩く事が出来ます。去年は念願の(奈良県最南端の )「玉置神社」へ山友達と参りました。樹齢三千年の大樹は神秘的な空間でした。今風の「世界遺産」というブランドに魅せられ日本は海外からも注目されて来ています。「高野山」(の宿坊)や「四国巡礼八十八か所」(全行程1400km )もしかりです。四国はまだ一度も行った事がありませんがいずれ訪れたい旅の候補地でもあります。

 一昔前から始めた軽登山によって健康が回復し、山友も増え楽しい習慣となり自然が大好きになりました。お陰で奈良県内の主な山は殆ど登りましたが、最近では時折三重県や和歌山県まで足を延ばすようになりました。

 但し、私自身登山家を目指してはいないので、本格的な奥地の危険なエリアにはほぼ入山しません。今まで殆どが「日帰り」登山でありました。

 風が少し強い日に山を渡っていくと、杉の木立がしなるように大きく揺れる自然の情景。あたり一面にどこか幻想的な緑の風が流れる心地良い風景に感動を覚えます。

 数年前からは歴史にも興味が湧き始め、寺社建築や思想伝説のある場所を訪れる機会も増えて参りました。

 さて、今日のご紹介したい場所はマイナスイオン溢れる蜻蛉(セイレイ)の滝と青根ヶ峰・西行庵・金峯神社迄のコースですが、(健脚さんなら)桜満開の季節は金峯山寺辺りまで足を延ばすのもお勧めコースです。私は三回(違うルートを含め )歩きました。桜の季節は過ぎましたが桜満開の時期はとても美しいものです。
2017-02-27 001 007

                 蜻蛉の滝入口の公園 

●計画行程―大和上市駅から湯盛温泉行きバスに乗車します。(春は最も混みあいます。 )

・コース   西河バス停-(10分)-スポーツ公園P①-(5分)-蜻蛉の滝-(40分)-稜線分岐-(50分)-
      青根ヶ峰-(30分)-西行庵・金峯神社②-(35分)-高城山展望台-(30分)-如意輪寺-
      (35分)-近鉄吉野駅 
(※車の方は-①から②迄の往復コースです。 )
・標高差   約690m
・総歩行時間 約5~6時間(含む=撮影・食事・休憩):あくまで目安です。
2017-02-27 001 011
 
                   蜻蛉の滝
2017-10-24 001 004

             分岐点までの急坂(初心者向き別ルートもあり ) 
2017-07-23 001 002

                 西行庵近くからの風景 
金峯神社

                   金峯神社  









                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=    5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)<最終荷受>、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     
5月31日(木)仕事。W=     6400歩。 ☆  ( 曇後雨)         
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)

6月07日(木)仕事。W=         歩。
6月08日(金)仕事。W=              歩。
6月09日(土)仕事。W=              歩。
6月10日(日)仕事。W=              歩。
6月11日(月)仕事。W=              歩。
6月12日(火 )仕事。W=         歩。
6月13日(水)仕事。W=              歩。
6月14日(木)仕事。W=              歩。
6月15日(金)仕事。W=              歩。
6月16日(土)仕事。W=              歩。

◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"



  
このエントリーをはてなブックマークに追加

CA3C0544

                    岩橋山   
●古代の歴史―日本人のルーツ ――――2018-06-06--463 

CA3F0004

               ウバユリ―岩橋山東山麓

●日本人のルーツとは?―人類のDNA分析から―

 古代の東アジアのルーツは、概ねモンゴロイド系の人々ですが、北方系モンゴロイドと南方系モンゴロイドとの混血が日本人です。一方1万数千年前に南北アメリカ大陸へ移動したのも北方系モンゴロイドでしたが、後世にはヨーロッパ系白人に(虐殺され)滅ぼされる運命に遭遇しました。最近では縄文人の子孫だという説があります。

●古代の人類(モンゴロイド)の移動―

1.まず、氷河期(2~3万年前)に樺太~北海道経由、朝鮮半島~九州経由で北方系モンゴロイドが日本列島に移入してきます。この集団は、当時の最新兵器の「細石刃」を携えてきました。細石刃とは槍の穂先の両端に剃刀状の薄くて鋭い刃先をした石器で、人々はこれで、大型の哺乳類(マンモス、ナウマン象、ヘラジカ等)を捕獲していました。氷河期の日本列島は現在よりも海水面が最大で140m程低く、アムール川河口近辺と樺太、北海道は陸続きだったようです。津軽海峡は現在よりも狭く、冬季は流氷の流入により、徒歩で渡海可能だったと言われています。また、朝鮮海峡も現在よりもかなり狭く、河程度の幅しかなく、徒歩で渡海可能または原始的な船で渡海できたようです。
以前、現在日本人の遺伝子を調べたところ、20人の内14人がバイカル湖周辺にいるブリヤート人と遺伝子が一致したそうです。このことは旧石器時代に日本列島に移入してきた北方系モンゴロイドのルーツはバイカル湖付近であるとの根拠になっています。

2.次に、間氷期の始まり(1万6千年前頃)、つまり縄文時代が始まる頃、東南アジアから黒潮に乗って南方系モンゴロイドが九州南部を中心に移入してきたようです。このグループは東南アジアをルーツとする「ノミ型石斧」を携えてきました。ノミ型石斧は現在の大工さんが使用するノミと形状がほぼ一緒で、これで当時の人々は丸木船を作り、渡海して来たと言われています。沖縄の具志頭村で1967年に発見された「港川人」の頭蓋骨の形状は、ジャワ島で発見された「ワジャク人」と類似しており、眉間が高く、頬骨が張った形状をしており、古いホモサピエンスの特徴を持っているそうです。また、縄文人の頭蓋骨にも類似しております。

3.約2300年前に日本列島に「水稲稲作」が始まります。これを持ち込んだのは中国大陸をルーツとする人々だったようです。山口県土井ヶ浜で発見された「土井ヶ浜人」や北部九州で見つかる弥生時代の人骨は揚子江下流域で発見される人骨と類似しているそうで、縄文人とは頭蓋骨の形状や身長などが明らかに違っています。

4.最後に、現在の言語学会では「上古日本語は北方系の文法に南方系の音韻及び語彙が重なった言語である」との説が一般的に成りつつあり、上記の北方系モンゴロイドと南方系モンゴロイドの混血説を補強するものだと思います。

5.アメリカインディアンのルーツに関しては、ミトコンドリアDNAの研究の結果、北方系モンドロイドと南方系モンゴロイドの混血で、氷河期の終わり頃(1万8千年前頃)にベーリング海峡を渡海した人々の子孫だそうです。

<参考>
「日本人と日本語のルーツを掘り起こす」 宮崎嘉夫
「日本人はるかな旅」 NHK
「イブの遺伝子」 Discovery Japan

<追記>
 和歌のルーツに関しては、大野晋氏が「日本語の起源」でタミル語で書かれた「サンガム」にあると述べておられますが、学会からは賛同を得られていないようです。


●古代史から―「倭族」論―

 古代史、文化人類学研究者の鳥越憲三郎は「倭族」仮説(倭族論)を提唱している。鳥越の定義では倭族とは「稲作を伴って日本列島に渡来した倭人、つまり弥生人と祖先を同じくし、また同系の文化を共有する人たちを総称した用語」である。

 古代日本列島における倭人・倭国については『魏志倭人伝』(『三国志』魏書東夷伝倭人条)が有名であるが、鳥越は他の史書における倭人の記述(『論衡』から『旧唐書』に至るまで)を読解し、長江(揚子江)上流域の四川省・雲南省・貴州省の各省にかけて、複数の倭人の王国があったことを指摘した。その諸王国はたとえば『史記』にある以下の諸国である。
テン(中国雲南省)の青銅の彫像

                 テン(中国雲南省)の青銅の彫像               
滇(てん)
夜郎(貴州省赫章県に比定され、現在はイ族・ミャオ族・ペー族・回族などが居住)
昆明
且蘭(しょらん)
徙(し)
キョウ都(現在の揚州市邗江区に比定)

巴(重慶市)

 さらに鳥越は、倭族の起源地を雲南省の湖・滇池に比定し、水稲の人工栽培に成功したというシナリオを描く。以降、鳥越は古代史的な文献研究と現場調査を交差させ、倭族の一部が日本列島に移住し、また他の倭族と分岐していったことを示した。

 分岐したと比定される民族には、イ族、ハニ族(古代での和夷に比定。またタイではアカ族)、タイ族、ワ族、ミャオ族、カレン族、ラワ族などがある。ほか鳥越は、高床式建物、貫頭衣(和服)、注連縄などの風俗を比較している。また諏訪春雄は倭族を百越の一部としている。

 いずれにせよこの倭族論(倭族仮説)は長江文明を母体にした民族系統論といってよく、観点は異なるが環境考古学の安田喜憲の長江文明論や近年の稲作の渡来とも重なっている。
(Wikipedia参照・抜粋)
 
 また近年では、国際的に連帯した歴史研究機関や個人研究家の視点に違いのある諸説が発表されているのも興味惹かれるものである。


PAP_0007

               百済寺の瓢箪池―北葛城郡広陵町     









                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=    5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)<最終荷受>、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     
5月31日(木)仕事。W=     6400歩。 ☆  ( 曇後雨)         
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)

6月06日(水)仕事。W=              歩。
6月07日(木)仕事。W=         歩。
6月08日(金)仕事。W=              歩。
6月09日(土)仕事。W=              歩。
6月10日(日)仕事。W=              歩。
6月11日(月)仕事。W=              歩。
6月12日(火 )仕事。W=         歩。
6月13日(水)仕事。W=              歩。
6月14日(木)仕事。W=              歩。
6月15日(金)仕事。W=              歩。
6月16日(土)仕事。W=              歩。

◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加

画像素材!

◆古代史【古代文字ー伝説】 ――――2018-03-17-383

世界最古の文字(シュメール文字)が、岩に彫りこまれているのをペトログラフと言います。

日本に残されている古代文字は、兵庫県や熊本県にもあります。ある神社に残っています。

その神社のご神体は、モーゼが紅海を渡った時、持っていた水晶の玉と五色の面です。
今は、このご神体は未公開になっています。残念ながら見られません。

水晶の玉の中には、水滴が一つ あります。五色の面とは、白人・黒人・黄色人・赤人・そしてモーゼの面です。
あのモーゼです。映画でも知られる紅海を切り開いて、エジプトから脱出したあのモーゼです。

モーゼが紅海を渡り、シナイ山に登り、十戒を授かるまでの約1ヶ月間は謎の時間です。食べ物の無いシナイ山に、1ヶ月も モーゼは一人でいたのでしょうか?

その答えが『竹内文書』に書かれています。

なんとモーゼは日本に来ていました。日本で勉強し、日本の天皇から十戒を授かったのです。

十戒を授かったモーゼは、シナイ山にもどり、神から授かった十戒を説いたのです。その後、モーゼは、また日本に来ています。文明の中心地日本に来ていたのでした。

モーゼの墓と言われるものが、能登半島の(宝達山)に あります。今は、観光名所になっているようです。

モーゼの墓が出てきたついでに お話し しますと、あの イエス・キリストの お墓も日本にあるそうです。

ゴルゴダの丘で、磔(はりつけ)になったのは、キリストではありません。磔になったのは、キリストの弟のイスキリだったのです。

キリストは復活したのではなく、殺されずに日本に来ていたのです。
キリストは、日本でその生涯をとじました。

そのキリストの墓を、キリストの子孫の坂口家が、代々守っておられます。

(キリストの墓←クリック)も、今では観光名所になっています。



   ―――◇―――◆―――◇―――




●マイ 鉛筆画作品:(旧作)  http://smcb.jp/_photo_list?pic_album_id=2185722 ―ご高覧下さいませ。―



  【  マイフォト 】
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2018-01-23 002 048

  加太海岸風景
2017-02-18 001 011

    高見山の樹氷風景

2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市

2009-01-01 001 005
        海柘榴市(海石榴市:ツバイチ)古代の国際的な市―奈良県桜井市金屋  

2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)

2017-10-17 002 012


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年-

【2月】
2月25日(日)休日。外鎌山Trekking。夕刻仕事。W=  5100歩。☆
2月26日(月)仕事奮励努力。近所Woking=      4500歩。▲ ●受注1件(2月受注=4件有)

2月27日(火)荷受、外鎌山Trekking。夕刻仕事W=   17200歩。☆☆△
2月28日(水)夜雨天、仕事努力。近所Woking=    3800 歩。▲ 
                (※二月は体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
【3月】
3月01日 (木)午前中雨・夕方仕事。近所W =    5000 歩。☆
3月02日 (金)荷受、仕事。近所Woking=      15400 歩。☆☆△●12-1半=収入有(八)
3月03日 (土)仕事奮励努力。近所W=      3900歩。▲
3月04日 (日)休日:Trekking。夕刻仕事。近所W= 9100歩。☆
3月05日 (月)仕事奮励努力。近所W=      3600歩。▲
3月06日(火)荷受、仕事。近所Woking=  16400歩。☆☆
3月07日(水)仕事奮励努力。近所W=      5300歩。☆
3月08日(木)仕事奮励努力。近所W=      4600歩。▲
3月09日(金)荷受、仕事。近所Woking=   12400 歩。☆☆
3月10日 (土)仕事奮励努力。近所W=      5100歩。☆
3月11日 (日)休日:Trekking。夕刻仕事。近所W= 3400歩。▲
3月12日(月)仕事奮励努力。近所W=      5200歩。☆
3月13日(火)荷受、仕事。近所W=      14300 歩。☆☆☆△
3月14日(水)休暇 。和歌山県・高野山奥の院ウォークW=  21200 歩。☆☆△
3月15日(木)おくちゃん(=おくと)さん達と外鎌山登山。夕仕事。近所W=11600歩。☆☆△
3月16日(金)荷受、仕事。近所Woking= 5500 歩。☆

3月17日(土)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月18日(日)仕事奮励努力。近所W=  歩。
3月19日(月)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月20日(火)荷受、仕事。近所W=         歩。   
3月21日(水)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月22日(木)おくと・さららさん達と桃尾の滝・大国見山登山。夕仕事。近所W= 歩。
3月23日(金)荷受、仕事。近所Woking= 歩。
3月24日(土)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月25日(日)仕事奮励努力。近所W=  歩。
3月26日(月)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月27日(火)荷受、仕事。近所W=         歩。 
3月28日(水)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月29日(木)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月30日(金)荷受、仕事。近所Woking= 歩。
3月31日(土)仕事奮励努力。近所W= 歩。
             (※三月は、体調普通。仕事普通。・・ )
4月01日(日)仕事奮励努力。近所W=  歩。

◆なら山遊会イベントについてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて四月以降となります。皆様ご了解下さいませ。



【myPFOTO】

2017-12-10 001 014
(桜井市つば市)
              古代のつば市―桜井市金屋           
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018-01-23 002 048

               雑賀崎~加太湾の夕べ


◆古代史【古代研究ーペトログラフ】 ――――2018-03-16-382

世界最古の文字(シュメール文字)が、岩に彫りこまれているのをペトログラフと言います。

お隣の国・中国から漢字を輸入するまで、日本の文化には文字は無かった事になっています。
世界で一番古い土器(焼き物)を持っていた日本に、文字は無かったのです?
文字の無かった日本に、世界最古の文字(ペトログラフ)が、あるのです。

今の歴史教科書には、アッ と言う間に大和朝廷(日本国)が出来たように書いてあります。
中国の書物『魏志倭人伝』に書いてある女王卑弥呼が治めていた邪馬台国は、
どこに在ったのかも、まだ分かっていません。
それなのに、ある日突然、日本国(大和朝廷)が、誕生したのです。

高天原に天孫降臨した 天皇家の祖先が神武天皇時代に 東征し、
奈良県に日本国の首都(大和朝廷)を置き、初めて日本を統一した事になっています。

日本国の誕生です。ある日突然 神武天皇が、日本国を統一しました。
邪馬台国の後、突然、倭人の国は、神武天皇によって統一されました。

そこで、3種の神器(天皇家の象徴)の一つ伊勢神宮の鏡の話になります。
この鏡の裏側には、シュメール文字(ヘブライ語)(古代ユダヤ語)が書かれているそうです。
天皇家の三種の神器にシュメール文字(古代ユダヤ語)??

旧約聖書に書かれている失われた10種族の『カド族』は、何処に行ったのでしょうか?
『失われた10種族』?って知っていますか?

その中の『カド族』っ知っていますか?カド族は、行方不明なのです。
何処に行ったのか?まだ、今もって分からないのです。

カド族→カド族の王様(ミカド)→天皇? ウン!天皇のことをミカドと言いますね。
カド族の長(王様)のこともミカドと発音するそうです。ミカド=天皇?

ユダヤのカド族が、古代日本に渡ってきて 日本国を統一したのでしょうか?
近代的な武器で 日本を統一したのでしょうか?

『ある日突然 日本国をカド族が統一した』・・・のかもしれませんね?

前回書いた『日ユ同祖論』=日本文化とユダヤ文化はよく似ている、と言うお話を思い出します。
今の日本人の祖先は、ユダヤ人では ないのか?と言う 日本人起源説のお話です。

神武天皇(天皇家初代天皇)が、海を渡ってきたユダヤのカド族の長だとすると かなりの謎が解けます。

その①古代文字(神代文字)の謎解き・・・古代文字は、消し去られた。

大和朝廷(カド族)が征服する古代日本には、古代日本文化(文明)が在った。と言う事です。
カド族に征服された古代日本には、年号も文字も在ったのです。
大和朝廷(カド族)によって、これらの書物(古代日本の文字文化)は、消し去られたのです。

世界各地で同じような事がありました。
征服した民族が、被征服民族の文化を消し去ってしまうのです。

日本の文化(文字文化)は、カド族(神武天皇=大和朝廷)によって、漢字による言語統一を優先し消し去られたのです。

大和朝廷(神武天皇=カド族の長)以前に、古代日本の歴史があったのです。
その歴史は、古史古伝(神代文字)によって書かれているのです。
カド族(神武天皇=大和朝廷)に、征服される前の日本文化です。

大和朝廷以前の文化を、偉い学者先生は、黙殺し認めてはいませんが・・・。
大和朝廷以前にも、古代の文字文化が日本にも確かにあったのです。

残っている書物で有名なのは『竹内文書』と言われる書物です。
竹内文書には、驚くような超古代の日本の様子が 書かれています。



   ―――◇―――◆―――◇―――




●マイ 鉛筆画作品:(旧作)  http://smcb.jp/_photo_list?pic_album_id=2185722 ―ご高覧下さいませ。―



  【  マイフォト 】
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2018-01-23 002 048

  加太海岸風景
2017-02-18 001 011

    高見山の樹氷風景

2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市

2009-01-01 001 005
        海柘榴市(海石榴市:ツバイチ)古代の国際的な市―奈良県桜井市金屋  

2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)

2017-10-17 002 012


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年-

【2月】
2月25日(日)休日。外鎌山Trekking。夕刻仕事。W=  5100歩。☆
2月26日(月)仕事奮励努力。近所Woking=      4500歩。▲ ●受注1件(2月受注=4件有)

2月27日(火)荷受、外鎌山Trekking。夕刻仕事W=   17200歩。☆☆△
2月28日(水)夜雨天、仕事努力。近所Woking=    3800 歩。▲ 
                (※二月は体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
【3月】
3月01日 (木)午前中雨・夕方仕事。近所W =    5000 歩。☆
3月02日 (金)荷受、仕事。近所Woking=      15400 歩。☆☆△●12-1半=収入有(八)
3月03日 (土)仕事奮励努力。近所W=      3900歩。▲
3月04日 (日)休日:Trekking。夕刻仕事。近所W= 9100歩。☆
3月05日 (月)仕事奮励努力。近所W=      3600歩。▲
3月06日(火)荷受、仕事。近所Woking=  16400歩。☆☆
3月07日(水)仕事奮励努力。近所W=      5300歩。☆
3月08日(木)仕事奮励努力。近所W=      4600歩。▲
3月09日(金)荷受、仕事。近所Woking=   12400 歩。☆☆
3月10日 (土)仕事奮励努力。近所W=      5100歩。☆
3月11日 (日)休日:Trekking。夕刻仕事。近所W= 3400歩。▲
3月12日(月)仕事奮励努力。近所W=      5200歩。☆
3月13日(火)荷受、仕事。近所W=      14300 歩。☆☆☆△
3月14日(水)休暇 。和歌山県・高野山奥の院ウォークW=  21200 歩。☆☆△
3月15日(木)おくちゃん(=おくと)さん達と外鎌山登山。夕仕事。近所W=11600歩。☆☆△

3月16日(金)荷受、仕事。近所Woking= 歩。
3月17日(土)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月18日(日)仕事奮励努力。近所W=  歩。
3月19日(月)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月20日(火)荷受、仕事。近所W=         歩。   
3月21日(水)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月22日(木)おくと・さららさん達と桃尾の滝・大国見山登山。夕仕事。近所W= 歩。
3月23日(金)荷受、仕事。近所Woking= 歩。
3月24日(土)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月25日(日)仕事奮励努力。近所W=  歩。
3月26日(月)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月27日(火)荷受、仕事。近所W=         歩。 
3月28日(水)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月29日(木)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月30日(金)荷受、仕事。近所Woking= 歩。
3月31日(土)仕事奮励努力。近所W= 歩。
             (※三月は、体調普通。仕事普通。・・ )
4月01日(日)仕事奮励努力。近所W=  歩。

◆なら山遊会イベントについてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて四月以降となります。皆様ご了解下さいませ。



【myPFOTO】

2017-12-10 001 014
(桜井市つば市)
              古代のつば市―桜井市金屋           
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017-09-28 001 034

◆古代史【古文書「カタカムナ」の研究】 ――――2018-03-15-381

●古文書「カタカムナ」の研究―

「カタカムナ」と称される古文書による文献は、かつては発見者、解読者である楢崎皐月氏の残した資料、あるいは宇野多美恵氏の主催された相似象学会の会誌が、その数少ない情報源でしたが、現在では様々なメディアの発達により、その存在情報の希少性は薄れ、あたかも都市伝説のごとくインターネットなどに情報が溢れている状況です。

しかしながらその情報のほとんどは楢崎氏の解読した内容とは全く異なり、昨今のスピリチュアルや、神道などの宗教色が色濃い、いわゆる神秘主義思想へと歪曲されてしまっているのが実情です。またそのような方向性は現代人が持つ特有の病的状態であると前述のカタカムナ解読の先人達に指摘されているにも関わらず、そのような歪曲に気づかないのが、間違ったカタカムナ情報を流布する人達の特徴でもあります。

なぜ現代人はこの問題点に気づかないのか? 一つの例をご紹介しましょう。
「ワイルドな人」という人物像を連想してみましょう。もちろん流行りのお笑い芸人の話ではありません。一般論としてのワイルドな人物です。

そうしますと大抵の場合、山や海などの自然の中で現代生活から離れた生活が可能な人、あるいは乱暴、乱雑で細かい配慮などを欠いた人などを連想するはずです。そのイメージは現代社会ではひとつのパターンとなっています。

では文字通りの「野性的な人物」と、この現代的「ワイルドな人」との違いは何か?…を検証してみましょう。
ある人物は「自分は知らない土地でもどこでも寝られるし、どんな食べ物でも平気で食べられる」と豪語します。またある人物は「自分は見知らぬ所では、何か安心できる状況が確認できるまでは寝付けないし、食べたことのない食べ物は、慎重に吟味してからでないと食べられない」と言います。一般的にはもちろん前者がワイルドな人物です。しかし果たして本当にそうなのでしょうか?
ここで野生動物を連想してみてください。野生の動物は捕獲されてどこかへ連れて行かれた場合、安全が確認できるまでは絶対に眠りませんし、食べません。また野生とまではいかなくとも、飼い猫などのペットも、引っ越しなどで住処が変わった場合、やはりその安全が確認できるまで眠りませんし、食べません。この事実を参照してみますと、現代人というものが、およそ野生からはほど遠い存在であることがご理解頂けるのではないでしょうか。このワイルドさのイメージの誤解からしてもそうです。現代人が野性的と勘違いしている人物象は単に「感覚、感性が鈍い」だけであって、決して野性的などではないのです。

これと同様にスピリチュアリティ、精神世界などの神秘主義思想は、現代的物質主義、拝金主義から離れているから優れている…というイメージがありますが、それは野生から離れた人間という種の方便に過ぎないのです。その証拠にこれらの神秘主義思想の背景には、現代社会では今一つ出世できなかったから、別の枠組みで成功して、現代社会のオルタナティブを狙う…という目的や、時間や金銭に余裕のあるセレブリティと呼ばれる層を取り込んでビジネスとしての成功を狙うという、いわば本来の方向性とは逆の指向性を持つ文化として定着しているという事実があります。また別の側面としては、現代社会が持つ多くの矛盾や軋轢で心を病んだ
人達をターゲットにした集金システムという観点で捉えることもできます。

エコロジーなどの自然志向も、人間に優位性を持たせた「地球を救おう」などの高慢な考え方を持つあたりは、野生動物の観点からしますと、それがかなりおかしな発想であることが、心ある方々には容易に連想できることでしょう。人間の存在こそが地球に害なのです。これは「神様」といえばすぐに人間の形をしたものと連想する幼稚さとよく似ています。このように神秘主義思想は、表層のきらびやかさや、肯定的なイメージコントロールに惑わされているだけで、その内実は酷く醜いものです。しかし多くの人々はそのことに気付かないか、気付きたくないのです。

(※自然指向、精神性、心などを否定するものでは決してありません。むしろそれは現代社会においては非常に重要なものであると認識しています。)

これらに総じて言えることは、現代人は恐ろしく「鈍い」ということです。

人格障害やサイコパスという症状を持つ人物には、経済界の大物、政治家、芸能人、医者などが多いことが、これまでの様々な機関の研究で明らかになっています。つまりセレブリティのことですね。またこういった研究の一環としての、サイコパス症状のあるセレブリティの聞き取り調査においても、その本人達が成功の秘訣として「鈍さ」を挙げているのです。センシティブであっては他者に配慮するようになり、それでは人を切り捨てられずに成功できないということなのです。このような研究から結論できることは、現代を生きる多くの人々が憧れ、そう在りたいと切望している人物像とは「誰よりも極端に鈍い人物(サイコパス、人格障害者)」ということになりますね。

カタカムナ文献はそういった鈍い人達にはおよそ分かり得ない、本来の野生を維持している人達により編纂されたものであり、現代人において、それを理解するためには、前述の「鈍さ」が少ない人物であることが必須条件でしょう。それは何にでもおびえてビクビクしているような人物像でもなく、他者に配慮できず傍若無人に振る舞うような人物像でもなく、そういったバランスを「個」対「個」ではなく「個」対「環境」として対処できる人物像です。しかしながらそういった人物は、おそらく現代社会では変人、変わり者、世捨て人、ダメ人間、目立たない人…などとして位置づけられているはずです。

私は宇野氏や楢崎氏所縁の研究者の方々から学んだ経験や、サンカと呼ばれる一般には被差別民と捉えられている方との接触による経験から、昨今のカタカムナ文献を取り巻く歪曲情報に異を唱えるとともに、なるべく本来に近い形でカタカムナ文献を残す必要があると考え、数年前より自身の研究だけに留まらず、心ある方々にはその内容をお教えしていこうと考えるようになりました。巷にあふれる幼稚なカタカムナの会合に辟易されている方や、その期待はずれの内容にがっかりされた方、そういった方々にこそお教えしたいと考えています。

「カタカムナは本当は勉強などではないの。私があなたにうつりますように、あなたが私にうつりますように…」そうおっしゃって、膝を突き合わせ、手を取ってお話してくださった宇野氏のご恩や愛情に少しでもお返しできることを願っています。

これは既存のいわゆる学校教育的な勉強でもなければ、神秘主義的な超能力などの低次な思想の類いでもなく、お婆さんと孫とか、恋人同士とか、そういった親しい関係における愛情のような意思疎通に近いものです。
これが民族の血のように連綿と続き、日本人は他国とは異質な「和」のメンタリティーを現代においても辛うじて有しています。それは日本民族のみが持つカタカムナ的発想の名残なのではないでしょうか。
星 一・ 星 新一・ 楢崎皐月・宇野多美恵

            "星 一・ 星 新一・ 楢崎皐月・宇野多美恵"            
(http://www.katakamuna.net/参照・抜粋)






   ―――◇―――◆―――◇―――




●マイ 鉛筆画作品:(旧作)  http://smcb.jp/_photo_list?pic_album_id=2185722 ―ご高覧下さいませ。―



  【  マイフォト 】
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2018-01-23 002 048

  加太海岸風景
2017-02-18 001 011

    高見山の樹氷風景

2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市

2009-01-01 001 005
        海柘榴市(海石榴市:ツバイチ)古代の国際的な市―奈良県桜井市金屋  

2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)

2017-10-17 002 012


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年-

【2月】
2月25日(日)休日。外鎌山Trekking。夕刻仕事。W=  5100歩。☆
2月26日(月)仕事奮励努力。近所Woking=      4500歩。▲ ●受注1件(2月受注=4件有)

2月27日(火)荷受、外鎌山Trekking。夕刻仕事W=   17200歩。☆☆△
2月28日(水)夜雨天、仕事努力。近所Woking=    3800 歩。▲ 
                (※二月は体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
【3月】
3月01日 (木)午前中雨・夕方仕事。近所W =    5000 歩。☆
3月02日 (金)荷受、仕事。近所Woking=      15400 歩。☆☆△●12-1半=収入有(八)
3月03日 (土)仕事奮励努力。近所W=      3900歩。▲
3月04日 (日)休日:Trekking。夕刻仕事。近所W= 9100歩。☆
3月05日 (月)仕事奮励努力。近所W=      3600歩。▲
3月06日(火)荷受、仕事。近所Woking=  16400歩。☆☆
3月07日(水)仕事奮励努力。近所W=      5300歩。☆
3月08日(木)仕事奮励努力。近所W=      4600歩。▲
3月09日(金)荷受、仕事。近所Woking=   12400 歩。☆☆
3月10日 (土)仕事奮励努力。近所W=      5100歩。☆
3月11日 (日)休日:Trekking。夕刻仕事。近所W= 3400歩。▲
3月12日(月)仕事奮励努力。近所W=      5200歩。☆
3月13日(火)荷受、仕事。近所W=      14300 歩。☆☆☆△
3月14日(水)休暇 。和歌山県・高野山奥の院ウォークW=  21200 歩。☆☆△

3月15日(木)おくちゃんさん達と外鎌山登山。夕方仕事。近所W= 歩。
3月16日(金)荷受、仕事。近所Woking= 歩。
3月17日(土)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月18日(日)仕事奮励努力。近所W=  歩。
3月19日(月)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月20日(火)荷受、仕事。近所W=         歩。   
3月21日(水)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月22日(木)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月23日(金)荷受、仕事。近所Woking= 歩。
3月24日(土)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月25日(日)仕事奮励努力。近所W=  歩。
3月26日(月)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月27日(火)荷受、仕事。近所W=         歩。 
3月28日(水)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月29日(木)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月30日(金)荷受、仕事。近所Woking= 歩。
3月31日(土)仕事奮励努力。近所W= 歩。
             (※三月は、体調普通。仕事普通。・・ )
4月01日(日)仕事奮励努力。近所W=  歩。

◆なら山遊会イベントについてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて四月以降となります。皆様ご了解下さいませ。



【myPFOTO】

2017-12-10 001 014
(桜井市つば市)
              古代のつば市―桜井市金屋           
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景
このエントリーをはてなブックマークに追加

karasunotoyayama山

◆古代史【無視・妨害される古代文字研究の謎】 ――――2018-03-14-380

カタカムナは、「 イヤシロ地・ケガレ地:埋炭 」で有名な楢崎皐月(ならさきこうげつ)が戦前最大の製薬会社:星製薬社長:星一( はじめ:息子がSFショートショート大作家の星新一 )のスポンサードによって全国で戦後直後に行われた地電位調査の過程に於いて1949年( 戦後4年目 )、六甲山系:金鳥山山中の調査現場で平十字( ひら とうじ )と云う猟師から伝授されたカタカムナ文献:80首によって明らかにされた超古代の叡智。

古事記・日本書紀が自らの偽書性を棚に上げて、他の先代旧事本紀・宮下文書・上紀・九鬼文書・ホツマツタエ・東日流外三郡誌・竹内文書などの古史古伝を「 偽書 」と称する中でも、カタカムナは群を抜いて古い神代文字で書かれた、他の日本史を記述する古史古伝とは一線を画した宇宙の構造と生命の構造を説く物理・生命サイエンスの書であるとされています。
平十字から伝授された鹿の皮に記されていたカタカムナ文字の歌5ー6首

"平十字から伝授された鹿の皮に記されていたカタカムナ文字の歌5ー6首"


なぜ右巻きなんだろう?
宇宙を体現するなら左巻きでなければならないはずだが。。。?
画像出典 : Spiritual Value from Japan カタカムナ文明
カタカムナ 全80首 宇野多美恵解説
知足自愛 : カタカムナ : 相似象学会誌より
カタカムナ 第1首

「 カタカムナ ヒビキ マノスベシ アシアトウアン ウツシマツル カタカムナ ウタヒ 」

カタカムナ文字は、他の神代文字:アヒル文字・豊国文字・出雲文字・ホツマ文字よりも古く、カタカナの元であるともされています。 万葉集や空海の「 いろは 」唄などを暗誦すれば頭の回転が良くなる。 古ければ古い言葉ほどその効果は大きいとされ、カタカムナ唄の暗誦を行ってるグループもあるようです。
古代神代文字一覧(一部)

              "古代神代文字一覧(一部)"    

戦前、楢崎皐月は帝国陸軍( 満鉄? )の依頼で満州の製鉄工場の調査を行います。
同じ企画で作られた2つの製鉄工場ですが、一方は品質・生産効率が良く、従業員の健康状態も問題ないのに、もう一方の工場では品質・生産効率とも悪く、事故や従業員の欠勤・不和も絶えず、従業員を入れ替えても改善されないことから、その原因を探った処、地電位の差によってそうした違いが生まれることを明らかにしたのが楢崎皐月。 地電位の高い場所 = 氣の良い場所を「 イヤシロチ 」、その逆を「 ケガレチ 」とし、「 埋炭 : 地下に炭を埋める と云う手法 」を開発・施工することで劣悪な環境を改善することに成功。 後に出逢った「 カタカムナ文献 」から得られた知識も併せて「 静電三法 」にまとめます。   
楢崎皐月「 静電三法 」

               "楢崎皐月「 静電三法 」"  
               シーエムシー技術開発; (2006/7/31)

画像出典 : ミキたんまい工房

              画像出典 : ミキたんまい工房
                 相似象について

上図のように山の稜線から発する「 イヤシロ・ライン = 龍脈 = レイ・ライン 」と、山の谷あいから発する「 ケガレ・ライン 」が平地まで延びてきます。 龍脈の交差点が「 イヤシロチ 」、ケガレラインの交差点が「 ケガレチ 」で地電位が低い場所です。 楢崎皐月が戦後、全国の地電位を調査して回った結果、神社の95%、お寺の85%( だったかな? )がイヤシロチに、お墓のほとんどがケガレチにあったそうです。

古代ギリシャのデルフォイ( アテネの西120kmの山間い )神殿の「 デルフォイの巫女の神託 」というものが有名ですが、これはデルフォイの地割れに巫女がまたがって神託を受けるというもの。 地から吹き上がるなにものかによってもたらされるとされていますが、こらが地電位:マグマから吹き上がるエネルギーによってもたらされているのかもしれません。 1995年1月17日の神の戸が開いた日( 神戸大震災 )を契機に、スピリチュアル = 精神世界が大ブームを迎えましたが、同時期から地球は地殻大変動の時期に突入し、地電位が上昇することで感性の鋭い女性を刺激してるとも考えられます。

上図にある「 相似象 」とは、観測地点から山の凸凹・森林の凸凹・地面の凸凹・お茶の木の凸凹が同じように波打って見えることを指しています。 このことはマンデルブロが明らかにした「 フラクタル幾何学( カオス理論 )」の中でも事例として指摘されています。

また上記:ミキたんまい工房 には「 炭結界法 」が紹介されていますが、鉄パイプに炭を詰めたものを四隅に埋めることで特に農場には最高の結界エネルギーがもたらされるようです。 そのメカニズムについては、・・。

         太陽フレア連続爆発と富士山噴火
         http://nueq.exblog.jp/23660352/

の中段に「 四角点ベクトルフォース 」として概要を図説してありますので参考にして下さい。


楢崎皐月は満州滞在中、道に迷い、山中の庵で古老からお茶を御馳走になりますが、その際、古老はたった一枚の葉っぱでヤカンのお湯を沸かせます。 驚いた楢崎が尋ねると、この技術は古代に日本からもたらされたもの。 と教えられます。 この一件が後に平十字との出逢いによって楢崎に古代カタカムナが伝授される伏線となります。


カタカムナが広く一般に知られるようになったのが、深野一幸 著「 「カタカムナ」の謎 」。カタカムナの概要を知るには入門書として最適の書です。
深野一幸「 超科学書「カタカムナ」の謎 」

    深野一幸「 超科学書「カタカムナ」の謎 」〜 神代文字に秘められた「宇宙と生命」〜
                廣済堂出版 (1993/4/1)

カタカムナ文献の研究は楢崎皐月から宇野多美恵さんに引き継がれますが、分厚い全16冊の「 相似象 」を刊行した後、最後の81首目の解読中の2006年11月、軽井沢の別荘が全焼して死亡します。

ここでカタカムナ文献の原本はすべて失われてしまったそうです。

焼け跡からは、宇野多美恵さんの焼死体箇所が最も激しい温度で焼けことが明らかになり、別荘から離れた車も全焼、息子さんが車中から焼死体で発見されています。(非常に不可思議な事故死?!?です。※ )

星 一・ 星 新一・ 楢崎皐月・宇野多美恵



―◆―


「カタカムナ」と称される古文書による文献は、かつては発見者、解読者である楢崎皐月氏の残した資料、あるいは宇野多美恵氏の主催された相似象学会の会誌が、その数少ない情報源でしたが、現在では様々なメディアの発達により、その存在情報の希少性は薄れ、あたかも都市伝説のごとくインターネットなどに情報が溢れている状況です。

しかしながらその情報のほとんどは楢崎氏の解読した内容とは全く異なり、昨今のスピリチュアルや、神道などの宗教色が色濃い、いわゆる神秘主義思想へと歪曲されてしまっているのが実情です。またそのような方向性は現代人が持つ特有の病的状態であると前述のカタカムナ解読の先人達に指摘されているにも関わらず、そのような歪曲に気づかないのが、間違ったカタカムナ情報を流布する人達の特徴でもあります。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ニコラ・テスラの発明

              ニコラ・テスラの発明
(昔フリーエネルギーを発明したニコラ・テスラは、※ニコラ・テスラ(セルビア語: Никола Тесла, セルビア語ラテン翻字: Nikola Tesla, 1856年7月10日 - 1943年1月7日)は、19世紀中期から20世紀中期の電気技師、発明家である。交流電気方式、無線操縦、蛍光灯、空中放電実験で有名なテスラコイルなど多数の発明や、「世界システム」なる全地球的送電システムなど壮大な提唱もあり、磁束密度の単位「テスラ」にその名を残している。8つの言語に堪能で、詩作、音楽、哲学にも精通し、電流戦争=直流対交流説ではトーマス・エジソンのライバルだった。J・P・モルガンの援助により、ロングアイランドのショアハムに高さ57メートルの無線送信塔「ウォーデンクリフ・タワー」を建設開始し[2]、1905年に完成するもモルガン=電線が無くなると経営上困ると思っていた=との関係悪化により資金繰りが悪化し研究を中断する。晩年、環境に恵まれず不遇なままに過ごし勲章を受章するが才能を生かせなかった。その後彼に続くフリーエネルギーの発明者はことごとく政府や利権企業に妨害され社会的に葬られ暗殺された人もいた。)



                    ―◆―


がしかし、やはりアメリカは広い。「自由の国アメリカ」の残照は少なからず残っている。どうやらアメリカでリトル・テスラが誕生したとか。

米国ネバダ州リノ・タホの少年マックス・ローハン君(13歳)は、空気中の電磁エネルギーを集めて直流電流に変換する「フリーエネルギー装置」を自作した。

自宅のボイラー室に設置されたフリーエネルギー装置は、コーヒー缶1個、電線、コイル2巻、スプーン1本から作られており、製作費は15ドル未満。

KTVNチャンネル2の取材時、ローハン君はフリーエネルギー装置から供給される電気を使って、弟の体に巻きつけたLED発光帯を点灯させてみせた。

ローハン君は、このフリーエネルギー装置を、ニコラ・テスラの考案した「テスラ・コイル」にヒントを得て開発。テスラ・コイルと同様の原理が使われているという。

「僕の目標は、人の役に立って、世界を変えること。みんなが安心して健康に暮らせるようにしたい」とローハン君は言う。

https://youtu.be/556ixHXOcz0  テスラコイルをヒントに作ったローハン君の大発明
https://youtu.be/T1lTAEjD9f8  ニコラ・テスラ等フリーエネルギーと世界経済の仕組みを曝露


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★学者がシミュレーションしたタンカー事故(1月14日~)後のコンデンセートによる汚染影響範囲の図です。
 
学者がシミュレーションしたコンデンセートの影響範囲図
           コンデンセートの影響範囲図

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




   ―――◇―――◆―――◇―――




●マイ 鉛筆画作品:(旧作)  http://smcb.jp/_photo_list?pic_album_id=2185722 ―ご高覧下さいませ。―



  【  マイフォト 】
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2018-01-23 002 048

  加太海岸風景
2017-02-18 001 011

    高見山の樹氷風景

2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市

2009-01-01 001 005
        海柘榴市(海石榴市:ツバイチ)古代の国際的な市―奈良県桜井市金屋  

2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)

2017-10-17 002 012


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年-

【2月】
2月25日(日)休日。外鎌山Trekking。夕刻仕事。W=  5100歩。☆
2月26日(月)仕事奮励努力。近所Woking=      4500歩。▲ ●受注1件(2月受注=4件有)

2月27日(火)荷受、外鎌山Trekking。夕刻仕事W=   17200歩。☆☆△
2月28日(水)夜雨天、仕事努力。近所Woking=    3800 歩。▲ 
                (※二月は体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
【3月】
3月01日 (木)午前中雨・夕方仕事。近所W =    5000 歩。☆
3月02日 (金)荷受、仕事。近所Woking=      15400 歩。☆☆△●12-1半=収入有(八)
3月03日 (土)仕事奮励努力。近所W=      3900歩。▲
3月04日 (日)休日:Trekking。夕刻仕事。近所W= 9100歩。☆
3月05日 (月)仕事奮励努力。近所W=      3600歩。▲
3月06日(火)荷受、仕事。近所Woking=  16400歩。☆☆
3月07日(水)仕事奮励努力。近所W=      5300歩。☆
3月08日(木)仕事奮励努力。近所W=      4600歩。▲
3月09日(金)荷受、仕事。近所Woking=   12400 歩。☆☆
3月10日 (土)仕事奮励努力。近所W=      5100歩。☆
3月11日 (日)休日:Trekking。夕刻仕事。近所W= 3400歩。▲
3月12日(月)仕事奮励努力。近所W=      5200歩。☆
3月13日(火)荷受、仕事。近所W=      14300 歩。☆☆△

3月14日(水)休暇 。和歌山県・高野山ウォークW=   歩。
3月15日(木)おくちゃんさん達と外鎌山登山。夕方仕事。近所W= 歩。
3月16日(金)荷受、仕事。近所Woking= 歩。
3月17日(土)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月18日(日)仕事奮励努力。近所W=  歩。
3月19日(月)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月20日(火)荷受、仕事。近所W=         歩。   
3月21日(水)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月22日(木)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月23日(金)荷受、仕事。近所Woking= 歩。
3月24日(土)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月25日(日)仕事奮励努力。近所W=  歩。
3月26日(月)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月27日(火)荷受、仕事。近所W=         歩。 
3月28日(水)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月29日(木)仕事奮励努力。近所W= 歩。
3月30日(金)荷受、仕事。近所Woking= 歩。
3月31日(土)仕事奮励努力。近所W= 歩。
             (※三月は、体調普通。仕事普通。・・ )
4月01日(日)仕事奮励努力。近所W=  歩。

◆なら山遊会イベントについてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて四月以降となります。皆様ご了解下さいませ。



【myPFOTO】

2017-12-10 001 014
(桜井市つば市)
              古代のつば市―桜井市金屋           
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景
このエントリーをはてなブックマークに追加

大自然

◆古代史【超古代に書かれた古文書の謎】 ――――2018-03-13-379

カタカムナ文明

             「カタカムナ文書」(兵庫県の神社に遺された巻物)           
●【超古代に書かれた書物】―

「カタカムナ文書」というものをご存じでしょうか? こちらは古代に書かれたといわれているいわゆる「古文書」となります。

日本には多くの古文書が存在していますが、カタカムナ文書は、なんと「数万年から数十万年前」という「超古代に書かれたもの」だとされているのです。

現在、日本で人類が活動をはじめたのは「縄文時代」とされています。こちらは約15000年前頃となっていますので、カタカムナ文書が書かれたのは、縄文時代よりも遙か前ということになります。

私たち人類には「ホモ・サピエンス」という学名がありますが、この種族が生まれたのは、今から「3万年前頃」だと考えられています。この頃に原始的な言葉がようやく使われるようになり、それによって人類の進化が本格的にはじまったといわれているのです。

しかし、言葉が使われるようになったばかりで文字は存在していませんでした。さらにそれよりも、前数十万年前といえば、絶滅してしまったネアンデルタール人が覇権を誇った時代なのです。

ネアンデルタール人は、現代の人類と比べると、言語がなかったり、知能的にも劣っていたとされていますので、なおさら「古文書を残すのは不可能」なのです。では、カタカムナ文書は誰が書いたのでしょう?

カタカムナ文書を解読したのは「楢崎皐月(ならさき さつき もしくは こうげつ: 星新一氏の父君)」という人物です。電子工業を学び、科学者として活躍していたのですが、1950年代に兵庫県で「平十字となのる人物から、カタカムナ文書(六甲山・保久良神社:この巻物は現在所在不明)を見せられ、20年かけて解読した」とされています。つまり、カタカムナ文書が世に出たのは20世紀になってからなのです。

このように紹介すると、最もありえるのは楢崎による偽書という考え方です。実際に現代残っている古文書の多くは江戸時代などに作られた偽書であり、カタカムナ文書もそういったもののひとつというわけです。

しかしながら、偽書とするにはカタカムナ文書に書かれている内容はかなり先進的で、その上、「理に叶ったもの」なのです。カタカムナ文書には、スピリチュアルな要素も多く存在しています。

一般的に古文書は、神々の神話などが書かれていることが多いのですが、カタカムナ文書は神話についても書かれていますが、「自然科学や物理学、宇宙」などについても、詳細に書かれているのです。その理論には「現代科学がようやく目を向け始めたようなもの」までも含まれています。

例えば、カタカムナ文書では、宇宙はひとつではなく、さまざまな次元があるとしています。さらに、「生命の起源は私たちが観察している物理的な宇宙よりも高次なところからもたらされた」というのです。

これは、一見すると突拍子もない発想かも知れませんが、そもそも、私たちの祖先が猿から進化してきたという「進化論は、現代では疑問視されています」。

原人から旧人、すなわち私たちの祖先とされている存在に進化するときに、脳があまりにも急激に発達しているにもかかわらず、その間の存在が見つかっていないというのです。
こちらは「ミッシング・リンク」といわれています。

しかし、その時代にカタカムナ文書を書くことができるような存在が「高次元からアプローチした」としたらどうでしょう? 急激な進化を促すこともできたのではないでしょうか? このような外的な要因によって進化が促進されたという考え方は実際にあり、多くの場合、その外的な要因は地球外の存在、すなわち「宇宙人」であるとされることが多いのです。このために、「カタカムナ文書も宇宙人によって書かれたのではないか」という説もあるのです。
カムナミチの一例 カタカムナ文書

               "カムナミチの一例 カタカムナ古文書"           

このように謎と神秘に溢れたカタカムナ文書ですが、記述された文字も非常に独特なものです。こちらは「八鏡文字(はっきょうもじ)、化美津文字、上津文字(かみつもじ)」などと呼ばれるもので、「円と直線がベース」となっています。一見すると文字というよりも、回路図のようにも見える不思議なものです。

こちらの文字は象形文字や表音文字とは異なり、「物理学的な理論から文字が作られている」といわれています。丸がどこに移動するのか、また、どの位置に動いたのかというようなことから、言葉として成り立っているわけです。
平十字から伝授された鹿の皮に記されていたカタカムナ文字の歌5ー6首

      平十字から伝授された鹿の皮に記されていたカタカムナ文字の歌―第5首と第6首


もちろん、カタカムナ文書には、スピリチュアルな要素も多く存在しています。最も有名なのは楢崎氏も実践していた「イヤシロチ」と「ケガレチ」という概念。こちらは、人間にとっていい影響を与える土地と、悪い影響を与える土地のことですが、それらを見分けるための方法がカタカムナ文書には記されていたのです。

といっても、イヤシロチはパワースポットや、風水的なものとは少し異なっています。こちらは、地面に流れる電流、地電流が関連しているというのです。このような電気的なもの、すなわち磁場が人体に影響を与えるというのは、現代になってから「ジオパシックストレス」などとよばれ重要視されるようになっています。

超古代に書かれたにもかかわらず、現代でも通用するだけではなく、今でも解明されていないような宇宙の神秘や、エネルギーなどについても示唆されているカタカムナ文書。ご興味のある方は、ぜひ、その深い世界を体験してみてください。

古代・神代文字

                 "古代・神代文字"

Ancient documents transmitted from super ancient times.
Many wisdom hidden in “Katakumuna”.
(http://www.el-aura.com/katakumuna20170913/参照・抜粋))


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★特報!!―イランのタンカ―(1・14)沈没事故(?)問題を日本マスゴミは何故報道しないのか?!
     日本政府の有害物質除去及び環境対策はどうするのか?! 韓国・中国の動静は・・??
 

 ●あるブログに詳しく載っていましたのでご紹介します。下記URLにて検索して下さい。(拡散希望!)
 
 https://mukutto.com/sanchi-pollution/
 
 http://hiroshi-kizaki.hatenablog.com/entry/2018/02/02/230235

 
 ●石油タンカー・サーンチーの衝突事故(ウィキペディア)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




   ―――◇―――◆―――◇―――




●マイ 鉛筆画作品:(旧作)  http://smcb.jp/_photo_list?pic_album_id=2185722 ―ご高覧下さいませ。―



  【  マイフォト 】
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2018-01-23 002 048

  加太海岸風景
2017-02-18 001 011

    高見山の樹氷風景

2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市

2009-01-01 001 005
        海柘榴市(海石榴市:ツバイチ)古代の国際的な市―奈良県桜井市金屋  

2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)

2017-10-17 002 012


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年-

【2月】
2月25日(日)休日。外鎌山Trekking。夕刻仕事。W=  5100歩。☆
2月26日(月)仕事奮励努力。近所Woking=      4500歩。▲ ●受注1件(2月受注=4件有)

2月27日(火)荷受、外鎌山Trekking。夕刻仕事W=   17200歩。☆☆△
2月28日(水)夜雨天、仕事努力。近所Woking=     3800 歩。▲ 
                (※二月は体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
【3月】
3月01日 (木)午前中雨・夕方仕事。近所W =      5000 歩。☆
3月02日 (金)荷受、仕事。近所Woking=      15400 歩。☆☆△●12-1半=収入有(八)
3月03日 (土)仕事奮励努力。近所W=      3900歩。▲
3月04日 (日)休日:Trekking。夕刻仕事。近所W= 9100歩。☆
3月05日 (月)仕事奮励努力。近所W=      3600歩。▲
3月06日(火)荷受、仕事。近所Woking=  16400歩。☆☆
3月07日(水)仕事奮励努力。近所W=      5300歩。☆
3月08日(木)仕事奮励努力。近所W=      4600歩。▲
3月09日(金)荷受、仕事。近所Woking=   12400 歩。☆☆
3月10日 (土)仕事奮励努力。近所W=      5100歩。☆
3月11日 (日)休日:Trekking。夕刻仕事。近所W= 3400歩。▲
3月12日(月)仕事奮励努力。近所W=      5200歩。☆

3月13日(火)荷受、仕事。近所Woking=  歩。
3月14日(水)仕事奮励努力。近所W=      歩。
3月15日(木)仕事奮励努力。近所W=      歩。

◆なら山遊会イベントについてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて四月以降となります。皆様ご了解下さいませ。



【myPFOTO】

2017-12-10 001 014
(桜井市つば市)
              古代のつば市―桜井市金屋           
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017-09-28 001 034

◆古代史【龍蛇神と牡牛神】 ――――2018-03-12-378


●<龍蛇神と牡牛神>

「神」、すなわち、「ヤハウェ」ないし「国常立尊(クニトコタチノミコト※!)」とは何者なのか?反対に、「悪魔」とその正体を知るために、世界の宗教ないし民族のシンボル(トーテム)を探ってみます。

世界の宗教ないし民族のシンボルは、大きく分けて竜と蛇をモチーフにした「龍蛇神」と、牛(牡牛)をモチーフにした「牡牛神」に分けられる。龍や蛇は自然の力の象徴であり、川、海、雷など水にまつわる自然現象と関係する。つまり、水という神の力を信じる心性とつながっている。

一方、牡牛神にいう牛は、自然をコントロールすることの象徴だとされ、これは牛が家畜という”使役動物”であることに関係している。古代トルコの騎馬民族ヒッタイトやペルシャでは「契約の神・ミトラ信仰」という形で浸透した。

では、ヤハウェはどちらなのかだが、旧約聖書では、「モーゼが「炎の蛇」を青銅で作り、それを見ることで民は救われた」とあることから、初期ユダヤ教では蛇神であったとみられる。

ところが、新バビロニア王国に捕囚されていたユダヤ人たちを、アケメネス朝ペルシャが解放したことから、ペルシャ人の信仰がヤハウエ信仰に融合し、これを機にヤハウエは「龍蛇・牡牛融合神」となった。

更に、ユダヤ教は「ミトラ信仰」(※2)から生まれた「ゾロアスター教」(拝火教※3)の「善悪二元論」と「終末思想」「メシア思想」の影響もうけ、「ユダヤ教パリサイ派」が生まれ、それが発展したのが「キリスト教」である。その結果、イエス・キリストも”龍蛇牡牛融合神”となったのである。

蛇は地面の巣穴にもぐり、再びそこから現れる習性から、世界各地で不死や復活の象徴とされたのである。一方で、新約聖書では、7つの頭を持つ龍が7つの頭を持つ獣と向かい合っている象徴的な場面が描かれているのはその証拠と言えよう。


【 解説 】

※!―国常立尊(クニトコタチノミコト)―
  記・紀にみえる神。
  天地創成神話の国土神の最初の神。「日本書紀」によると,天地がわかれはじめたとき第一にあらわれた
  とされ,国底立尊ともいう。「古事記」では国之常立神(くにのとこたちのかみ)といい,天津神(あまつかみ)の
  うちでも特別にあつかわれている5柱の神の次に登場する。  


※2―ミトラ信仰」―
  ・サウラ派~
  グプタ朝の頃からインドに広まったヒンドゥー教の一派。その信徒は太陽神スーリヤを最高神として崇拝す
  る。太陽を崇拝する宗派の存在はすでに叙事詩『マハーバーラタ』に出る。イランのミトラ信仰の影響によ
  り成立したもので太陽神の祭官はマガ Maga 、日本には祭事等に少なからず影響を与えていたとみられ
  る。( ...ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)


※3―ゾロアスター教(拝火教)―

●ゾロアスター教~

  古代イラン(ペルシア人)のゾロアスターが創始した宗教で、アフラ=マズダ(アフラは神、マズダは知恵の
  意味もある)であり、信者はその象徴の火を崇拝する。また破壊と暗黒の神である悪神アーリマンとの抗
  争とみる二元論的世界観が特徴となっている。現在はほぼ影響力を失っているが、かつては広く西アジア
  に広がり、イラン文明にとどまらず、世界史的に重要な諸影響を周辺文明に与えた宗教であった。特に唐
  の都長安では祅教(拝火教とも)と言われたことはよく知られている。

  また、宗祖ゾロアスターは特にニーチェがその名をして自己の理念を吐露したことなどから関心が高い。し
  かし、何か特異な呪術的で魔術的な宗教というイメージも強く、一部で強調される日本の飛鳥文化との類
  似性などから、興味本位でとらえられることもある。高校生の学ぶ世界史でよくとりあげられるにもかかわ
  らず、その実態、実像が知られていない、そしで誤解の多い事項なのではないだろうか。そこで管見の及
  ぶ限り学ぶことのできた要点を示しておく。

●成立時期と背景~ 

  その成立年代と時期については幅広い見解があり、ゾロアスター(ザラスシュトラ=スピターマ)は実在の
  人物とされているものの紀元前1200年頃から前1000年頃に遡らせる説から、前7世紀頃と限定する説が
  あり、その活躍場所もイラン高原西部(メディア)説から、バクトリア(ほぼ現在のアフガニスタン)説などが
  あって幅広い。いずれにせよ、ゾロアスターの活動時期、場所についてはいまだに決着はついていない事
  項である(ということは受験で問われることはないはずなので、ご安心を)。

●創始者~ 

  ゾロアスター ゾロアスター(ツァラトゥストラ)は正しくはザラスシュトラ=スピターマという実在の人。日本
  における古代イラン学の権威で『アヴェスター』の翻訳などで知られる伊藤義教氏は、その活躍時期を、ゾ
  ロアスターの教えに帰依し、彼を保護し、教団発展の契機となったウィシュタースパ王をアケメネス朝ペル
  シアのダレイオス大王の父ヒュスタスペスと考え、ゾロアスターを前630年に生まれた、と絞り込んでいる。
  とするとその活動時期は前7世紀末から前6世紀ごろ、となる。<伊藤義教訳『アヴェスター』1967 ちく
  ま学芸文庫版 2012 p.231/前田耕作『宗祖ゾロアスター』1997 ちくま学芸文庫版>

  一方で、ゾロアスター研究の世界的権威とされるメアリー=ボイスは次のように述べている。

  (引用)ゾロアスター教は、啓示によって開かれた世界宗教の最古のものであって、直接的にも間接的にも
  他のどの宗教よりも人類に大きな影響を与えてきた。ゾロアスター教という宗教は、紀元前6世紀から紀
  元後7世紀までほぼ継続的に中近東の大半の地域を支配して栄えたイランの三つの帝国の国教であっ
  た。

  その帝国の権力と富のおかげで、この宗教は大きな権威をもったので、その主要な教義のなかには、一
  群のグノーシス派信仰ばかりでなく、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教にもとり入れられたものがあった
  し、東方においては北伝仏教の発展にも影響を与えた。今日では外部的な要因から、ゾロアスター教徒
  は、各地に分散した少数民となり、主としてイランとインドに住んでいる。しかし、最初に預言者ゾロアスタ
  ーが説いた教えは、いまも全世界の他の宗教徒に守り継がれているのである。<メアリー=ボイス/山本
  由美子訳『ゾロアスター教』2010 講談社学術文庫 p.27>

  とした上で、ゾロアスターの生涯について確実な年代を決定することは不可能としながら、言語学と考古学
  の知見から、次のように年代と場所を推定している。彼が使った「古アヴェスタ語」にきわめて近いヴェー
  ダ語の最も古い『リグ=ヴェーダ』の正確な年代が前1500年頃であり、アヴェスタ語の発展はもっとゆっく
  りとしていて、「古アヴェスタ語」は前1200年、「後期アヴェスタ語」は前800年頃とされる。考古学の発見物
  からイラン人が現在のイランに移動したのは前1000年頃だとすれば、ゾロアスターの生存年は前1200年
  頃とすることで、彼はイラン人のイランへの移動の前に、内陸アジアの草原地帯のどこかに生きた人であ
  るといえるだろう。<M=ボイス『同上』 p.12>

  なお、ゾロアスター教成立の契機となったウィシュタースパ王については、この王と同名の名の王が、前
  1200年代に存在したとして、ゾロアスターの活躍時期をそこまで遡らせる説が補強されている。それによ
  れば、ウィシュタースパ王はイラン高原東北のバルフ近郊の地方君主のひとりであった。現在はこちらの
  方がどうやら有力になっているようだが、いずれにせよ、ゾロアスターの生存年代と活動場所の正確なとこ
  ろは不明というしかなさそうだ。<青木健『ゾロアスター教』2008 講談社選書メチエ/山本由美子『マニ
  教とゾロアスター教』1998 世界史リブレット p.13>

  また、ゾロアスター教をインドに入ったインド=ヨーロッパ語族のアーリヤ人の諸宗教(ミトラ教など)の一つ
  として捉え、ヴェーダやバラモン教との近親性を重視する考えがある。それによれば、他のアーリヤ人と同
  じく自然崇拝の多神教で、部族ごとのさまざまな神々を崇拝する密議や呪術が行われていたイラン人が、
  前2000年から1500年ごろにかけて鉄器と騎馬術を身につけて急速に旧来の部族的な秩序が崩れて
  混迷するなか、前1200年ごろに現れたゾロアスターが宗教改革に立ち上がったということになる。

●ゾロアスターの宗教改革~

  ゾロアスターは人間の正しい生き方をもとめ、従来の宗教を堕落した形だけの祭祀に過ぎないとして批判
  する宗教改革を開始し、唯一の真理であり光明である創造神アフラ=マズダに従って正義と秩序を実現
  し、それに敵対する闇と悪の霊力を持つアーリマンと戦うことを説き、ゾロアスター教を創始した。一人の
  教祖が、神の啓示を受けて創始し、啓典(神が示した聖典)を持つ宗教を啓示宗教という事とすれば、ゾロ
  アスター教は世界で最初の啓示宗教であった、と言うことができる。(イスラーム教徒は、ユダヤ教徒とキ
  リスト教徒を「啓典の民」と認め、ゾロアスター教徒もそれに準じた。)

  神の啓示を受けたゾロアスターの言葉を直接知ることができるのが、現在伝えられているアヴェスターの
  中で、古アヴェスター語で書かれた詩編であるガーサーである。ガーサーで伝えられているゾロアスターの
  教えは、古いイラン人の信仰を否定し、新たな宗教を創始する、一種の宗教改革だった。ガーサーに見る
  その輪郭は次のようなものである。<前田耕作『宗祖ゾロアスター』1997 ちくま学芸文庫版 p.163-
  165>

・第一は、邪悪な偽りの神々(デーウ)への祭祀である、牛を屠り飲酒をする(ハオマ)ことを禁止した。

・第二は、アフラ=マズダを唯一の最高神としてその分神(大天使)とともに敬うこと。

・第三は、アフラ=マズダを双生の対立する二神、スプンタ=マンユ(聖霊)とアンラ=マンユ(破壊霊)のうち、前者の父としたこと。人間はそのいずれかを二霊にならって選び取る。二元論を一神論に切り替えるのは選取するものの意思なのである。

・第四は、人間は死ぬと、その魂は正義と不義のどちらを選び取って生きたかを調べられる「検別者の橋」へと送られる。

・第五は、やがてダエーワ(偽りの神々)は打ち負かされ、救世主サオシュヤントが現れ、最後の審判の後許されたもののみが生まれ変わった新しい世界で、勝利したアフラ=マズダが輝く。

この一種の宗教改革により、イラン社会に高度な倫理性がもたらされ、その象徴として火を崇拝する儀式を守る祭司団が成立し、前1200年代から前7世紀頃までの長い経緯のなかで原始ゾロアスター教団が形成されていった、と考えられている。ただ、ゾロアスター自身がアケメネス朝時代を通じてギリシアにも知られる過程で魔術的な司祭として伝えられ、それがその後もルネサンス時代や近代にいたるまでの誤ったゾロアスター像となってしまい、さらにゾロアスター教団そのものがササン朝ペルシアの滅亡に伴ってイランでは消滅したため、その実態が茫漠とした過去に取り残されてしまった、といえる。

ゾロアスター教の教義 ゾロアスター教は、基本的には光明神(善神)であるアフラ=マズダを最高神とする一神教である。また、偶像ではなく、火を最高神の神聖な象徴として崇拝するので拝火教とも言われる。しかし、光明神アフラ=マズダににたいして常に敵対する暗黒神(悪神)であるアーリマン(アヴェスター語ではアンラ=マンユ)が存在するとし、この二神から派生するさまざまな霊が存在すると説くので、一見、多神教のようにも見える。またゾロアスター教では昼と夜の交替などもこの二神の抗争として捉え、やがて終末には救世主(サオシュヤントという)が現れて最後の審判が下され、アーリマンは打ち負かされるとする。そのような世界観はその後のユダヤ教やキリスト教などの一神教に影響を与えたと考えられている。

ゾロアスター教の儀礼 ゾロアスター教の祭司はアフラ=マズダに従う信仰告白、祈祷を行い、光明の象徴として火を絶やさずにさまざまな儀礼を守り、アーリマンによって穢されたものを浄めなければならなかった。その浄・浮上の観念はイラン人の長い遊牧生活の伝統からうまれたもので、不浄なものを浄めるのに牛の尿が用いられたり、さそり、蜂、蛙は不潔な存在なのでそれらを殺すことは悪を減少させることとして奨励されている。<M=ボイス『同上』 p.100>

アケメネス朝ペルシア帝国 ゾロアスター教はアッシリア帝国滅亡後にイラン高原を支配したメディア王国支配下でイラン人のなかで広がり、そのイラン人の建てた国家であるアケメネス朝ペルシアで王たちの保護を受けて発展したが、この段階では国教となったわけではなかった(ただし、メアリー=ボイスはアケメネス朝でも国教であったとしている)。

アレクサンドロスの侵入  アレクサンドロス大王の東方遠征にってアケメネス朝ペルシア帝国が滅亡した際にゾロアスター教の祭司(マギ)が多数殺された。始祖ゾロアスターの言葉は文字ではなく、口承によって伝えられていたので、祭司が殺害されたことはその伝承が途絶えることであり、ゾロアスター教にとっては最大の試練であった。ササン朝に成立したゾロアスター教の文献ではアレクサンドロスは最大級の悪魔として罵られている。

セレウコス朝とパルティア  その後のヘレニズム時代のイランを支配したギリシア系国家セレウコス朝シリアの時代もゾロアスター教にとっては苦難の時期であったと思われるが、ギリシア文化の影響は都市部にとどまり、農村ではゾロアスター教の信仰とその伝統は根強く残った。前3世紀にイラン高原に出現したパルティア(アルサケス朝)はペルシア人の国家であったが、強くヘレニズムの影響を受けていた。

また、継ぎに現れたササン朝が故意にパルティアをイランの正統的な王朝ではないと宣伝したため、パルティアではゾロアスター教が否定されたように説明されることがあったが、パルティア王は自らゾロアスター教徒となることはなかったものの、他の宗教と同じように寛容であり、弾圧するようなことはなかった。むしろ、ゾロアスター教がギリシア的な偶像崇拝などの影響が現れた。それでも次第にイラン文化復興の動きの中で次第に教団としての体制をつくりあげ、次のササン朝時代につながった。

ササン朝での国教化 紀元後3世紀のササン朝ペルシアの初代の王アルデシール1世は、ゾロアスター教を国教とし、自らの正当性の根拠とした。ゾロアスター教はササン朝の帝国支配と結びついて体系化され、イランに広がったが、同時にそのころはイラン高原にキリスト教や仏教の影響も及んできた。それらを採り入れてゾロアスター教との折衷したマニ教が成立すると、次のシャープール1世はその教祖マニ(マーニー)を一時保護した。しかし、ゾロアスター教祭司団の主張によりマニ教は異端として排除された。ゾロアスター教団も教義や教団の整備に迫られ、6世紀のホスロー1世の時に聖典『アヴェスター』が編纂されるなど、国教としての態勢を整えた。

マニ教の派生 ササン朝でゾロアスター教は国教とされたが、同じころ、宗教家マーニーがゾロアスター教とグノーシス的なキリスト教とを混淆させた折衷的なマニ教を興こすと、シャープール1世は一時マニ教を保護したため、ゾロアスター教との宗教対立が起こった。宗権をめぐる対立は、その子ホルミズド1世(在位272~273)がマニ教を宮廷から追放し、マ-ニ-も死に追いやられたためゾロアスター教の優位が復活した。

衰退とイランの「イスラーム」化 7世紀にイスラーム教がイランに進出し、ニハーヴァントの戦いの戦いに敗れたササン朝ペルシア帝国が滅亡したことによって、ゾロアスター教もイラン高原においてはほぼ消滅した。7世紀のイラン人のイスラーム化は、西アジアの歴史的転換を意味した。




   ―――◇―――◆―――◇―――



●マイ 鉛筆画作品:(旧作)  http://smcb.jp/_photo_list?pic_album_id=2185722 ―ご高覧下さいませ。―



  【  マイフォト 】
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2018-01-23 002 048

  加太海岸風景
2017-02-18 001 011

    高見山の樹氷風景

2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市

2009-01-01 001 005
        海柘榴市(海石榴市:ツバイチ)古代の国際的な市―奈良県桜井市金屋  

2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)

2017-10-17 002 012


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年-

【2月】
2月25日(日)休日。外鎌山Trekking。夕刻仕事。W=  5100歩。☆
2月26日(月)仕事奮励努力。近所Woking=      4500歩。▲ ●受注1件(2月受注=4件有)

2月27日(火)荷受、外鎌山Trekking。夕刻仕事W=   17200歩。☆☆△
2月28日(水)夜雨天、仕事努力。近所Woking=     3800 歩。▲ 
                (※二月は体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
【3月】
3月01日 (木)午前中雨・夕方仕事。近所W =      5000 歩。☆
3月02日 (金)荷受、仕事。近所Woking=      15400 歩。☆☆△●12-1半=収入有(八)
3月03日 (土)仕事奮励努力。近所W=      3900歩。▲
3月04日 (日)休日:Trekking。夕刻仕事。近所W= 9100歩。☆
3月05日 (月)仕事奮励努力。近所W=      3600歩。▲
3月06日(火)荷受、仕事。近所Woking=  16400歩。☆☆
3月07日(水)仕事奮励努力。近所W=      5300歩。☆
3月08日(木)仕事奮励努力。近所W=      4600歩。▲

3月09日(金)荷受、仕事。近所Woking=   12400 歩。☆☆
3月10日 (土)仕事奮励努力。近所W=      5100歩。☆
3月11日 (日)休日:Trekking。夕刻仕事。近所W= 3400歩。▲

3月12日(月)仕事奮励努力。近所W=      歩。
3月13日(火)荷受、仕事。近所Woking=  歩。
3月14日(水)仕事奮励努力。近所W=      歩。
3月15日(木)仕事奮励努力。近所W=      歩。

◆なら山遊会イベントについてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて四月以降となります。皆様ご了解下さいませ。



【myPFOTO】

2017-12-10 001 014
(桜井市つば市)
              古代のつば市―桜井市金屋           
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景
  
このエントリーをはてなブックマークに追加

飛鳥の里の朝

◆古代史【古代文明の謎】 ――――2018-03-11-377


◇日本人のルーツと超古代文明―

①終戦後、GHQに阿(おもね)る曲学阿世の歴史学者が「朝鮮半島騎馬民族説」などという邪説を流布し、「日本の歴史は中韓より短く、文化は中韓より学んだ」などとし、多くの日本人が洗脳されたままなので、真の日本人のルーツと古代日本に超高度文明があったことを紹介します。
古代・神代文字



1、日本人の起源―

②もとより日本人のルーツに関しては諸説ありますが、一般的な説では、生物学的な意味での人類は10万年単位を一つの区切りにして「原人」→「旧人」→「新人」と区分されます。

③私たち現代人はこのうちの「新人」に属し、そのルーツは20万年前の北アフリカだとされています。そこから人類は中東を経て中央アジア(メソポタミア=シュメール)辺りに移動、さらに二手に分かれ、西は欧州、東は東方アジアへと分布したというのが有力説です。

④このうち、日本人のルーツは、太古、宗谷海峡が繋がっていたことからシベリア経由でやってきた「アイヌ系狩労民族」と、インドや東南アジアを経てやってきた「沿岸海洋民族」が中心とされてきました。

⑤さらに、年代の流れにしたがって詳しくみてみると、「縄文人」→「弥生人」→「古墳人」となります。まず「縄文人」は、1)太平洋系海人族・安曇氏、2)シュメール系海人族・橘氏(和田、楠、葛城、尾張、犬養、春日、小野)、平氏、3)北方アイヌ人(蝦夷)からなります。

⑥海人族・安曇氏は、山口県下関市彦島の杉田丘陵や角島、玄界灘にある沖の島、出雲の日ノ御碕沖等に、与那国島沖と類似する神殿跡やペトログラフ(岩絵文字)があることから、主に北部九州から近畿にかけて分布した海洋民族「
メネフネ族」と考えられます。

⑦なお、これらと同形のペトログラフは、韓国、台湾、中国では全く見つかっておらず、特に朝鮮半島では5000年以前には人が居住した遺跡が存在しません。またメネフネ族とは別に、同じく海人系ミクロネシア人の「熊襲」あるいは「隼人」は南九州、南四国に分布しました。

⑧一方、シュメール系・橘氏ですが、アッカド人に国を追われ各地に分散した一派が、海路から和歌山県近辺に渡来し居住、海人族として後に物部氏とともに蘇我氏と争って下野したため、脚光を浴びることがありませんでした。

⑨が、天武天皇の代から橘美千代が宮中で命婦として勤め、女帝元明天皇から橘宿禰の氏姓を賜り、その子諸兄が有名です。皇室の警察犬を使う犬養氏、葛城氏も同族で、橘氏は和田氏、楠氏につながります。平氏の起源も、平清盛の話によるとペルシャ方面にあるということです。

⑩他方、アイヌですが、カムチャッカ半島など北シベリア方面に分布していたスーセン族と、サハリンからアムール川周辺地域など東シベリア方面に分布していたギリヤーク族(ニブヒ族)からなり、前者「阿蘇辺族」は主に北海道東部に居住し、後者「津保化族」は本州にも居住、後に「荒覇覇吐王国」を作りました。

⑪次に「弥生人」は、1)古代ユダヤ10支族・海部氏(物部氏)、2)支那大陸華南地域から来た「倭族」からなります。このうち海渡人(ウミワタヒト)という海人族が海部氏(物部氏)で、秦の始皇帝の側近・徐福によって連れてこられた数十万人の古代ユダヤ人の一団という説もあります。

⑫なお、海部氏が社家となる丹波地方にある籠神社では、「アマテルとニギハヤヒの両神は同体なり」として、海部氏と物部氏の合族を伝えています。

⑬最後に「古墳人」は、1)崇神天皇の時代にやってきた突蕨系の「土師(はじ)氏」、「西文氏」、2)応神天皇の時代にやってきたツングース系の「越氏」、古代ユダヤ10支族でスキタイ+アーリア系の「秦氏」からなります。

⑭土師氏は半島由来の騎馬民族で、主に古墳の造営を行うゼネコンのような立場だったようです。”はじ”という呼び方も、土地を与えられない"非定着漂流民”という意味での蔑称から来ていると言われています。

⑮西文氏は北陸に渡来し、半島からの移民、難民の受け入れ事務所を置き、漂着する渡来民を引き受け労働力として畿内の土師氏に送り込む”手配師”でした。ツングース系越氏も西文氏と同じく北陸地方に定着しました。尚、秦氏は100万人規模の大集団でやってきたとされていますが詳細は別項で述べます。


2、「日本人は農耕民族」の誤り―

⑯ところで、よく「狩猟民族と農耕民族」という区分けとともに、「縄文人が元々日本列島に居住していた土着民(農耕民族?)で、弥生人は大陸ないし半島から来た征服民族で抑圧的だ(狩猟民族?)」などの俗説がありますが、全くの誤りです。

⑰恐らく、このような俗説が囁かれる背景には、明治維新以降、隅に追いやられた感のある東日本を中心とした旧幕藩体制での支配階級だった人々が、天皇制を頂点とする明治以降の体制への不満の論拠としたいとの思いがあるものと推測されます。

⑱例えば、誤解が多い説として、和辻哲郎は「日本人は農耕民族で、西洋人は狩猟民族」と分類します。「農耕民族」は稲作による定住生活を常とし、一方の「狩猟民族」は当初は海山での狩り、そして時代を経た後は組織的な遊牧、牧畜へと発展して行きます。
⑲ただよく考えてみると、人類はその誕生期において、石器時代に見られるように、狩猟を生活の手段にしている点では共通しており、牧畜、農耕は人類文化の発展とともに生まれた合理的な生活様式であると考えられます。

⑳だとすれば、「日本人は農耕民族で、西洋人は狩猟民族」という図式は、時代の流れを無視した分類と言わざるを得ず、時代の流れに沿えば、「縄文人が狩猟民族」で「弥生人が農耕民族」というのが自然です。実際、縄文人の顎は肉食に適して発達しており、弥生人はノッペリしています。

㉑また、「倭族」が大陸から稲作を持ってやって来たなどともいわれていますが、「倭族」とは古代日本人の呼称です。これは「大陸と一部陸続きだった氷河期に、日本から大陸に人々(カラ族)が移動し、その後里帰りしたのが真実で、加えて日本には「縄文稲作」がありましたが、詳細は別項に譲ります。

㉒さて、以上のように考えると、弥生人は農耕民族であるが故に性格は穏やか。他方、アイヌ含む縄文人には、海洋民族とシベリア、更にはポーラ化粧品のDNA研究の結果、東欧等からもやって来た狩猟、遊牧民族も含まれることが分かっており、性格は荒っぽい、ということができます。


3、古代の太平洋上に高度文明?―

㉓ところで、縄文以前の石器時代には主に南九州、四国、紀伊半島に海洋民族が居住していました。これが「港川人」で、沖縄で人骨が発見されており北京原人よりも古いことが証明されています。このことを根拠に、かつて太平洋上に文明が存在し、活発な交流があったのではないかという説があります。

㉔この点、「竹内文書」によると、大和先行王朝である「鵜芽葺不合朝」第六十九代・神足別豊鋤天皇の時代に、太平洋上には「ミヨイ」、「タミアラ」という大陸があり、五色人(白人・黒人・赤人・青人・黄人)と王族の黄金人がいたが、天変地異で水没しため日本に避難したとされています。

㉕また、出口王仁三郎も、米国考古学者・チャーチワードが「失われたムー大陸」を発表する9年前の1922年に、『霊界物語』第9巻で、「太平洋の真中に縦が二千と七百浬、横が三千一百浬の黄泉(よもつ)の島がある」として、太平洋に巨大な大陸があったことを発表しています。

㉖このようにみてみると、日本人のルーツは「ユーラシア大陸系(狩猟、農耕、騎馬民)」と「太平洋系(海洋民)」であると言えます。これを時代区分に対応させると、狩猟民、沿岸民、海洋民が「縄文時代」以前、農耕民が「弥生時代」、騎馬民が「古墳時代」以降ということになります。

㉗が、昭和24年に、天才物理学者の楢崎皐月(ならさきこうげつ)が、日本には縄文時代以前の石器時代に、「カタカムナ文明」という超高度文明があったことを発見しています。その傍証として、岩手県金取遺跡からは9万年前の足跡、島根県砂原遺跡からは12万年前の打製石器、

㉘また、東京都栗原遺跡や千葉県三里塚など、秋田県から奄美大島まで全国135カ所から、これまで世界最古とされてきたオーストラリアの2万9千年前を遥かに凌駕する3〜4万年前の磨製石器、青森県大平山元遺跡からは、世界最古とされる石器時代1万5〜6千年前の「無文土器」や「石の矢じり」が発見されています。

㉙さらに、熊本県の弊立神宮にある「日文石板」は、炭素放射線測定の結果20〜30万年前のものと証明されており、そこには「豊国文字」を使った古代天皇の名で「ひふみよいむなやこともちろら、ねしきるゆいつわぬそを、はたくめかうおえに、さりへてのますあせゑほけれ」と記されています。


4、兵庫県にあった世界最古の「カタカムナ文明」―

㉚さて、楢崎皐月は戦前、満州に渡り、石原莞爾、辻正信、服部卓四郎らとともに満州の発展に寄与、特に当時世界一の製薬会社だった「星製薬(現在は品川)」の星一と「植物波農法」などの植物研究に取り組み、モルヒネなどの研究開発にも関わります

㉛そんな中、楢崎が吉林にある道院を訪ねた際、廟の道士である蘆有三から瞬間沸騰する茶釜を見せられ、「上古代の日本には"アシア族"といって、八鏡文字を編み出し、特殊な鉄の鋳造技術等の高度文明を持つ人々がいて、それが中華文明の基礎になった」という古伝を聞かされます。

㉜謎を抱えたまま終戦で帰国、星製薬で大気電気の研究を続けていた楢崎は、昭和24年、兵庫県六甲山でカタカムナ神社の宮司・平十字(ひらとうじ)に遭遇、「カタカムナ文献」を見せられました。そこには「宇宙の構造」や「生命体の本質」など、最先端の科学、哲学が記されていたのです。

㉝このような文献が見つかるところからすると、人類学的な人間の起源は別として、日本が文明社会の起源だった可能性が出てきます。では、なぜ超古代の日本にこのような高度な文明が存在したのか?鍵は、いわゆる"天孫降臨神話"にありますが、この点については「ムー大陸」伝承にも関わるテーマなので別項に譲ります。

㉞参照文献;「金融ワンワールド(落合莞爾)」「超図解・竹内文書(高坂和導)」「カタカムナ源流日本人(北一策)」 (https://ameblo.jp/japmasa778/entry-12206540946.html 参照・抜粋)




   ―――◇―――◆―――◇―――



●マイ 鉛筆画作品:(旧作)  http://smcb.jp/_photo_list?pic_album_id=2185722 ―ご高覧下さいませ。―



  【  マイフォト 】
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2018-01-23 002 048

  加太海岸風景
2017-02-18 001 011

    高見山の樹氷風景

2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市

2009-01-01 001 005
        海柘榴市(海石榴市:ツバイチ)古代の国際的な市―奈良県桜井市金屋  

2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)

2017-10-17 002 012


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年-

【2月】
2月25日(日)休日。外鎌山Trekking。夕刻仕事。W=  5100歩。☆
2月26日(月)仕事奮励努力。近所Woking=      4500歩。▲ ●受注1件(2月受注=4件有)

2月27日(火)荷受、外鎌山Trekking。夕刻仕事W=   17200歩。☆☆△
2月28日(水)夜雨天、仕事努力。近所Woking=     3800 歩。▲ 
                (※二月は体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
【3月】
3月01日 (木)午前中雨・夕方仕事。近所W =      5000 歩。☆
3月02日 (金)荷受、仕事。近所Woking=      15400 歩。☆☆△●12-1半=収入有(八)
3月03日 (土)仕事奮励努力。近所W=      3900歩。▲
3月04日 (日)休日:Trekking。夕刻仕事。近所W= 9100歩。☆
3月05日 (月)仕事奮励努力。近所W=      3600歩。▲
3月06日(火)荷受、仕事。近所Woking=  16400歩。☆☆
3月07日(水)仕事奮励努力。近所W=      5300歩。☆
3月08日(木)仕事奮励努力。近所W=      4600歩。▲

3月09日(金)荷受、仕事。近所Woking=   12400 歩。☆☆
3月10日 (土)仕事奮励努力。近所W=      5100歩。☆
3月11日 (日)休日:Trekking。夕刻仕事。近所W= 3400歩。▲

3月12日(月)仕事奮励努力。近所W=      歩。
3月13日(火)荷受、仕事。近所Woking=  歩。
3月14日(水)仕事奮励努力。近所W=      歩。
3月15日(木)仕事奮励努力。近所W=      歩。

◆なら山遊会イベントについてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて四月以降となります。皆様ご了解下さいませ。



【myPFOTO】

2017-12-10 001 014
(桜井市つば市)
              古代のつば市―桜井市金屋           
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景
  
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017-09-28 001 002

                   大和の夕空   

◆古代史【「契丹古伝」の謎】 ―――2018-03-10-376

◇契丹古伝(東族古伝)について―
宋代に描かれた契丹人の絵

               宋代に描かれた契丹人の絵
● 契丹古伝とは?―

契丹といえば、多くの人は10世紀に今のモンゴル一帯に勢力を張った存在として認識するかもしれない。 ただ、そのルーツはもう少し東寄りであって、かつては匈奴の東方に位置していた。 それだけに、契丹は東アジアの諸民族との関係が深い民族といえる。

「契丹古伝」は、もともと題名を欠く秘本であり、誤解を招きやすいが、 契丹王家が発見したという意味不明の神秘的な詩に絡めて、それに関連しそうな史料を収録したという かたちをとる書物なのである。

そして、その史料のほとんどが東アジア(日本を含む)について述べたものであり、そこには 紀元前の日本の姿を垣間見ることができる。

また本書には、神話部分を含め、多くの古語が散りばめられているが、それらが不思議にも日本神話の人名を彷彿とさせたり、 日本語の古語を思わせる単語であったりするのも興味深い点である。

契丹古伝は、浜名寛祐氏が日露戦争の軍務遂行中に満州の奉天所在の某寺で写し取ったという「某陵の秘本」とされるが、 その点に疑いがかけられ、かつての日本の大陸進出という時代背景で成立したものと見られがちな存在ではある。

しかし、その内容は示唆にとみ、現代においてもその内容は色あせるどころか、一層説得力を増している。
これは、日本古代史の解明の大きな鍵となるばかりでなく、現代の日本や世界にも不思議な光を投げかける ものといえる。

もし、これが明治期に軍部等により作出されたものであるとすれば、相当な秘伝・古伝に通じたものが 大変な知力を駆使して作ったものといわざるをえない。それほど貴重な情報が含まれているものなの である。

しかし、その内容が理解困難であることから、他の文献解釈の際の単なる補強材料として用いられたり、 あるいは理解困難な部分を「どうとでも解釈できる」ことにしてしまいそれをトンデモ本的な想像力 で補ってしまう解釈が横行し、本古伝の真意を真正面から解釈しようとするものはほとんどない。

しかし、当古伝は、「作り話を延々と講じる」タイプの文献とは明らかに異なり、簡潔な中にも 深遠な内容を有しており、他の文献に引きづられることのない正攻法の解釈が必要である。
このサイトは、その一端をご覧にいれるように努めるものである。

※下のサイトは工事中です。 読み辛い点はご了解願います。 ( 抜粋文 )

 http://sazanami.sitemix.jp/koden001.html

内容は「原文」と「読み下し文」及び「読み下し文の口語直訳(の様なもの)」の順に丁寧に解説されています。
ご興味ある方はご参考に閲覧されると良いでしょう。尚、解説内容は第1章から第46章まで載っています。


●「契丹古伝」というのは、10世紀にシベリヤからモンゴル、韓半島と中国北部にまたがって存在した「遼」(一部では元々高句麗と呼ばれた国だったという方もいらっしゃいます)という遊牧民族の王家に伝わっていたとされ、「東族古伝」とも呼ばれる古文献です。

「契丹古伝」に書かれている「世界は1人の王によって束ねられていた。その王はインドに住み、その名をスサダノミコト(スサノオ)という」というのは、実はシュメールであったのではないのか?といわれています・・。




  ―――◇―――◆―――◇―――





●マイ 鉛筆画作品:(旧作)  http://smcb.jp/_photo_list?pic_album_id=2185722 ―ご高覧下さいませ。―



  【  マイフォト 】

2017-09-28 001 034

             加太湾の夕焼け空  

2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2018-01-23 002 048

  加太海岸風景
2017-02-18 001 011

    高見山の樹氷風景

2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市

2009-01-01 001 005
        海柘榴市(海石榴市:ツバイチ)古代の国際的な市―奈良県桜井市金屋  

2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)

2017-10-17 002 012


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年-

【2月】
2月25日(日)休日。外鎌山Trekking。夕刻仕事。W=  5100歩。☆
2月26日(月)仕事奮励努力。近所Woking=      4500歩。▲ ●受注1件(2月受注=4件有)

2月27日(火)荷受、外鎌山Trekking。夕刻仕事W=   17200歩。☆☆△
2月28日(水)夜雨天、仕事努力。近所Woking=     3800 歩。▲ 
                (※二月は体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
【3月】
3月01日 (木)午前中雨・夕方仕事。近所W =      5000 歩。☆
3月02日 (金)荷受、仕事。近所Woking=      15400 歩。☆☆△●12-1半=収入有(八)
3月03日 (土)仕事奮励努力。近所W=      3900歩。▲
3月04日 (日)休日:Trekking。夕刻仕事。近所W= 9100歩。☆
3月05日 (月)仕事奮励努力。近所W=      3600歩。▲
3月06日(火)荷受、仕事。近所Woking=  16400歩。☆☆
3月07日(水)仕事奮励努力。近所W=      5300歩。☆
3月08日(木)仕事奮励努力。近所W=      4600歩。▲
3月09日(金)荷受、仕事。近所Woking=   12500歩。☆☆

3月10日 (土)仕事奮励努力。近所W=      歩。
3月11日 (日)休日:Trekking。夕刻仕事。近所W= 歩。
3月12日(月)仕事奮励努力。近所W=      歩。
3月13日(火)荷受、仕事。近所Woking=  歩。
3月14日(水)仕事奮励努力。近所W=      歩。
3月15日(木)仕事奮励努力。近所W=      歩。

◆なら山遊会イベントについてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて四月以降となります。皆様ご了解下さいませ。



【myPFOTO】

2017-12-10 001 014
(桜井市つば市)
              古代のつば市―桜井市金屋           
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017-09-28 001 002

                   大和の夕空   
◆古代史【古代文字と古史の謎】 ―――2018-03-09-375

◇古代文字と古代日本史の謎―

神代文字を抹殺した恐るべき「黒い勢力」があるようだ・・。

奈良時代以前の日本に文字があった事は、文献にもはっきり書かれているし、遺物にもはっきり刻まれている。したがって、文献と遺物の両方から、日本に古代文字があったことは既に立証済みである。

にもかかわらず、その事がこれまで周知の事実とならなかったのはなぜだろうか。古代史の権威が口をそろえて神代文字を否定したり、日本の古代文字を無視してきたのはいったい何故なのか。

ここには私たち日本人の全てが、いまだにその真相を掴んでいない歴史上の大きなトリックがあるように思われる。そこには、これまでの権威すらも呑みこんでしまう歴史上のブラック・ホールのようなもの、つまり私が〝漢字の呪縛〟と名づけた、私達の目には見えない「巨大な意志」が存在し、この恐るべきカが日本の古代文字資料を抹殺して奈良時代以前の歴史を封印してきた背景があるように思われるのだ。

◇その恐るべき力の正体とは何だろうか?―

私たち日本人の奈良時代以前の歴史に、誰が考えても異常としか思えない巨大な空白をもたらした力の実体とは何か。日本古来の文字で書かれた文献を奪い取った途方もない「勢力」とはいったいなんだったのだろうか。

私には、その力の実体がどんなものであったのか、今のところすべてを正確に述べることはできない。が、一つだけはっきりしていることは、その勢力が今から1350年ほど前の大化改新(六四五年)と白村江の戦い(六六三年)の時代に、日本海周辺のほぼ全域に台頭し、それまでの日本にあった固有の文字と文化、王家と有力氏族の記憶をほとんど消し去ってしまった、という点である。

私たちはこれまでの「教育」の中で、日本は滅亡に瀕した百済の請いを受けて唐・新羅の連合軍と白村江で戦い、手痛い敗北を喫したあとは〝連合軍〟の侵攻を恐れて都を近江に遷したとしか教わっていない。いわんやその戦いに敗れたときに、そのまま日本が唐の軍隊に占領されたこと、そして、この時代以後につくられた日本の都城や古墳の設計単位が、それまでの高麗尺(唐によって滅ぼされた高句麗の尺度)から、唐尺に全面的に改めさせられたことなどは一度も教わっていない。

したがって、この時期に中国東北部と朝鮮半島、日本を占領した中国の軍隊が、この地域に伝わる固有の文字資料をことごとく抹殺し、漢字で書かれたもの以外は絶対に後世に伝えないようにした、などということは考えたことすらなかったはずである。

◇中国の日本占領(〝GHQ〟)は大宰府に置かれていた?!?―

けれども、古代の日本が六六三年の白村江の戦いに敗れたあと、中国の占領支配を受けた事は、『日本書紀』の天智天皇の条のなかにそれとなく記されている。すなわち、天智四(665)年の記事では、この年、日本へやってきた唐の使節団の人数が254人であったのが、同八年と九年には2000人にふくれあがっている。天智八年十二月の条にはこうある。

もろこしかくむそうよつかはきた

・・大唐、郭務悰等二千餘人を遣して來らしむ・・。

敗戦後の日本へ二干人という大量の使者が続々とやってきたのは異常といわなければならない。このことは、唐の使者がただの使者ではなく、占領軍司令部の要員であったことを暗示しているのだ。

また、天智六(667)年の記事によれば、この年には、すでに九州の太宰府が「筑紫都督府」という呼び名に変わっているが、この〝都督府〟という表現は、唐の軍隊が高麗と百済の都をそれぞれ占領したときに「平壌都督府」「熊津都督府」と称した例をみてもわかるように、唐の占領軍司令部が置かれた外国の都をさしている。したがって、九州の太宰府が667年以降、中国による日本占領支紀の拠点となっていたことは明らかである。

いってみれば太宰府が、第二次大戦後に皇居前の第一生命ビルに置かれたマッカーサーの占領軍司令部(GHQ)と同じようになっていたのである。そして、戦後の日本が英語使用を強要されたのと同じく、いやそれ以上に、白村江の敗戦後の日本は、全面的な漢字使用を強制されたのだ。

天智天皇はこの年の春、近江京に遷都し「漢字使用令」を出した。こうした近江京の文化が漢字文化そのものであったこと、そして、天智天皇と天武天皇に代表される勢力が672年の壬申の乱で激しい死闘を演じたことなどは、これまで、この時期の中国による日本占領支配とのかかわりのなかで論じられたことはなかった。

この問題については、ごく少数の学者か天智天皇は百済系で天武天皇は新羅系または高句麗系であったということを述べる程度にとどまり、白村江の敗戦以後、日本と朝鮮、中国東北部にまたがるかつての高句麗王国が解体したことや、その後、壬申の乱を機に高句麗の旧領に渤海・新羅・日本の三国が、唐の承認を必要とするかたちで成立したことなどは論じられていない。

しかし、この時期の唐帝国の周辺を見渡せばわかることだが、この頃からインドと日本を結ぶ南海ルートの影が薄くなっていく。つまり、私流にいえば、インド以東のアジアには漢字以外の文字文化が、それ以前にはなかったような印象が強くなる。

七世紀の初めに隋の陽帝が率いる百万の大軍と戦ってこれを退け、ついに隋を滅ぼす糸口をつくった高句麗は、668年に唐によって滅ぼされるまで、700年以上もの歴史を誇っていた古い国であるが、このような国にさえ固有の文字で書かれた記録はなかったことになっている。

秦・漢帝国以来の中国諸王朝が、周辺諸国にみずからの漢字文化を押しつけ、中国の宗主権を認めない国を侵略して、その国の文字文化を破壊したことは、中国の史書に王家の記録を没収した記事がたびたび登場することをみても確かだ。

このような中国の支配者による歴史抹殺の手口、すなわち漢字以外の文字で書かれた他民族の記録を抹殺し、そのことによって他民族を中華帝国に従属させていくやり方の最も顕著な例が、秦の始皇帝による焚書坑儒だ。(この常套手段は現在も変わらないと言えるかも知れない。)

中国における漢字の成り立ちを調べてみても、漢字のなかには、それ以前に大陸の各地で使われていた日本の古代文字を並べ替え、それによって元の意味を消し去る手法で新たにつくられた例がいくつかあることが確認できる。


◇ 〝日本解体〟を目にした天武天皇の憤慨―

これまで日本人は、中国の漢字文化を受け入れることによって、原始の日本が開明化したかのように教えこまれてきた。が、それははたして本当だろうか。実際は逆ではなかったか。

中国の日本占領支配の実態は、目にあまるものがあったように思われる。壬申の乱に勝利して、中国の日本占領支配にいちおうの終止符を打った天武天皇も、国内の中国人に対し、憤慨してこう述べている(『日本書紀』天武六<六七七>年の条)。

なんじ「汝らのやからは、もとより七つのあしきことを犯せり、はか……常に汝らは謀りごとをもって事わざとなす」(民族性は今も昔も変わらないと思う。買い占められた北海道原野へ行けば分かるだろう・・。)

つまり、中国人がいつも陰謀を企て、国家の解体をはかってきたことを天武天皇は糾弾しているのである。こうしたことはおよそ、戦争に敗れた国が占領軍に対して種々感ずることであろう。通常の日本人が、史上初の被占領体験と孝えている第二次大戦後の約十年間にも、同様のことをアメリカに対して抱いたと聞く。

いや、それ以上のものだったろう。被占領時にその国の歴史に根ざす貴重な遺産ともいえる言葉や文字を剥奪された例はたくさんあるし、戦勝国の文字を押しつけられた国は古今東西を問わず多くの実例で確かめることができる。

しかし、である。まさか私たちの国にもこのような屈辱的な歴史があったとは、讀者は夢にも思わなかったであろう。そう、日本は白村江の戦いに敗れて中国に占領され、漢字使用を押しつけられるなかで神代文字を喪失したのだ。

◇稗田阿礼は神代文字の〝通訳〟だった・・。

天武天皇は、二度目の被占領時の首相・吉田茂にたとえられるかもしれない。完全な再独立こそできなかったにしても、主権の回復はなしえたことと思われる。その一端が『古事記』の成立である。また、天武の即位後しばらくして「筑紫都督府」の呼称も消えている。ちなみに、先にもふれた壬申の乱だが、通常、天智と天武は兄弟であり、この内乱は皇位継承をめぐって天智の子・大友皇子との間で戦われたとされている。

しかし、そうした考えからは天智と天武の政策の遠いがまったく説明できない。そこに〝歴史の闇の封印〟が介在していることは明らかだろう。

前述した系統の違いはその意味でも注目される。そして、これを詳述するには紙面に限りがあるため、ここでは皇室の菩提寺(京都の泉涌寺)に天武天皇の墓がないことだけをいっておこう。

さて、稗田阿礼が〝誦み〟、それを太安万侶が漢字で書きとめてつくられたといわれる『古事記』だが、私はなんらかの圧力(たとえばそれ以前にあった日本の古代文字の記録を漢字に改めるようかかった圧力)と、日本の解体を憂慮した天武天皇の意思とが相乗されて撰録されたと考えている。

その証拠に、『古事記』には、稗田阿礼が神代文字で書かれた記録を〝読んだ〟ものを、安万侶が漢字に改めていったという意味合いのことがはっきり書かれている。たとえば、安万侶自身が『古事記』序文でこう述べている。

そこで天皇(天武天皇のこと)は阿礼に命じて、帝皇の日継及び先代旧辞を誦み習わせたり・・。

ここに天皇(持統天皇のこと)は、帝紀及び旧辞の違いを正そうとして、臣、安万侶に命じて、阿礼が誦むところの先帝(天武天皇)の御命令になられた旧辞の類を撰録して差し出すようにと仰せられた・・。

つまり、安万侶は「阿礼が誦む(=読む)ところの帝紀・旧辞」を手がかりとして、『古事記』を編纂したのである。もし帝紀や旧辞が漢字で書かれたものであるなら、漢文の達人だった安万侶がそれを自分で読めばすむことで、わざわざ阿礼の口を借りる必要はないはずだ。

これはどういうことを意味するのか。そうだ、『古事記』の元になった『帝紀』や『旧辞』は、阿礼には読めても安万侶には読めない文字、つまり日本の古代文字で書かれていたのだ。そして、阿礼は神代文字で書かれた記録と漢文の橋渡し役、いわば通訳として安万侶のために働いた、ということではないか。

記憶力バツグンといわれた阿礼は、「読み習ったもの」を記憶した。しかしそれは、神代文字で書かれていたものを読んで、それを記億にとどめたということなのだ。

正史編纂という国家の重大事業にあたって、おそらく阿礼は、神代文字で書かれた『帝紀』や『旧辞』を暗誦するくらい念入りに讀み、それをていねいに安万侶に読んで聞かせたものと思われる。

◇ヒエタノアレモコロサレキ―知りすぎた男の悲劇―

こうして日本人は、八世紀の初めに『古事記』と「日本書紀』というかたちで、漢字に置き替えられた日本の歴史書をもったが、その元になった『帝紀』や『旧辞』などの書物、あるいは日本に古くから伝わる固有の文字で書かれた由緒正しい歴史の記録を失うことによって、本来の日本人がもっていた自由な精神や創造的な見方さえも失ってしまったのではないか。

私がこのことを痛感するのは、ほかでもない。宮崎県の高千穂で見つかったという碑文(郷土誌『すみのえ』一〇四号所収)を私なりに解読した結果、そこに以下のような恐るべき一文が刻まれていたことを確認したからである。

「ヒエタノアレモコロサレキ」(稗田阿礼も殺されき)

この短いが驚くべき一文について、説明は要すまい。稗田阿礼は『古事記』の完成した712年以後のある日、突然、何者かの手によって暗殺されたことを、この高千穂碑文は物語っているのである。

もしこのことが事実であるとしたら、彼の死は、日本の古代文字資料に記されていた真実の歴史が、闇の力によって葬られたことを意味するのである。

そして、このことはまた、そのような力がつい最近まで、すべての日本人の無意識に働きかけ、私たちの歴史解明の努力を歪めてきたことをも意味している。

『古事記』と『日本書紀』が日本の古代文字で書かれず、漢字を使って書かれた背景には何があったのか。日本人の言葉と歴史が漢字に置き替えられたとき、そこにはどんなトリックが用意されていたのか。稗田阿礼は、その秘密をあまりにも知りすぎたために消されてしまったのではないだろうか。

おそらく阿礼と同じ運命にあった者は一人や二人ではなかったろう。「稗田阿礼も・・」という記述からそれを察することができる。

◇ベールに覆われた日本人の祖先の歴史―

私は漢字以前の日本の「古代文字」の存在について検証してきた。

日本には漢字以前に文字がなかった、という定説がなぜつくられてきたのだろうか。それは、この高千穂碑文の解読の結果、「稗田阿礼も殺されき」という言葉によっても推測されるように、意図的に日本の過去の歴史が消されていった事実を示しているのだ。

時の権力者、この場合は中国(唐)の日本占領軍の指令によって、日本古来の文字を使うことが禁止され、占領国の文字(漢字)を使用することが強制されたのである。

とはいうものの日本は古い国である。古代の「残存遺物」は多く残されているし、「古史古伝」と呼ばれる「記紀(『古事記』と『日本書紀』)以前の書」にも伝えられている。

これらの文書は、もちろん日本の古代文字で書かれていたにちがいないが、古代文字の使用が禁止されたあとは、漢字を当てはめて書き写され、伝えられてきた。

古史古伝が偽作、偽書とされる理由は、その内容が記紀と異なる部分が多いことにある。しかし記紀の記述が一〇〇パーセント正しいという証明はなされていない。『魏志倭人伝』に記述されている邪馬台国や、その女王の卑弥呼について、記紀は一言もふれていないではないか。

逆にいえば、『魏志倭人伝』を中心にみるなら、記紀こそ偽作、あるいは偽書だという疑いすら出てくる。

まして、古史古伝には、ほぼ共通したテーマ、あるいは目的のようなものがある。それは、そのほとんどが古代の権力闘争に敗れた側の豪族の家系に伝わった文書というかたちをとっていることである。戦争に勝利した新しい権力にとっては、これらの敗北者の過去の歴史は抹殺の対象になるべきものであったにちがいない。だからこそ、文書を保存しようとする敗者の側は、さまざまなカムフラージュを施すことになる。

したがって、後世の私たちが読むと、難解で奇想天外な話として映り、それが歴史的事実だということがわからなくなってしまいそうである。

しかし、それは史実を史実でないようなものに変えて伝えたために、そうなってしまった、と受け止めるのが正しい見方であろう。

だとすれば、古史古伝を読む場合は、意図的になされたカムフラージュのべールを一枚一枚たんねんにはがしていけばよいわけである。するとそこには、消されたはずの私たちの祖先の歴史が、白日のもとに浮かび上がってくるにちがいない。

◇〝闇の封印〟の外にある『契丹古伝』の発見―

このような視点に立って、読者とともに古史古伝を読みながら本書を進めていこうと思うのだが、まず最初にあげられるものは『契丹古伝(きったんこでん)』であろう。

『契丹古伝』は942年に編纂された遼(契丹)王家の史書である。遼は、文献史上では五世紀に内モンゴルのシラムレン河流域に現われた遊牧狩猟民族・契丹(キタイ)が十世紀に打ち立てた王朝で、モンゴルから中国東北地方と華北の一部にまたがる地域を支配していた。

宋かから燕雲十六州を奪うなど、いわば中国(漢人〈漢民族〉)と対抗していたといっていい。しかも『契丹古伝』は一九〇五年に現在の中国・吉林省で発見されるまで長い間王家の人々によって守られてきたため、漢民族の〝闇の封印〟にあっていない。

そしてこの、『契丹古伝』の編纂目的は、建国まもない遼(九一六~一一二五)の王家がみずからの歴史的背景と正統性を明らかにしながら、漢民族の中原(ちゅうげん)支配に抵抗する周辺民族の団結をリードし、鼓舞するところにあった。

が、同書は結果的に、私たち日本人が今となっては入手できなくなった『秘府録』(後述)をはじめとする八世紀以前の古代史料を駆使することによって、記紀や他の古史古伝から洩れてしまった渤海滅亡以前の高句麗・日本の太古史を明らかにする数少ない貴重な資料となったのである。

これは、同書の編纂に携わった契丹の史官・耶律羽之(やりつうし)の歴史家としての資質が優れていたこと、すなわち憶説にたよらず「史料に語らせる」という客観的で実証的な叙述方法の賜物である。

『契丹古伝』は『秘府録』その他の資料を忠実に引用することによって、私たちがもはや知る機会のなくなった太古日本の歴史の真相を間接的に物語ることになった。

さらにこの書物は、契丹王家の源流を明らかにする試みを通して、アジア全土にかつて栄えた高句麗・日本の王家の失われた歴史をよみがえらせ、今は亡き契丹人の祖先とともに私たち日本人の祖先が西方からの侵略者と勇敢に戦ったことや、漢帝国の成立以前に彼らが世界各地で活躍した事を伝えてくれるのである。

◇紀元前の日本史と世界史の虚構が暴かれる!

さて、『契丹古伝』が私たちに垣間見せてくれる太古日本の歴史は、その内容があまりにも通説とかけ離れているため、これまで欧米や中国の学者たちが流布してきた世界史の常識に従えば、まったくの空想としか思えない。

が、『契丹古伝』によれぱ、私たち日本人と契丹人の共通の祖先である「東大神族(シウカラ)」(『契丹古伝』では「東大古族(とうたいこぞく)」とも記される)の歴史は、過去三千年にわたってエジプト、シュメール、インダス、黄河の地を次々に侵略してきたアッシリヤ人、つまり中国で漢人(あやひと)として知られる欧米の支配階級アーリヤ人の手で抹殺され、改竄(かいざん)されてきたという。

つまり、私たちがこれまで教わってきた紀元前の日本と世界の歴史、とくに秦・漢帝国、ローマ帝国以前にカラ族=東大神族が地球の各地で都市文明を興した史実を抹殺した世界史はことごとく虚構である、というのが『契丹古伝』全体を貫く基本テーマとなっている。

私たちの祖先の真実の歴史、カラ族(クル族)と呼ばれてきた東大神族がかつて地球のすみずみに築き上げてきた輝かしいムー文明(太古日本の宇宙文明)の歴史は、アトランティス人(漢人/アーリヤ人/アッシリヤ人)の手で巧妙に流布されてきた歴史の通説にひそむ大ウソを暴かないかぎり明らかにすることはできない、と同書は訴えているのである。

「漢字の発明者・蒼頡(そうきつ)」の碑文がいまだに解けない漢字国・中国の謎、例えば『契丹古伝』は、紀元前の中国大陸の主人公はあとからやって來た漢民族ではなく、もともとそこに住んでいた日本人の祖先だった、と記す。

そこで、これから述べることは拙著『超古代世界王朝の謎』(日本文芸社刊)の中ですでに紹介された事だが、極めて重大なことなので再び取り上げながら、目を中国自体に向けてみよう。

中国の歴史の記録は、前漢の武帝が司馬遷に命じて編纂した『史記』に始まる。この『史記』の記録に基づいて、これまで紀元前の中国には、夏(か)とか殷(いん)、周(しゅう)(西周)という王朝があったとされ、やがて秦という強大な王朝が台頭して中国全土を統一した、ということになっている。秦による中国の統一以前の歴史は、一般には次のようにいわれている。

すなわち、紀元前770年頃から東周の時代が始まり、諸侯の一つであった大国の晋(しん)が紀元前430年頃に分裂したあと、戦国時代になった。そして紀元前五世紀に始まる戦国時代から、斉(せい)・晋・楚(そ)などの覇王の戦いが激しくなっていった。そして、戦国諸国を統一したのが秦の始皇帝である、と。

しかし、このように教えられてきた中国の歴史がはたして真実だったのかどうか、日本の場合と同様、考え直してみる必要がありそうだ。

その好例として、中国の西安郊外に碑林(碑文の林)というところがある。その碑林に、漢字の発明者といわれる蒼頡(そうきつ)という人物が残した碑文がある。

漢字を発明したのがほんとうに中国人であるとしたら、この蒼頡碑文はとっくに中国の学者が読み解いていていいはずだが、いまだに中国では謎の碑文として、未解読のままなのである。

しかし、そこに書かれている文字は、日本に伝わっている北海道異体文字(アイヌ文字)とそっくりである。また一部、トヨクニ文字に似ているものもある。そこで、この蒼頡碑文を、日本の北海道異体文字とトヨクニ文字の混用文として読んでみるとどうだろう。

死後に富むを得
幸い子々孫々まで
満たしめよ
いわん
とくれぐれ言はれけむこと
つつしう
たみたみ慎み思ふ

ここには、古代の日本語として意味をなす、すばらしい文が刻まれているのである。そこで疑問となるのは、なぜ古代の中国に日本の神代文字で書かれた碑文があるのか、ということだ。これは大問題である。もしかしたら漢字の発明者と伝えられる蒼頡という人物は、中国人ではなく、古代の日本人ではなかったか。こんな途方もない想像さえ生まれてくる。
(https://ameblo.jp/tsukioto2011/entry-11391175392.html:参照・抜粋)



   ―――◇―――◆―――◇―――



●マイ 鉛筆画作品:(旧作)  http://smcb.jp/_photo_list?pic_album_id=2185722 ―ご高覧下さいませ。―



  【  マイフォト 】

2017-09-28 001 034

             加太湾の夕焼け空  

2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2018-01-23 002 048

  加太海岸風景
2017-02-18 001 011

    高見山の樹氷風景

2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市

2009-01-01 001 005
        海柘榴市(海石榴市:ツバイチ)古代の国際的な市―奈良県桜井市金屋  

2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)

2017-10-17 002 012


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年-

【2月】
2月25日(日)休日。外鎌山Trekking。夕刻仕事。W=  5100歩。☆
2月26日(月)仕事奮励努力。近所Woking=      4500歩。▲ ●受注1件(2月受注=4件有)

2月27日(火)荷受、外鎌山Trekking。夕刻仕事W=   17200歩。☆☆△
2月28日(水)夜雨天、仕事努力。近所Woking=     3800 歩。▲ 
                (※二月は体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
【3月】
3月01日 (木)午前中雨・夕方仕事。近所W =      5000 歩。☆
3月02日 (金)荷受、仕事。近所Woking=      15400 歩。☆☆△●12-1半=収入有(八)
3月03日 (土)仕事奮励努力。近所W=      3900歩。▲
3月04日 (日)休日:Trekking。夕刻仕事。近所W= 9100歩。☆
3月05日 (月)仕事奮励努力。近所W=      3600歩。▲
3月06日(火)荷受、仕事。近所Woking=  16400歩。☆☆
3月07日(水)仕事奮励努力。近所W=      5300歩。☆
3月08日(木)仕事奮励努力。近所W=      4600歩。▲

3月09日(金)荷受、仕事。近所Woking=   歩。
3月10日 (土)仕事奮励努力。近所W=      歩。
3月11日 (日)休日:Trekking。夕刻仕事。近所W= 歩。
3月12日(月)仕事奮励努力。近所W=      歩。
3月13日(火)荷受、仕事。近所Woking=  歩。
3月14日(水)仕事奮励努力。近所W=      歩。
3月15日(木)仕事奮励努力。近所W=      歩。

◆なら山遊会イベントについてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて四月以降となります。皆様ご了解下さいませ。



【myPFOTO】

2017-12-10 001 014
(桜井市つば市)
              古代のつば市―桜井市金屋           
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景
このエントリーをはてなブックマークに追加

2009-01-06 001 013

                  大和の風景
◆古代史【アジアと古代日本】 ―――2018-03-08-374

紀元前の日本史と世界史の虚構を暴く『契丹古伝』という著書がある。
謎のキッタン古伝


謎の契丹古伝―日本は大アジアの民だった! ユーラシア騎馬民伝 佐治芳彦・著


『契丹古伝』が明かす太古日本の歴史は、その内容があまりにも通説とかけ離れている為、まったくの空想としか思えないかもしれません。

しかし、『契丹古伝』によれぱ、私達日本人と契丹人の共通の祖先である「東大神族(シウカラ)」(『契丹古伝』では「東大古族(とうたいこぞく)」とも記される)の歴史は、過去三千年にわたってエジプト、シュメール、インダス
黄河の地を次々に侵略してきたアッシリヤ人、つまり中国で漢人(あやひと)として知られる欧米の支配階級アーリヤ人の手で抹殺され、改竄されてきたといいます。

私達がこれまで教わってきた紀元前の日本と世界の歴史、特に秦・漢帝国ローマ帝国以前に、カラ族=東大神族が地球の各地で都市文明を興した史実を抹殺した世界史はことごとく虚構である、というのが『契丹古伝』全体を貫く基本テーマとなっています。

(東大神族=カラ族とは、ノアの大洪水を生き延びた縄文人であると勝手に妄想しています^^;)


日本探検協会の会長、高橋良典氏は、『契丹古伝』と、世界各地に遺る神代文字を読み解くことで、原日本人の壮大な地球国家の実在を炙り出しています。

超古代世界王朝の謎

超古代世界王朝の謎 『契丹古伝』が明かす「原・日本人カラ族」の世界王朝 高橋良典・著

カラ族の文字でめざせ!世紀の大発見 高橋良典著

カラ族の文字でめざせ!世紀の大発見 
カラ族とは原日本人!太古の地球を平和に治めた神々だった! 高橋良典・著

・日本神話と斉の国の「国譲り」の話が驚くほどよく似ている。
斉の最後の王である王建は、秦の始皇帝に国譲りをしており
出雲神話でオオクニヌシがニニギノミコトに国譲りをしている。

・登場人物を神代文字の北海道異体文字で読み解くとピッタリ一致する。
オオクニヌシの祖父サシクニヲホ=王建の祖父「キョウ」(白+方+攵)
(「キョウ」の漢字が文字化けして表記できない)
オオクニヌシの母サシクニワカヒメ=王建の母「君王后」

・国譲りをした場所と、そのあと移動した場所を神代文字で読み解くと
ピッタリ一致する。
国譲りの場所:出雲のイナサノヲバマ=斉の「荊」
移動した場所:出雲のタギシノヲバマ=斉の「松柏」

・中国、戦国時代の貨幣には、すべて当時の出雲の王の名が
神代文字で刻まれている(例:アマフユキヌ)

・「出雲」を神代文字で表わし、それを組み合わせてみると
「斉」の文字になる。

神代文字では


ということで、戦国時代の「斉」の正体は、出雲の国だった!

中国大陸を舞台とした出雲のかつての真実の歴史が
のちに漢字に書き改められ、司馬遷の書いた『史記』によって
中国の歴史にすり替えられてしまったというわけです。


『史記』に記された中国、戦国時代の七雄の実体は、以下の通りです。

中国、戦国時代の七雄の実体は


斉=出雲

韓=エジプト・アラビア

魏=インド大陸

趙=インドシナ半島

楚=ペルシャ帝国

燕=チベット

秦=マケドニア帝国


当時の出雲(斉)は、現在の中国・ベトナム国境地帯から朝鮮半島と
日本列島にまたがる東西南北3000kmの超大国だった!
まさに、大国主の国にすさわしい大国だったのです。
(島根県が出雲の国と呼ばれるようになったのは、もっと後の時代だそう)

日本古代史=世界古代史

そこには、想像をはるかに超える壮大なロマンが拡がっています。

日本古代史を紐解く時には、世界規模のグローバルな視野で捉えないと真実の日本史・世界史は浮かび上がってこないというものです。
(https://blog.goo.ne.jp/gemi2011/e/cf0d77cf37de28dd3dd22cbd3803f8b6:参照・抜粋)



   ―――◇―――◆―――◇―――



●マイ 鉛筆画作品:(旧作)  http://smcb.jp/_photo_list?pic_album_id=2185722 ―ご高覧下さいませ。―



  【  マイフォト 】
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2018-01-23 002 048

  加太海岸風景
2017-02-18 001 011

    高見山の樹氷風景

2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市

2009-01-01 001 005
        海柘榴市(海石榴市:ツバイチ)古代の国際的な市―奈良県桜井市金屋  

2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)

2017-10-17 002 012


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年-

【2月】
2月25日(日)休日。外鎌山Trekking。夕刻仕事。W=  5100歩。☆
2月26日(月)仕事奮励努力。近所Woking=      4500歩。▲ ●受注1件(2月受注=4件有)

2月27日(火)荷受、外鎌山Trekking。夕刻仕事W=   17200歩。☆☆△
2月28日(水)夜雨天、仕事努力。近所Woking=     3800 歩。▲ 
                (※二月は体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
【3月】
3月01日 (木)午前中雨・夕方仕事。近所W =      5000 歩。☆
3月02日 (金)荷受、仕事。近所Woking=      15400 歩。☆☆△●12-1半=収入有(八)
3月03日 (土)仕事奮励努力。近所W=      3900歩。▲
3月04日 (日)休日:Trekking。夕刻仕事。近所W= 9100歩。☆
3月05日 (月)仕事奮励努力。近所W=      3600歩。▲
3月06日(火)荷受、仕事。近所Woking=  16400歩。☆☆
3月07日(水)仕事奮励努力。近所W=      5300歩。☆
3月08日(木)仕事奮励努力。近所W=      4600歩。▲

3月09日(金)荷受、仕事。近所Woking=   歩。
3月10日 (土)仕事奮励努力。近所W=      歩。
3月11日 (日)休日:Trekking。夕刻仕事。近所W= 歩。
3月12日(月)仕事奮励努力。近所W=      歩。
3月13日(火)荷受、仕事。近所Woking=  歩。
3月14日(水)仕事奮励努力。近所W=      歩。
3月15日(木)仕事奮励努力。近所W=      歩。

◆なら山遊会イベントについてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて四月以降となります。皆様ご了解下さいませ。



【myPFOTO】

2017-12-10 001 014
(桜井市つば市)
              古代のつば市―桜井市金屋           
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景
このエントリーをはてなブックマークに追加

com-00068

「飛鳥」の都を支えた「蘇我氏」の血脈―――20170715-122

 七月中旬の今、古の「藤原宮跡」の蓮園には見事な蓮の花が美しく咲き誇っています。プロ&アマのカメラマン達が朝に開花する一瞬を捉えようと賑わっております。花開く早朝が好きなんですが夕焼けのの中の蓮の花も癒されるので好きなんです。ここからすぐ南東の田園風景の中には百年続いた蘇我氏四代が治めていた「飛鳥の都」がありました。
2017-07-14 001 014

藤原宮跡の蓮園

 古の飛鳥は蘇我氏が熱い思いで築いた王都と感じています。後年藤原氏が編纂する「日本書記」では蘇我氏を大王に成り代わろうとした悪逆の人のように描かれていますが一方的で本当とは思えません。我々は真実を見抜く目を持たねばなりませんね~。蘇我氏の命脈を歴史の流れとしてお伝え致します。
2017-07-14 001 015

水面(ミナモ)と蓮の花

 蘇我氏は「渡来系」の氏族と深い関係にあったと見られ、王権の「職業奴属民」としての役割を担っていた渡来人の品部の集団などが持つ当時の「先進技術」が蘇我氏の台頭の一助になったと考えられています。また、仏教が伝来した際にそれをいち早く取り入れたのも蘇我氏であったとされます。これは、朝廷の祭祀を任されていた連姓の「物部氏」・「中臣氏」を"牽制"する為の目的も有ったと推察されます。

 6世紀後半には今の奈良県高市郡近辺を勢力下においていたと思われている。蘇我氏が政治の実権を掌握した時代以後、その地域に集中的に天皇の宮がおかれるようになったことからもうかがわれます。

 稲目の代になると、過去に大臣を出していた「葛城氏」や「平群氏」は既に本宗家の滅亡により勢いをなくしており、「蘇我氏」は大連の「大伴氏」と「物部氏」にならぶ三大勢力の一角となり、やがて大伴金村が失脚すると、大連の物部(尾輿)と大臣の蘇我(稲目)の二大勢力となります。

 また、過去の葛城氏や後の藤原氏同様、娘蘇我堅塩媛、小姉君を欽明天皇に嫁がせることにより天皇家の"外戚"となっていきます(馬子の本居(ウブスナ)が葛城県だったことから、「稲目の妻」は「葛城氏」の出で、その血統に連なることにより、天皇へ妃を輩出出来る一族に連なったとする説もある)。

 稲目は「欽明天皇」とほぼ同時期に没し、二大勢力の構図は次代の「蘇我馬子」まで引き継がれるが、「用明天皇」崩御後に後継者をめぐる争いがあった。蘇我氏は、小姉君の子ながらも物部氏に擁立されていた穴穂部皇子を"暗殺"し、戦いで「物部守屋」を討ち"滅ぼす"と、その後は蘇我氏以外からは大連に任じられる者も出ず、政権は蘇我氏の"一極体制"となります。

ここから「崇峻天皇」の"暗殺"や、「推古天皇」への"葛城県の割譲の要求"、「蝦夷」による天皇をないがしろにするふるまい、「入鹿」による上宮王家(山背大兄王)の"討滅"、叔父で専制政治に反対する境部摩理勢の失脚などの専横ぶりが伝えられており、蘇我氏三代にわたって権力を欲しいがままにしたとされています。

 しかし馬子の死後に、蘇我氏に対する皇族や諸豪族の反感が高まって蘇我氏の政治基盤が動揺し、それを克服しようとして入鹿による強権政治に繋がった、という見方も少なからずある。これは『日本書紀』等による蘇我氏に否定的な記述に対する反論であります。

 蘇我氏は、645年の「中大兄皇子」・「中臣鎌足」らの("乙巳の変")によって、「入鹿」が"暗殺"されるとともに「蝦夷」(現在の甘樫丘地区公園のある地域に彼の邸宅があったが、その南に立派な墓もある。)が自殺するとその勢力は大幅に低下するが、あくまでも蝦夷を嫡流とする蘇我氏宗本家の滅亡だけにとどまらせました。

 "乙巳の変"には、傍流とされた「蘇我倉麻呂(蝦夷の弟)」の子である「蘇我倉山田石川麻呂」も、中大兄皇子の"協力者"として関わっていました。石川麻呂はこの後"右大臣"に任じられ、娘の遠智娘と姪娘を中大兄皇子の后にしている。石川麻呂自身は649年に"冤罪で自害"し、"讒言"した弟の「蘇我日向」も大宰府に"左遷"させられました(口封じとの説もある)。しかし、他の弟である「蘇我赤兄」と「蘇我連子」は、天智天皇の時代に"大臣"(赤兄は左大臣、連子ははっきりは分からないが右大臣と推定されている)に任じられており、蘇我氏は一定の地位を保持していました。

「連子」は天智天皇の正式な即位を見ないまま死去し、赤兄ともう一人の弟である蘇我果安は「壬申の乱」で大友皇子側について敗れ、それぞれ流罪・自害となりました。その甥で連子の子である「蘇我安麻呂」は、天武天皇の信任が厚かったために蘇我氏の後を継ぎ、「石川朝臣」の"姓氏"を賜った。このように乙巳の変後も、倉麻呂の息子達がなお政治の中心的立場にとどまり、相次ぐ政争で衰退しながらもしばらくは連子の系統が続きました。

 蘇我系「石川氏」は、飛鳥時代末期から奈良時代に、その血を引いた天皇(持統天皇と元明天皇)を輩出しました(それぞれ石川麻呂の娘、遠智娘と姪娘が母)。

 しかしながら、「蘇我赤兄」の"外孫"である「山辺皇女」が、「持統天皇」に排除された夫の「大津皇子」に"殉死"したり、また「文武天皇」の嬪の「石川刀子娘」が、天皇崩御後に某男との関係を持った事からその"身分を剥奪"される事件なども起こしています。

 角田文衛氏の説によると、「刀子娘」には「広成」・「広世」の2男があり、母に連座して両皇子の皇族の身分を奪い、異母兄弟の首皇子の競争相手を排除しようとしての藤原不比等・橘三千代夫婦の"陰謀"とされます。

 また万葉集によれば、同じ赤兄の外孫である「穂積皇子」も「但馬皇女」との"密通"が露見して"左遷"されました。「穂積皇子」は、幸いにも持統天皇崩御後に「知太政官事」に出世したが、若くして亡くなりました。
 
 「不比等の正妻」は、安麻呂の娘の「蘇我娼子」(藤原武智麻呂・藤原房前・藤原宇合の母)であります。その故を以て、その弟の「石川石足」と「子の石川年足」は嫡流の武智麻呂を祖とする"藤原南家と結びつく"ようになる。「年足」は、武智麻呂次男の藤原仲麻呂が設立した紫微中台の"大弼"としてその補佐に当たり、"中流貴族"としてなんとかその命脈を保ったのでした。

 しかし、その「藤原南家」が"藤原仲麻呂の乱"で衰退してしまうと、石川氏も平安京遷都後亡くなった正四位上・参議、石川真守(年足の孫、馬子の7代孫)を最後に公卿は出なくなり、歴史から姿を消しました。

 "蘇我氏の血統"は、藤原不比等に嫁いで武智麻呂、房前、宇合の三男を儲けた「蘇我娼子」を通して現代にも伝わっている。なお他に蘇我氏の血を残したのは、蘇我稲目の娘である「蘇我堅塩媛」のみである。その系統は蘇我堅塩媛 ― 桜井皇子 ― 吉備姫王 ― 皇極天皇 ― 天智天皇 ― (以後歴代天皇)となります。
                                 (ウィキペディア参照)

 かつて蘇我氏渡来人説も流行った事がありましたが、歴史的資料や根拠が全く無いとして現在は支持されていません。
2017-07-14 001 002

吉野下千本

 戦後GHQに作られた「日本史」は外国人から見た日本の歴史であり、戦後教育から目覚め押し付けられたものだとようやく気づかされました。我々は戦後七十年以上も経っている訳ですので、そろそろ日本人自身が作った捏造のない客観的な正しい歴史書を作るべきではないでしょうか。そして日本の歴史書は「日本史」ではなく「国史」で良いと思いますが如何でしょう。
2017-07-14 001 004


                  ――◇◆◇――


2017-06-27 001 001

ホタルブクロ

本日もご訪問ご拝読頂き誠に有り難うございます。これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。

●先日の蛍観賞会(むろいけ園地:大阪府四条畷市)は少なかったけど蛍が観れました。
●7月18日(火)は百貝岳へ下見に行ってきます。^^(参加者は要ご連絡!)

★7月23日(日)は、鳳閣寺~百貝岳登山です。展望台は見晴らし良好です。只今募集中!!
 金曜日に下見に行って参りますが但し便乗者は無料です。(9:30-大和八木駅前南発―店にちょっと寄り道してから吉野方面金峯神社Pへ向かいます。 )P→神社から→西行庵→・・・百貝岳山頂へ→西行庵(跡 )
→神社→P→→高城山P→山頂展望台→P→→16:00-頃に茶話会又は駅前(解散)へ送迎。

★8月1日(火 )は、夕方から二上山登山&(山の上から観る)PL花火観賞会に参加しませんか~?!^^(要連絡)

8月27日(日)は「玉置山登山&最古の玉置神社参詣」へ参ります。樹齢三千年の神代杉を初めて観ますが 今からワクワクしています。皆様お誘い合わせの上ご参加下さいませネ~。^^
玉置神社
"玉置神社"

2017-07-07 001 002

二上山雌岳


                ――◇◆◇――                


●みんな健康が一番!!

● 父母 にプレゼント&祖父母にも喜ばれるものは何~?! ?

【フレーバーオリーブオイル】赤屋根ガーリックオリーブオイル450g 大容量【日本オリーブ 公式】オリーブ油 食用油 食用オリーブオイル にんにく風味 唐辛子 ビン容器入 加熱用 健康 調味料・油 引越し ギフト 挨拶 ヘルシー 油 ピュアオイル 引っ越し スペイン 父の日 男性






このエントリーをはてなブックマークに追加

◆玉置神社と自然風景への憧憬― ――20170623-091

 「近畿の屋根」と言われ、年間降水量も多く深い谷や無数の滝を有する大峰山脈や台高山脈には素晴らしい山が沢山ある。玉置山の玉置神社の歴史を紐解いてみると、創始は不明だそうだが一説には紀元前から始まっていたとも言われている。所謂山岳と磐座(イワクラ)信仰から始まったと思われる。

 学生時代から自然が好きではあったが、還暦の頃から山岳登山まで始めるとは不健康な生活からは想像だに出来なかった。やはり思い返せば、六年以上前の花粉症対策に成功し、治ったのをきっかけに登山の会を発足した。二年後にはメタボ解消(-25kg)や禁煙に成功したのが功を奏して健康を取り戻せたのが嬉しかったのだ。

 健康志向になっていけたのは山友の励ましのお陰も勿論あるが、森の空気、風、緑の森林浴、大自然のパワー等から癒しと元気を貰っているからに他ならないからだ。そして感じるのは自然と「感謝の念」が湧いてくるというものだ。それでも、「樹あるを以って貴しと為す」と思う事は絶対的で、岩と雪の三千メートル級の山にはあまり興味を抱かなかったのである。

 僕は近頃、高い山に挑む気はさらさらなく、対立や挑戦といった言葉とは逆の、「融合」というべき山歩きに憧れて行くのだった。その憧れの大峰山脈には行く機会が少くなって来ており、そして高山登りからもしばらく離れてしまったけれど、その存在は今でも大きく、ネット上で美しい風景写真を見ることを飽きはしないし少なくもないのである。

 しかも、大峰山脈の南端に近い玉置山(1077m)には、熊野奥宮と言われる玉置神社があるが・・。歴史的興味も手伝ってもう行かねば・・と今まで思っていたが・・。最近目的地まで車に乗せて貰える親切で危篤な方のお陰で実現出来る訳なので有り難くも感謝に絶えないのである。

 初めて訪れることになる今年の八月末。暑い日でも涼しいであろう鬱蒼とした森の境内では新緑で美しく癒しの風景を見せてくれるだろう。そして樹齢三千年の神代杉を見逃さず観たいと思っている。僕はもっとも緑濃い季節や紅葉時季に野草観察や森林浴を出来れば大満足なのではあるが、魅力のあるご当地は多分再訪したい候補地の一つになるだろうと思うのだ。



>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

最古の玉置神社と神代杉にお参りしよう!! <初心者向き>

◎8月27日(日)

集合時刻場所: 7:45-近鉄大和八木駅前南R
          ②8:00-近鉄橿原神宮前駅前東R
         ③山麓駐車場到着はー11:00頃予定

所持品: 弁当・水筒・水・タオル・着替え・地図等。

交通費(車便乗者):要カンパ(1500円/一人)指示に従って下さいませ。

コース: お任せコースです。
主な目的は玉置神社参拝と樹齢三千年の神代杉を観る事。
山は登れる範囲で実施します。駐車場は標高千メートルで展望も良いらしい。

●雨天時は中止順延致します。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



                   ――◆――



★本日もご訪問ご拝読頂き誠に有り難うございます。これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。


★6月22(木)・25(日)は、「二上山登山」のイベントは中止ですが個人的に参ります。(「なら山遊会」イベント欄参照) 会員でなくても誰でもご参加頂けますのでよろしくです。(要当会掲示板にコメント予約願います。)^^
神秘的な神代杉

8月27日(日)には修験者のメッカでもある厳かな「玉置神社」へ皆さんと行って参りたいと思います。紀元前三十七年から創始された神社で樹齢三千年と云われる神代杉を始め天然記念物に指定されている杉の巨樹が叢生し、平成十六年には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。イベント欄に近日掲載致します。(「なら山遊会」イベント欄掲示板にコメント予約願います。)^^
玉置神社

★仕事以外に空いてる自由な曜日は今後土日だけとなりましたので、お誘いの節は予めご了解下さいませネ。^^車出し・運転して下さる方には大変お世話になります。^^今後とも宜しくです
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017-06-05 001 003 - コピー

長閑な田園風景~飛鳥の里

◆秦氏と景教(キリスト教)について― ――20170611-075

 京都市内太秦にある広隆寺には一度機会があれば行ってみたいお寺です。渡来系の「秦氏」への興味が少しずつ深まって来ました。「日ユ同祖論」には心酔していませんが調べるほどに好奇心は湧いてくるものです。

 シルクロードの端から端まで人間が移動するのは不可能だとは言えません。「秦」氏がイスラエルからやって来た能性も、根底から否定するものではありません。しかし、近代日本人が置かれた立場というものをまず念頭において、日ユ同祖論がもてはやされた理由を、冷静に見つめ直してからでも遅くはないと言えると思います。太秦の周辺に景教の影響が観られるとしても、中国の唐に景教がもたらされ、寺院が建てられたのは七世紀なのですから、日本にはそれ以降に伝わり、秦氏が新たな信仰として景教(キリスト教 )を受け入れたと考えるべきだと思います。

 とはいっても秦氏と景教の関係を肯定的にみる意見は意外に多いようです。清川理一郎氏は『猿田彦と秦氏の謎』(彩風社 )の中で国宝第一級に指定された広隆寺の弥勒菩薩の右手は、親指と薬指をつなぐ印を結んでいますが、敦煌で1908年に発見された景教の大主教を描いた絵の中の右腕が、全く同じ印を結んでいると指摘されます。三柱鳥居について秦氏研究家のキリスト教的な解釈によれば、三柱の意味はキリスト教の「御父」と「御子」、「聖霊」の三つを表すのだと紹介しています。

 梅原猛氏は『翁と河勝』(角川学芸出版)の中で、「キリスト教」と「十二」は強く結ばれていると言い広隆寺や、秦河勝(聖徳太子の援助者)が逃れたという赤穂市の大避(オオサケ)神社で、「十二」の数字が重視され、祭礼にも同様に「十二」が頻出する事について、これがキリスト教と繋がっていた一つの証拠ではないかと指摘しています。

 イスラエルの「十二」部族がアブラハムの孫ヤコブの十二人の子を先祖としており、キリストも弟子の中から「十二使徒」を選んでいるからです。
三輪山のあけぼの
三輪山

 梅原猛氏は『日本書紀』推古21年(613年)十二月一日の記事に注目し、聖徳太子伝説にも、キリスト教が影響していると指摘しています。聖徳太子が片岡(奈良県香芝市か?)で飢えた者に出逢い、食事を与え着ていた服をかけてやった。そして「安らかに寝ていなさい。」と仰(オオ)せられました。 翌日、人を遣わして様子を観に行かせると亡くなっていました。そこで聖徳太子は埋葬させ墓を造らせました。

 その上で、「あの方は凡人(タダビト)ではない。真人(ヒジリ)であろう。」と述べられました。真人とは道教で奥義を究めた人をいう。聖徳太子は使者を遣わし墓の様子を見させました。すると屍は無くなり、ただ服だけが、たたんで棺の上に置いてあったという。

 聖徳太子はその服を取り寄せ、以前のように平然と着ていたと言われます。人々は「聖(ヒジリ)が聖を知るというのは本当の事なのだ」と感心したと言われます。梅原猛氏はこの説話をイエス・キリストの復活した物語によく似ているといいます。(では、この続きはまたの機会に・・。 )

CA3C0001_convert_20160112012634

大台ヶ原


★本日もご訪問ご拝読頂き誠に有り難うございます。これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。

★6月11日(日)は、「キトラ古墳壁画見学&ハイク」のイベント予定日です。(「なら山遊会」イベント欄参照)
 会員でなくても誰でもご参加頂けます。(要当会掲示板コメント予約=本日まで)定員あと2名。

●みんな健康が一番!!

● 父母 にプレゼント&祖父母にも喜ばれるものは何?~

高機能で喜ばれる「アスリートランナーpro」をご紹介いたします。




●LG21は胃がん予防NO1!!・胃腸管理・便秘解消・アトピー・花粉症対策等(僕もLG21で改善したよ。)
●R-1は風邪予防!!&免疫力アップに役立つよ~。^^





ササユリ~二上山
笹百合~二上山に咲いてますがそろそろ終わりに・・。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2017-05-28 001 009
二上山と夕陽

◆国家誕生の歴史ロマン―纏向遺跡など― ――20170601-062

 昨日は奥吉野の百貝岳(860m)の登山ルートの確認の為もあり、久しぶりに鳳閣寺等を訪れました。近年よく整備されて標識も各所にあって単独でも迷う事はないと思います。奥山になるとさすがに観光客もあまり来ませんネ~。^^森林浴で癒されて元気も貰い一仕事が出来ました。(感謝!!^^)

 黒滝村の山深くにある地蔵峠の上の方(百貝岳中腹)に在りますが、修験道の聖地『鳳閣寺』(真言宗)へ久しぶりに参りました。役行者が開山し、修験道中興の祖といわれる「聖宝理源大師」によって道場が開かれました地です。また、百貝岳(860m)の登山ルートの途中には、聖宝を祀った「理源大師廟塔」(国重文)が在ります。南北朝時代の名石工が作った美しい塔ですので、皆様ぜひハイキlグがてら訪ねてみて下さいませ。

 吉野の金峯山寺(キンプセンジ)より南の方へ大峰山脈から紀伊山地へ、熊野古道へ修験道の道が続いています。奈良時代以前の国家が出来る頃の大和地方はどんなところだったのでしょう。

2017-05-28 001 005

橿原神宮の深田池(北側には神武天皇陵がある)

 日本列島の国家が形作られるのは、おそらく紀元前の「部族的国家」の形成にまで遡るであろうこと、それはまずは北部九州において熾烈な戦争を勝ち抜き政治的支配を幾重にも貫徹して行く中で獲得して行ったであろうこと、そして、「倭国」と呼ばれるまとまりも、遅くとも二世紀にはまず伊都国を盟主とした北部九州社会の政治連合によって出来上がったと考えられます。

 それに対して北部九州以外の地域では、むしろ経済性や交易システムの掌握や発展を梃子(テコ)とした、極めて緩慢な部族的国家の形成が進められたのでしょう。

 畿内弥生社会も例外ではなかった訳です。そうした権力基盤では自力でそのまま古墳時代の幕開けを行ったとは考えがたいという事です。

 それが二世紀末から三世紀初めの間に大きく舵が切られたのです。「イト(伊都)倭国」から「新生倭国」へ。
「倭国乱」という政治的混乱を経て、古い倭国の領域よりもはるかに広い、列島規模の領域がひとつのまとまりとなった。それまで各地で独自性を持って行われていた祭りは前方後円墳の祭りに一極化されるようになって行きました。

 政治と祭祀の一極化、列島規模での中央・地方の政治的関係、こうした事こそ、国家が部族的国家から王国と言う次なる段階に足を踏み入れた証しだと思われます。勿論三世紀の段階では列島各地の政治的支配は領域支配が貫徹されていたとは思えません。

 まだまた点的な政治的合意も多かったと思います。しかし、王権とは「王国段階の政治支配権力」だと単純にそう考えてますから、王権の誕生はまさに纏向遺跡の出現と共にあったと考えられます。

 ヤマト王権といわれるものは、「イト(伊都)倭国」から新しく生まれ変わった「新生倭国」の事であり、同時に卑弥呼の政権と同じものだったというのが私の大枠の考えです。
三輪山のあけぼの
三輪山のあけぼの

倭国乱からの脱却が、ある特定の国による戦争や政治的支配ではなく、卑弥呼共立というコンセンサスによって実現したのであれば、この新たな王権の誕生は列島規模での壮大な政治的談合から生まれたと考えざるを得ません。

 そのイニシアティブを握ったのは、まさに北部九州や瀬戸内海沿岸の地域のクニ・国であったろうとおもうのです。勿論こうした状況に外圧という形で乗り出してきたのが、当時遼東半島から勢力を拡大し、帯方郡の設置にまで至った公孫氏であったことは想像に難くありません。

 大王宮が置かれた纏向遺跡のある「やまと」国(邪馬台国)も当初からその談合に参画していたことは間違いありません。言い方を変えれば、倭国王は二世紀には伊都国に居た訳ですから、倭国王都は三世紀に伊都から「やまと」へと遷都したという事になります。

 しかし、これは北部九州の勢力がそのまま近畿に移動して王権を形成したという東遷論とは一銭を隠しています。これが私の学んだ王権誕生のストーリーであります。

 資料の点と点が繋がっておぼろげながらも全体の形やストーリーが観えて来ると面白くなりより一層好奇心が湧いてきます。歴史ロマンにハマってくると時間を忘れそうになりちょっと危険でもあります。^^;
2017-05-28 001 012
スイカズラ

★本日もご訪問ご拝読頂き誠に有り難うございます。これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。

                
                   ――◆――


●健康が一番!!
● 父の日にプレゼント・祖父母にも喜ばれるものは―



●LG21は胃がん予防NO1!!・胃腸管理・便秘解消・アトピー・花粉症対策等(僕もLG21で改善したよ。)
●R-1は風邪予防!!&免疫力アップに役立つよ~。^^



ササユリ~二上山
笹百合~二上山に咲き始めました。






このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ