kabuの健康TABILOG

シニアの健康日記ですが、健康に関連したモノ・食品・サプリ等や身体に良い運動、アウトドア関連・軽登山・トレッキング・寺社&磐座の散策ハイク等を主な記事内容にして行きたいと思います。そして、訪問者や閲覧者に少しでもお役に立てれば幸いに思います。初心者なのですがこのサイトと共に自分も成長して参りたいと思います。今後とも応援宜しくお願い申し上げます。

タグ:寺社散策

2018-06-30 001 308

               八大竜王神社の岩壺池の美
◆野草・薬草について―ドクダミの民間療法・効果―  ――――2018-07-08 --493
2018-06-30 001 299

                  ドクダミの花
●「どくだみ」は民間薬の中でナンバー1と云われています!!―

 日本全国いたるところで自生するドクダミは、一度かいだら忘れられないあの強いニオイも手伝って、薬草の中でもかなり高い知名度を誇ります。

 知名度も高ければ、その効能もしかり。昭和57年、徳島大学の薬学部植物研究所が民間薬の使用調査を行ったことがあります。実地調査の場所は自然に恵まれた高知県の本山町。400件あまりの家庭で、使用している民間薬の種類、使用方法、薬効など詳細に調べた結果、ナンバーワンの薬効を示したのがドクダミだったのです。
 
 ここで報告された薬効がなんと257件でした。昔からどくだみは民間薬の王様として揺るぎいない地位を確立していることがこのデータからも分かります。
 
 数年前に作ったドクダミ化粧水も切らしてしまいましたので、この機会にまた作ってみようと思いました。簡単に作れますので一度チャレンジしてみては如何でしょうか。(材料は広口蓋の空き瓶2リットル位・ドクダミ・ホワイトリカー・グリセリン )原液は約6ヶ月寝かす予定で2018年末頃に仕上げたいと思います。

 今回僕が作りたいのは、もう一つに塗り薬(軟膏 )作りをしようと思っています。切り傷や皮膚炎症・かゆみ止め・水虫等に効果があるので初挑戦します。結果報告はまた後日に・・。すり鉢ですり潰して青汁も出来そうですね・・。

※ドクダミの開花期は~ 5~7月、梅雨が過ぎた頃までに採取すると良いでしょう。僕はいつも犬のおしっこのかからない様な所・山麓の群生地へ採りに行きます。手袋・帽子・長袖・長ズボン・靴下・スコップ・虫除けスプレー等、完全防備で行きます。ドクダミだけではないのでポリ袋が大量になります。マムシ等にはご注意下さいませね。

●ドクダミの症状別効能―(参考文献:脅威のドクダミパワー参照・抜粋)

高血圧を正常にする
代謝作用で心臓病・脳卒中を予防
アトピー性皮膚炎の改善
便秘に効果あり
動脈硬化の予防に
血糖値を下げ、糖尿病を改善
ニキビやガンの予防に
老化を予防する
高血圧を正常にする

 ドクダミの利尿作用と関係あると考えられますが、ドクダミを飲んでいると高血圧が治ったという経験談をよく聞きます。ドクダミに含まれるフラボノイドが、利尿・緩下作用、毛細血管の強化により高血圧の改善に役立つと考えられます。
2018-06-30 001 228

                  岩壺池前の蓮園

◇高血圧の人の体は・・、~

  1、血液がドロドロして、粘っこくなると血圧が上がる。
  2、血液の流れが増えると血圧が上がる。
  3、血管が縮んで内部が狭くなると血圧が上がる。
  4、血管が老化して硬くなると血圧があがる。

 などが考えられますが、ドクダミのフラボン系成分は、細い血管を強化する働きが明らかになっていて、最低血圧が上昇するのを予防するのに有効です。また、利尿作用があるので、新陳代謝を促進し血圧を下げる効果も認められています。


・代謝作用で心臓病・脳卒中を予防~

 ドクダミに含まれるクエルシトリン、イソクエルシトリンには、利尿作用のほか、代謝活動をバランスよく保つ利尿作用も確認されています。

 狭心症や心筋梗塞などの心臓病は、血液、リンパ液などの体液を含んだ広義での水分の代謝に障害が出て起きると考えられるので、代謝活動のバランスをよく保つドクダミは、優位に機能するといえます。

 脳の動脈の血行障害で、脳出血、脳軟化、クモ膜下出血などが起きますが、これらは、脳の血管が破裂したり、つまったりして、それが原因で起こる病気です。どくだっみに含まれるクエルシトリン、イソクエルシトリンは、血圧降下作用、毛細血管強化作用、新陳代謝作用を促進することなども確認されていますので、前述の病気には有効です。


・アトピー性皮膚炎の改善~

 アトピーという言葉は、二つの意味がありアレルギー全般を意味する場合と、アトピー性皮膚炎をさすこともあります。食物、ほこり、花粉類、ダニ、ペットの毛などから抗原が見つかっています。

 ドクダミのあの独特な臭いは、デカノイルアセトアルデヒドという成分ですが、これが皮膚の疾病には非常に有効なのです。この成分は、解毒作用・抗菌作用のほか、タムシ、水虫、インキンなどのカビと共に、アトピー性皮膚炎にも良いことが分かってきました。

 皮膚炎を治すには、ドクダミの葉をすりつぶし患部に塗る、煎じ汁を飲む、青汁にして飲むなど、様々な方法があります。また、入浴剤として、ドクダミ風呂に入れるなどの方法もあります。


・便秘に効果あり~

 ドクダミが便秘に効くのは、どくだみのクエルシトリン、イソクエルシトリンが便をやわらかくして、緩下剤として働くからなのです。

 よく便をすると、腹部が張りますが、これは、腸内に善悪さまざまな細菌が住みつき、食べ物を腐敗、発酵させたりして、有害物質を作り出しますが、ドクダミは整腸作用としての緩下剤の役ばかりではなく、クエルシトリンには抗菌作用もあるため、有害物質に対しては、効果的なのです。

 ドクダミは、昔から緩下剤として使われてきた経験薬で、「薬害のない民間薬」といえます。(重要!!)

 ドクダミの「青汁」を飲むと、小便だけでなく、大便もよく出ます。この作用を利尿作用、緩下作用とも言い、常日頃便の出のいい人の場合はむしろ下痢になる場合があります。


・動脈硬化の予防に~

 動脈硬化とは、文字通り動脈が硬くなることです。弾力を失い、もろくなってしまうと危険なのです。動脈硬化というのは、生活習慣病にはつきもので、四十才になったら要注意と言われ、早期発見のための検診を受ける年齢となります。

 動脈硬化や高血圧が原因となって、脳卒中・心臓病・狭心症・心筋梗塞・高血圧性疾患などになるため、動脈硬化や高血圧は恐ろしいのです。

 ドクダミの有するクエルシトリンは、高血圧治療時に使う降圧利尿剤と同じ作用を有し、毛細血管の弾力をよくし、又、カリウムがナトリウムの働きを相殺し、高血圧や動脈硬化の予防にもなっているものと思われます。

 いずれにしろ、日本人は10才頃から病態が認められるので、早くから注意が必要です。


・血糖値を下げ、糖尿病を改善~

 糖尿病は、等質代謝(新陳代謝)の異常障害で、血液中のブドウ糖量が増加し、尿にも糖が出る病気です。ドクダミの持つ正常化作用により正常な血糖値を保持します。

 これは、ドクダミに含まれるクエルシトリン、イソクエルシトリなどの有効成分の働きによるもので、自然に血糖を降下させることが明らかになっています。

 糖尿病が恐ろしいのは合併症で、特に血管のコレステロールがふえる障害からくる動脈硬化症、高血圧症、手足の痛みやしびれなどですが、これらの予防にもドクダミが有効な事はご存知の通りです。

 ドクダミ汁を糖尿病の人に勧めるのは、ドクダミが、体全体の新陳代謝を活発にし、障害是正しながら、正常へと促進する薬理作用があるからなのです。


・ニキビやガンの予防に~

 ドクダミの独特の臭いは、デカノイルアセトアルデヒドという有効成分によるものですが、これは、ブドウ球菌や糸状菌、ウイルスや細菌に対して、菌の活動を抑え、解毒作用、病気に対する抵抗力を高めると言われています。

 またクエルシトリンという成分が総合的に作用し、解毒・利尿・消腫・殺菌・消炎・止血・止咳などに効果を発揮しますが、皮膚炎の一つであるニキビにもよい働きをすることが分かっています。

 月経不順・胃腸障害・便秘といった症状には、クエルシトリン、イソクエルシトリンが有効に働きます。

 ガンについても、抗ガン剤よりも、ドクダミのほうがはるかに延命効果があるとの報告もあり、ドクダミの素晴らしい薬効が、随所見られます。


・老化を予防する~

 ガン・心臓病・脳卒中などの生活習慣病は、現代医学では、活性酸素との関連が考えられてきました。最近の研究では、フラボノイドが動脈硬化を予防する働きのあるビタミンCの分解をおさえるという報告もあり、また人体に有害な活性酸素の分解を促すという報告もあるので、ドクダミが、これらの効果を発揮することは、十分に考えられます。

 ドクダミの含むフラボノイドに、活性酸素を取り除き、過酸化脂質を出来にくくする働きがあることが分かったので、ドクダミを様々な方法で利用することは、老化を防止するだけでなく、健康維持や健康の促進に役立つものと思われます。

 市販されているドクダミの化粧品類や入浴剤などは、今後一層利用頻度が多くなるものと考えられます。

※「怪しげな民間療法」とは区別し、伝統的に実証済みの安全な「民間薬」を見直す必要性があると思います。
2018-06-30 001 022

                古のつば市の夜景
2018-06-30 001 006
 
                南アルプスの夜明け         

●ドクダミ 【化粧水(ローション )】の 作り方

 昔からドクダミの化粧水は、美白やシミ・ソバカス・吹き出物・水虫にいいと言われています。

<材料>

・どくだみの葉(生) 100~150枚(120g)
(※乾燥したどくだみではつくれません)
・ホワイトリカー(35度か42度) 180ml
・植物油 小さじ1(オリーブオイル、ゴマ油、小麦胚芽油など)【またはグリセリン】
・密閉容器


1.どくだみの葉を水洗いして、水気をふきとり、細かく刻みます。
  
2.それをすりばちか、ミキサーですりつぶします。
  ミキサーの場合、ホワイトリカー半分を注いでからミキサーにかけます。
  また、一度に全部のどくだみを入れないで、半分ずつにします。

3.すりつぶしたどくだみをふきんで柴折り、茶漉しでこして青汁にする。

4.3の青汁に、ホワイトリカーを加えてよく混ぜる。

5.4を密閉容器に入れて、冷暗所に保存する。(日付を書いておくと忘れない)

6.1週間から10日間おいたら、植物油小さじ1をいれて、どくだみ化粧水の完成!

 ホワイトリカーは腐敗を防ぐためなので、25度のホワイトリカーでは腐敗する恐れがあります。皮膚に特にトラブルのない方には、35度以上のホワイトリカーがお勧めです。

 皮膚が弱くて、20~25度のホワイトリカーで作った場合には、使うたびに容器を振る、冷蔵庫に保存することでカビの発生を防止できます。

 植物油は皮膚をなめらかにするため、ビタミンEを入れるためですが、必ずしも必要ではありません。加えなくてもOKです。また、僕は上記は簡単ですが、それとは違う方法でドクダミの葉をホワイトリカー(35度)を入れた瓶にいっぱい入れて半年間寝かしてから(植物油の代わりに)、グリセリンを入 れて仕上げます。そしてそれを小分けして使います。綺麗な琥珀色の液体になります。
琥珀色の液体

                   琥珀色の液体  












                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

7月01日(日)休日。山辺の道散策ハイクW=    11500歩。☆☆(晴)
7月02日(月)仕事。W=              4700歩。▲(曇後にわか雨) 
7月03日(火)仕事。W=              5500歩。☆(晴のち曇)
7月04日(水)休み。山辺の道散策ハイクW=    14800歩。☆☆( 曇後雨)
7月05日(木)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
7月06日(金)仕事。W=              4800歩。▲(雨)

7月07日(土)仕事。W=              歩。
7月08日(日)休日。AM-ドクダミ採取。W=      歩。
7月09日(月)仕事。W=              歩。
7月10日(火)休み。W=              歩。
7月11日(水)仕事。W=              歩。
7月12日(木)仕事。W=              歩。


◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟" 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

森への道

森への道
❀TABILOG散策の旅路―「竹内峠」から平石峠への散策トレッキング―  ――――2018-07-07 --492
CA3C0001

                最古の官道「竹内峠」の石碑
●最古の官道「竹内峠」から平石峠への散策トレッキング―
CA3C0006

                  神山近くの池 
竹内峠ー平石峠の地図
 
                竹内峠ー平石峠ルートの地図     
 今回は二上山西麓の無料駐車場から近い最古の官道でもあった「竹内峠」から「平石峠」までのルートの往復トレッキングコースをご案内致します。北の「どんづるぼう」「二上山」から続く「ダイヤモンドトレール」ルートの一部になります。
CA3C0014

                 バライチゴ(5月の野草 )             
CA3C0005

                  四つの池の一つ 
このコースはこれといった特別な見どころ(観光地)も無くてアップダウンのある山道ですが、散策ハイク(トレッキング )には最適な自然豊かな癒しのコースであります。ゆっくり歩いて往復二時間余りの行程で休憩時間を含めば所要約三時間余りの初心者向きコースになります。
CA3C0010

                   野草 
 まず駐車場から西へ下り、ゲートのある舗装道を上がって行きますと、池が見えてきます。途中の右側にある低い山が「神山」と言い関電道があるそうです。池が四つ並んでいますが上の池が昔釣り堀だったような形跡があります。やがて分岐点に出逢い舗装道はゲートを上がって行くとNTTのアンテナ塔があるルートです。
CA3C0008

                   野草
 分岐点を左にまっすぐ登って行く山道が平石峠へ向かう道です。しばらく登って行くと分岐点に着き右側の先に休憩場所(ベンチのみあり )があり河内平野が展望できます。電波塔が見え手前に栗の木が何本もあります。
竹内峠近くの分岐点

                竹内峠近くの分岐点       
NTT電波塔竹内峠付近

              NTT電波塔竹内峠(南約1・3km)付近
塔近くの休憩場所

               電波塔の見える休憩所の展望 
 分岐点からアップダウンが少しあり山道を進んで行くと、その(後半)間には分岐点が三か所あり「ダイヤモンドトレール」の石柱も見られます。分岐点を過ぎるとほぼ下り坂になって行きます。そして平石峠に到着すると「近畿自然歩道」等の看板や標識があります。休憩後また来た道をピストンで戻ります。危険個所もなく初心者の足の訓練に最適なコースでもありましょう。
CA3C0011

                   山道
 次の岩橋山へは約一時間位のコースになります。初心者の方は初めは無理せずに少しずつ距離を延ばして行きますと自身に繋がり脚力も付いて来ますから、いきなりの長距離は足を痛めますので少し先輩の方と同行して貰い楽しみながら歩く方が良策だと思います。ダイトレランナーと出逢う事がありますが、彼らは距離や時間を競う方達ですので、散策を楽しむ余裕はなく真似する必要はありません。同好の志と楽しむことで植物の事や地域の歴史等に興味を持つ事でさらに深みのある散策ハイクを楽しめる事に進化される事でしょう。
平石峠の近畿自然歩道看板

               平石峠の近畿自然歩道看板
 何年か前に、平石峠で葛城経塚二十八宿等を調べておられる若い仏師に出逢った事がありました。HPで発信もされていました。「出逢いは〇〇の始まり」とも云いますがそんな楽しい出逢いもありますよね~。^^
葛城経塚二十八宿第二十四番平石峠西下

              「葛城経塚二十八宿第二十四番」平石峠の西下
 僕は初心者やそういう方々をこれからも応援させて貰うつもりであります。











                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

7月01日(日)休日。山辺の道散策ハイクW=    11500歩。☆☆(晴)
7月02日(月)仕事。W=              4700歩。▲(曇後にわか雨) 
7月03日(火)仕事。W=              5500歩。☆(晴のち曇)
7月04日(水)休み。山辺の道散策ハイクW=    14800歩。☆☆( 曇後雨)
7月05日(木)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)

7月06日(金)仕事。W=              歩。
7月07日(土)仕事。W=              歩。
7月08日(日)休日。W=              歩。
7月09日(月)仕事。W=              歩。
7月10日(火)仕事。W=              歩。
7月11日(水)仕事。W=              歩。
7月12日(木)仕事。W=              歩。


◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟" 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

参詣道

                   参詣道の静寂      
❀TABILOG散策の旅路―山辺の道の散策ハイク―  ――――2018-07-06 --491
2018-01-23 003 003

                   三輪山と初瀬川 
●山辺(ヤマノベ)の道を歩く―
2018-01-23 003 024

                    大神神社
2018-06-30 001 245

                    山辺の道
 今日は例によって、山辺の道をご案内致します。いつものコースですが道順を少し変えて歩こうと思います。
「山辺の道」スタート地点の「仏教伝来の地」石碑まで近鉄桜井駅から32分(約1・7km)、JR三輪駅からは南東に24分位です。スタートして住宅街の中の標識を目印に進みます。右折してから少し先に観音様の石仏が保存されていますので格子越しに見る事が出来ます。しばらく進んで行くと平等寺南門に出逢います。境内を見学し西門から出てまっすぐ進みます。その先には大木に囲まれた大神神社拝殿があります。ここは古神道の流れで最も古い神社になります。参拝後広い境内を通り過ぎ北側の摂社である狭井神社へ参ります。鏡女池には稲荷神社があります。池の畔にトイレも完備されています。狭井神社の右手から三輪山へ登拝する為の登山口があります。(入山料300円は社務所へ)
2018-06-30 001 020

                    狭井神社
2018-01-23 003 022

                 山辺の道花もり(茶店あり )
 狭井神社を出て右折し細道の山辺の道を進んで行きます。石畳の緩やかな坂道(下り)が湿っていると滑りやすいので手すりを持って慎重に歩きましょう。少しは場ろい道では左手に無人販売所や茶店が日中営業しています。更に少し下りて行くと右側に小さい貴船神社があります。そこを過ぎて右折し土手を上がると岩壺池が見えます。上の池の方が静かな佇まいで美しい風景が観られます。観光客はこの池が下から見えないのでほぼ通り過ぎます。僕のお気に入り場所です。
2018-06-30 001 258

                八大竜王神社のある岩壺池
2018-06-30 001 434

                     蓮園              
 土手の下が田園風景ですが、去年から地元の老人会の方達が植えた蓮畑が観られます。これももう一つの見どころでもあります。まだ蕾ですがそろそろ開花し始めて来るようです。美しい蓮の花を観られたら幸いです。
2018-06-30 001 201

                     玄賓庵
 そこからしばらく山道を進むと右手に玄賓庵(ゲンピアン)というお寺があります。今から千百年前、平安時代初期、高徳僧で名医でもあった玄賓僧都が隠棲したと伝えられる庵です。もと三輪山の檜原谷にありましたが、明治の神仏分離で現在地に移されました。 

 世阿弥の作と伝えられる謡曲「三輪」に登場します。その筋書きでは、玄賓がここで三輪明神の化身である女性と知り合い、三輪の故事神徳を聞かされました。不動明王は重要文化財になります。
2018-06-30 001 443

                  山辺の道      

 更に北へ進むと林を抜けたところには、元伊勢と云われる桧原神社が鎮座しています。神聖な空気が好きで静かです。歴史オタクやハイカー位で観光客は殆ど来ないようです。神社の西の方へ行くと二つの池があります。池の畔から見える新緑豊かな三輪山が観られます。帰り道は来た道を戻ります。運動に程良い距離だと思います。皆さん如何ですか?!^^


・往復歩行距離:= 約11・5km

・往復所要時間 =:約3時間半(休憩除く)

2018-06-30 001 388

                  久延彦神社展望台より

















                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

7月01日(日)休日。山辺の道散策ハイクW=    11500歩。☆☆(晴)
7月02日(月)仕事。W=              4700歩。▲(曇後にわか雨) 
7月03日(火)仕事。W=              5500歩。☆(晴のち曇)
7月04日(水)休み。山辺の道散策ハイクW=    14800歩。☆☆( 曇後雨)

7月05日(木)仕事。W=              歩。
7月06日(金)仕事。W=              歩。
7月07日(土)仕事。W=              歩。
7月08日(日)休日。W=              歩。
7月09日(月)仕事。W=              歩。
7月10日(火)仕事。W=              歩。
7月11日(水)仕事。W=              歩。
7月12日(木)仕事。W=              歩。


◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟" 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018-06-30 001 388

                    二上山夕景 
2018-06-30 001 450

                   大神神社拝殿
❀TABILOG散策の旅路―聖徳太子ゆかりの地への散策―  ――――2018-07-05 --490

●聖徳太子ゆかりの地を訪ねる―

 本日のご紹介は、奈良県王寺町の達磨寺と桜井市の平等寺であります。聖徳太子(厩戸王子)の人気と人物像が垣間見る事が出来るかも知れません。

●片岡山達磨寺―達磨寺(だるまじ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある臨済宗南禅寺派の寺院です。ご本尊
        は、千手観音・達磨禅師・聖徳太子です。 
達磨寺 (奈良県王寺町)

                  達磨寺 (奈良県王寺町本町) 
 JR関西本線「王寺」駅前南から南の方へ王寺町役場前の国道25号線をまっすぐ橋を渡り400m先の168号線沿い左側にある達磨寺 (奈良県王寺町本町)があります。境内を見学する時間もそれほどかかりません。        
達磨寺 (王寺町)
                 達磨寺 (王寺町) 
達磨寺豆まき1月18日

                  達磨寺豆まき―1月18日
  ・歴史― この寺の創建については、推古天皇21年(613年)の冬、聖徳太子が片岡山で飢えていた異
       人に衣食を施したという片岡山飢人伝説にからめて語られています。その後は、衰退と中興
       が繰り返され、江戸時代には幕府から30石が与えられました。

       「片岡山飢人伝説」とは、『日本書紀』の推古天皇21年(613年)12月条[1]や『元亨釈書』に見
       える次のような話です。聖徳太子こと厩戸皇子が片岡山を通りかかったところ、飢えて瀕死
       の異人に出会いました。太子はその異人に当座の寒さと飢えをしのぐため、食物と自分の衣
       服とを与えました。

       翌日、使いをやって異人の様子を見に行かせたところ、すでに息絶えていましたので、丁重に
       葬りました。それからしばらくして墓の様子を見に行かせると、死体は消えており、衣服だけが
       きちんとたたまれて、棺の上に置かれていました。

       これを知った里人は、あの異人は達磨禅師の生まれ変わりに相違ないと言い、聖徳太子が
       自ら刻んだ達磨像を祀ったのが達磨寺の始まりであると云われています。
聖徳太子の愛犬・雪丸像

                 聖徳太子の愛犬・雪丸像

※聖徳太子の聖人伝説~(日本語動画)https://www.youtube.com/watch?v=WAMIlWPKS3w&feature=youtu.be
 "Prince Shotoku's saint's legend"~ https://www.youtube.com/watch?v=atsIvzoma-g&feature=youtu.be


2018-06-30 001 341

                 笹百合の花(久延彦神社)        
●聖徳太子ってどんな人物?―

 聖徳太子さん(574~622)は、用明天皇の第二皇子として誕生しはりました。母は欽明天皇の第三皇女の穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)でごさいます。太子の父母はいずれも欽明天皇を父に持つ異母兄妹で、蘇我稲目さん(そがのいなめ)の孫にあたるため、蘇我氏とは血縁関係にあたるちゅうことですな。

 私らが呼んでる「聖徳太子」とゆう名前は、彼の功績を称えて後世の人々が呼びはったもんで、生前の名前は厩戸王(うまやとおう)さんでした。名前の由来は諸説あり、厩舎の前で生まれたからとも、地名からとったとも言われております。

 『古事記』では上宮之厩戸豊聡耳命(うへのみやのうまやとのとよとみみのみこと)、『日本書紀』では、厩戸皇子(うまやとのみこ)や豊耳聡聖徳(とよとみみしょうとく)などと記されています。

 幼少期から非常に聡明であられ仏法をあつく敬ったと言われ、伯母の推古天皇が即位すると、20歳の若さで摂政となります。蘇我馬子(二代目)とともに政治を行い、大陸の進んだ文化や制度を採り入れ、天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図ったほか、日本古来の神道を信奉するとともに仏教に帰依し興隆につとめはりました。

 また、さまざまな伝説や逸話が残されており、たびたび聖徳太子とされる肖像画が紙幣の絵柄に使用され、漫画やドラマの主人公としても取り上げられるなど、古くから尊敬と人気を集めている日本人にとって親しみのある人物であります。(http://www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/sekai/参照・転載)

※聖徳太子のドラマ―Youtube動画(NHKTV~聖徳太子・上 )  
・https://www.youtube.com/watch?v=Hp8nkfGmAac&t=5377s  (NHKTV~聖徳太子・上 )
・https://www.youtube.com/watch?v=HHUcK3NFHS8&t=5402s  (NHKTV~聖徳太子・下 )


●聖徳太子ゆかりの平等寺―
2009-01-01 001 008

                   平等寺西門
2018-01-11 001 003

                   平等寺南門
 平等寺(びょうどうじ)は、奈良県桜井市三輪にある曹洞宗の寺院です。三輪別所とも云われます。本尊は十一面観音です。かつては三輪明神(現・大神神社)の神宮寺でありました。伝承によれば、聖徳太子の開基、慶円の中興とされています。鎌倉末期から明治の廃仏毀釈までは、三輪明神の別当寺の地位にたっていました。
2009-01-01 001 004

                  聖徳太子ゆかりの寺
1868年(明治元年)、神仏分離の太政官布告が出されました。これにより、1870年(明治3年)には、平等寺は三輪神社の神官が管理するにいたり、堂舎は破壊され、平等寺は廃止となります。その後1977年(昭和52)、曹洞宗の寺院、「三輪山平等寺」として再興しました。永平寺副監院丸子孝法によって現在は伽藍も復元されています。

 つば市からの山辺の道沿いにあります。北数百m先には大神神社(拝殿)が鎮座しています。山辺の道のライン上に沢山の寺社・古墳・名所が点在しております。桧原神社までの距離なら往復しても初心者向きのコースだと思います。トイレや標識がよく整備されています。
2009-01-01 001 001

                   山辺の道
 これから「世界遺産」候補の飛鳥の里も加われば、より一層外国人観光客が急増する事になりそうですね。










                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )休日。外鎌山登山。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)休日。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)休。 伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          
6月15日(金)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月16日(土)休日。散策旅行。W=       14600歩。☆☆(晴のち曇)
6月17日(日)休日。W= 5700歩。☆( 曇後雨)
6月18日(月)仕事。W=              6900 歩。☆ (雨 のち曇 )
6月19日(火)仕事。W=         5400歩。☆ (晴のち曇 ) 
6月20日(水)仕事。W=            5200歩。☆ (雨 のち曇 ) 
6月21日(木)仕事。W=            7600歩。☆ (雨 のち曇 )
6月22日(金)仕事。W=            7800歩。☆(晴のち曇)
6月23日(土)仕事。W=            4400歩。▲(曇後雨) Y氏TELあり
6月24日(日)休日。W=            5300歩。☆(晴のち曇)
6月25日(月)仕事。W=              8500歩。☆(晴) 店へ挨拶
6月26日(火)仕事。W=         14800 歩。☆☆ (晴のち曇 ) 
6月27日(水)仕事。W=            5500歩。☆(晴)
6月28日(木)休日。岩(磐)磐船神社の散策ハイクW= 9700歩。☆(曇時々晴)
6月29日(金)仕事。W=            6100歩。☆( 曇後雨)
6月30日(土)仕事。W=            6300歩。☆(晴のち曇)
                                                                       (六月変化なし) 
7月01日(日)休日。山辺の道散策ハイクW=    11500歩。☆(晴)
7月02日(月)仕事。W=              4700歩。▲(曇後にわか雨) 
7月03日(火)仕事。W=              5500歩。☆(晴のち曇)

7月04日(水)仕事。W=              歩。( 曇後雨)
7月05日(木)仕事。W=              歩。
7月06日(金)仕事。W=              歩。
7月07日(土)仕事。W=              歩。
7月08日(日)休日。W=              歩。
7月09日(月)仕事。W=              歩。
7月10日(火)仕事。W=              歩。
7月11日(水)仕事。W=              歩。
7月12日(木)仕事。W=              歩。


◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟" 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20141019_224447

❀TABILOG散策の旅路―高円山(タカマドヤマ:火床)から妙見宮への散策ハイク― ――――2018-07-04 --489
CA3C0003

                 高円山大文字焼き火床 
 今日は年に一度位は訪れる八月十五日の大文字焼きで有名な高円山(火床)登山口から火床~森林演習林~滝坂の道~妙見宮~春日原始林遊歩道(入口)迄のコースをご紹介いたします。一周約7・0kmのちょっとマイナー・コースです。
IMG_20141019_225724

                  山道
 「滝坂の道」や「春日山原始林」へのアクセスは比較的便利です。JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バス「春日大社本殿行」で終点で下車、遊歩道北入り口までは徒歩5分、南入り口までは10分です。また、奈良交通バス「市内循環外回り」では「大仏春日大社前」で下車、徒歩10分。遊歩道南入り口は市内循環バスの場合破石町下車後、徒歩10分です。滝坂の道入口から右へ行くと15分位で寺山霊園がありそのすぐ先左手に高円山への登山口(左側に池あり )があります。(登山口は三か所あり )
IMG_20141019_225544

                 原生林と僕
●高円山登山―

 いつも寺山霊園付近に路肩駐車させて貰います。高円山のメインの登山口迄は数分の距離です。数年前に欧米系の外国人グループと遭遇した事がありました。少しずつ認知度が上がっているのかも知れませんね。

 ゆっくり登って小一時間もかからない内に山頂(大文字火床)に到着します。ホントの山頂はもっと東の方ですが、大文字の火床のあるところで標高380m位の地点です。標高差は約220m位で見晴らしが良く北側に春日山と右並びに花山があります。この二山は原始林自然保護区域故に入山出来ません。火床からは「演習林」~滝坂の道迄の山域の道が標識が殆ど無く分かりにくいのでコンパスと地図で確認しながら歩けば迷うことなく通り抜ける事が出来ましょう。

 柳生街道へ抜ける「滝坂の道」はかつて奈良にある大寺の僧たちが修行を行った道は石畳がびっしりとひかれたハイキングコースで、石仏との出逢い、渓流の音や木漏れ日を浴びながら、心地よい時間を楽しむことができます。歩きやすく、雰囲気たっぷりの古道は森林浴にもなりおすすめの道と言えます。東方の奥山ドライブウェイ沿いの高円山は461mです。(鹿除けフェンスがあるので火床からは山頂へ行けない)

●奈良大文字送り火 (高円山)―
IMG_20141019_225040

                高円山(火床)は展望良好 
 昭和35年から始められた行事です。「大」の字は宇宙を意味し、人体にひそむ煩悩の焼却と諸霊に供養する清浄心を表します。
奈良大文字送り火 (高円山)

                奈良大文字送り火 (高円山)
 午後6時50分から春日大社境内の飛火野で慰霊祭が行われ、午後8時、高円山に点火されます。宇宙を意味するという「大」の字は日本最大級の大きさです。

お問い合わせTEL 0742-27-8866 (奈良市観光協会)

●日蓮宗妙見宮―
CA3C0002

                 妙見宮前      
 灯篭の立つ分岐点から小川沿いに原生林を歩くと時々鹿に遭遇する事があります。立派な角を持つ雄鹿の場合は素敵な絵になります。突き当たりが妙見宮で遊歩道と合流しています。紅葉時季はとても趣のある風景が楽しめると思います。(但し、春日山麓の遊歩道では、特に6~7月頃に木の上からヒルが落ちてきますので要注意です!!)それも知らずに夏場に歩いたところ、グループ全員が吸血されてしまいました経験があります。
妙見宮(春日山)

               秋の妙見宮(春日山)     
CA3C0003

                  森の中  
 滝坂の道や春日原始林を絡めたハイキングコースには幾つかのルートがあります。ほんの2時間ほどの軽いコースから5~6時間程 かけてゆっくりと滝坂の道や原始林を堪能するコースまで、自分の体力や一緒に行くメンバーに合わせて丁度良いコースで大自然を楽しめます。見どころはどこもたっぷりあり。駐車場からのアクセスもそれほど遠くありません。
CIMG0079

                  原生林
 オマケというかついでに言うと原始林遊歩道入口から少し400m位西へ下って行くと、老舗のそば処「吟松」があります。そこの蕎麦やうどん・天ぷら定食はとても美味しいのでお勧めNO1です。
1419283363863

                 紅葉の時期  
1419513071444
 
                 大自然の中











                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )休日。外鎌山登山。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)休日。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)休。 伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          
6月15日(金)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月16日(土)休日。散策旅行。W=       14600歩。☆☆(晴のち曇)
6月17日(日)休日。W= 5700歩。☆( 曇後雨)
6月18日(月)仕事。W=              6900 歩。☆ (雨 のち曇 )
6月19日(火)仕事。W=         5400歩。☆ (晴のち曇 ) 
6月20日(水)仕事。W=            5200歩。☆ (雨 のち曇 ) 
6月21日(木)仕事。W=            7600歩。☆ (雨 のち曇 )
6月22日(金)仕事。W=            7800歩。☆(晴のち曇)
6月23日(土)仕事。W=            4400歩。▲(曇後雨) Y氏TELあり
6月24日(日)休日。W=            5300歩。☆(晴のち曇)
6月25日(月)仕事。W=              8500歩。☆(晴) 店へ挨拶
6月26日(火)仕事。W=         14800 歩。☆☆ (晴のち曇 ) 
6月27日(水)仕事。W=            5500歩。☆(晴)
6月28日(木)休日。岩(磐)磐船神社の散策ハイクW= 9700歩。☆(曇時々晴)
6月29日(金)仕事。W=            6100歩。☆( 曇後雨)
6月30日(土)仕事。W=            6300歩。☆(晴のち曇)
                                                                       (六月変化なし) 
7月01日(日)休日。山辺の道散策ハイクW=    11500歩。☆(晴)
7月02日(月)仕事。W=              4700歩。▲(曇後にわか雨) 

7月03日(火)仕事。W=              歩。
7月04日(水)仕事。W=              歩。
7月05日(木)仕事。W=              歩。
7月06日(金)仕事。W=              歩。
7月07日(土)仕事。W=              歩。
7月08日(日)休日。W=              歩。
7月09日(月)仕事。W=              歩。
7月10日(火)仕事。W=              歩。
7月11日(水)仕事。W=              歩。
7月12日(木)仕事。W=              歩。


◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟" 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017-07-21 001 009

                 藤原宮跡の蓮園 
2018-06-30 001 220

                   三輪山   
❀TABILOG散策の旅路―大神(オオミワ)神社の散策ハイク(奈良県桜井市 )―  ――――2018-07-03 --488

●大神神社参拝~山辺の道コースのハイキング―
2018-06-30 001 320

                   初瀬川
 電車の方は、近鉄線「桜井」駅を下車し北側ロータリーの広い道ををまっすぐ北上します。三つ目の信号を右折しJR線路を越えると右手にオークワがあり四つ目の信号を左折します。巽製粉(株 )工場を過ぎて五つ目の信号のガードをくぐり抜けると初瀬川に出ます。右カーブし橋を渡り右折し土手沿いを少し歩くと「仏教伝来の地」の石碑が立っています。そこが「山辺の道」の起点です。

 古代ここには貿易港があり都の町として栄えていました。「海柘榴市(海石榴市)(ツバイチ)」と云われ、『日本書紀』と『万葉集』にいくたびも登場して、大きな 政治的事件やあるいは歌垣の舞台となり、古代の市としてはもっともよく知られた名前でありました。

 街中に入ると迷わないように地図を見ながら進んで行きます。所々標識もあり迷わず大丈夫だと思います。
観音様の石仏を過ぎて分岐点に出ますが標識通りに進みます。次の聖徳太子ゆかりの平等寺を過ぎて道なりに直進して行くと大神神社の南入口に出合います。参拝してからは北隣の狭井神社の方へ進みます。
2018-06-30 001 450

                    大神神社
 狭井神社は拝殿左に清水の水汲み場があり右に三輪山への登山口があります。各神社周辺はトイレが完備されています。「鏡女池」裏の細道から入ると先には「辰五郎大明神」(稲荷神社)があり、更に奥には磐座(イワクラ)が鎮座しています。山辺の道から外れるので道順は私やよく知っている人か神社関係者に聞く方が安心です。
2018-06-30 001 283

                 辰五郎大明神      
2018-06-30 001 020

                 狭井(サイ)神社   
 山辺の道を進んで行くと無人販売所や茶店が見られます。通り過ぎてからすぐ右側階段上に「貴船神社」があります。それを少し進むと右側上の土手入口に鳥居があり池が見えます。奥の二つ目の池が静かな佇まいの八大竜王神社があります。四季折々の風景が美しいのでよく来ます。
2018-06-30 001 211

                  美しい池 
2018-06-30 001 248

                   蓮園
2018-06-30 001 429

                  田園風景     
 戻って山辺の道沿いには田圃がありますが、一角には去年から(地元老人会の発案で)蓮園が創(作)られました。今日見るとちらほら咲いてきていました。藤原宮跡蓮園の方が大きいですが、こちらの蓮もこれから中旬頃には見事な蓮の花が咲いて我々を楽しませてくれる事でしょう。今日は地元に住むご年配女性のカメラマンに出逢い挨拶しました。今回は桧原神社迄で引き返しました。
2018-06-30 001 439

                   山辺の道
2018-06-30 001 204

                   桧原神社 
 帰り道には久延彦神社と展望台に寄りました。ここは最も見晴らしの良い場所で、大鳥居・大和三山や金剛葛城山脈・二上山が一望できます。磐座や蓮園と並びお勧めポイントでもあります。 
2018-06-30 001 341

                 笹百合―久延彦神社境内  
2018-06-30 001 388

                夕景―久延彦神社展望台より   
●綱越神社例祭宵宮祭―7月30日
綱越神社例祭宵宮祭0730

 暑い夏を無病息災に過ごすためのお祓いの祭りが摂社綱越神社で行われます。 宵宮祭では祭典後にパレードや盆踊りが行われ、お祭り広場では様々な奉納演芸が行われます。

●綱越神社例祭(おんぱら祭)―7月31日
綱越神社例祭(おんぱら祭)0731

 大鳥居の南側に位置する摂社綱越神社で行われ、夏を無病息災で過ごすことを祈る「夏越(なごし)の祓」の祭典です。綱越神社は平安時代の『延喜式神名帳』に記載される古社で祓戸の四神を祀り、街道筋から大神神社に参拝する際に先ずお参りするお祓いの社です。

 神社の名前の「綱越」は「夏越し」が訛ったものと言われます。祭典名の「おんぱら祭」も「御祓い」の転訛で、神社は親しみを込めて「おんぱらさん」と呼ばれています。

 祭典では、大祓詞を神職が唱える間に神馬が境内を三周する「神馬(しんめ)引き」や、「水無月の 夏越しの祓へ する人は 千歳の命 延ぶといふなり」という古歌を唱えながら「茅の輪」をくぐるお祓いの神事が古式に則り行われます。 この「おんぱら祭」の日と前日の宵宮祭の日の二日間、参拝者は自由に人形(ひとがた)に託して罪・穢れを祓い遣り、息災を祈って茅の輪をくぐっておられます。

 また、境内脇の大鳥居南側の駐車場では「お祭り広場」が設けられてバザー店が並び、舞台では数々の出し物が奉納されます。宵宮祭後には自衛隊音楽隊や市内高校のバトントワラーズの市中パレードや子供会による盆踊り、おんぱら祭当日の夜には奉納花火大会が催されます。沿道には多くの露天も並び、地元の夏祭りとして親しまれています。

●おんぱら祭奉納花火大会―7月31日夜
おんぱら祭奉納花火大会0731夜

 おんぱら祭を締めくくる奉納花火大会が行われ、例年2,000発の花火が華やかに夜空を焦がします。沿道には多くの露天も並び、地元の夏祭りとして親しまれています。



●『ホスピタリティ』を日本語に訳すと「おもてなし」?―

 お祭りになると、観光客が沢山お参りに来られます。時には外国人観光客も少なからず見られます。日本の「おもてなし」文化に触れて感心される方も多いのではないでしょうか。Youtubeでも外国人の旅行客の感想が好感を持って述べられ、美しい風景の映像で表現されているのを感心しながら見る事があります。そこで述べられる日本人のホスピタリティについて述べたいと思います。

 「ホスピタリティ」は、日本語に訳すと『おもてなし』と訳されることは多いのですが、おもてなしは、どちらかというと対お客様というイメージがあります。

 本来、ホスピタリティは、お客様だからということではなく、全ての人との関係性において『自分主体ではなく相手を主体的に想う考えや行動』を意味します。

 従って、会社内の仲間にも、社会に対して、もっと言えば自然環境に対してもホスピタリティは該当します。

 では、日本語で一番ホスピタリティに近い言葉は何か?と考えた時に、私は『和』という言葉が一番ピンときます。

 『和』とは辞書で引くと『互いに相手を大切にし、協力し合う関係にあること』と書かれています。

 自分中心ではなく他者と貢献し合い、協力して互いを引き出し合うことは、一番ホスピタリティに近い日本語ではないかと思います。

 これこそがホスピタリティの和訳です。って、皆さん、何か気づきませんか?

 和訳、和食、和紙、大和、昭和・・・。「和=日本」なのです。

 従って、日本人は民族性として、和を重んじて『互いに相手を大切にし、協力し合う関係にあること』を大切な価値観として歩んできているのです。

 それが、最近では、そんな日本人としての価値観や文化が失われつつあるというのも、「ホスピタリティ」に注目が集まる所以かもしれませんね。

 日本のホスピタリティは世界一と言われていますが、その日本人が持っている『和』を世界でもっと生かすべきだと思いますよね~。  (http://thehospitalityteam.jp/blog/2018/05/寄り参照抜粋 )

2018-06-30 001 004

                   南アルプス
CA3C0521

                   音羽三山  











                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )休日。外鎌山登山。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)休日。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)休。 伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          
6月15日(金)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月16日(土)休日。散策旅行。W=       14600歩。☆☆(晴のち曇)
6月17日(日)休日。W= 5700歩。☆( 曇後雨)
6月18日(月)仕事。W=              6900 歩。☆ (雨 のち曇 )
6月19日(火)仕事。W=         5400歩。☆ (晴のち曇 ) 
6月20日(水)仕事。W=            5200歩。☆ (雨 のち曇 ) 
6月21日(木)仕事。W=            7600歩。☆ (雨 のち曇 )
6月22日(金)仕事。W=            7800歩。☆(晴のち曇)
6月23日(土)仕事。W=            4400歩。▲(曇後雨) Y氏TELあり
6月24日(日)休日。W=            5300歩。☆(晴のち曇)
6月25日(月)仕事。W=              8500歩。☆(晴) 店へ挨拶
6月26日(火)仕事。W=         14800 歩。☆☆ (晴のち曇 ) 
6月27日(水)仕事。W=            5500歩。☆(晴)
6月28日(木)休日。岩(磐)磐船神社の散策ハイクW= 9700歩。☆(曇時々晴)
6月29日(金)仕事。W=            6100歩。☆( 曇後雨)
6月30日(土)仕事。W=            6300歩。☆(晴のち曇)
                                                                       (六月変化なし) 
7月01日(日)休日。山辺の道散策ハイクW=    11500歩。☆(晴)

7月02日(月)仕事。W=              歩。
7月03日(火)仕事。W=              歩。
7月04日(水)仕事。W=              歩。
7月05日(木)仕事。W=              歩。
7月06日(金)仕事。W=              歩。
7月07日(土)仕事。W=              歩。
7月08日(日)休日。W=              歩。
7月09日(月)仕事。W=              歩。
7月10日(火)仕事。W=              歩。
7月11日(水)仕事。W=              歩。
7月12日(木)仕事。W=              歩。


◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟" 
 

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018-06-30 001 006

                    南アルプス   
❀TABILOG散策の旅路―飛鳥の里(北部)散策ハイキングしょう!!―   ――――2018-07-02 --487

 今日ご紹介するのは主に藤原宮跡の蓮園から飛鳥の里(北部)へのハイキングになります。

●藤原宮跡蓮園から歩く―
IMG_20140805_171946

                    藤原宮跡の蓮園 
CA3C1020
 
                    藤原宮跡の蓮園      
 電車の方は近鉄大阪線「耳成 」駅で下車し、南下します。JR線路を越えて交差点(信号左角にファミリーマートあり )を右折し、右手池の手前を左折し進んで行くとベンチが見え、その前に蓮園があります。1・7km地点=所要時間 約30分です。

 車の方は蓮園近くに無料駐車場があります。歩いて数分で着きます。
CA3C1019

                    美しい蓮の花
 毎年七月になると蓮の蕾が出てきます。中旬には毎朝美しい蓮の開花が多く観られるようになります。八月に入ると開花数が減って来ます。


●飛鳥寺と首塚―
飛鳥寺

                  飛鳥寺  
 蓮園から南東方面へ「奈良文化財研究所」前を通過し2・8km地点に公衆トイレがあります。更に道なりに進みます。右手産直販売所を通過し二つ目の信号を左折し150m位先を右折します。しばらくして(5km地点)左手に「蘇我入鹿首塚」が見えます。その先には最古の寺院飛鳥寺(跡 )があります。その後は首塚の前の道に戻り南下します。 寺の東側には有料駐車場があります。

 「飛鳥寺」は6世紀末から7世紀初めに蘇我馬子の発願で建てられた日本最古の本格的仏教寺院です。創建時の伽藍は失われ、塔や金堂の礎石だけが残っています。本尊である銅造釈迦如来坐像(重要文化財)は「飛鳥大仏」の通称で親しまれています。その西に蘇我入鹿の首塚がひっそり立てられています。
一般/大学生  高校生/中学生  小学生
個人350円    250円    200円

CA3C0956

                  北部の田園風景
●甘樫丘(アマガシノオカ)地区公園(国立飛鳥歴史公園)―
CA3C1550

                  甘樫丘地区公園
 舗装道を南下して行くと公園の入り口(6km地点)に無料駐車場がありトイレも完備されています。(生水は飲まない方が良いでしょう )数か所ある国立公園の一つですので、十分な管理整備が行われています。車の方は無料駐車場へ停めておきます。
CA3F0005

                  川原展望台
 まずは「川原展望台」へ緩やかな坂道を登って行きます。次の(7km地点の)「甘樫丘展望台」までの途中周辺には色々な草木が植えられていますので飽きの来ない散策コースと言えます。名札が付いていて大変参考になります。季節の花々の鑑賞も楽しみの一つになりましょう。ここまで歩行時間は約二時間半です。昼食・休憩含むと約4時間位になります。帰り道は2時間余りになりましょう。
CA3F0002

                  川原展望台より
CA3F0006

                  甘樫丘展望台 
CA3F0006

                 甘樫丘展望台より   
 展望台はどちらも見晴らし良く大和三山も観られます。一周コースもありますが下りは北のコースを下りて行きます。下には休憩所(自販機あり)やトイレもあります。帰り道は東へ進み元来た道に戻り駅まで歩いて行きます。

※往復: 行程=約12km  所要時間=約6時間余(休憩含む) <初心者向きコース>

CA3F0001

                 甘樫丘地区公園













                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          
6月15日(金)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月16日(土)散策旅行。W=          14600歩。☆☆(晴のち曇)
6月17日(日)休日。W= 5700歩。☆( 曇後雨)
6月18日(月)仕事。W=              6900 歩。☆ (雨 のち曇 )
6月19日(火)仕事。W=         5400歩。☆ (晴のち曇 ) 
6月20日(水)仕事。W=            5200歩。☆ (雨 のち曇 ) 
6月21日(木)仕事。W=            7600歩。☆ (雨 のち曇 )
6月22日(金)仕事。W=            7800歩。☆(晴のち曇)
6月23日(土)仕事。W=            4400歩。▲(曇後雨) Y氏TELあり
6月24日(日)休日。W=            5300歩。☆(晴のち曇)
6月25日(月)仕事。W=              8500歩。☆(晴) 店へ挨拶
6月26日(火)仕事。W=         14800 歩。☆☆ (晴のち曇 ) 
6月27日(水)仕事。W=            5500歩。☆(晴)
6月28日(木)休日。岩(磐)磐船神社の散策ハイクW= 9700歩。☆(曇時々晴)
6月29日(金)仕事。W=            6100歩。☆( 曇後雨)
6月30日(土)仕事。W=            6300歩。☆(晴のち曇)
                                                                       (六月変化なし) 

7月01日(日)休日。W=            歩。
7月02日(月)仕事。W=              歩。
7月03日(火)仕事。W=              歩。
7月04日(水)仕事。W=              歩。
7月05日(木)仕事。W=              歩。
7月06日(金)仕事。W=              歩。
7月07日(土)仕事。W=              歩。
7月08日(日)休日。W=              歩。
7月09日(月)仕事。W=              歩。
7月10日(火)仕事。W=              歩。
7月11日(水)仕事。W=              歩。
7月12日(木)仕事。W=              歩。


◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟" 
 



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20150326_231401

岩湧山
❀TABILOG散策の旅路― 岩湧寺~岩湧山登山   ――――2018-07-01 --486
岩湧山滝畑コース図

岩湧山滝畑コース図
●岩湧寺から~岩湧山への登山-
CA3C0074

岩湧寺境内のシュウカイドウの花  
 本日は大阪府内南部の和泉山脈の東北部にある岩湧山(897・2m)の初心者コースをご紹介します。 
CA3C0081

              岩湧山麓岩湧寺の四季彩館   
 僕は奈良県橿原市近鉄線「大和八木」駅前から毎度出発しています。大阪組の方達は第二集合地点の岩湧寺の駐車場にて待ち合わせします。その上に登山口があるからです。こちらからはまず京奈和道に乗り橋本ICまで行き、下りてから371号線を西へ向かいます。しばらくすると南海高野線の「天美」駅ですが手前左に左折します。八幡神社や流谷の村を通り過ぎ下るとT字路に出るので左折します。上に上がって行くと幾つかの駐車場があり通過して一番上の岩湧寺近くの無料駐車場に停めます。境内を見学して四季彩館に寄り掲示板の当月の花情報を得てから登山口へ向かいます。境内の九月頃に咲くシュウカイドウの花は美しいです。
CA3C0075
 
                   小さな滝 
CA3C0102

                  岩湧山頂上           
 登山コースは二つあり、中級者は右側の急坂を登って行きます。初心者は左の緩やかな坂道をまっすぐ進んで行きます。時間的には中級ルートの方がやや早い程度です。しばらくして頂上手前に綺麗なトイレが完備されています。ここは女性にも安心なコースです。そして頂上はもうすぐそこです。晴れた日は見晴らしが抜群なのでランチタイムには登山者がやや増えてきます。
岩湧山のススキ

                 岩湧山山頂のススキ
 僕は奈良県側から来ますので岩湧山は主に岩湧寺のお花を観てから登って行くのが好きでお勧めなんです。初心者向ルートと中級者ルートがあります。春~夏の花と新緑・秋のススキはとてもきれいです。また、 大阪側からは 滝畑ダムから上がって紀見峠駅に降りるコースもお勧めです。紀伊見壮のランチ&温泉はセットで1300円台でとってもお得です。ランチはメインを決めて、小鉢がバイキングなのでデザートをお代わりできます。サラダもたっぷり食べれます。温泉もお肌すべすべになる感じで大変良かったですよ。

 紀見(キミ)峠から始まる和泉山脈は、西に向かって走り、間もなく最高峰の南葛城(ミナミカツラギ)山(922m)を迎えます。その南葛城山に対峙する、北の支脈上のピークが岩湧山(897m)であります。カヤやススキに覆われて、この近辺では最も展望に優れていることから、四季を通じて人気の高い山なのです。
南葛城山(922m)―岩湧山の南部

                    南葛城山             
                    
 岩湧山の名称は、山頂こそ準平原ののっぺりとした容相だが、周囲には随所に岩壁が見られ、険しい地形をしているところから名付けられたものと考えられます。中腹にある岩湧寺が葛城修験道二十八宿の十五番目にあたることからも、その険しさがうかがえましょう。


●登山コース例―

 色々あって、次のコースもあります。岩湧山への登山ルートは滝沢ダムから岩湧山登山口、岩湧山三合目から和歌山県に入り、南海高野線「紀見峠駅」まで行くのがよいでしょう。滝沢ダムからカキザコ(地名)を目指しまず20分くらい、そこから山頂までは3km80分程度の道のりです。三合目の分岐まで30分程度、そこから紀見峠駅まで90分くらい。全長11.5km約4時間弱のコースです。

2017-08-26 001 017

                  夕景と雲











                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          
6月15日(金)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月16日(土)散策旅行。W=          14600歩。☆☆(晴のち曇)
6月17日(日)休日。W= 5700歩。☆( 曇後雨)
6月18日(月)仕事。W=              6900 歩。☆ (雨 のち曇 )
6月19日(火)仕事。W=         5400歩。☆ (晴のち曇 ) 
6月20日(水)仕事。W=            5200歩。☆ (雨 のち曇 ) 
6月21日(木)仕事。W=            7600歩。☆ (雨 のち曇 )
6月22日(金)仕事。W=            7800歩。☆(晴のち曇)
6月23日(土)仕事。W=            4400歩。▲(曇後雨) Y氏TELあり
6月24日(日)仕事。W=            5300歩。☆(晴のち曇)
6月25日(月)仕事。W=              8500歩。☆(晴) 店へ挨拶
6月26日(火)仕事。W=         14800 歩。☆☆ (晴のち曇 ) 
6月27日(水)仕事。W=            5500歩。☆(晴)
6月28日(木)休日。岩(磐)磐船神社の散策ハイクW= 9700歩。☆(曇時々晴)
6月29日(金)仕事。W=            6100歩。☆( 曇後雨)

6月30日(土)仕事。W=            歩。


7月01日(日)仕事。W=            歩。
  

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟" 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

CA3F0017

  二上山遠景

❀TABILOG散策の旅路―河内の里・岩(磐)船神社&高貴寺への散策ハイク――――2018-06-30 --485
CA3F0018

                   広場          
●岩(磐)船(イワフネ)神社&高貴寺への散策ハイク―

 「近つ飛鳥」は、大和の「遠つ飛鳥」に対し、難波高津宮に近いということで名付けられました。また、聖徳太子ゆかりの地としても有名です。今回は河内・近つ飛鳥の里より平石の寺社をご紹介します。
PAP_0002

                 小野妹子の墓    
 電車で行く方は最寄りの駅が近鉄線「上ノ太子」駅前からの往復になります。僕の好きな磐船神社から樹間の道を西へ下るとルートは南北に別れます。北ルートは、推古天皇陵などの史跡を巡り、二上山を望みながら竹内街道歴史資料館に向かいます。ここからわが国最古の官道「竹内街道」のたたずまいに古を偲び、叡福寺、西方院を訪れて南ルートと合流します。
PAP_0007

                  葛(クズ)の花
南河内の散策コース

                南河内の散策コース図
 南ルートは、平石(ひらいわ)城跡から近つ飛鳥風土記の丘を通り、大ヶ塚寺内町に寄り道したあと北ルートに合流、源氏三代の墓、壷井八幡宮を経て上ノ太子駅に至ります。
CA3F0025

                   岩船 (イワフネ)神社
CA3C0003

                    高貴寺山門
CA3C0004

                    寺境内参道
CA3C0006

                    高貴寺境内
 車で行く場合は道の駅から 小野妹子墓に寄り南東に向かいます。平石の東麓集落に南側から入り細道を上がりきると右側に駐車場がありそこに停めます。駐車場前に山門が建ちその奥に「高貴寺」があります。紅葉が綺麗なところですが、こじんまりと佇む修行道場のお寺である為か飲食・撮影は禁止になっています。 
CA3C0005

                    高貴寺修行道場
 そのお寺を後にして山道を道なりにしばらく進むと櫓台跡の広場を通過し目的地の磐船神社に入ります。神社正面にてお参りしてから磐座(イワクラ)の祀られている方へ登って行きます。いつもその厳かな空間を感じます。
CA3F0020

                     磐座(イワクラ)
CA3F0019

                     磐座(イワクラ)
 神社から戻る途中の広場にはベンチがあります。夕方の時の林の隙間からまばらに届く光が所々オレンジに輝く一瞬の風景に出逢うと心底感動致します。夕方には誰も来ないので多分経験者は少ないでしょうね~。
そんな憩いのひと時もあっという間に過ぎて行きますが、自分にとっては至福のひと時でもあります。
CA3C0014

                     百合の花
CA3C0156

                    森の木漏れ日
CA3C0852

                    木漏れ日の輝き 
PAP_0003

                竹内峠から小野妹子の墓へ向かう道     









                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          
6月15日(金)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月16日(土)散策旅行。W=          14600歩。☆☆(晴のち曇)
6月17日(日)休日。W= 5700歩。☆( 曇後雨)
6月18日(月)仕事。W=              6900 歩。☆ (雨 のち曇 )
6月19日(火)仕事。W=         5400歩。☆ (晴のち曇 ) 
6月20日(水)仕事。W=            5200歩。☆ (雨 のち曇 ) 
6月21日(木)仕事。W=            7600歩。☆ (雨 のち曇 )
6月22日(金)仕事。W=            7800歩。☆(晴のち曇)
6月23日(土)仕事。W=            4400歩。▲(曇後雨) Y氏TELあり
6月24日(日)仕事。W=            5300歩。☆(晴のち曇)
6月25日(月)仕事。W=              8500歩。☆(晴) 店へ挨拶
6月26日(火)仕事。W=         14800 歩。☆☆ (晴のち曇 ) 
6月27日(水)仕事。W=            5500歩。☆(晴)
6月28日(木)休日。岩(磐)磐船神社の散策ハイクW= 9700歩。☆(曇時々晴)

6月29日(金)仕事。W=            歩。
6月30日(土)仕事。W=            歩。


7月01日(日)仕事。W=            歩。
  

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟" 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

CA3C0639

                 談山神社境内  
❀TABILOG散策の旅路―談山神社と周辺散策―   ――――2018-06-29 --484
CA3C0637

                 神社境内の桜    
●談山神社と周辺散策―

 談山神社(だんざんじんじゃ)があるのは、奈良県桜井市の多武峰(とうのみね)というところです。奈良県桜井市と言えば大変歴史ある土地柄で、多くの古墳や出土物、そして大神神社(おおみわじんじゃ)をはじめとした有名観光スポットがあるところです。
談山神社

                  談山神社境内
 ただ難しいのは桜満開や紅葉の時期なのです。高度差が若干ありますので、写真では塔の周りが紅葉ピークですが、下の方はまだ緑が残る状態もあります。どの状態の桜満開や紅葉を見るかは、1週間ぐらいで刻々変化する為、タイミングを決めるのがキーポイントです。

 撮影ポイントは、まず著名写真家など多くの人が撮っている神社と同じ高さのポイントを目指します。塔の近くの坂道の上へ行くと数人のカメラマンが既に陣取っていました。

 桜や紅葉が美しいことでも知られる談山神社は、神仏分離(しんぶつぶんり=神道と仏教、神と仏、神社と寺院の区別を付ける事)以前は、多武峯妙楽寺(とうのみねみょうらくじ)という寺院でした。それ故春日式の朱色に塗ったのでありましょう。
談山神社(旧・多武峯妙楽寺 )

             談山神社(旧・多武峯妙楽寺 )
                                            
 裏の山は談山と云われ、中臣(藤原)鎌足と中大兄皇子(天智天皇)との密談下場所として有名です。更にずっと奥山(御破裂山 )へ入ると神社があり、その裏には鎌足の墓がひっそりとあります。
十三重塔~談山神社

                談山神社の十三重塔   
 談山神社の拝観料(平成28年9月1日改定)は、個人で大人が600円、子供(小学生)300円、小学生未満は無料となっています。(20~49名、50名~は、料金が異なるので公式サイトでご確認ください。)受付時間は8:30~16:30(最終受付)となっており、17時までが拝観可能な時間帯となっています。

●公共交通機関の利用―

 近鉄桜井駅南口(JR桜井駅の入口でもあり)から出るとすぐ目前にバスターミナルがあります。そこの1番乗り場で「談山神社行き」のバスに乗り多武峰バス停で降りるのですが・・バスは1時間に一本で8:20を逃すと9:45までありません。

 大阪方面や京都方面の遠方からでは始発に近い電車に乗らないと間に合いませんし電車に乗っている時間も長くなります。ですから目的地へは駅前「タクシー」の利用をおすすめします。タクシーで料金は2300円前後で行けますし何人かで行けばバス料金と変わりませんね。また、運転手さんは地元の名所旧跡の事をよく御存じなので大変参考になる事もあります。

●マイカー利用の場合―

 橿原・明日香村方面からは169号線の岡寺駅前の交差点を東に入り、石舞台地区公園を通過して左折し細川集落の田園風景を左手に見ながら上がって行きますと多武峰の先の広い駐車場に到着します。トイレが完備されています。

 桜井市市内方面からは165号線を進み、桜井駅の南東の交差点(T字路)信号(南西角にコンビニあり)を南下し等彌(トミ)神社を通過して次の交差点も越えてまっすぐ道(緩やかな坂道)なりに進んで行きます。次の信号(分岐点:左角にコンビニと公衆トイレあり)を右折し登って行きます。その手前左に入ったところに祈りの滝があります。信号の先にすぐ見える東の風格のある山門の風景はなかなかの風情があります。登りきると一番広い駐車場があります。そこに停めてから目的地へ歩きます。
DSCF1005

               八井内村の滝
DSCF1006

              東の風格のある山門 
CA3C0643

             駐車場から観る桜と音羽三山
CA3C0525
  
           多武峰から観る飛鳥の里(雨上がりの日)
CA3C0646
 
             多武峰から観える葛城山脈
CA3C0642

              談山神社の満開の桜








              ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          
6月15日(金)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月16日(土)散策旅行。W=          14600歩。☆☆(晴のち曇)
6月17日(日)休日。W= 5700歩。☆( 曇後雨)
6月18日(月)仕事。W=              6900 歩。☆ (雨 のち曇 )
6月19日(火)仕事。W=         5400歩。☆ (晴のち曇 ) 
6月20日(水)仕事。W=            5200歩。☆ (雨 のち曇 ) 
6月21日(木)仕事。W=            7600歩。☆ (雨 のち曇 )
6月22日(金)仕事。W=            7800歩。☆(晴のち曇)
6月23日(土)仕事。W=            4400歩。▲(曇後雨) Y氏TELあり
6月24日(日)仕事。W=            5300歩。☆(晴のち曇)
6月25日(月)仕事。W=              8500歩。☆(晴) 店へ挨拶
6月26日(火)仕事。W=         14800 歩。☆☆ (晴のち曇 ) 
6月27日(水)仕事。W=            5500歩。☆(晴)

6月28日(木)仕事。W=            歩。☆(晴のち曇)
6月29日(金)仕事。W=            歩。
6月30日(土)仕事。W=            歩。


7月01日(日)仕事。W=            歩。
  

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟" 
 



このエントリーをはてなブックマークに追加

菜の花畑

                 菜の花畑
■歴史の真相―中国人の「客家」(ハッカ)とは?―   ――――2018-06-28 --483

●「客家」(ハッカ:Hakka: Ke-jia)人のネットワーク―

 昨今のCINA(シナ)の台湾に対する嫌がらせ・脅迫は彼らの戦術の一つでもあります。残念ながら日本のJAL・ANAのアホは脅しに屈した回答を出してしまいました。他国にも何社か追従してしまいました。ずうずうしくも『「台湾」+CINA』十表示路という訳だから呆れます。CINAの習主席を「裸の王様」という人もいましたが、彼の愛人は「客家人」であります。ですからそこそこ優秀かも知れないけどバックには応援部隊がいる故に裸の王様ではあり得ないのです。日本人に対しての正しい情報はいまだオールド・マスゴミによる洗脳・隠ぺい工作の影響が多大なのです。国民はお花畑状態ですが今一部の良心的メディアの巻き返しが始まり日本本来の国益を考える人々が目覚め増えている事には希望が持てるのではないでしょうか。

 東アジアにおける政治・経済の動向には陰に「客家人」の活躍があります。そのルーツを探ると戦前から垣間見られます。戦後世代の我々は厳密にいえば正しい歴史を知らない世代でもあります。中国(中共)の戦略は常に用意周到です。背景に「客家人」の財閥のネットワークが世界中に張り巡らされています。ある時期より「反共」から「反日」路線へ移行して行きました。共産党幹部の中には「客家人」及び関係深い権力者共が現存しています。

 全体的に彼らの目的・存在理由は賄賂と利権の収奪維持なのです。彼らは確信犯で国民が現実に労働棄民が路頭に迷っていても、元紅衛兵の捨てられた団塊の世代達の困窮や流浪農民等、何億人もどれだけ困っていようが関心や改善・対策すらもありません。CINAには独裁ならず者国家ですので、国営でなく国有企業を育て甘い蜜を吸う為のシステムなのです。ですから、民主国家ではないので絶対に民営化をすることはあり得ません。

 最近世界で観られるようにアメリカファーストのトランプ大統領は保守と軍を味方につけてグローバリズム関係(犯罪)者の排除の実行からナショナリズムの復活を目指しています。現在CINAに対して貿易戦争を開始しています。信用出来ない中国製品・企業の排除しつつ軍事力を背景に力の外交交渉を進めて行きます。野放図な野蛮国家CINAの息のかかっている他の国々(特にドイツ・朝鮮)にも圧力をかけつつあります。 

 今後の世界動静を見て「客家(ハッカ)人」(のネットワーク)達はどう戦略を立ていくのか。特にアジアとアメリカに浸透している彼らの動向が注目されています。中国の権力中枢にいるのは「客家(ハッカ)人」が少なくないのです。日本国家はいつまで無知・無関心を装うつもりなのでしょうか。とりわけ国土の南北から侵略しつつある現状に不安をぬぐい切れません。


●客家(ハッカ )人―
福建省の一部山間部の客家人だけに見られる建物

             福建省の一部山間部の客家人だけに見られる建物  
 中国の広東省を中心に広西,福建,江西の諸省に住み,移住民として在来の住民 (本地人) から区別されてきた住民をいいます。ハッカは広東方言で,クーチヤすなわち客人の意。かなり古く,華北から南方へ移住した漢民族の一派ともいわれ,広東語系のハッカ (客家) 方言を話すようです。農業,手工業に従事し,海外への移民も多いそうです。劣等地を耕作する貧農が多く,地主層でも科挙受験を妨害されるなど,本地人から種々の差別を受け,しばしば械闘 (かいとう) を起しました。洪秀全ら太平天国の指導者にはハッカ出身者が多かったそうです。今日では多くのハッカが台湾,ホンコンほか,フィリピン・インドネシア・マレーシア等東南アジア諸国やオーストラリア・アメリカにも移住しています。これからサンフランシスコに(浸透し)建てた「抗日戦争記念館」を手始めに日本への「宣戦布告」をやり始めています。客家人は高学歴で英語が堪能というよりネイティブで約四千万人いるそうです。彼らは強力なネットワークやメディアをも持っています。習主席やコウタクミングループともズブズブの関係でもあります。
抗日戦争記念館=米カリフォルニ州サンフランシスコ

    抗日戦争記念館=米カリフォルニ州サンフランシスコ 
                       

 最近の時事問題に関して感じておりました事を久しぶりに述べてみました。(乱文 乱筆御免!!)








              ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          
6月15日(金)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月16日(土)散策旅行。W=          14600歩。☆☆(晴のち曇)
6月17日(日)休日。W= 5700歩。☆( 曇後雨)
6月18日(月)仕事。W=              6900 歩。☆ (雨 のち曇 )
6月19日(火)仕事。W=         5400歩。☆ (晴のち曇 ) 
6月20日(水)仕事。W=            5200歩。☆ (雨 のち曇 ) 
6月21日(木)仕事。W=            7600歩。☆ (雨 のち曇 )
6月22日(金)仕事。W=            7800歩。☆(晴のち曇)
6月23日(土)仕事。W=            4400歩。▲(曇後雨) Y氏TELあり
6月24日(日)仕事。W=            5300歩。☆(晴のち曇)
6月25日(月)仕事。W=              8500歩。☆(晴) 店へ挨拶
6月26日(火)仕事。W=         14800 歩。☆☆ (晴のち曇 ) 
6月27日(水)仕事。W=            5500歩。☆(晴のち曇

6月28日(木)仕事。W=            歩。
6月29日(金)仕事。W=            歩。
6月30日(土)仕事。W=            歩。


7月01日(日)仕事。W=            歩。
  

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟" 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20150202_004634

                二上山(東側)の夕景   
❀TABILOG散策の旅路―二上山トレッキング&散策― ――――2018-06-27 --482

●二上山へのトレッキング&散策―
CA3C0002

二上山北東ルート
 僕にとっては一昔前から最も慣れ親しんだ二上山ですが、最近では時折登る程度になりました。近場にいい散策場所を見つけたからです。桜井駅から数キロの範囲内で、歴史的にも情緒のある自然豊かな場所を探索出来る訳なんです。
CA3F0003

                  あたらし池     
 今回は久しぶりの「二上山」登山コースをご案内したいと思います。今日は近くの外鎌山周辺を散策しました。二上山についての過去の記録情報をもとに説明して行きたいと思います。僕も歩き慣れた二上山ではありますが、安全な基本八コース意外にもルートがあります。その他網の目状にあちこち繋がっています。僕でも知らないルートがあると思います。
CA3C0002

                   あけび
CA3C0003

                   登山道    
 今回のルートは北東のコースでタンク(畑配水塔 )横の登山口から登ります。しばらく進んだところの左側に池が見えます。「あたらし池」と言い四季折々の風景が一番美しいお気に入りの場所です。昔は無かったフェンス越しに観る事は出来ます。山道は 始めは緩やかで次第に中間まで急坂になります。階段を上がったところにやや展望の良い所がありベンチが置かれています。途中に二上神社口からのルートと合流します。帰りにこの分岐点に気をつけましょう。そしてやがて二上山雄岳(517m)に着きます。山頂には東側に大津皇子の墓陵が祀られ、葛木神社も鎮座しています。山頂の標識も立っています。
CA3F0002

                  岩屋峠(雌岳南)
 進行方向に進み階段を下りて行くと分岐点がありまっすぐ行けば展望台もありますが、寄らずに左折して下ります。しばらくすると雌岳との間の「馬の背」に出ます。ここにはトイレが完備されています。売店は何年か前からもう営業されていないようです。
二上山登山メンバーと共に雌岳山頂にて

                  雌岳山頂にて
 目前の階段を登りきると雌岳(474m)に到着します。山頂には日時計のある広場があり土日は親子連れで賑わいます。山頂の看板標識があってよく記念撮影をされています。展望は雄岳より良い方で葛城山脈や奈良盆地が見張らせます。ここは昼食タイムに最適でもありましょう。少し東下に下りれば東屋があり常連さんがよく集まる憩いの場所にもなっています。
CA3F0001

                葛城山脈遠景―雌岳山頂より              
 南の方へ下りて岩屋峠に岩屋がありますが、またの機会にし登って来たコースをピストンで戻る事に致します。また、帰り道に北ルートを選ぶというのも季節により(秋は紅葉が美しい!!)変化があって面白いと思います。  
CA3C0061

                    北東ルート
CA3F0002

                    北東ルート          
 この日は生憎「お花博士」(75歳)に出逢う事がありませんでした。羽曳野市古市の方で毎週月水金に散策ハイクに来られています。最近ご無沙汰していますが出会うと楽しい会話が出来て色々な植物の事が聞けるので大変勉強になります。いろんな方との出逢いも登山の楽しみの一つでありましょう。
CA3C0153

                   あたらし池
CA3C0156
 
                   紅葉の山道
CA3C0234

                   秋の二上山
CA3C0143

                   石光寺
 帰り道に紅屋でのティータイムは、美味しいお萩を頂戴して皆さん満足気でありました。^^
紅之屋の美味しいおはぎ

                紅屋でのティータイム                    












              ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          
6月15日(金)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月16日(土)散策旅行。W=          14600歩。☆☆(晴のち曇)
6月17日(日)休日。W= 5700歩。☆( 曇後雨)
6月18日(月)仕事。W=              6900 歩。☆ (雨 のち曇 )
6月19日(火)仕事。W=         5400歩。☆ (晴のち曇 ) 
6月20日(水)仕事。W=            5200歩。☆ (雨 のち曇 ) 
6月21日(木)仕事。W=            7600歩。☆ (雨 のち曇 )
6月22日(金)仕事。W=            7800歩。☆(晴のち曇)
6月23日(土)仕事。W=            4400歩。▲(曇後雨) Y氏TELあり
6月24日(日)仕事。W=            5300歩。☆(晴のち曇)
6月25日(月)仕事。W=              8500歩。☆(晴) 店へ挨拶
6月26日(火)仕事。W=         14800 歩。☆☆ (晴のち曇 ) 

6月27日(水)仕事。W=            歩。
6月28日(木)仕事。W=            歩。
6月29日(金)仕事。W=            歩。
6月30日(土)仕事。W=            歩。


7月01日(日)仕事。W=            歩。
  

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟" 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017-08-26 001 017

大和の夕映え
❀TABILOG散策の旅路―玉置神社への散策  ――――2018-06-26 --481

2017-08-26 001 019

                 玉置神社
●玉置神社の散策―

※近鉄大阪線「大和八木」駅前南から車で出発。

・距離: 駅前から→→ 京奈和高速道(無料)五條IC迄 =23km
 →→十津川村役場迄 =約90km
  →→玉置神社駐車場(無料)  =約105km

・往復所要時間:約6時間(小休憩含む)※公共交通機関を使う場合は、時間が相当かかりますので一泊2日がお勧めです。
・玉置山: 1077m―ここを修験道の方は結願点(けちがんてん)と呼び修行の最終日と定められています。
・周遊コース: 玉置山から「宝冠の森」まで往復:約4・8km 所要時間=約2時間半(鎖場あり・要注意 )
2017-08-26 001 022

                  玉置神社  
・玉置神社―紀元前(創建BC37年)から熊野本宮と共に鎮座する修験道結願の地であり、熊野本宮の奥の院とも云われています。パワフルな霊験あらたかな空間です。また樹齢三千年の杉の大樹には圧倒されます。

・「レスキュー費用保険」―年間保険料金=4000円
 登山やアウトドアスポーツなど、日本国内での野外活動中(海の活動を除く)に、遭難事故に遭った際、
捜索・救助に要した費用に対して保険金(300万円迄)を支払われる保険です。

2017-08-26 001 030

                  杉の大樹   
●登山道―周遊コース―

 玉置山から周遊コースの「宝冠の森」へ着くまでに険しい鎖場がありますので十分ご注意くださいませね。到着した峰の前から観られる山岳風景は素晴らしく爽快感があります。入口の無料駐車場や玉置神社にはトイレが完備されています。神社内にも休憩場所があります。(テーブルの上に湯呑みやポットにお茶が入ってます)


●玉置神社―歴史―
2017-08-26 001 035

                 杉の大樹
 玉置神社(たまきじんじゃ)は、奈良県吉野郡十津川村にある神社です。大峰山系の霊山の一つである玉置山(1077m)の山頂直下の9合目に位置し、大峯奥駈道の靡(なびき)のひとつであります。

 社務所および台所・梵鐘は国の重要文化財です。境内地の杉の巨樹群は奈良県の天然記念物になります。2004年7月に登録されたユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産・大峯奥駈道の一部でもあります。

 社伝の『玉置山縁起』では崇神天皇によって崇神天皇61年(紀元前37年)に、熊野本宮(和歌山県田辺市本宮町)と共に創建されたと伝えられ、古来より十津川郷の鎮守でありました。

 しかし、『旧事紀』には崇神天皇61年の記事はなく、玉置神社のことも伝えられていない一方で、『水鏡』伝の新宮創祀と同年であることから作為と考えられ、創建年代は不詳であります。

 『玉置山縁起』をはじめとする社伝は、玉置山山頂近くに露頭する玉石を神体とする末社玉石社を玉置の称の由来とし、地主神または奥の院と位置づけており、山容を神奈備として崇拝することが起源であったと考えられています。

 
 玉置山を熊野三山の奥の院と称するのは江戸時代中期頃に初見され、寛政年間の玉置山別当高牟婁院宛沙汰書は「玉置山之儀熊野三山奥院格別の由緒ニ付」と記し、『紀伊続風土記』は熊野本宮に玉置神社の遥拝所があったと伝えられています。

 神仏習合の後には、不動堂や大日堂を中心とする修験霊場となり、多数の塔頭・社坊が営まれました。社殿や祭神には時期により異同があり、今日にない社殿や、今日と社殿を異にする祭神も見られます。
         (Wikipedia参照・抜粋)                        

●玉置山の自然―
2017-08-26 001 027

                  杉の大樹 
 玉置山の標高800メートル以上の植生はブナ林帯であるにかかわらず、山頂付近のみはスギ、ヒノキ、モミ、ツガなどの針葉樹と、ブナ、ミズナラ、アカシデといった落葉広葉樹が混在する植生を示していますが、これは溶岩性の地質によるものであります。
玉置山周遊ー宝冠の森

                  宝冠の森
 また、枕状溶岩の重なり合いのなかには、「玉木」あるいは「玉置(玉を重ねて置いた)」ように見える箇所があって宿や山の名の由来と解され、こうした地質と植生の特異がもたらす景観こそが、玉置山を霊地とし、宿を成立せしめた根元であると考えられています。
玉置山(1077m)

                  玉置山(1077m)  
 熊野三山の奥の院と称され修験道との熊野信仰との要衝の地でもありました。ここから世界遺産である熊野古道へも繋がっています。
2017-08-26 001 041

                宝冠の森からの山岳風景
 いつかは熊野古道も歩いてみたいと思っております。

















              ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          
6月15日(金)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月16日(土)散策旅行。W=          14600歩。☆☆(晴のち曇)
6月17日(日)休日。W= 5700歩。☆( 曇後雨)
6月18日(月)仕事。W=              6900 歩。☆ (雨 のち曇 )
6月19日(火)仕事。W=         5400歩。☆ (晴のち曇 ) 
6月20日(水)仕事。W=            5200歩。☆ (雨 のち曇 ) 
6月21日(木)仕事。W=            7600歩。☆ (雨 のち曇 )
6月22日(金)仕事。W=            7800歩。☆(晴のち曇)
6月23日(土)仕事。W=            4400歩。▲(曇後雨) Y氏TELあり
6月24日(日)仕事。W=            5300歩。☆(晴のち曇)
6月25日(月)仕事。W=              8500歩。☆(晴) 店へ挨拶
6月26日(火)仕事。W=         歩。

6月27日(水)仕事。W=            歩。
6月28日(木)仕事。W=            歩。
6月29日(金)仕事。W=            歩。
6月30日(土)仕事。W=            歩。


7月01日(日)仕事。W=            歩。
  

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟" 
このエントリーをはてなブックマークに追加

CIMG0047

                  山麓公園内の橋   
●TABILOG散策の旅路―葛城山麓公園への散策ハイク―  ――――2018-06-25 --480
葛城山麓公園

                  葛城山麓公園
●葛城山麓公園の散策ハイク――奈良県葛城市寺口1563

 電車でしたら、近鉄御所線「忍海(オシミ)」駅前から北の「忍海北」の信号を左折し、まっすぐ西方へ行きます。地図を確認しながらひたすら西へ向かいます。

 車なら、かつらぎの森公園の南側へまっすぐ進んで行くと公園入り口に到着します。この公園は葛城山の東麓にある、敷地面積12.1 ヘクタールを超える広い緑地公園です。一番奥には霊園がありますが、その手前にはトイレも完備されちょっとしたミニ遊園地があり、子供広場での複合遊具やすべり台で 遊んだり、ちょっと休んで散策路を歩いたり、大人も子供も楽しめるファミリー公園なのです。アスレチック遊具があり散策ハイクできるコースもあります。
山麓公園の遊具

                  公園内の遊具 
 更に公園の右奥の柵を越えて、葛城山への登山ルートもありますが一般的なルートではありませんので少し荒れた個所もあって要注意するべきだと言えます。春夏は蛇との遭遇も要注意です。つつじ祭りの時季はもう終わりましたが、今は紫陽花の季節です。葛城山への登山ルート説明はまたの機会にしたいと思います。
山麓公園の遊歩道

                   遊歩道
山麓公園の池や川

                  山麓公園の池や川
CIMG0044

                  公園内の丘①
CIMG0041

                  公園内の丘②
CIMG0042
 
                  丘上の東屋にて












              ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          
6月15日(金)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月16日(土)散策旅行。W=          14600歩。☆☆(晴のち曇)
6月17日(日)休日。W= 5700歩。☆( 曇後雨)
6月18日(月)仕事。W=              6900 歩。☆ (雨 のち曇 )
6月19日(火)仕事。W=         5400歩。☆ (晴のち曇 ) 
6月20日(水)仕事。W=            5200歩。☆ (雨 のち曇 ) 
6月21日(木)仕事。W=            7600歩。☆ (雨 のち曇 )
6月22日(金)仕事。W=            7800歩。☆(晴のち曇)
6月23日(土)仕事。W=            4400歩。▲(曇後雨) Y氏TELあり
6月24日(日)仕事。W=            5300歩。☆(晴のち曇)
6月25日(月)仕事。W=              歩。☆(晴) 店へ挨拶

6月26日(火)仕事。W=         歩。
6月27日(水)仕事。W=            歩。
6月28日(木)仕事。W=            歩。
6月29日(金)仕事。W=            歩。
6月30日(土)仕事。W=            歩。


7月01日(日)仕事。W=            歩。
  

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"         
このエントリーをはてなブックマークに追加


●TABILOG散策の旅路―葛城山脈山麓の城跡&公園への散策ハイク―  ――――2018-06-24 --479j.

●二塚古墳から布施(フセ)城跡へのトレッキング―
二塚古墳(岩橋山南東麓)

               二塚古墳(岩橋山南東麓)
 南阪奈道の高架下の交差点太田南の南先の信号(中戸=T字路)を右折し右手の消防署を通過してから、200m右手にある道を上がって行き次のY字路を右手に進みます。細道に入り「二塚古墳」を観る事が出来ますが車は入れません。戻って道を進みT字路を右折してまっすぐ進んで行くと登山道に入りますが鹿除けのフェンスがあり車進入禁止となります。古墳の近くには、道路脇に「布施城・二塚古墳」の案内板が見られます。

 「布施城跡」は「二塚古墳」の西(岩橋山の南東中腹)に展開する標高460m位の山陵に築かれています。
布施城跡への整備された登山道

               布施城跡への整備された登山道
 まっすぐに進んで行くとその先道が急に細くなりますが、それでも構わずに進んでいけば、配水場のところで柵があり、この手前に車を停めて歩いて行くと良いでしょう。でも、この狭い駐車スペースは細い側道なので、ここにすでに先客が車を停めていたら、もう置くことはできない。その場合は、獣よけ柵の中にさらに進んでいって、路肩がちょっと広くなっているところに停めておくしかありません。それなりのスペースはあります。

 この時は配水場脇に先客が無かったので、ここに車を置いて歩いて行きました。ここからの比高は150mといったところでしょう。橋を渡ってからは山道が徐々に急坂になります。
CIMG0021

                 布施城跡の案内板
布施城跡(想像図)
 
                 布施城跡(想像図)
   
●筒井順慶方として活躍した布施氏の居城―

 布施城は大和と河内を画する葛城山の東北部(岩橋山の南東部)の中腹にあり、三百以上ある大和の中世山城のなかで十指に入る規模を持っていました。築城時期は不明ながら、一帯を領した布施氏が戦国時代に詰めの城として築いたものでした。

 布施氏は古代の置始氏の流れを汲み、興福寺一乗院の国民で平田八庄司の一人として勢力を伸ばしました。 戦国時代の布施行国は、大和国判衆十二氏の一人でありました。同じ一乗院方である筒井氏と行動を共にすることが多く、 筒井氏の大和統一に少なからぬ力を尽くしていました。

 戦国末期の永禄年間、松永久秀が大和に進出してくると、 筒井順慶は各所で敗走を重ねていました。多くの国人が筒井氏を見限る中で、布施氏は筒井氏への誼を捨てず松永久秀に頑強な 抵抗を続けました。そして、永禄八年(1565)に順慶を布施城に迎えて、 元亀二年(1571)まで籠城戦に耐え抜いたのでした。
櫓台のような見晴らしは良い場所(布施城跡)

             櫓台のような見晴らしの良い場所(布施城跡)
 布施城は山麓にある二塚古墳から二塚城とも呼ばれていました。城址の遺構は古墳後方の山麓の尾根に残り、 最高所の主郭まで曲輪が階段状に累々と連なっています。城址は主郭まで続く尾根に築かれた曲輪と、 南尾根に築かれた曲輪群、主郭西方の畝状竪堀をもつ曲輪群とに三分されます。見どころは最東端部の城道ともいう虎口縄張、 城道を登ったすぐの曲輪に築かれた横堀、尾根に連なる曲輪群の東方部に築かれた櫓台と大堀切、 そして西方と東南方の畝状竪堀と盛りだくさんであります。難攻不落の山城とも云えました。

 やがて、松永久秀が信長に背き滅びると、筒井順慶は信長の配下になり大和国を任され郡山城に入る事になりましたが、それ以外の城はすべて破壊せよと命じられ布施城は壊される事になりました。戦国時代は誰もが時の権力者に迎合したり背反したり、離合集散を繰り返すのは古今を問わない為政者の習性なのかも知れません。


●かつらぎの森公園の散策ハイク―
CIMG0056

                かつらぎの森公園    
 二塚古墳の東側にある池のある広い公園を一周し散策しました。散策路には落葉広葉樹や竹林もあり春の花や夏の新緑、秋の紅葉が美しい公園です。池にはボートはありませんが、周りにある東屋においてBBQ(バーベキュー)ならぬ餃子&麺類の野外パーティー(十数人で「なら山遊会」の新年会)を催しました。皆さんのお陰で楽しい食事が出来ました。特に中国人の(若い)彼女の手作り水餃子が最高に美味しかったのでした。そして良い思い出にもなりました。

CIMG0058

                 公園の池     
CIMG0052

                 小さな神社
 この後は、南の葛城山の麓にある「山麓公園」の方へ散策に参りました。  
CIMG0049

                 水辺の落ち葉











              ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          
6月15日(金)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月16日(土)散策旅行。W=          14600歩。☆☆(晴のち曇)
6月17日(日)休日。W= 5700歩。☆( 曇後雨)
6月18日(月)仕事。W=              6900 歩。☆ (雨 のち曇 )
6月19日(火)仕事。W=         5400歩。☆ (晴のち曇 ) 
6月20日(水)仕事。W=            5200歩。☆ (雨 のち曇 ) 
6月21日(木)仕事。W=            7600歩。☆ (雨 のち曇 )
6月22日(金)仕事。W=            7800歩。☆(晴のち曇)
6月23日(土)仕事。W=            4400歩。▲(曇後雨)
6月24日(日)仕事。W=            5300歩。☆(晴のち曇)

6月25日(月)仕事。W=              歩。
6月26日(火)仕事。W=         歩。
6月27日(水)仕事。W=            歩。
6月28日(木)仕事。W=            歩。
6月29日(金)仕事。W=            歩。
6月30日(土)仕事。W=            歩。


7月01日(日)仕事。W=            歩。
  

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟" 
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017-06-23 001 001

      紫陽花
●TABILOG散策の旅路―八経ヶ岳&弥山登山―   ――――2018-06-23 --478
CA3C0018

                    八剣山標識        
●近畿最高峰の八経ヶ岳(ハッキョウガタケ:1915m)&弥山(ミセン:1895m)への登山―
CA3C0003

                   小川を渡る
 目指す山は紀伊半島の屋根と云われ大峰山脈の奥深いところなのでバスも通らない細い道で車でしか行けません。まずは「なら山遊会」としては大阪・奈良の方が多いので集合地点を近鉄大阪線「大和八木」として集合しています。出発時刻は遠方なので出来るだけ早めに決めておきます。参加人数により其々の車に分乗して貰い駅前から出発します。車の経費(ガソリン代等)は後で便乗者が各運転手に支払うシステムになります。
CA3C0023

                 出合右折し峰歩きへ 
CA3C0011

                 峰歩きと紅葉 
 出発してから169号線を南下して、下市口(下市町 )にて309号線に変わり更に南下して行き、長い新川合トンネルを過ぎると天川村に入ります。T字路信号を左折し次のY字路を右に進みます。ちなみに左へ行くと洞川(ドロガワ)郷や大峰山(世界遺産の大峰山寺)へ行けます。しばらく道なりに進むと紅葉時季によく混む「みたらい渓谷」があり通過し弥山川に沿って進んで行きます。途中にトサカ山麓に川迫ダム湖がありキャンプ場を過ぎ川迫川沿いに進むと橋があり右折します。橋を渡ったところに「クマ出没」の看板や右手に鉄山(テッセン)への登山口があります。更に布引谷を蛇行しながら上がって行きますと行者還トンネル西口に出逢います。その辺りの駐車場(1000円)へ駐車しその横にある登山口からスタートになります。

 スタート地点から少し先の小川に架かる橋を渡ってからが本番になりかなりの急登が一時間くらい続きます。しばらくして出合い地点に出たら急坂はここまでです。緩やかな峰歩きとなりホッとします。初夏のツツジや楢林の紅葉の時期はとても美しい風景に出逢います。稜線沿いの登山道は、大峰奥駈道と呼ばれ世界遺産になりましたが、そのお陰で標識は立派なものになりました。
CA3C0021
 
                    記念碑 
CA3C0023

                    倒木の苔      
CA3C0014

                   ~紅葉の美~                                  
 峰を小一時間位歩くと、また坂道を一時間位登って行く事になります。急坂を登りきると目前に宿泊ロッジが見えてきます。その小屋の先(裏)には鳥居があり神社が祀られています。その上が山頂です。秋頃に登りましたので、山頂は汗が冷えてかなり寒くなるので防寒着が必要です。小屋には綺麗なトイレ(要カンパ )や自販機が完備されています。当日は日帰りなので休憩もそこそこに急いで次の八経ヶ岳へ移動しました。少し先にフェンスに囲まれた個所がありますが、その一帯に夏(七月上旬)に咲く白い「オオヤレンゲ」が有名で見どころの一つであります。私はいつもその時期を逃していました。今度こそはと・・。
CA3C0008

                     木製階段   
CA3C0022

                    山岳風景(中腹)   
弥山の宿泊ロッジ

                   弥山の宿泊ロッジ
 いざ山頂に立つ錫杖の横で達成感を味わいつつも、下を見ると絶壁になっていて下から吹き上げる強風が冷たくすさまじいものでした。またその時に発生した濃霧のお陰ではるかな山脈の絶景が観れずに残念でしたが、下り始める頃には山道で宿泊客とすれ違いざまに見上げた天空は青空に変わって行きました。佐多道を戻りますが登山口に辿り着く頃には辺りはすでに暗くなってきました。そして取り急ぎ帰路に就いた次第です。
さぞお疲れだろうというのに、気の合うベストメンバーだったので帰り道にファミレスに寄って懇親会をしました。
ついには楽しいひと時もあっという間に過ぎ、20時を越えてしまいまして皆さんを駅までお送りしました次第です。
CA3C0012

                   なら林の紅葉   
CA3C0017

                    神社参拝 
●行程概要:西口登山口→ 奥駈道出合 → 弁天ノ森(1600.5m) → 聖宝ノ宿跡 → 弥山小屋(1876m) → 弥山(1895m) → 弥山小屋(1876m) → 大峰山(1914.6m) → 弥山小屋(1876m) → 聖宝ノ宿跡 → 弁天ノ森(1600.5m) → 奥駈道出合→西口登山口

・往復距離: 約10km ・標高差: 約808m 
・往復所要時間: 登山口~弥山=登り-約3時間 下り-約2時間。 弥山~八経ヶ岳=登り-30分 下り-25分
(休憩時間二時間除く)                    (2013年09~10月頃撮影)    
―                                            
CA3C0015

CA3C0019

                  苔生す山頂 
八経ヶ岳山頂より明星ヶ岳方面
 
               八経ヶ岳山頂より明星ヶ岳方面                 
自然風景
  
                ~自然風景~                                                                                                                                 












              ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          
6月15日(金)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月16日(土)散策旅行。W=          14600歩。☆☆(晴のち曇)
6月17日(日)休日。W= 5700歩。☆( 曇後雨)
6月18日(月)仕事。W=              6900 歩。☆ (雨 のち曇 )
6月19日(火)仕事。W=         5400歩。☆ (晴のち曇 ) 
6月20日(水)仕事。W=            5200歩。☆ (雨 のち曇 ) 
6月21日(木)仕事。W=            7600歩。☆ (雨 のち曇 )
6月22日(金)仕事。W=            7800歩。☆(晴のち曇)
6月23日(土)仕事。W=            4400歩。▲(曇後雨)

6月24日(日)仕事。W=            歩。
6月25日(月)仕事。W=              歩。
6月26日(火)仕事。W=         歩。
6月27日(水)仕事。W=            歩。
6月28日(木)仕事。W=            歩。
6月29日(金)仕事。W=            歩。
6月30日(土)仕事。W=            歩。


7月01日(日)仕事。W=            歩。
  

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"      
このエントリーをはてなブックマークに追加

林道を歩く

                   林道を歩く
●TABILOG散策の旅路―平石峠~岩橋山登山「名石コース」散策― ――――2018-06-22 --477

●平石峠から登る~

 今回は平石峠から岩橋山の「名石コース」をご紹介します。

                   巨岩
 電車の場合は、近鉄南大阪線「磐城(イワキ)」駅で下車し、竹内街道(タケノウチカイドウ)166号線を西(右)の方へまっすぐ上がって行きます。30号線との交差点(信号 )も過ぎて上がって行きますと左の山手へ向かう道に左折します。しばらく行くと平石峠と岩橋山登山口とのY字分岐点があり右方向に進みます。その先の路肩に数台停められるスペースがあります。駅前からは約3・4kmですが、その辺りからスタート地点です。
CA3F0008

                   林道 
 駐車スペースからスタートして、20分位で平石峠に着きます。左の階段を登って行きます。このルートは北の「どんづるぼう」から葛城金剛山脈へ続く「ダイヤモンドトレール」コース(の一部)でもあります。少しアップダウンがありますが概ね歩きやすく整備されている山道です。

 岩橋山(659m)へは峠麓から約2km登って山頂には一時間余りで到着します。林に囲まれて展望はなく三角点と長ベンチが二つだけあります。休憩ポイントになりますがこの辺は残念ながらトイレが全くありません。
CA3F0002

                  岩橋山頂上(659m)    
 休憩後、山長を後にして南へ下り始めてすぐ右側に分岐点があり右折し緩やかな坂道を下りて行きます。しばらくすると右手上に巨石の「岩の橋」(伝説あり)があり不動尊が祀られています。ここも林に囲まれています。
CA3C0004

                  伝説の「岩の橋」     
 更にそこを下りて行きしばらくすると、急斜面のルートになり気をつけて下りて行きますと、その先にはまた巨岩の「胎内くぐり」の名石が(約2・4km地点に )あります。それをくぐってみるのも面白い体験になりましょう。この辺りも展望はなく林道の枯葉を踏みつつ歩きながら山の風景を楽しめます。その他の岩石もありますが今回はご案内していません。
森の散歩

                   森の散歩  
※全往復行程: 約4・8km~ 往復所要時間: 約4時間半(休憩含む)

 岩橋山東登山口の入り口近く砂防ダム下には高速速度沿いに小さな「棚機(タナバタ)神社」があり、登山の時にはいつもお参りしています。(伝説あり )
CA3C0018

 たなばた神社











                ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          
6月15日(金)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月16日(土)散策旅行。W=          14600歩。☆☆(晴のち曇)
6月17日(日)休日。W= 5700歩。☆( 曇後雨)
6月18日(月)仕事。W=              6900 歩。☆ (雨 のち曇 )
6月19日(火)仕事。W=         5400歩。☆(晴のち曇) 
6月20日(水)仕事。W=            5200歩。☆ (雨 のち曇 ) 
6月21日(木)仕事。W=            7600歩。☆ (雨 のち曇 )
6月22日(金)仕事。W=            7800歩。☆(晴のち曇)
6月23日(土)仕事。W=            歩。( 曇後雨)

6月24日(日)仕事。W=            歩。
6月25日(月)仕事。W=              歩。
6月26日(火)仕事。W=         歩。
6月27日(水)仕事。W=            歩。
6月28日(木)仕事。W=            歩。
6月29日(金)仕事。W=            歩。
6月30日(土)仕事。W=            歩。


7月01日(日)仕事。W=            歩。
  

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"      
このエントリーをはてなブックマークに追加

永平寺

             曹洞宗大本山永平寺 (福井県吉田郡永平寺町)
●歴史の真相―新興宗教と伝統宗教の行いと幻想―  ――――2018-06-21 --476

●新しい自分で生きる―

 たんなる作為的な無念無想では、一つの秘術また隠し芸のようなもので、ただの夢想のための夢想、安心立命のための安心立命であってなんの働きもない。つまり、草木とどこが違うかといいたくなるわけである。

 お釈迦様は、はじめからすでにこのことを観破されたから、偉いではありませんか。そこでインド国中に、つくべき師匠もなく、ついに山に入って、自力の修業で六年間を過ごした。三十五歳でようやく強迫観念が全治し、心機一転して、転迷開悟したのが、「諸行無常・是生滅法」ということであった。

 つまり、これが「あるがまま」ということであって、作為的な無念無想でもなければ、姑息な安心立命でもない。世の中の現実を徹底的に見たのでもあれば、あるいはきわめて平凡に見たといってもよいのである。実に「道は近きにあり、事はやすきにあり」であった。いままではそれをことさらに「遠きに求め、難きに求め」ていたのである。

 心配事を安心したり、忙しいのを落ち着いたりしようとするのは、それは「難きに求む」以上のことで、まったく不可能の努力であるのである。

(※『現代に生きる森田正馬のことば 生活の発見会編 I I 新しい自分で生きる』白揚社より抜粋)

■お釈迦様の言葉―

 お釈迦様の言葉で、心に残っているのは、「弦はなかほどに締めるがよい。」という言葉です。これは、中道の元になる考え方だと思います。弦を締めすぎると切れてしまうが緩めすぎるとよい音が出ません。だから、その「なかほど」をとって音を合わせていくという教えなのです。

 そして、これを思いついたのは、流行り歌で、少女たちが遊びで歌っているのを耳にしたのを素直に受け止めた時にとらえたと云われています。これは、まさにお釈迦様が「あるがまま」の境地になっていたのではないでしょうか・・。


●新興宗教を伝統仏教者はどうみているのか?― 

 近年、ニュースでよく耳にするようになった宗教団体といえば「幸福の科学」です。ご存知の通り、女優の清水富美加さんの出家騒動で注目を浴びた宗教団体であり、最近は政治活動までやっています。以前にあるサイトで「幸福の科学について現役の僧侶に聞いてみた」という記事がありました。
2015年に閉鎖した幸福の科学山梨東部支部

        2015年に閉鎖した幸福の科学山梨東部支部は衰退を象徴している
 すると、一部から「創価学会についても同様に教えて欲しい」との声が・・。ならば聞いてみるか! というわけで、現役の僧侶に『創価学会』をどう見ているのか質問されたのでその記事をレポートしようと思います。 
創価学会御本尊

創価学会(法華経系)の御本尊

●仏教 やカルト問題にも詳しい現役の僧侶~

 今回、私の質問に答えてくれたのは、当サイト(https://rocketnews24.com/2017/03/14/872822/ ROCKET NEWS24からの抜粋)の記事にも何度か登場している天神九十五(Twitter のアカウント名 / @tenjin95)さん。天神九十五さんは、現役の僧侶(曹洞宗)にして、大学で宗教学の講師もしており、おまけにカルト問題の研究・啓発活動もしているという。

 つまり、宗教にもカルト問題にも詳しい人である。そんな天神九十五さんに、創価学会について色々と聞いてみた回答が以下の通り!

【創価学会にまつわるQ&A】

Q. 創価学会は仏教の一派なのでしょうか?

A. 「仏教系の新宗教(新興宗教)の1つであると考えています。なぜなら、創価学会は明確に『鎌倉時代の僧侶である日蓮聖人(※ 同会では日蓮大聖人と呼称)の仏法を信じる』と明言しているからです」

minisouryo_120
Q. なるほど……。それでは、創価学会と仏教の関わりについて教えて下さい

A. 「創価学会は、教育者達が日蓮聖人の教育精神を活用する『創価教育学会』として発足したのが始まりです。その後、初代会長である牧口常三郎氏が折伏(しゃくぶく)を受けて日蓮正宗に帰依をし、日蓮正宗の講の1つに……難しい言葉が続きますが、分かりやすく簡単に言うと、初代の会長が日蓮正宗に入信し、創価学会が日蓮正宗の信者団体として認められたのです。

ただし、1991年に創価学会は日蓮正宗から破門されています。(私自身はその時まで一時信者でした。^^: )そして最近の創価学会は、独自の本尊観や仏陀観を打ち出そうとしている印象がありますが、今でも基本的な思想や立場は日蓮正宗の教義体系に負っているところが多いと感じます。かいつまんでザッと言えば、こんなところでしょうか」

Q. 『創価学会 勧誘』でグーグル検索すると、「しつこい」「怖い」という主旨の記事やコメントがいくつも見受けられます。その真偽は置いておいて、「勧誘がしつこい」という意見が少なからずあるのは何故だと思いますか?

A. 「1951年から、当時の会長であった戸田城聖氏の呼びかけで、全国的に大規模な勧誘運動、いわゆる『折伏大行進』という一大布教活動が実施されました。この時にはかなり強引な活動を行ったようで、その印象がいまだに強いのではないでしょうか。

また現在でも、創価学会の支持政党である公明党を応援するために、選挙前になると学会員が電話をかけてくることがあります。そのイメージが払拭できていない点も、『勧誘がしつこい』というイメージを持たれる原因の1つかと思います。

ちなみに、かつてウチのお寺にも『ここを明け渡すべきだ』というような押しかけ問答を創価学会関係者にされたことがあったようです。迷惑な話です」

Q. もし、「創価学会には入りたくない」と思っている人が執拗に勧誘された場合、どのようにすればいいと思いますか?

A. 「しつこいだけの勧誘であれば、何度も断るべきでしょう。信教の自由が憲法で保障されている日本では、誰かから信仰を強制されることがあってはなりません。

また、入信を迫る上で拉致監禁や脅迫などの違法行為がもし行われたのであれば、警察や弁護士などのしかるべき立場の人に頼んで、刑事事件にしてもらうべきです。ただし、あくまでも『もしあったら』であり、私が『創価学会信者がそこまでの違法行為をした』との話を実際に聞いたわけではありません」

Q. 曹洞宗をはじめとした伝統仏教で、信者になってもらうためにしつこく勧誘することはあるのですか?

A. 「他の伝統仏教教団まで確実に同様かというと自信はないのですが、少なくとも、曹洞宗ではそこまでのしつこい勧誘はしていないと思います。また、私自身は行いません」

Q. ズバリ、創価学会はカルト宗教だと思いますか?

A. 「日本では、『カルト』の定義は極めて曖昧であり、その認定は難しいと思います。ただ、1990年代にフランスの国民議会は、『セクト(カルト)として注意するべき団体』の1つとして創価学会を挙げています。

リストアップされた団体は多数ありますので、創価学会を狙い撃ちしてフランスの国民議会が指定したわけではないでしょう。ちなみに、フランスは外国からの宗教の流入に敏感であるという風土もあります」

Q. 日本と海外では、カルト宗教の基準が違う?

A. 「はい。カルトの定義が曖昧な日本では、かつてのオウム真理教のように、明らかに教団ぐるみの犯罪を犯した団体以外はカルト宗教だと認められない印象があります。しかし その基準が明確になれば、オウム真理教以外にも問題視されるべき団体や人物が出て来るのではないでしょうか。

例えば仮に、周囲に迷惑をかけるかどうかを基準とする場合、以前のオウム真理教のような団体だけが『迷惑行為』は行っているわけではありません。我々 伝統教団の僧侶にも迷惑行為をする人がおりますし、創価学会のような新興宗教の信者にも、相手の事情を考えずに自分の価値観・正義感を押し付けてくる人がおります。

カルト宗教、新興宗教、伝統宗教の枠組みに関係なく、それらの行為は『おかしい』という話になるべきだと思います」——以上。

 勿論、『創価学会』にかぎらず宗教に関する考え方は様々であり、どのような宗教を信じるのも人の自由である。だから、必ずしも1人の意見が絶対というわけではありません。

 ただ、個人的には「天神九十五さんのように宗教に詳しい人の意見は勉強になる」と感じたのですが・・いかがでしょうか。


●曹洞宗反日僧侶一戸彰晃(イチノヘショウコウ)が韓国に加担!~
反日曹洞宗僧侶一戸(イチノヘ)

  韓国南西部、全羅北道群山市の群山近代歴史博物館第1回韓日学術セミナーを開催

 東国大学の金浩星(キム・ホソン)教授の日本仏教史研究所と同館が共催するセミナーでは、韓日の学者8人と関係者らが参加。近代日本仏教の朝鮮半島侵略加担についてや、群山近代文化遺産の保存と活用のための議論が行われる。

 特に、曹洞宗僧侶で青森県の雲祥寺住職、一戸彰晃氏が発表者として出席する予定で注目を集めている。

 一戸氏は日本が朝鮮半島を侵略する過程で曹洞宗が加担した罪を反省し悔いる意味で、昨年9月に同市の東国寺に懺謝(仏教用語で許しを請い謝ること)文を刻んだ石碑を建てた。(聯合ニュースより転載)

※ 聯合(レンゴウ)ニュースは、TVメディアを持つ韓国の代表的通信社で、共同通信と協力協定を結び東京支社を置き、2005年6月には自社ウェブサイトで日本語によるニュースの提供を始めた。
朝鮮半島植民地支配の謝罪石碑を建てた。

               朝鮮半島植民地支配の謝罪石碑を建てた      

 上の写真は2016年7月に釜山に建立した記念碑です。日本は朝鮮を植民地支配などしていないが、一戸彰晃(イチノヘショウコウ)は朝鮮半島を植民地支配したと謝罪する石碑を建てたのです。2015年にも韓国東国寺に「曹洞宗総長名」で懺謝文を建てていました。

 一戸彰晃の行動は、日本国民の名誉を傷つける行為であり、一戸を処分しない曹洞宗宗務庁は、一戸の行動を容認し支持しているとしか思えません。

 いつも『曹洞宗僧侶として一戸彰晃は「竹島は韓国の領土」と発言し、朝鮮半島を発展させた日本の植民地支配を謝罪』しているのでしょう。何故曹洞宗はこの反日クソ坊主を処分しないのでしょうか・・。

CA3C0006

               滝坂の道の観音様―奈良市 







                ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          
6月15日(金)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月16日(土)散策旅行。W=          14600歩。☆☆(晴のち曇)
6月17日(日)休日。W= 5700歩。☆( 曇後雨)
6月18日(月)仕事。W=              6900 歩。☆ (雨 のち曇 )
6月19日(火)仕事。W=         5400歩。☆(晴のち曇) 
6月20日(水)仕事。W=            5200歩。☆ (雨 のち曇 ) 

6月21日(木)仕事。W=            歩。
6月22日(金)仕事。W=            歩。
6月23日(土)仕事。W=            歩。
6月24日(日)仕事。W=            歩。
6月25日(月)仕事。W=              歩。
6月26日(火)仕事。W=         歩。
6月27日(水)仕事。W=            歩。
6月28日(木)仕事。W=            歩。
6月29日(金)仕事。W=            歩。
6月30日(土)仕事。W=            歩。


7月01日(日)仕事。W=            歩。
  

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"              
このエントリーをはてなブックマークに追加

❀TABILOG・散策の旅路―天香具(久)山への散策ハイキング  ――――2018-06-20 --475
天香具山

                  天香具(久)山へ  
●天香具(久)山<アマノカグヤマ> の散策ハイク―

 電車なら耳成駅をスタートし南へ進みます。国道165号線信号と踏切を越えて1・2km地点左角にコンビニがあり、右へ600m 行くと藤原宮跡北側に、更に500m先信号西角には資料館(2F)があります。

 先程のコンビニに戻りそこからしばらく歩くと大和三山を見渡され、これがこのコースの見どころの一つです。興福寺や奈良文化財研究所を過ぎると1・9km地点に公衆トイレ&休憩所があり左横の道に入り少し登って行きます。正面に鳥居があって登山口となりますが左折して天香久山神社(2・5km地点)へと進み、神社の横から南の山頂へ続く山道に入って行きます。ここからがこのコースの山場です。途中左折すると「月の誕生石」(伝説あり )があり、更に先へ進むと東屋(その北側向こうには面白い小池も )があります。その先の分岐点を左にまっすぐナラ林の間を歩いて行くと「蛇つなぎ石 」(伝説あり)に出逢います。面白い空間であります。分岐点へ戻って頂上へ続く道は日頃の運動不足解消にもつながりましょう。山頂には神社が鎮座しています。山頂(約3・0km地点)からは一部ですが葛城山脈・二上山が展望でき橿原市内も見渡せて、休憩するのにちょうどよいポイントであります。

※電車の場合(万葉公園散策含むと):往復=約10~12km。所要約6時間(休憩除く)。
※車の場合(万葉公園散策含む):往復=約5~6km。所要約3時間~。

CIMG0011

                   ブナ林散策
CIMG0009

                   蛇(龍)つなぎ石    
●天香山神社(アマノカグヤマジンジャ)―

 祭神は、櫛真智神(クシマチノミコト)。境内にある「朱桜」(ニワザクラ)という古名で知られる「波々架の木」(ハハカノキ)は、その昔、占いに用いられたと云われています。「古事記」の天岩戸神話(アマノイワトノシンワ)には、天香久山の雄鹿の骨を抜きとって天香久山の朱桜の木の皮で焼き、吉凶を占ったとあります。 

●天香具山(アマノカグヤマ:152.4m)―

 平成17年に名勝指定された「大和三山」(天香具山・畝傍山200m・耳成山135m)の1つです。標高は低いですが公園の周囲を歩けは゛結構良い運動になります。無料駐車場は東西にありトイレも完備されています。万葉集では「香具山」とうたわれて、他の二山と違い独立峰ではなく山というよりは丘の印象が強い南から続く竜門山地の先端部分に連なる山なのです。

 山塊は、閃緑岩や斑レイ岩などの堅い岩石で構成されているため浸食の度合いが低かったようです。大和三山の中では、古来から雨乞いの儀式が行われ最も神聖視されています。「天の」を冠するのは、天から降り来た山と言われていますが、その山の位置や山容が古代神事にふさわしいゆえに、崇められたものだとも思われています。東側には広い万葉公園があり四季折々の散策を楽しめます。
CIMG0001

                 万葉公園(東側 )
 山中には南に天岩戸神社(アマノイワトジンジャ)、北に天香山神社、さらに頂上に国常立神社(クニトコタチジンジャ)があり、それらが一種の霊気のようなものを発散させているように思います。東南麓にはイザナキ゛・イザナミの神社の祠も祀られています。天岩戸神社の南近所には「みるく工房飛鳥」の小さい店があり、そこのソフトクリーム(400円~)は大変美味しく夏の名物にもなっています。
国常立(クニトコタチ)神社

               天香具山山頂の国常立(クニトコタチ)神社

 万葉集では、中大兄皇子が大和三山のことを詠んだ歌があります。

「香具山は 畝火ををしと 耳梨と 相あらそひき 神代より 斯くにあるらし 古昔も 然にあれこそ うつせみも 妻をあらそふらしき」

●柿本人麻呂(カキノモトノヒトマロ)の歌碑―
柿本人麻呂(カキノモトノヒトマロ)の歌碑―天香具山万葉公園

              柿本人麻呂の歌碑―天香具山万葉公園
 斉明天皇6年(660年)頃 - 養老4年(720年)頃)、柿本氏は、孝昭天皇後裔を称する春日氏の庶流に当たるそうです。人麻呂以降子孫は石見国美乃郡司として土着、鎌倉時代以降益田氏を称して石見国人となったされます。

 更に道路の東向こう側へ行くと梅園や桜園・その北側に椿園等があり、東側に見えるスポーツ公園や御破裂山が長閑な風景を演出しています。万葉公園は散策散歩にも最適で、四季折々の花を楽しめます。
2017-06-23 001 001

                   紫陽花 










                ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          
6月15日(金)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月16日(土)散策旅行。W=          14600歩。☆☆(晴のち曇)
6月17日(日)休日。W= 5700歩。☆( 曇後雨)
6月18日(月)仕事。W=              6900 歩。☆ (雨 のち曇 )
6月19日(火)仕事。W=         5400歩。☆(晴のち曇) 

6月20日(水)仕事。W=            歩。 
6月21日(木)仕事。W=            歩。
6月22日(金)仕事。W=            歩。
6月23日(土)仕事。W=            歩。
6月24日(日)仕事。W=            歩。
6月25日(月)仕事。W=              歩。

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"              

  

このエントリーをはてなブックマークに追加

❀TABILOG・散策の旅路―笠置山ハイキング   ――――2018-06-18 --474
林道を歩く

                  林道を歩く     
●笠置山ハイキング -京都府相楽郡笠置町- 
CA3C0051

                 とんがり笠置山と木津川   
 奈良市街(般若寺町)から369号線を東方面へ進み、円成寺・大柳生を通過し(柳生下町)交差点を左折滝打川沿いに北上します。笠置駅前の温泉施設の周辺に無料駐車場がありそこに駐車します。しばらく歩くと登山口に着きます。山頂近くに笠置寺がありそこまでは緩やかな坂道です。境内への入山料は心付けが必要です。
CA3C0053

 最も一般的なルートで道がよく整備されています。JR笠置駅~笠置山(標高289m)を往復する観光コースでした。 笠置山登山口から旧登山道が分岐しており、 往きは旧登山道、帰りは車道を降りるのもよし。 笠置山には笠置寺があり、その行場めぐりと日本一の弥勒大磨崖仏は 一見の価値があります。
笠置山

                  笠置山登山口分岐点
CA3C0059

                  笠置寺境内を上がる 
 平成8年末に登山口より笠置寺までの車道と笠置寺の行湯めぐりコース沿いの木々に名札150枚を付けられました。 自然とのふれあいの中で野外活動として家族連れにも最適かもです!
CA3C0056

                   岩窟仏
 見どころは、旧登山道が自然豊かな東海自然歩道となっています。また行場めぐり(大人300円)も面白くて、おおきな磨崖仏・胎内くぐり・太鼓石・ゆるぎ石・蟻の戸渡り・後醍醐天皇行在所跡等があります。
                   
CA3C0062

                   胎内くぐり巨岩
 そして駅裏に流れる木津川はゆったりととした田舎の風情を味わう事が出来ます。何年も前にイベント企画でお世話になった方で大柳生にて農業をされながらも社会貢献もなさっているという「自由人」にお会いしたかったのですが、生憎ご不在で残念でした。その知人が数年前に(出発前に聞いた)夏にヨットで東南アジアへ旅をされたと云う土産話をお聞きしたかったのでした。
CA3C0063

                   笠間゛山山頂
 帰り道の途中に円成寺近くの道路沿いにある静かに佇む池を観たかったので寄ってみました。相変わらず美しい池でした。
CA3C0065

                   山頂の磐座











                ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          
6月15日(金)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月16日(土)散策旅行。W=          14600歩。☆☆(晴のち曇)
6月17日(日)休日。W= 5700歩。☆( 曇後雨)
6月18日(月)仕事。W=              6900 歩。☆ (雨 のち曇 )

6月19日(火)仕事。W=         5400歩。☆(晴のち曇) 
6月20日(水)仕事。W=            歩。 
6月21日(木)仕事。W=            歩。
6月22日(金)仕事。W=            歩。
6月23日(土)仕事。W=            歩。
6月24日(日)仕事。W=            歩。
6月25日(月)仕事。W=              歩。

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"              

  

このエントリーをはてなブックマークに追加

1419514542606

❀TABILOG・散策の旅路―奈良駅前から奈良公園への散策―浮御堂  ――――2018-06-16 --473

●JR奈良駅前 から奈良公園への散策―浮御堂―

 奈良駅前から信号を渡って昔からの商店街が並ぶ「三条通り」をまっすぐ抜けて行くと「猿沢の池」に出られます。池には亀や鯉を見かけます。通りの中には日本の伝統を守る老舗の純正奈良漬(株)今西本店や創業約150年の歴史と製法を守り続ける、奈良団扇・奈良扇子の専門店「池田含香堂」があります。また明治時代から続く「ぜいたく豆本舗」が閉店し(近鉄百貨店生駒店等で営業中)ローソンに変わりました。近鉄奈良駅からの道T字路近くにある「びっくりうどん三好野」店は若い頃よりよくジャンボな名物うどんにお世話になっておりました。懐かしくも半世紀以上経つでしょうが更に続けて欲しいものです。でも昔あった画材店は見つかりませんでした。
開店ぜいたく豆本舗跡の新ローソンが

 レトロなコンビニ
 このメイン通りはいつも観光客で賑わうので老補店や土産物屋も多かったのですが、それに混じって今風の店が増えてきた様に思います。町づくりを含め伝統を大切にして欲しいものですが、奈良の情緒は少しずつ変わって行きます。

 通りの終り頃に右に猿沢の池が、左に興福寺が見えます。池には亀や鯉がおります。階段を上がると興福寺の立派な建築群が並んでいます。鹿せんべいを買って彼らに追いかけられる観光客もよく見かけました。紙類を尻のポケットに入れてるとパンフレットでも何でも近寄り奪われるので要注意です。野性の鹿ですのでお辞儀するからといって礼儀正しいとは限りませんよね。
CA3C0061

                   人力車
 猿沢の池からの道を進むと信号があり、まっすぐ行くと広い公園になりますが右折し奈良ホテルの前を左折します。その先には名所の一つである池と浮御堂があります。四季折々美しい池であり背景の山も見えます。
さほど深くない池の中ほどに小店がありボートもシーズン中は流行っているようです。
CA3C0069

                   浮御堂    
 その向こうに道路を隔てた広い丘があって、こんもり茂った大樹の陰に鹿達もたむろしています。たまに見かけるホルンを鳴らすおじさんが集まって来る鹿に餌をやっている(?)光景に出逢う事もあります。野性の鹿なのに人懐っこいものです。誰も知らない彼らの塒(ネグラ)は多分近くの山々(入山禁止の春日山辺り)だと思われます。鹿は古代より「神鹿(シンロク)」と云われ神様の使いだと思われていましたので保護されていました。大昔には諏訪方面の神社で鹿の首を捧げ物として祀っていたそうですが仏教の影響(神仏混淆 )でそれは無くなったようです。
CA3C0003

                   浮御堂
 今回はここまでですが、その辺りから「馬酔木(アシビ)の森」を通り過ぎて北へ春日大社、南へ新薬師寺や白豪寺へ、更に滝坂の道へ行く事が出来ます。
CA3C0056

 この度、明日からはしばらくの間、気ままな旅に出ますので当ブログはお休みさせて頂きます。悪しからずご了解下さいませね。ではまた。

CA3C0002

                   浮御堂の池 



  





                ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          
6月15日(金)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)

6月16日(土)仕事。W=              歩。
6月17日(日)仕事。W= 歩。
6月18日(月)仕事。W=              歩。
6月19日(火)仕事。W=         歩。 
6月20日(水)仕事。W=            歩。 

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"              

  
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

CA3C0705

     兜岳山麓風景
❀TABILOG-散策の旅路―春日原始林・滝坂の道へハイキング  ――――2018-06-15 --472
CA3C0009

                   森の散策
●春日原始林・滝坂の道から峠の茶屋までのハイキング―
CA3C0001

                   滝坂の道へ
 今回は「滝坂の道」をご紹介します。江戸時代からの旧街道で物資運搬の為石畳が敷き詰められていましたが、今はでこぼこな道になっています。突き当たりにある池も情緒ある風景で遊歩道を一周出来ます。地獄谷(石仏あり)へは行かずに峠の茶屋へ行くと云う数kmの森を歩く コースであります。余力あれば茶店裏の方山(500m余り)へも登れればと(今夏)計画しました。何度か訪れていますが、写真は過去のものになります。
CA3C0002

                   春日原始林 
 春日山原始林は、厳密な意味での「原始林」ではなく、16世紀には豊臣秀吉による約1万本のスギ植栽 や歴史上数回に亘る台風災害により、壊滅的な被害を受け早期回復を図るため、在来種により補植するなど、或る程度人工の手が加えられてきた経緯があります。春日山はご神体なので入山禁止ですが、周囲に遊歩道がありハイカー達の憩いの自然空間となり親しまれています。時折野性の鹿も現れることがあります。 

 滝坂の道(旧柳生街道・東海自然歩道の一部)は新緑の季節が一番美しいです。森林浴を楽しむのは勿論、バードウォッチングをしたり巨木散策等と静けさの中をハイキングするには絶好の遊歩道です。石仏に出逢いながらの 紅葉の季節を満喫したり、鮮やかな色彩が目に映り季節の移り変わりを演出してくれています。但し、6月~7月あたりは原始林の遊歩道では上から小さな蛭(ヒル)が結構落ちてきますので特に要注意なのです。(要:長袖・長ズボン・トレッキングシューズ・手袋・首に巻くタオル・帽子・傘で完全防備した方が良い。 )

 近鉄奈良駅からは2km余りあり、滝坂の道の入り口まではあるいて一時間位~はかかります。車移動では白豪寺東上の「寺山霊園前」周辺(トイレあり)に路肩駐車できます。そこから住宅街の突き当たりをを右折し駐車場所から約800m先が滝坂の道の入り口となり地道になります。

CA3C0006

                    観音様
 しばらく行くと妙見宮へ(左に )向かう分岐点の石灯篭があり左折せずにまっすぐ進んで行きます。その先にはまず1・65km地点に石仏の寝仏に出逢い、すぐ400m先には夕陽観音を左上に見上げ、次に1・8km位の地点には朝日観音が見られます。更に進むと約2・5km地点に首切り地蔵が立っています。分岐点でもあるそこには休憩場所としてベンチとトイレが完備されています。左へ行くと石窟物が在り、まっすぐ行くと少し上の方に静かな池があります。小休止してから池の方に向かいます。その周りの一周コースを季節の植物を観ながら歩きます。ほぼ一周した所の分岐点を上がり(約3・5km地点の)「春日山石窟物」の方へ行き見学します。
CA3C0004

                    観音様
CA3C0006

                    池を一周しよう! 
CA3C0001

                    春日岩窟仏   
 そこを過ぎてから「春日奥山ドライブウェー」出まして、右折し二つ目の左分岐点迄進みます。そこを左折して
しばらく登りきると石切峠(約4・7km)の「峠茶屋」に到着します。(手前に看板があり地獄谷方面への険しい別ルートもあります。) 看板の少し先には方山(517・6m)への登山口があり(メンバーの)余力があれば登りたいと思います。(約1km程のやや緩やかな登り坂です。)  ※全行程が約9・4kmです。方山を含めば約11・5
kmとなります。ちなみにこの茶屋は江戸時代から営業している「峠の茶屋」だそうです。和菓子も美味しそうです。
江戸時代から営業している峠の茶屋

              江戸時代から営業している峠の茶屋

 この企画は天候によりますが今年八月中に実行したいと計画しています。橿原方面集合(近鉄大和八木駅南R 8:20)①になりますが、② 近鉄奈良駅噴水 前(9:40)も第二集合地点になります。当イベントは誰でもお気軽に参加出来ます。ご参加・詳細お問い合わせについては事前にお早目のご連絡を下さいませ。お待ち申し上げております。 (※ご連絡= kabusan4907@gmail.com: :携帯090-4251-0004まで )











                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)
6月14日(木)伊那佐山&井足岳登山(おくチャン) 。 W= 21600歩。☆☆☆ (晴のち曇 )          

6月15日(金)仕事。W=              歩。
6月16日(土)仕事。W=              歩。
6月17日(日)仕事。W= 歩。
6月18日(月)仕事。W=              歩。
6月19日(火)仕事。W=         歩。 
6月20日(水)仕事。W=            歩。 

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。(※再開は事情により未定。)





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"              

  
このエントリーをはてなブックマークに追加

CA3C0704

兜岳と鎧岳―曽爾村
❀TABILOG-散策の旅路―兜岳から鎧岳へのトレッキング――――2018-06-14 --471

●兜岳(920m)から鎧岳(894m)への散策登山―
CA3C0707

                 兜岳山麓春の風景       
 今日はこの二山をご紹介します。まずは西の兜岳の方からアプローチしてから東の鎧岳へ登って参ります。
CA3C0688

兜岳登山口前
 この曽爾村には鉄道が通って無く交通手段はバスかマイカーで行くしかありません。369号線から曽爾村に入り81号線を左川沿いに進み曽爾小学校と曽爾観光協会を過ぎてからT字路を左折し784号線を上がって行きます。中ほどから舗装道はやや細くなり山合いに迫って行きます。しばらく先の左L字にさしかかりそこに石仏が立っていて後ろに祠が祀られています。その左手に数台停められるスペースがあり路肩駐車が可能です。右手には兜岳への登山口があります。一時間位で登れますが山頂の手前にあるやや急傾斜の岩場を登らなければなりません。鎖がついているので注意しながら登りましょう。登りきると山頂に出ます。
CA3C0694

                   兜岳山頂    
 山頂はまばらな林がありますが展望は良好です。村や曽爾高原が望めます。秋なら十分紅葉が楽しめます。ここで景色を堪能しながら昼食をとるのも良いと思います。
CA3C0692

                   兜岳山頂より
 さて、次の鎧岳に行きますがいったん間の峠へ下ります。木の根の多い不規則な急峻な階段下りる時も要注意しましょう。途中の景色は林の切れ目に見る事が出来ます。峠に下りれば小休止しまた鎧岳へ向かって登って行きます。今度はあのトンガリ山のイメージとは違い優しい登り坂となります。山頂には標識がありますが少し狭く感じますが展望はあまり良くありません。
CA3C0697

                  鎧岳―兜岳中腹より 

CA3C0699

                   峠の花咲く風景
   
 そして、小休止した後は下山ルートへ向かいます。峠まで下りてから南側ルートを下りて行きます。途中には屏風岩や兜岩・鎧岩があります。林道を道なりに下りて行き81号線に出て右折し、784号線との分岐点にある角の黒岩酒店に着きます。更に784号線を2km余り上がって行くと初めのスタート地点に到着します。

 春夏の新緑も好きなのですが、秋の紅葉が最も美しい景観だと思いました。
CA3C0705

                   山麓風景       










                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=    5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)<最終荷受>、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     
5月31日(木)仕事。W=     6400歩。 ☆  ( 曇後雨)         
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)
6月13日(水)仕事。W=            4800歩。▲(曇)

6月14日(木)伊那佐山登山。(おく) 仕事。W=   歩。          
6月15日(金)仕事。W=              歩。
6月16日(土)仕事。W=              歩。
6月17日(日)仕事。W= 歩。
6月18日(月)仕事。W=              歩。
6月19日(火)仕事。W=         歩。 
6月20日(水)仕事。W=            歩。 

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。※再開は事情にて未定とさせて頂きます。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"              

  
このエントリーをはてなブックマークに追加

林道を歩く

      森を歩く人
❀TABILOG-散策の旅路―古光山(コゴヤマ:953m)から曽爾高原へのトレッキング――――2018-06-13--470

●古光山(コゴヤマ:953m-標高差:760m)登山―
CA3C1074

                 御杖村側から望む古光山
 古光山の南部(御杖村)から上がり南東のみつえ高原牧場を北西に上がります。駐車し南の登山口から登ります。いきなり急坂になりほぼ頂上まで続いて行きます。途中にはロープや鎖場があって要注意の危険個所もあります。南峰を通過し山頂まで行くと林に囲まれ展望はなく(標識あり)しばらく先には見晴らしの良いポイントに出ます。
森の散歩

                   森の散歩
 先に見える後古光山(892m)を登り下りになると急坂になり滑落に要注意です。その後は緩やかな峰歩きで長尾峠まで下ります。峠山麓の舗装道路を右折し元の登山口まで戻ります。駐車場所から今度は曽爾高原方面へ御杖高原牧場を右手に見ながら舗装道を下りて行きます。高原手前には幾つかのトイレのある無料駐車場がありそこに停めます。
CA3C0111


●曽爾高原散策ハイク―
曽爾高原

                   曽爾高原 
 駐車場から標識を観ながらゆっくり登って行くと曽爾高原の入り口に到着します。ハイクやピクニックには春夏の時期が良いと思いますが、広々とした高原の向こうには曽爾青少年自然の家の宿泊所が見えてきます。丘の上から倶留尊(クロソ)山(1037m)が見え登る事も出来ます。(入山料500円)寒いですが霧の発生する紅葉の秋も美しい風景が堪能できます。
曽爾高原2

 曽爾高原を下りてから、やや北西には有名な観光地として曽爾香華温泉お亀の湯やファームガーデン(食事&珍しい野菜のある産直店・WC・無料駐車場あり )があり休憩に便利です。
曽爾高原のお地蔵様
 
                   高原のお地蔵様
 登山で疲れた身体を癒すにも最適な場所でお亀の湯に浸かるのも良いのではないでしょうか。青蓮寺川を挟んだ西側には鎧岳(894m)や兜岳(920m)の雄姿が望めます。この周辺には山々が多く見どころの観光名所が沢山あり、ハイカーや登山愛好家もよく訪れる地域でもあります。
曽爾高原 お亀の湯

                 曽爾高原温泉 お亀の湯
曽爾-お亀の湯・露天風呂

                  お亀の湯・露天風呂
CA3C0704

                    兜岳と鎧岳  
曽爾高原のススキ

                   曽爾高原のススキ










                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=    5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)<最終荷受>、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     
5月31日(木)仕事。W=     6400歩。 ☆  ( 曇後雨)         
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)
6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火)仕事。W=         6900歩。 ☆( 曇後雨)

6月13日(水)仕事。W=              歩。
6月14日(木)仕事。W=              歩。
6月15日(金)仕事。W=              歩。
6月16日(土)仕事。W=              歩。
6月10日(日)仕事。W=

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節はまたご参加宜しくです。※再開は事情にて未定とさせて頂きます。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"              

  
このエントリーをはてなブックマークに追加

CA3C0006

                    八経ヶ岳-奈良県
●古代史―「 八咫烏 」(ヤタガラス)とは何か?―     ――――2018-06-12--469

◇一般的に「八咫烏」とは何でしょうか?~
ヤタガラス

                   ヤタガラス
・各事典を調べてみると・・。

 神武天皇の建国説話にみえる烏。天皇が熊野から大和に進入しようとして山中で道に迷ったとき,アマテラスオオミカミ (『古事記』ではタカギノカミ) が八咫烏をつかわして,天皇の軍を導き,山中を抜け出させたという。「やた」とは「大きい」という意で,大烏のこと。古代日本人が烏にある種の霊能を認めていたことを示すものと思われる。(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より)

・1 日本神話で、神武天皇の東征のとき、熊野から大和へ入る山中を導くため天照大神(あまてらすおおみかみ)から遣わされた烏。新撰姓氏録は、鴨県主(かものあがたぬし)の祖である賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと)が化したものと伝える。

・2 中国古代の説話で、太陽の中にいるという3本足の赤色の烏。また、太陽の異称。

・3 朝賀・即位などの際に庭上に立てる、金銅製の烏を先端につけた幢(はた)。烏形幢(うぎょうどう)。
「例の―、見も知らぬものども」〈讃岐典侍日記・下〉(デジタル大辞泉より)

記・紀神話にみえる神。
 「日本書紀」では頭八咫烏とかき,神武天皇東征の際,天照大神(あまてらすおおみかみ)の使神として大烏となってあらわれ,道案内をしたとある。鴨(賀茂)県主(かものあがたぬし)の先祖とされる。
(デジタル版 日本人名大辞典+Plusより)

やたがらす【八咫烏】:
 記紀の神武天皇東征譚にあらわれる鳥。神武天皇の軍が熊野,吉野を越えて大和へ入ろうとするとき,ヤタガラスが天照大神(《古事記》では高木大神)の命で派遣され,先導をつとめたとされる。また大和の土豪兄猾(えうかし)・弟猾(おとうかし)平定のさいはこの烏が使者に立っている。ヤタガラスは山城の鴨(賀茂)県主(かものあがたぬし)の先祖とされている(《日本書紀》《古語拾遺》)。同氏は主殿の職を世襲したが,その職掌のうちには〈車駕行幸供奉〉(《延喜式》),大嘗祭における〈秉燭照路〉(《北山抄》)ということがあり,神話と祭式の対応関係を示すものと考えられる。
(出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版についてより)

  ①記紀、風土記の所伝に見える烏。神武天皇東征の途中、熊野から大和への道に迷った時に天上より派遣され、道案内をした烏。神皇産霊尊かみむすびのみことの孫である鴨建角身命かもたけつのみのみことの化身と伝えられ、奈良の八咫烏神社にまつられる。やたのからす。
② 中国の伝説で、太陽の中にいるという三本足の烏。やたのからす。 〔和名抄〕(大辞林 第三版より)

やたがらす

 記紀神話に出てくる大烏、あるいは頭の大きな大烏。『日本書紀』では、頭八咫烏(やたからす)という。東征の際、高木神(たかぎのかみ)(記)、天照大神(あまてらすおおみかみ)(紀)によって神武(じんむ)天皇のもとに派遣され、熊野(くまの)から大和(やまと)に入る険阻な山中を導く。また紀では、兄磯城(えしき)・弟磯城(おとしき)の帰順勧告に派遣される。鴨県主(かものあがたぬし)の祖である鴨建角身命(かもたけつのみのみこと)が化したものともいい(『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』『古語拾遺(こごしゅうい)』)、その子孫は葛野主殿県主(かどののとのもりのあがたぬし)ともいわれる(紀)。
 烏のもつ意味については、日神の使者、熊野のみさき、トーテム動物のほか戦陣で危急を救う鳥などと説かれているが、いずれにせよ烏が神秘な能力をもつことを示す。この話を神武伝承に結び付けた氏族については、主殿寮(とのもりづかさ)の殿部(とのべ)として葛野県の鴨県主とするのが通説であるが、大伴(おおとも)氏とする異説もある。[吉井 巖]
『佐伯有清著『ヤタガラス伝説と鴨氏』(『新撰姓氏録の研究 研究編』所収・1963・吉川弘文館)』
(出典 小学館 日本大百科全書ニッポニカより)

【神武天皇】より
…途中,宇佐,筑紫,安芸,吉備を経歴しつつ瀬戸内海を東進して難波に至り,そこで長髄彦(ながすねひこ)と戦って五瀬命を失う。神武の軍は南に迂回して熊野に入ったところを化熊に蠱惑(こわく)されるが,天津神の助力によって危地を脱し,天津神の派遣した八咫烏(やたがらす)の先導で熊野・吉野の山中を踏み越えて大和の宇陀に出る。ここで兄猾(えうかし),弟猾(おとうかし)を従わせ,以後,忍坂(おさか)の土雲八十建(つちぐもやそたける),長髄彦,兄磯城(えしき),弟磯城(おとしき)らの土着勢力を各地に破り,大和平定を成就する。…※「八咫烏」について言及している用語解説の一部を掲載。
 (平凡社 世界大百科事典 第2版)


☆【3本脚の「ヤタガラス」を捕獲、神話裏づけ】―島根・出雲産大    ( 嘘ニュース)
偽三足ヤタガラス

                   偽三足ヤタガラス
・世界で初めて公開されたヤタガラス~

 島根県立出雲産業大学農学部は31日、足が3本あるカラスの捕獲に成功したことを発表し、世界で初めて報道陣に公開した。日本神話にも登場するこの3本脚のカラスは「八咫烏(ヤタガラス)」の名で知られており、長らく自然界には存在しないと言われてきた。出雲産大では今後つがいとなるメスのヤタガラスの捕獲を急ぎ、人工繁殖につなげたいとしている。

 オスのヤタガラスを飼育しているのは、農学部の秋鹿大和(あいか・やまと)教授の研究グループ。今年3月、生ゴミ置き場に集まっていたカラスの中に脚が3本の個体がいることに気づいた市の清掃員が同大に持ち込んだ。その後秋鹿教授による遺伝子解析の結果、一般的なカラスとは別種の個体であることが判明。日本神話に登場する3本脚のカラス、太陽の化身とされる「ヤタガラス」の可能性が高いと結論づけた・・。
(「朝日虚構新聞」より: これは*嘘ニュース*です^^;)



◇秘密結社としての『八咫烏』~

 『八咫烏』は「JAL123便事件」にも関連したのではとの噂もありますが、これについては特に調べていません。

 教科書にも載らない知る人ぞ知る、「明治天皇すり替え説」は、薩長の裏にイギリスがいたこと、薩長の中心メンバーに朝鮮部落(田布施、多布施地区)出身の人間が多くいたとのことなどから、日本人が思いも寄らないことであるだけに、かえって信憑性が高いものと思われます。だからと言って天皇制を否定していません。

 日本の元首は儀式などを経て精神性の極めて高い人がなるべきで、どこかの国の狂った大統領のような人間が元首になる等とは別次元でたまったものではありません。

 『八咫烏』は陰陽師のように人知を超える「秘儀」というか強大な力があるのかも知れません。

 その『八咫烏』と頭山満(明治のアジア主義者の巨頭)の国龍会は今は合流し、日本を守っているようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【頭山 満】

 頭山 満(とうやま みつる、安政2年4月12日(1855年5月27日) - 昭和19年(1944年)10月5日、幼名:乙次郎)は、明治から昭和前期にかけて活動したアジア主義者の巨頭。「玄洋社」の総帥。号は立雲。

 「玄洋社」は、日本における民間の国家主義運動の草分け的存在であり、後の愛国主義団体や右翼団体に道を開いたとされる。また、教え子の内田良平の奨めで黒龍会顧問となると、大陸浪人にも影響力を及ぼす右翼の巨頭・黒幕的存在と見られた。

 一方、中江兆民や吉野作造などの民権運動家や、大杉栄などのアナキストとも交友があった。また、鳥尾小弥太・犬養毅・広田弘毅など政界にも広い人脈を持ち、実業家(鉱山経営者)や篤志家としての側面も持っていた。

 条約改正交渉に関しては、一貫して強硬姿勢の主張をおこない、また、早い時期から日本の海外進出を訴え、対露同志会に加わって日露戦争開戦論を主張した。同時に、韓国の金玉均、中国の孫文や蒋介石、インドのラス・ビハリ・ボース、ベトナムのファン・ボイ・チャウなど、日本に亡命したアジア各地の民族主義者・独立運動家への援助を積極的に行った。

 彼が作った黒龍会(改め白龍会)が同盟関係にあり中国の地下組織、ロシアの諜報組織、アメリカの良識派のペンタゴン、CIA、FBIなどの世界の諜報組織が一致協力しホワイトドラゴンとして行動しているのなら、最近のガイトナー逮捕、パパブッシュの拘束、ビルゲイツの逮捕、世界の金融トップ層の116人もの辞職(解任)なども納得出来ることになります。
(ウイキペディア 「頭山 満」-http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%AD%E5%B1%B1%E6%BA%80
より転載)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
◇【八咫烏】について~

 日本で聖書の故事が起きるとは… 出エジプトが福島に変わります。有無を言わさず強制移住を迫られる人々が気の毒でありました。今、難儀の民を導く 真の指導者の出現が望まれます。

 日本の国体を守る秘密結社である "八咫烏" の事を、ちょっとだけ書くと、秘密結社なのだから 何も判らなくて当然ではあります。西洋と同様に3000年の歴史がある秘密結社。任務は天皇を守る事です。西洋の王様を守るフリーメイソンと根は同じです。

 彼らは大昔から現代まで天皇を守り続けていました。極秘の組織なので当然メンバーも謎に包まれているのです。明治時代までは表の天皇を守り続けていました。しかし 明治天皇はイギリスによって本家の血筋とは違う皇族にすり替えられました。

 その為「八咫烏」は裏にいる本当の天皇(日々 皇居・京都御所の奥深い処で祭祀を行う神霊的天皇)を極秘に守り続けているのです。その権力はかなり強力だそうです。京都白足袋組(朝から白足袋の和装で過ごす旦那衆。数ある有職職人達の頭領)と呼ばれる人達も結社の方かも知れません。

 日本の国家的な根源に関わる基幹産業を、警察、法律、民族と云ったモノの壁を全部越えて独自で動ける組織。独自の資金力もあって、通帳も戸籍も無りません。三次元的に言えば死人扱いかも。でもちゃんと生きているし官僚でもなく、民間人でもないのです。正体不明の人達が地下に潜って仕事をしている訳です。天皇の民の難儀のの為動かない訳がありません。

 彼らは何処に住んでいるのでしょうか。地下に住んでいるのでしょうか。日本の国体を守る為の独特の仕事をしているのでしょう。実際、戸籍の無い人は今、日本に20万人いるらしいですが、その半分は国体を守る仕事を担っているのだと云われます。日本に一旦事あらば、彼らが守ってくれるのです。

 彼らは金も情報もあります。表に出る時は、誰にも分からない様に ちゃんと変装して出てくる訳です。でも分かっている人は分かっているかもです。マスコミ関係にもたまにいらっしゃるようです。急にデビューする人とか、何かおかしいな、何でこの人がヒットするのかなとか・・。

 日本でも 表と裏の世界があって、二重構造になっています。系列から言ったら南朝が多いそうです。南朝の繋がりの元を質すと、秦一族でしょうか。さらに秦一族(四国の忌部氏もその系列 )の元を質すと、今度は古代ユダヤ渡来部族(一説には二十余万人渡来 )なのでしょうか。さらにそのもとは古代天皇(スメラ・ミカド)になるのでしょうか・・。

 サッカーの神様を祭る神社が京都にある。蹴鞠(けまり)発祥の白峰神社。それと下鴨糺の森 河合神社。いずれも八咫烏。もう一つ(奈良県宇陀市に)八咫烏神社があります。日本の歴史を振り返るという事は簡単ですが、言ってはいけない事の方が多いのでしょう。「天照」(日本の国体)と「白山神界」(世界秩序)の違いなど・・。

 八咫烏で表の仕事をした有名な人として安岡正篤(まさひろ)陽明学者・思想家がおられます。1898年(明治31年)2月13日-1983年(昭和58年)12月13日)没。この方は金鵄会を創りました。彼は表で働いた人ですが、政財界、政府も動かしたそうです。気骨のある国士が少なからずいらっしゃいましたが、現在の国費を無駄遣いする政財界・官僚・マスゴミ達の輩は国民の暮らしより保身にのみ関心があるようで憤りを感じざるを得ません。
陸上自衛隊中部方面情報隊(ヤタガラス)

                陸上自衛隊中部方面情報隊(ヤタガラス)     

2009-01-19 001 020

            世界遺産の丹生都比売神社-和歌山県





                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=    5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)<最終荷受>、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     
5月31日(木)仕事。W=     6400歩。 ☆  ( 曇後雨)         
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)

6月11日(月)仕事。W=             5800 歩。☆( 曇後雨)
6月12日(火 )仕事。W=         歩。
6月13日(水)仕事。W=              歩。
6月14日(木)仕事。W=              歩。
6月15日(金)仕事。W=              歩。
6月16日(土)仕事。W=              歩。

◆なら山遊会◆「イベント」はー都合でしばらくお休み中。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※再開は事情にて未定とさせて頂きます。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加


                  加太夕景        
●古代史―海人族とは? ――――2018-06-11--468

●海神族とは?―

 海神族・海人族(カイジンゾクアマゾク)というグループは、縄文時代から弥生時代以降にかけて海上において活動し、のちには海上輸送で力をつけることとなった集団です。しかし、学術的な研究としてはまだ進んでいない分野であります。

●「志賀島」は安曇(アズミ)族の故郷だった:
志賀島博多湾

                     志賀島    
 博多湾に伸びる海の中道の先に志賀島がある。志賀島は本土と砂嘴で繋がる珍しい陸繋島であります。これが博多湾を天然の良港にし、独特の穏やかな風景を作り出しているといわれます。博多湾を抱くように伸びる海ノ中道と志賀島、そしてその隣にポツンと浮かぶ能古島を望みます。夏になると市営渡船に乗って海水浴へ。サザエのつぼ焼きと枇杷が懐かしい味わいがあります。海ノ中道には米軍の雁の巣キャンプがあったそうです。ここは車で通り抜けることが出来るようです。ゲートを通ると一瞬にしてアメリカンな世界へワープできそう。福岡・博多の人にとってはこの景色は故郷の原風景のようなものでしょう。しかしこの小さな島が古代史において重要な役割を果たしたランドマークであることは、ず~っと後になって知ることになりました。
志賀海神社ー志賀島

                   志賀海神社ー志賀島    
 志賀島といえば、金印が出土した場所で有名です。また元寇の時の激戦地でもありました。しかしそれだけではありません。古代海人族安曇族(阿曇族)の故地でもありました。海人族?安曇族?信州安曇野の?なんで博多湾の志賀島? 博多の人にもあまり知られていません。

 ここは律令制下では糟屋郡阿曇郷でありました。すなわち志賀町(現在は福岡市東区)には阿曇族の祖先神、綿津見三神が祀られる志賀海神社(シカノウミジンジャ、シカノワタジンジャ)が鎮座ましましています。元々は島の北の勝馬に本宮がありましたが,現在の砂嘴(サシ、シャシ)の付け根の志賀町に遷宮されました。今でも志賀島全体が神域とされています。
金印出土地。倭の奴国から見た当時の世界観

              金印出土地。(倭の奴国から見た当時の世界観)           
 古事記では、黄泉の国から帰ったイザナキは「筑紫の日向(ひむか)の橘(たちばな)の小戸(おど)阿波岐原(あわぎがはら)」で穢れを祓う禊(ミソギ)を行い、その時アマテラス、ツキヨミ、スサノオの三貴子が生まれたとされました。また同じく、阿曇族の祖神(ソシン、オヤガミ=先祖の神)、綿津見三神(ワダツミ、ワタツミ=海の神)、住吉族の祖神、住吉三神も生まれたとされます。そこは宮崎県の日向地方に比定されるのが通説といなっていますが、以前にも述べた理由からここ博多湾近郊であると考えられています。

 この志賀島・博多湾を拠点に活躍した古代の海の民、海人族が安曇族でありました。大陸との交易に重要な役割を担った安曇族のルーツは、おそらく大陸から渡ってきた人達でありましょう。この頃は現代のような国民国家という概念も国境という概念もない、したがって国籍などという制度もないので、倭人、韓人、漢人という区分けもはっきりしなかった訳です。

 朝鮮半島や中国沿岸と日本列島を股にかけ、対馬海峡や玄界灘を我が庭のように暮らしていた人達が居ました。彼らは航海、漁労の技術を、そして大陸からの移住者を運び水稲農耕技術を北部九州に伝搬させました。いわゆる弥生初期の「倭国」あるいは「倭人」は朝鮮半島南端と北部九州にかけての海峡国家ないしはそこで生活する人々の総称で有った可能性もあると言われています(中国最古の地理書「山海経」にでてくる倭は朝鮮半島南部地域を指すとされています)。

 紀元1世紀になると列島側の「倭」にも日本列島、朝鮮半島、中国大陸との間を航海、通交できる人々がいたことでしょう。だからこそ「倭」の「奴国王」は洛陽にいた後漢の光武帝に使節を送り金印をもらうことが出来たのです。3世紀漢滅亡後、「倭」の「邪馬台国女王卑弥呼」は魏の皇帝に朝貢・遣使ができました。大陸にルーツを持つ海人族、安曇族が「倭国」において大きな役割を果たしたのではないかと思われます。



●筑紫三海人族:

 古代筑紫には安曇族の他にも次のような「海人族」がいました。いわゆる「筑紫三海人族」であります。記紀にその祖霊神誕生の記述があります。

(1)安曇族:綿津見三神(イザナキの禊から生まれた)を祖神とする。志賀島の志賀海神社に鎮座。

(2)住吉族:住吉三神(綿津見三神と同時にイザナキの禊から生まれた)を祖神とする。那の津の住吉神社(あるいはその奥にある那珂郡の現人神社)に鎮座。

(3)宗像族:宗像三女神(アマテラスとスサノオの誓約から生まれた)を祖神とする。すなわち綿津見/住吉三神の姪(?)に相当する。宗像郡の宗像大社に鎮座。

 それぞれの筑紫の海人族の祖神は、記紀編纂の中で皇祖神天照大御神を最高神とする「神々」体系のシステムにビルトインされています。ヤマト王権の確立、そして大和朝廷の成立時期になると、各地の氏族・豪族は、その一族の祖神を、皇祖神アマテラスに近い位置取りをするべく競う(天皇家との姻戚関係を持てる氏族)ようになり、公式記録である「記紀」に記述してもらう事は一族の権威を伝える為に極めて重要な事でありました。



●謎の安曇族:

 こうして安曇族はその存在を8世紀の編纂になる「記紀」に記述してもらう事に成功したため、現在までその一族の存在が記録として残りました。しかし、その存在は謎に満ちています。紀元前の倭国/奴国の時代から、対馬国、壱岐国、奴国といった対馬海峡、玄界灘を中心に活躍していた弥生の海人族であり、宗像族などよりは古い海人族だったようでした。

 しかし、後世には住吉族や宗像族のようにヤマト王権確立後に航海・交易に関わる国家祭祀を執り行う氏族としては存続しなかったのでした。そして筑紫から遠く離れた、しかも海のない信濃国の安曇郷にその名を残すことになります。何が起きたのでしょうか?

 安曇族は豊玉媛の子阿曇磯良を祖と仰ぎ、対馬に起源を持つ海神豊玉彦の子孫とされます。さらに遡ると、呉・越時代の呉王朝の末裔で、王朝交代の混乱に伴って日本列島に亡命してきた一族との地元伝承があます。

 こうしたことから後漢書東夷伝で記述のある1世紀の奴国(後漢の光武帝から金印を受けた)は安曇族が建てた国ではないか?と唱える説があります。一方、のちの魏志倭人伝に記述のある「倭国大乱」では阿曇族は邪馬台国とともに奴国を滅ぼした?とする説もあります。いずれも明確な証拠がない上での推論だから、論争してみても始まらないですが・・。



● 金印と安曇族:

 さらに志賀島からは、後世(江戸時代黒田藩政時代に)後漢書東夷伝に記述のある「漢委奴国王」の金印が発見された(志賀海神社のある志賀集落からわずかに1キロほど離れた海岸べりの段丘の畑から出土したといわれる)。なぜ奴国王の金印が志賀島(奴国の範囲内ではあろうが,王都のあった岡本:スク遺跡辺りではなく)から出土されたのか論争を呼んでいるのは周知の通りです。安曇族の故地であり志賀海神社の神域である志賀島から出たが故に、安曇族と奴国の関わりについて以下のような推論がなされ、古代史ファンを沸かせているようです。

 ・通商窓口説:安曇族の国である奴国の航海通商の窓口たる志賀島に公印があったのだ。

 ・隠匿説:「倭国大乱」で邪馬台国に滅ぼされた奴国王が逃亡の際隠匿した。

 ・墳墓説:安曇の族長(奴国王?)の墓に副葬された。

 隠匿説が有力であるようですが,ここでは深く立ち入りません。当面、何かの物証が出るまでは歴史ロマンの領域にしておく方が良いかも知れません。


●奴国と安曇族:

 金印を受けた奴国があった1世紀頃の北部九州は大陸との窓口で、航海・漁労・水稲農耕といった弥生型の文化が流入する列島内でもっとも先進的な地域でありました。志賀島の金印発掘の他にも、福岡市南部から春日市にかけて広がるスク・岡本遺跡の王墓からは前漢鏡、ガラス玉、剣(三種の神器?)などの副葬品が多数出土し、この一帯は紀元前1世紀頃の王都の遺構だとされています。

 すなわち「漢委奴国王」の数代前の奴国王の時代であります。また金属機器・ガラス製造のハイテクコンビナート、比恵遺跡・金隈遺跡など奴国の生産工場遺跡群も発見されています。こうした考古学的な物証からこの博多湾沿岸地域が後漢と交流していた倭国の盟主「奴国」であったとことは間違いありません。

 しかし、それ以上の奴国の実態(近隣の伊都国や邪馬台国との関係など)、奴国王は誰なのか?いつ頃,どのようにして奴国王は消えたのか?(3世紀の魏志倭人伝には奴国の記述はあるが王の存在は記述されていない)等、いまだに解明されてない事も多いのです。

 この頃博多湾沿岸を拠点に大陸や列島各地との通行・交易に活躍していた海人族、安曇一族がこうした奴国の隆盛に大きな役割を果たしていたのは事実でありましょう。しかし,だからと言って安曇族が奴国を建てたというのはどうでありましょう。奴国は確かに大陸と通交し、その便益を最大限活用して「倭国」の盟主になったのだが、基本的には水稲農耕社会でありました。海人族よりも農業生産手段と人民を支配していた族長の国だったのでありましょう。



●筑紫三海人族のその後。

 (1)安曇族:近畿へ移住した阿曇連はヤマトで大王の側近として活躍しました。一方、筑紫に残っていた一族は、527年の筑紫磐井の乱では磐井(筑紫の大王)側につき、敗戦後、筑紫を逃亡し信濃国安曇郡を建郡(穂高神社に奉祭)。「チクシ王権」対「ヤマト王権」の戦いでありました「筑紫磐井の乱」では、筑紫王である磐井は殺され,その息子葛子は糟屋の屯倉(みやけ)をヤマト王権側に提供して恭順しました。

 安曇一族は筑紫を捨て、以前の交易仲間のツテをたどって、いまだヤマト王権の支配が及ばない信濃に逃亡、さらには後世の「平家の落人集落」宜しく,全国に「あずみ」集落が出来る(安曇野、渥美、飽海、熱海、安住、滋賀、志賀...)。またヤマト王権に仕えた阿曇一族も663年の白村江戦いで渡海出陣した氏族の長比羅夫が戦死して一族は衰退して行きました。

 (2)住吉族:瀬戸内沿岸、やがては摂津の住之江に勢力を広げ、現在の住吉大社あたりを本願地とします(住吉神社は、那の津、下関、兵庫、摂津と瀬戸内沿岸の「津」があった所に鎮座)。やがて摂津の「津守」氏がヤマト王権とともに勢力を拡大し、航海通交の守護神として国家祭祀を司りました。特に大和朝廷の使節である遣唐使船の守護神として乗船し渡唐しています。

 実はこの住吉三神を祖神とする「住吉族」とはどのような一族であったのでしょうか。あまり分かっていないが住吉三神は綿津見三神とともにイザナギの禊から生まれたと云われます。すなわちセットで現れた神とされています。これは何を意味するのでしょうか。那の津(日本第一住吉神社)に拠点を置いていたらしいですが、一説に阿曇族(粕屋郡阿曇郷の志賀海神社)の一族で、分家的存在であったとも言われています。

 またどのような理由で東へ移動して摂津に拠点を移した(東遷した)のか,そしてどのようにヤマト王権の国家祭祀を司る氏族になって行ったのか。住吉大社の津守氏とは誰なのでしょうか?

 一説に曰く、三神はオリオン星座による航海術のシンボル。阿曇族は外洋航海(大陸への航海)を主に取り扱い、住吉族は内海航海(玄界灘沿岸から瀬戸内)をもっぱらにしたのでは。安曇族が筑紫を去って後に外洋航海に進出?むしろ津守氏になってから摂津から筑紫へ西遷したと云われます。

 (3)宗像族(胸肩氏/胸形氏):沖の島における国家祭祀を司る一族として出てくるのは4世紀以降でした。ヤマト王権が百済との通交を求めて半島へ出兵する時期です。安曇氏に比べると比較的新しい在地豪族と言えるかも知れません。

 一説に曰く、ながく玄界灘の制海権を握っていた安曇族のもとで働き、そこで航海術を学び蓄積して行ったのでは?沖の島が大陸との航海の中継地点とするには、沖の島から朝鮮半島までの距離が長過ぎます。対馬海峡の速い海流の中を壱岐、対馬を経由しながら行くのが最も妥当な航路(まさに阿曇氏の本拠地を経由する)とされ、やはり安曇氏が筑紫を去ってからその後を引き継いだのではないか、と思われます。

 527年の磐井の乱では、安曇族と異なり筑紫磐井に加担せず、ヤマト王権に本領安堵されました。その後も筑紫を出る事無く地元の氏族として存続しています。ヤマト大王の后を出すなどヤマト王権との結びつきが強い(アマテラスの言葉:男神であるニニギの子孫を守れ、という)。特に大陸との通交・国家祭祀を司る一族(「海の正倉院」と言われる沖の島祭祀遺跡)としてヤマト王権/大和朝廷にとって対外交渉を司る重要な筑紫在地豪族として繁栄していきます。瀬戸内の厳島(宗像三女神の一人、イチキシマ姫)神社はその流れです。



● チクシ倭国からヤマト倭国への変遷の軌跡:

 このような筑紫三海人族の盛衰の軌跡は,チクシ倭国からヤマト倭国へと変遷して行った動線に寄り添う伏線のように見えます。「倭国」チクシ王権のルーツは奴国だったのでありましょう。奴国の名は3世紀の魏志倭人伝には出てきますが、奴国王の存在は見えないのです。すでに、あの「倭の奴国王」は居なくなっていて、チクシ「倭国」の中心は北部九州のいずれか(隣の伊都国や磐井の本拠地八女地方あたり?そこがチクシ邪馬台国であったのかもしれないが)に移っていたかも知れません。

 奴国が邪馬台国に敗れ、やがては近畿ヤマト王権へと変遷して行く過程の最後の抵抗が「筑紫磐井の乱」であったと考えられます。ヤマト王権が倭国を曲がりなりにも統一支配する兆しを見せるのは5世紀以降(それまでの呪術的支配から武断的支配に移行した「倭の五王」、「ヤマトタケル東征、西征伝承」の時期以降)でありましょうから。

 この時期はまだヤマト対チクシの対立構造が残っていたと思われます。安曇族・住吉族(いずれもイザナギの禊から生まれた綿津見三神、住吉三神の子孫)の筑紫出奔、アマテラス体制へのビルトインは、チクシ倭国がヤマト倭国に凌駕されて行った過程、ないしは邪馬台国がチクシからヤマトに移って行った過程の出来事の一つを物語っているのかも知れません。


●住吉神社/宗像大社/志賀海神社の今:

 現在、博多(那の津)の住吉神社は筑前國一宮(戦前は官幣小社)として、また、全国2900社余の住吉系神社の第一神社として崇敬を集めています。大阪の住吉大社(戦前は官幣大社)は現在全国住吉社の総本宮となっています。

 宗像大社(戦前には官幣大社)は、全国に7000社あると言われる宗像社、厳島社の総本宮として名声を誇ります。しかし、志賀海神社(戦前の官幣小社)は全国の海神社、綿津見神社の総本宮ではありますが、ひっそりと志賀島にその安曇族の祖神の鎮座地としての佇まいを残しています。

 一方、信濃の国の安曇郡の穂高神社は一族の祖神(綿津見神、阿曇連比羅夫)の新しい鎮座地となりました。古代筑紫の海を駆け抜けた海人族、安曇族はこうして信濃の民となっていきました。
(https://blog.goo.ne.jp/nambashout/e/65fadadff1a53c4676eed4cb26addc4c参照・抜粋 )

博多湾・糸島半島(古代伊都国)夕景

博多湾・糸島半島(古代伊都国)夕景
2009-01-19 001 014

丹生都比売神社(丹生族も海神族だったのか )




                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=    5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)<最終荷受>、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     
5月31日(木)仕事。W=     6400歩。 ☆  ( 曇後雨)         
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 
6月10日(日)仕事。W=             4500 歩。▲(曇後雨)

6月11日(月)仕事。W=              歩。
6月12日(火 )仕事。W=         歩。
6月13日(水)仕事。W=              歩。
6月14日(木)仕事。W=              歩。
6月15日(金)仕事。W=              歩。
6月16日(土)仕事。W=              歩。

◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加

冬の道―奥の院

                 冬の道―奥の院―高野山
❀TABILOG―散策の旅路―和泉葛城山~丹生都比売(ニウッヒメ)神社への散策 ――――2018-06-10--467
2009-01-19 001 001

 ムラサキシキブ

●世時評-

 昨年末よりトランプ大統領が戦争屋を震え上がらせている様です。シャドー・ガバメントの話は昔から「陰謀論」と言われていた事が全て真実だったようですね~。
 
 麻薬(コカイン)がCIAの資金源で南米からキューバのグアンタナモ基地を経由してアメリカに運ばれる。と言う話がありましたが、世界中で麻薬の売人が逮捕された。と言う話はありますが、麻薬の元売りが逮捕されたという話は聞いた事がありません。

 日本も例外では無く麻薬の元売りの輩は誰なのでしょうか?!六本木ヒルズで死亡した女性の自宅から1Kgのコカイン?が押収されたのに、検視解剖もせずに4日?で火葬された話がありました。麻薬捜査は厚生労働省が行うのですが実際は警察官(刑事クラス?)が行うのでしょう。

 日本の麻薬の元売りは誰なのかな??警察って事が有るのかな?警察権力を増強する様な法律が沢山成立しましたが、日本のシャドー・ガバメントが隠れる壁を厚くする為なのではないでしょうか?と、余計な妄想が膨らみます。

 戦後の電力9社体制と言う戦時特例が今も生きている状況を考えると「日本帝国軍は健在」と言う感じもしないではありません。

 戦時中の大本営発表の新聞は「破棄」されたそうですが、最近の官庁の記録も破棄されているとか?雰囲気として終戦は間近なのか。という感じがしますが、何が印となるのでしょうか。火山の噴火とか地震とかの災害が終戦の宣言になるのでしょうかか?

 東海及び南海トラフの大地震の発生確率が近付いているようですが、大都市圏を含む被害想定が発表されました。なんとその被害額約1,000兆円余りだそうです。古いインフラ改善整備は進んでいるのでしょうか・・。
それとも中央銀行の破綻程度で何とか成るのか?日本は貧乏のどん底へ転落するのでありましょうか。
(http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/ipodcasting/2018/01/2018124-fc69.html参照・転載)

 
●和泉葛城山~丹生都比売(ニウッヒメ)神社への散策ハイク―
2009-01-19 001 002

             大阪湾を望む―和泉葛城山展望台     
 いつもの慣れ親しむコースですが、橿原市内から便利な「京奈和高速道」(無料)に入り、「かつらぎ西」IC煮ております。下りてから右折し次の信号を左折します。(まっすぐ行くと480号線に合流し干し柿の里方面へ行ける)しばらく蛇行しながら道なりに進むと華岡青洲ゆかりの里に入り信号を越えて上がり小さな「葛城園」の標識を右折します。しばらく行くと山村に入りやや細い道を登って行きます。急こう配の坂道を上がりきると林道に変わり少しずつ山頂が見えるようになり近付きますが、ガードレールのない所もありカーブは対向車には要注意です。

 アンテナ塔が見えるともうすぐで分岐点に差し掛かり左手に駐車場が見えますが、更に斜め左方向へのカーブを上がると山頂の無料駐車場に到着します。トイレや売店(廃業?)があり展望個所も2ヶ所あります。頂上がすぐなので階段を上がると神社が表裏にあります。道路先のコンクリート製の展望台は見晴らしが良く和歌山市内方面や大阪湾が一望できます。快晴の日なら淡路島や神戸方面も観られるかも知れません。ここはお勧めの展望台です。

 神社の北側はブナ林保護区域(大阪府岸和田市)になります。春夏のお花と新緑が清々しく秋の紅葉時季は人気のハイキングコースになっています。大阪側からの登山者やツーリングに来られる方が多いようです。道路沿いに下りて行く途中の五本松辺りには展望レストラン(2F)や産直店(1F)があって土産に血抜きしたシカ肉を買った事がありました。更に下りて行くと高城山(649m)を通過して犬鳴温泉郷に入ります。入口付近の行者の滝も名所で女性のみの体験滝修行(2000円)が出来るそうです。

 今回は五本松から犬鳴き方面には行かず、北道を戻り下りて行き国道24号線へ出て左折します。しばらく進み笠田の交差点を右折し道なりに進み大門口大橋を渡りその道(480号線)を進みます。そして案内標識のある信号交差点を左折して上がって行きます。星山村の先の天野トンネルをくぐり抜けると天野の里になります。長閑な田園風景の中を走り突き当たったところが丹生都比売神社です。正面右手と左奥に無料駐車場とトイレが完備されています。周辺には食堂やカフェレストランが少しあるのみです。正面の一の鳥居から入り太鼓橋を渡ると二の鳥居がありその奥に拝殿があります。世界遺産になり観光客も増えつつあるようですが静寂に佇む神社の風景が好きなので平日にはゆっくりと散策が出来ます。
2009-01-19 001 010

                 丹生都比売神社
 この神社の裏からは山道を登って行くと高野山への町石道ルートと合流し「二つ鳥居」に出逢います。少し見晴らしが良く天野の里が展望できます。神社の横には修験者の記念碑や源頼朝の正室の方の庵もあったそうです。池の周辺やその辺りの秋の紅葉は趣がありとても美しいのです。ここもお勧めの空間と言えます。
2009-01-19 001 014

                修験者記念碑など-同神社 
2009-01-19 001 020

                 紅葉の季節-同神社  
 この数年、いつも不思議に思っていました・・、「空海はなぜあの地に寺を建てたのだろうか?」と。

 比叡山などは、よく分かりますが高野山は今ひとつピンとこなかったのでした。「丹」の一文字でその理由にたどり着いたのでした。「丹生都比売神社」名前の「丹」は朱砂(辰砂:シンサ )の鉱石から採取される「朱」を意味しているのでした。

 「丹生都比売(ニウツヒメ)神社」は、古代邪馬台国の時代に丹の山があったことが記載され、その鉱脈のあるところに「丹生」の地名と神社があります。丹生都比売大神は、この地に本拠を置く日本全国の朱砂を支配する一族の祀る女神とされています。

 中央構造線の地図を調べてみると紀ノ川沿いにもその地層が通っていました。
中央構造線-紀ノ川沿い(和歌山県)

              中央構造線-紀の川沿い(和歌山県)            
●謎解きのまとめ-

【高野山】
2017-04-10 001 金剛峯寺・高野山

                高野山金剛峯寺-和歌山県
①弘法大師・空海が高野山金剛峯寺を開いたのは、地主神たる「丹生都比売神社」がその神領を譲ったことによると伝えられています。

 丹生都比売大神の御子、高野御子大神は、密教の根本道場の地を求めていた弘法大師の前に、黒と白の犬を連れた狩人に化身して現れ、高野山へと導きました。弘法大師は、丹生都比売大神よりご神領である高野山を借受け、山上大伽藍に大神の御社を建て守護神として祀り、真言密教の総本山高野山を開きました。(丹生都比売神社HPより抜粋)


②弘法大師ゆかりの寺院(丹生山神宮寺)で「丹生大師」奈良の大仏に渡金するため用いられた水銀は三重県多気郡勢和村丹生付近は辰砂の採掘の中心地で、主にこの地の辰砂から精製された水銀が用いられたようです。

 この地域には,無数の採掘跡だけでなく,地名や神社・寺院などに,丹や水銀にまつわる様々な痕跡が残されており、紀伊半島には,現在でも50以上もの丹生神社が残っています。その丹生の中心に建っているのが、弘法大師ゆかりの寺院(丹生山神宮寺)で「丹生大師」と呼ばれています。


③空海は少年の頃、吉野で修行をしていました。その時に見つけた「平原の幽地」を「高野」と名付けました。大峰奥駈道をたどったのでありました。


④空海は24歳で『聾瞽指帰(ろうこしき)』を完成させ、ここに「日雄」の名が登場します。「我が国の日雄という人は『睡覚記』を著述した」と記されています。「日雄」は離宮と寺院の名前であり、天武天皇によって下賜された姓でもありました。空海の時代、吉野山の日雄寺には日雄を名のる僧が住んでいて、空海はそこで修行に励んだと云われます。


⑤空海は讃岐国(香川県)多 度郡の郡司,佐伯氏の出身です。『常陸国風土記』が「山の佐伯、野の佐伯」は土蜘蛛(国栖:クズ)を指すと述べられています。空海も土蜘蛛(鉱山技術者)の一族であるようです。


⑥金剛峰寺は大水銀鉱脈の上に立地しています。(日雄で鉱脈発見の方法を知ったのでしょうか)空海は留学生として中国に渡った時、20年分の費用を砂金で携えていました。この砂金は、吉野との関わりからだと推測できます。


⑦空海は「佐伯真魚(マオ)」という名前で、真魚とは鯛のこと。この名前からも海人との関係があるのだろうと云われます。(前田良一「役小角」参考)


●【なぜ水銀が必要だったのか?】

⑧「水銀」=「朱」。古代人は、真っ赤な色をよみがえりの色として神聖視していました。古墳の内部を真っ赤に彩色したり、遺骨を赤く塗るのは、死者が蘇るのを願ったからであるようです。

⑨「朱色」は、歴史的に中国では高貴さの象徴とされ、歳月によって変色や消滅しないため黄金の不変色と同様、不老不死を希求する人たちに瑞祥の色として愛用されました。

⑩朱の色は自然界の「辰砂:シンサ」(硫化水銀)によるものであり、古代の宮殿や神社仏閣に多く用いられ、魔力に対抗する色ともされていて、朱の原材料は水銀=丹なのでした。

⑪これは昔から木材の防腐剤としても使われてきました。朱色は生命の躍動を現すとともに、古来災厄を防ぐ色としても重視されてきました。このため古くは御殿や神社の社殿などに多く用いられており、稲荷神社の鳥居の朱色もこの影響でした。

空海=丹=水銀⇒朱
稲荷=多宝塔⇒朱
海人=修験道=山伏⇒朱

やはり「朱」の「丹生都比売神社」丹生氏(族)がその神領を譲ったのでした。



⑫谷有二氏の解説には、「地中の埋蔵鉱物は、空の星が降って地の中で育つと信じられた時代があっ た。」
そこで北極星、つまり妙見が鉱山師の信仰を受けるようになったらしいのです。


⑬錬金術、葛洪は『抱朴子』「金丹篇」で、丹砂を加熱すると硫化水銀が還元されて水銀を生じ、水銀に硫黄を反応させるとまた丹砂に還るという循環的過程に永遠性を見出し、これを不老不死と結びつけているようです。

 なお、水銀が丹砂に還ると葛洪が述べているのは、丹砂に似た色を呈する酸化水銀への変化とも言われます。酸化水銀は、水銀を空気中で沸点近くまで熱することにより得られ、これをさらに高い温度まで加熱すると水銀と酸素に分解する。古人にはこの過程が、丹砂が水銀へ、水銀が丹砂へと何度でも変化し、元に戻るかのように観察されたと考えられます。

 金丹には水銀化合物や砒素化合物が含まれ、強い毒性があったと考えられます。煉丹術の流行により水銀や水銀化合物を服用して逆に命を縮める人が後を絶たなかったのでした。少なくとも6人の唐の皇帝が水銀中毒で死亡したことが清代の趙翼の著『二十二史箚記』巻19新旧唐書 唐諸帝多餌丹薬に述べられています。不老不死を望んでいた秦の始皇帝もそれによって死期を早めたという説もあるそうです。

 こうした事もあってか、宋代には鉱物性の丹薬を作る外丹術は衰退し、唐代より次第に重んじられるようになった内丹術が主流となっていきました。


●【内丹術】

⑭「内丹術」は、水銀を直接使用して化学的に丹を作るのではなく、天地万物の構成要素である「気」を養うことで、自己の身中に神秘的な霊薬である「内丹」を作り、身心を変容させて、道(タオ)との合一を目指す、性命を内側から鍛練する術です。

 修煉の基本原理は、身体を火を起こす炉(かまど)に見立て、「丹田」を鼎(なべ)とし、意識と呼吸をふいごにして、精・気・神(広義の気)を原料(薬物)として投入することで、内丹を作り出すことにあります。

 修煉理論は、古代から研究されてきた気の養生術を、易経の宇宙論と陰陽五行の複合的シンボリズムと中国医学の身体理論に基づき、外丹術の術語を借りて、総合してできあがったものと考えられます。

 この内丹は、身体を強健にし、生命力を高め、身心に潜在する力を開発し、不老長生、心を統御し、智慧の果を得て、運命を超克することで、道を体現することを可能とするものであります。

⇒これらの、中国の錬丹術(不死の薬を作る秘術)のテキストに説く錬金術の理論と実践は、古代の本に極めて早くから持ち込まれてきていたようです。奈良時代の知識人達は、もちろんこの事を知っていました。

 空海の時代になると、仏教 儒教 道教を学び、空海が24歳、処女作『聾瞽指帰』を書いた事は知られています。さらにそれを再編して『三教指帰』には、仏教の教えが儒教・道教・仏教の三教の中で最善であることが示されていました。

 しかし、古代からの「朱」の地に深く関わった空海は、道教的仏教色が強い密教が、修験道という「火の信仰」「呪術的信仰」を1200年経った今も日本に残しているのです。


⑮修験道の行場となったのは、そこに豊富な鉱物資源が得られた事に他ならないという訳でした。吉野・熊野そして伊勢の山間もそうでありました。「丹生」という地名や丹生神を祀る神社は、水銀鉱床があったのです。
紀伊半島は最大の辰砂の産地で、「中央構造線」を挟んで,紀伊半島には,現在でも50以上もの丹生神社が残っています。

 空海は、伊勢神宮の鬼門を守る寺「金剛證寺」や伊勢皇大神宮(伊勢神宮内宮)の祠官を世襲した荒木田氏が、天照大神にお経を捧げるために建立したと 伝わるお寺「田宮寺」を中興しています。


●【辰砂(cinnabar)と朱 (vermilion)】

 人類にとっての赤は、血液の彩であり、生命力の具現化である。地殻には多くの鉄が含まれているため、三価の鉄イオン (Fe3+) による黄色〜赤色系顔料は有史以来事欠かなかったものの、酸化鉄の赤はやや茶色くくすみ、躍動感と生命感あふれる赤とは言い難い。 そんな中で、ときおり野山に見つかる水銀硫化物の辰砂(cinnabar, HgS)の鮮やかな赤は、古くより珍重されてきた。辰砂は水銀の代表的な鉱石鉱物であり、その真っ赤な色は非常に目につきやすい。日本における辰砂採掘と水銀の利用は弥生時代から平安時代にかけて発達し、西日本では多くの鉱山が開発された。顔料としての硫化水銀は朱または丹と呼ばれ、貴重な赤色顔料だった。高松塚古墳の彩画の赤は、水銀朱によるものである。日本には古くから水銀鉱山が多く、歴史のある鉱山は和歌山、奈良および四国などの中央構造線沿いに多い。(結晶美術館より転載)

辰砂(cinnabar)-結晶美術館より

               辰砂(cinnabar)-結晶美術館より         
辰砂 (cinnabar), HgS, trig. 奈良県宇陀郡宇陀町 大和水銀鉱山.  益富地学会館標本 No. 001336,8.5 cmかなり純度の高い、鉱山操業時の辰砂標本。中央の色の濃い黒っぽい部分は結晶粒の粗い部分。左上はより結晶粒の細かい部分。辰砂は、結晶が細かくなるほどオレンジ色を帯びた「朱色」になり、結晶が大きくなると黒味を帯びる。


辰砂を探し、それを選鉱し水銀朱を採取する技能は、ある人々に代々受け継がれ、そのような人々、もしくは彼らの住む水銀を産する地は丹生(にう、にゆう)と呼ばれた。彼らは、中国もしくは朝鮮半島からの渡来人であったとも言われ、今でもその名残が地名に多く残っている。空海は弘法大師として日本の仏教史を語るうえで欠かせない人物だが、鉱産物を調査する応用地質技術に長け、辰砂や銅鉱などを四国各地から見いだした。遣唐使の経験によるものだろうか。空海による開山伝説の残っている水銀鉱山は、伊勢の水銀鉱山などをはじめとし、枚挙にいとまがない。

 水銀朱が人工的に合成できるようになると、辰砂は顔料としてよりも水銀鉱として重宝された。品位の低い鉱石を焙焼し、辰砂を熱分解し、水銀蒸気を液化させて金属水銀とした。朱を生産する場合は、この金属水銀を硫黄と強熱し、硫化水銀に戻した。中間体として得られる水銀は、アマルガム法による金メッキなどに積極的に利用された。おそらく、日本における金属製錬および化学的な単位操作で、蒸留というプロセスが最初に開発されたのは、この水銀の焙焼と捕集である。いずれにせよ、水銀は日本の歴史上では、国家的プロジェクトに必要な、大事な鉱産物であった。










                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=    5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)<最終荷受>、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     
5月31日(木)仕事。W=     6400歩。 ☆  ( 曇後雨)         
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)
6月09日(土)仕事。W=         10600歩。☆☆(晴のち曇) 

6月10日(日)仕事。W=              歩。
6月11日(月)仕事。W=              歩。
6月12日(火 )仕事。W=         歩。
6月13日(水)仕事。W=              歩。
6月14日(木)仕事。W=              歩。
6月15日(金)仕事。W=              歩。
6月16日(土)仕事。W=              歩。

◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加

CA3C0119

 三峰山の展望
❀TABILOG―散策の旅路―人気上昇中!!の世界遺産"高野山"   ――――2018-06-09--466

CA3C0012

                   新緑の森
●世界遺産"高野山"の散策―

 日本は近年観光立国の様相を見せ始めています。去年の外国人旅行者数が過去最高を記録し、京都・大阪・奈良も伸びていますが、和歌山県も例外なくいろいろな試みにより伸長してきました。

 とりわけ高野山においては世界遺産登録(2004年)後の2008年、高野町は独自の景観条例を施行しました。寺院を中心とした「高野山らしい景観」を守るため、商店街のファサードの整備を行いました。また、電線・電柱の地中化や道路整備にも取り組み、散歩が楽しめるようなまちづくりを推進。さらに、日本語と英語を併記した案内板や洋式トイレ、Wi-Fi環境を整備するなど、外国人観光客受け入れのための対策を進めてきたようです。

 そして和歌山県の外国人宿泊客数は約50万人(2016年対前年比117.0%)と前年の史上最高を大きく更新しました。その内高野山の宿泊数も含みますが、去年の外国人旅行者数は七万人を越えています。急増する旅行者に対する町づくりは高野山だけでなく全国的に広がりつつあるようです。

 この傾向は日本政府観光局(JNTO)海外プロモーション・日本企業の宣伝活動や海外メディア(IT)の紹介記事の増加傾向に今日大きく影響されています。勿論、わが日本政府の代表である安倍首相の精力的な外交努力の賜物でもありましょう。世界に貢献してきた日本を嫌うのは既にご存じだとは思いますが、国内の反日マスゴミとお隣の三加国だけでございます。


●高野山の人気スポット―ランキング

◇1位: 高野山奥の院~
高野山 奥之院御廟

                   高野山 奥之院御廟
 371号線を歩いて行くと中の橋で左折しまっすぐな道を歩いて行きますと、織田信長、豊臣家、武田信玄、上杉兼信と名だたる戦国武将のお墓が道沿いに並んでいます。突き当たりには奥の院 弘法大師空海が入定した場所に御廟があり、神聖な場所とされています。最近は中高年に混じって若い巡礼者もよくお見かけします。

  弘法大師は今も生きて瞑想を続けているとされていて、毎日食事が届けられているそうです。 20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が樹齢千年に及ぶ 杉木立の中に立ち並んでいる様子は幻想的ですらある 時間をかけてゆっくりと歩きたいものです。


◇2位:高野山~

 約1200年前に弘法大師(空海)によって開かれた真言密教の修行道場であり、総本山金剛峯寺があります。「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。標高およそ900mの山の盆地にさまざまなお堂や塔が立ち並び、国宝級の 仏像や曼陀羅が参拝者を迎えています。鬱蒼とした杉の樹の茂る奥の院には、太閤秀吉から太平洋戦争の英霊まで、様々な人々のお墓が立ち並んでいます。外国人でなくとも大自然の中に佇む静寂の聖地に感動を覚えずにはいられないのかも知れません。
2018-01-23 002 104

                   巡礼者

◇3位:金剛峯寺~
2017-04-10 001 金剛峯寺・高野山

                 金剛峯寺・高野山     
 高野山真言宗の総本山になります。壮大な玄関をもつ建物は文久3年(1863)に再建されました。主殿は東西三十間、南北三十五間の大建築で、大広間には狩野探幽の襖絵「松に群鶴」が、豊臣秀次自刃したという柳の間には狩野探斎による「雪柳白鷲」が描かれています。


◇4位:壇上伽藍~
2017-04-10 001 022

                    御影堂           
 高野山の二大聖地のひとつであります。弘法大師が真言密教の根本道場を開くにあたり最初に整備に着手した場所でもあります。 日本で最初の多宝塔の根本大塔は高さ48.5mあり壮大です。 高野山の総本堂である金堂、弘法大師が住んでいたという御影堂、 西塔、御影堂など多くの建築物があります。 夜はライトアップして趣の違う景観を楽しめると思います。一泊した経験が無いので一度宿坊に泊まりライトアップされた歴史的建築物を観てみたいものです。


◇5位:根本大塔~
根本大塔

                   根本大塔
 根本大塔は高野山の大伽藍のそびえる高さ48.5mの大塔です。 一般の方は拝観料200円で入れます。(8:30~16:50) この根本大塔は816年に建設開始していますが、空海の入定にはまだ完成せず、弟子の真然(しんぜん)の時代(887年)に完成しています。 落雷による火災で5回も焼失しましたが、その度に再建されて来ました。 現在の建物は1937年の再建によるものだそうです。 根本大塔の内部には、大日如来を配置し、四方に金剛界4仏が配置されていまして、立体曼荼羅が配置されています。
 

◇6位:大門~
高野山-大門

                     大門
 西にある高野山の総門で、法橋運長作の金剛力士像を左右に配した、高さ25.8メートル5間重層の大楼門。門前からの展望がすばらしく、条件によっては淡路島が眺望できるそうです。

 橋本から車でつづれ折れの坂道を上がって行くと、左手大きな門が突然現れます。そこを左折すると高野山の町へと入って行くのです。あまりにも大きくて下がらないとカメラの画面に入らない位の大きさです。寛永二年に再建されたようで、両脇には立派な金剛力士像がにらみを利かせています。


◇7位:中門~
高野山中門

                    中門
 和歌山県の高野山の根本道場大伽藍の正門としての入り口はこの中門になります。 高野山駅からバスに乗って金堂前で下車すると、その前にあるのがこの中門です。 高野山の歴史を代表する建築であります。 弘法大師空海は嵯峨天皇から下賜された高野山に真言密教の聖地の建設を816年始めました。

 3年後の819年(鎌倉時代)にこの中門の建築が始められています。 建物の特徴は平安時代の住居の形式と仏教建築の形式が混合した形式で立てられていることです。 当時はこの場所ではなく1908年にここに移設されているようです。 1843年に焼失し2015年(高野山開創1200年)に改めて再建されました。


◇8位:高野山霊宝館~
高野山霊宝館

                    高野山霊宝館     
 金剛峯寺をはじめ、各寺院の指定品(国宝・重文・県文)を一括管理しています。国宝の二十五菩薩来迎図、仏涅槃図、八木童子像など国宝と重文だけでも130件1万8652点に及びます。年数回の展示替えを行っているそうです。

 弘法大師像、大日如来坐像、快慶作の四天王立像など見所満載です。 ただし、本館は日本現存最古の木造博物館建築物なので、入った瞬間にカビ臭い匂いがします。 中庭が美しいので紅葉の時期に見てみたいと思います。

◇9位:金堂~
金堂-高野山

                    金堂
 四国88か所の巡礼者達は最終地点であるここで「結縁灌頂」という完了した印「結縁灌頂」を受けるのが根本道場の金堂です。 高野山駅からのバスを金堂前で下車します。 道を渡って、中門を潜って進むと金堂があります。 正確には、当初は講堂と呼ばれていました。

 中門と同じ時期に工事は始まっています。835年の弘法大師空海入滅(死去)には完成しませんでした。 今までに、6回も火災で焼失しています。1926年にも火災に遭い1934年に再建されています。 この金堂が高野山の中心の講堂(総本堂)です。主要な儀式はここで執り行われているそうです。 結縁灌頂の場合は不要ですが、一般時の入場料は200円です。(8時半~16時半)


◇10位:御廟橋~
御廟橋-高野山

                  御廟橋~奥の院へ        
 橋板が37枚あり、金剛界曼茶羅の37尊に因んだもので、これより先が聖域と崇められています。「弘法大師御廟」と「燈籠堂地下」はこの橋を通って行けます。高野山自体がもともと聖域ですが、この先はさらに聖域中の聖域になり、ここか らは写真撮影、飲食、喫煙、着帽などが厳禁と行動がかなり制約されています。この橋を渡った先はさらに空間全体が厳粛な空気に包まれていました。奥に行き「弘 法大師御廟」に着くと、不真面目な振る舞いが一切できない空気が張り詰めているように思いました。


◇11位*女人堂~
女人堂-高野山

 高野山が女人禁制の(明治5年迄)頃、高野七口と呼ばれる七つの入り口には、高野山に入ることを許されなかった女性信者が高野山を遥拝するための参籠所としてそれぞれ女人堂が設けられていましたが、現存するのは不動坂口に残るこの女人堂だけでした。

 広大な高野山金剛峯寺の入口にあり、駅からのバスが最初に停まるのもここです。 ここでバスを降りれば女人堂の参拝と高野山の入口に立つ事ができるのです。 塔頭寺院だが本堂は立派で、特に女性の参拝者が多いように感じます。 納経印は本堂内授与所にて頂けるそうです。


◇12位:高野山 一の橋~
高野山 一の橋

                   一の橋~奥の院へ
 奥の院への入り口となる橋で、ここから弘法大師が眠る奥の院へ進む参道が正式なルートとされています。参道に入るとしばらくは飲食が出来る場所がありませんので、これから登山に向かう感覚で、トイレや食事は目の前の飲食店で終わらせるべきです。なお、高野山の巡回バスもここの入口前に泊まります。 聖域に入ればルールは守りましょう。


◇13位:善名称院(真田庵)~
善名称院(真田庵)-高野山

                   善名称院(真田庵)  
 真田庵は「善名称院」といい、戦国の武将真田昌幸・幸村父子が隠棲した屋敷跡として、県の史跡指定を受けています。江戸時代寛保元年(1741年)大安上人によって創建されました。六文銭の紋が刻まれた門をくぐると本堂があり、本尊には地蔵菩薩、境内には開山堂、土砂堂、真田宝物資料館や、真田昌幸の墓のほか与謝蕪村の句碑があります。


◇14位:慈尊院 ~ 
2018-01-23 001 012

                   慈尊院     
  世界遺産でもある慈尊院は、弘法大師(空海)が高野山開創の際に、年貢の徴収などの庶務を司る高野政所や宿泊所を置いた高野山の要所でした。弘法大師の母公が晩年移り住み、没後弥勒堂が建立されたことから、女人禁制の高野に対して「女人高野」と呼ばれ親しまれてきました。弥勒堂に安置されている弥勒菩薩坐像は国宝に指定されています。階段上には丹生神社があります。健脚さんはここから町石道(チョウイシミチ)がスタート地点です。高野山まで登り参道約22kmです。


◇ユニークなゲストハウス&カフェのご紹介~

①ゲストハウス「Kokuu」-
 ゲストハウス「Kokuu」は、バックパッカーとしてインドの旅を経験していた経営者高井良知(りょうち)さんはカプセルホテルのようなお部屋とカウンターバーやコミュニケーションスペースを取り入れ設計したモダンな建築です。2010年10月にオープンするやいなや、SNSなど、ネットの口コミでそのスタイルや、おしゃれな快適空間が評判になりました。但し、格安で泊まれる女性専用のようです。(男要は無いんかいなぁ・・^^; )

 外国人が多いらしいけど日本人も少しずつ増えてるようです。出逢いは旅の醍醐味の一つですが日本にいながら、ワールドワイドな交流が楽しめるスポットでもありましょう。

和歌山県伊都郡高野町高野山49番地-43
チェックイン    15:00~19:00
チェックアウト ~10:00 
料金(素泊まり)一泊 3500円(税込)
TEL: 0736-26-7216
<各情報は事前にご確認を!>

②古民家風おしゃれなカフェ「梵恩舎」-

 ご主人の柘植健(つげたけし)さんとフランス人の奥さんのベロニクさんが経営するギャラリー&カフェです。
2005年にこの地にカフェをオープンして以来、ここは自然と高野山に立ち寄る外国人観光客たちの憩いの場となっていったそうです。

 ケーキセットはドリンクが付いて各550円(税込)です。本格的手作りケーキでドリンク共に美味しいです。^^

和歌山県伊都郡高野町730
【営業時間】9:00~18:00(11月~翌年3月までは17:00)
【定休日】不定休
【TEL】 0736-56-5535

新緑の季節pro

                    新緑の季節      










                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=    5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)<最終荷受>、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     
5月31日(木)仕事。W=     6400歩。 ☆  ( 曇後雨)         
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )
6月08日(金)仕事。W=              5900歩。☆( 曇後雨)

6月09日(土)仕事。W=         歩。
6月10日(日)仕事。W=              歩。
6月11日(月)仕事。W=              歩。
6月12日(火 )仕事。W=         歩。
6月13日(水)仕事。W=              歩。
6月14日(木)仕事。W=              歩。
6月15日(金)仕事。W=              歩。
6月16日(土)仕事。W=              歩。

◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017-05-01 001 001

                シャガの花                         
■散策の旅路―三峰(ミウネ)山&不動の滝散策トレッキング――――2018-06-08--465

●三峰(ミウネ)山&不動の滝散策トレッキング―奈良県宇陀郡御杖村

 369号線を進み栂坂トンネルを越えると曽爾村に入り次の交差点を右折し御杖村の奥へ入って行きます。次に(先の道の駅約3km手前の)Y字路を右に進み神末川に沿って南下すると駐車場や施設が見えてきます。「みつえ青少年旅行村」P(いずれも無料 )又は手前の駐車場(一番近い )からスタートします。山手に向かいしばらく歩くと右手の橋を渡ります。滝は別の下山ルートを歩きます。

 しばらく登ると休憩小屋(トイレ有り)が見えます。この先にはトイレなし。この先の登り道は緩急ありで二時間余りかかります。中間の小屋を通り過ぎて峰辺りに出ると山道はなだらかになります。林のトンネルを通り抜けると三峰山(1235m)山頂に到着です。北側のみ展望が良く曽爾高原の山々が一望できます。春夏秋冬楽しめる山ですが冬の美しい霧氷や樹氷のシーズン中は西隣りの高見山(1248m)と並び登山者達で大変賑わう人気の山であります。

 山頂から南側に広がる台地は「八丁平」といい快晴の日には遠くの山波(のグラデーション)がとても美しいのでお気に入りの場所になりました。また紅葉の時季は南のルートも素晴らしいもので稀に野性の鹿を見かける場合があります。ここには列島を東西に走る中央構造線の地層があり宇陀にかけて古代より貴重な金属の採掘鉱脈があったようです。

 八丁平での昼食は微風が心地良く山友との会話も弾むものです。独りの時はシートに寝そべって青空を見上げしばし静寂の時を楽しみます。少し雲があればお天道様の見え隠れする雲間から覗く光『天国の階段』が観られて面白い風景となります。
CA3C0119

                   八丁平高原
 昼食を切り上げると元来た道を戻ります。中間の小屋まで来ると右側には分岐点の小道があり、下山ルートはそこから下りて行きます。多少急な下り坂だけは滑らないように要注意です。林を抜けてしばらくすると滝の流れる音が聞こえてきます。下り道はやや早いのでもう麓近くになっているのに気付きます。

 不動の滝はそれほど巨大ではなく山々によく観られる普通の滝ですが、ここ御杖村を代表する高さ約21mの滝で、御杖不動滝とも呼ばれています。三峰山の北山麓、「不動滝ルート」の途中にあり、近くには不動明王が祀られています。やまとの水の一つでもあり、また厳冬期には滝の一部が氷結することでも知られています。
三峰山 不動の滝(宇陀郡御杖村)

                  三峰山 不動の滝   
 真冬の氷ばくを観る為には、車はスタッドレスタイヤ又はチェーン・アイゼンの装備が不可欠です。また吹雪のある時は低体温症に気をつけ早めの下山をお勧めします。安全な登山が第一ですからね。
CA3C0115

                    冬の樹氷

●アクセス:  

 電車の方は近鉄「榛原」駅前南から目的地までバス(冬は樹氷号 )を乗ります。車の方は橿原辺りからなら165号~369号を東進します。名阪国道の針インターからならR369号を南~東へ約37km、「みつえ青少年旅行村」の看板に従って右折して約3.6kmでゲートの手前右側に無料駐車場、更に右手上にもあります。三峰山登山口は、そのまっすぐ先(滝まで徒歩約25分)と右手の橋を渡って行く一般ルートですが登りはこちらからスタートです。帰りの下山ルートは滝を通過する別ルートを歩きます。冬の樹氷シーズンは混みます。

CA3F0007

                  二上山遠景







                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=    5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)<最終荷受>、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     
5月31日(木)仕事。W=     6400歩。 ☆  ( 曇後雨)         
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)
6月07日(木)仕事。W=         6500歩。 ☆( 曇 )

6月08日(金)仕事。W=              歩。
6月09日(土)仕事。W=              歩。
6月10日(日)仕事。W=              歩。
6月11日(月)仕事。W=              歩。
6月12日(火 )仕事。W=         歩。
6月13日(水)仕事。W=              歩。
6月14日(木)仕事。W=              歩。
6月15日(金)仕事。W=              歩。
6月16日(土)仕事。W=              歩。

◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"



このエントリーをはてなブックマークに追加

2017-04-13 001 002

               二上山雌岳(四月)     
■散策の旅路―吉野の散策路を行く―蜻蛉の滝~青根ヶ峰       ――――2018-06-07--464


● 吉野の散策路ハイク―

 吉野方面の山や散策路は沢山あります。磐座(イワクラ)や宗教的な建築物と門前町の歴史を感じさせてくれる風情は格別でありましょう。奈良盆地から南の山々を越えたところに吉野川が流れ、吉野山辺りの桜満開の季節には多くの観光客で賑わいます。勿論紅葉の季節も素晴らしい風景に出逢う事が出来ます。

 有名な金峯山寺から始まる修験道の道は大峰の奥深い山々に通じ、熊野古道迄険しい山道を何日もかけて歩く事が出来ます。去年は念願の(奈良県最南端の )「玉置神社」へ山友達と参りました。樹齢三千年の大樹は神秘的な空間でした。今風の「世界遺産」というブランドに魅せられ日本は海外からも注目されて来ています。「高野山」(の宿坊)や「四国巡礼八十八か所」(全行程1400km )もしかりです。四国はまだ一度も行った事がありませんがいずれ訪れたい旅の候補地でもあります。

 一昔前から始めた軽登山によって健康が回復し、山友も増え楽しい習慣となり自然が大好きになりました。お陰で奈良県内の主な山は殆ど登りましたが、最近では時折三重県や和歌山県まで足を延ばすようになりました。

 但し、私自身登山家を目指してはいないので、本格的な奥地の危険なエリアにはほぼ入山しません。今まで殆どが「日帰り」登山でありました。

 風が少し強い日に山を渡っていくと、杉の木立がしなるように大きく揺れる自然の情景。あたり一面にどこか幻想的な緑の風が流れる心地良い風景に感動を覚えます。

 数年前からは歴史にも興味が湧き始め、寺社建築や思想伝説のある場所を訪れる機会も増えて参りました。

 さて、今日のご紹介したい場所はマイナスイオン溢れる蜻蛉(セイレイ)の滝と青根ヶ峰・西行庵・金峯神社迄のコースですが、(健脚さんなら)桜満開の季節は金峯山寺辺りまで足を延ばすのもお勧めコースです。私は三回(違うルートを含め )歩きました。桜の季節は過ぎましたが桜満開の時期はとても美しいものです。
2017-02-27 001 007

                 蜻蛉の滝入口の公園 

●計画行程―大和上市駅から湯盛温泉行きバスに乗車します。(春は最も混みあいます。 )

・コース   西河バス停-(10分)-スポーツ公園P①-(5分)-蜻蛉の滝-(40分)-稜線分岐-(50分)-
      青根ヶ峰-(30分)-西行庵・金峯神社②-(35分)-高城山展望台-(30分)-如意輪寺-
      (35分)-近鉄吉野駅 
(※車の方は-①から②迄の往復コースです。 )
・標高差   約690m
・総歩行時間 約5~6時間(含む=撮影・食事・休憩):あくまで目安です。
2017-02-27 001 011
 
                   蜻蛉の滝
2017-10-24 001 004

             分岐点までの急坂(初心者向き別ルートもあり ) 
2017-07-23 001 002

                 西行庵近くからの風景 
金峯神社

                   金峯神社  









                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=    5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)<最終荷受>、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     
5月31日(木)仕事。W=     6400歩。 ☆  ( 曇後雨)         
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)
6月06日(水)仕事。W=             5700 歩。☆( 雨)

6月07日(木)仕事。W=         歩。
6月08日(金)仕事。W=              歩。
6月09日(土)仕事。W=              歩。
6月10日(日)仕事。W=              歩。
6月11日(月)仕事。W=              歩。
6月12日(火 )仕事。W=         歩。
6月13日(水)仕事。W=              歩。
6月14日(木)仕事。W=              歩。
6月15日(金)仕事。W=              歩。
6月16日(土)仕事。W=              歩。

◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"



  
このエントリーをはてなブックマークに追加

CA3C0544

                    岩橋山   
●古代の歴史―日本人のルーツ ――――2018-06-06--463 

CA3F0004

               ウバユリ―岩橋山東山麓

●日本人のルーツとは?―人類のDNA分析から―

 古代の東アジアのルーツは、概ねモンゴロイド系の人々ですが、北方系モンゴロイドと南方系モンゴロイドとの混血が日本人です。一方1万数千年前に南北アメリカ大陸へ移動したのも北方系モンゴロイドでしたが、後世にはヨーロッパ系白人に(虐殺され)滅ぼされる運命に遭遇しました。最近では縄文人の子孫だという説があります。

●古代の人類(モンゴロイド)の移動―

1.まず、氷河期(2~3万年前)に樺太~北海道経由、朝鮮半島~九州経由で北方系モンゴロイドが日本列島に移入してきます。この集団は、当時の最新兵器の「細石刃」を携えてきました。細石刃とは槍の穂先の両端に剃刀状の薄くて鋭い刃先をした石器で、人々はこれで、大型の哺乳類(マンモス、ナウマン象、ヘラジカ等)を捕獲していました。氷河期の日本列島は現在よりも海水面が最大で140m程低く、アムール川河口近辺と樺太、北海道は陸続きだったようです。津軽海峡は現在よりも狭く、冬季は流氷の流入により、徒歩で渡海可能だったと言われています。また、朝鮮海峡も現在よりもかなり狭く、河程度の幅しかなく、徒歩で渡海可能または原始的な船で渡海できたようです。
以前、現在日本人の遺伝子を調べたところ、20人の内14人がバイカル湖周辺にいるブリヤート人と遺伝子が一致したそうです。このことは旧石器時代に日本列島に移入してきた北方系モンゴロイドのルーツはバイカル湖付近であるとの根拠になっています。

2.次に、間氷期の始まり(1万6千年前頃)、つまり縄文時代が始まる頃、東南アジアから黒潮に乗って南方系モンゴロイドが九州南部を中心に移入してきたようです。このグループは東南アジアをルーツとする「ノミ型石斧」を携えてきました。ノミ型石斧は現在の大工さんが使用するノミと形状がほぼ一緒で、これで当時の人々は丸木船を作り、渡海して来たと言われています。沖縄の具志頭村で1967年に発見された「港川人」の頭蓋骨の形状は、ジャワ島で発見された「ワジャク人」と類似しており、眉間が高く、頬骨が張った形状をしており、古いホモサピエンスの特徴を持っているそうです。また、縄文人の頭蓋骨にも類似しております。

3.約2300年前に日本列島に「水稲稲作」が始まります。これを持ち込んだのは中国大陸をルーツとする人々だったようです。山口県土井ヶ浜で発見された「土井ヶ浜人」や北部九州で見つかる弥生時代の人骨は揚子江下流域で発見される人骨と類似しているそうで、縄文人とは頭蓋骨の形状や身長などが明らかに違っています。

4.最後に、現在の言語学会では「上古日本語は北方系の文法に南方系の音韻及び語彙が重なった言語である」との説が一般的に成りつつあり、上記の北方系モンゴロイドと南方系モンゴロイドの混血説を補強するものだと思います。

5.アメリカインディアンのルーツに関しては、ミトコンドリアDNAの研究の結果、北方系モンドロイドと南方系モンゴロイドの混血で、氷河期の終わり頃(1万8千年前頃)にベーリング海峡を渡海した人々の子孫だそうです。

<参考>
「日本人と日本語のルーツを掘り起こす」 宮崎嘉夫
「日本人はるかな旅」 NHK
「イブの遺伝子」 Discovery Japan

<追記>
 和歌のルーツに関しては、大野晋氏が「日本語の起源」でタミル語で書かれた「サンガム」にあると述べておられますが、学会からは賛同を得られていないようです。


●古代史から―「倭族」論―

 古代史、文化人類学研究者の鳥越憲三郎は「倭族」仮説(倭族論)を提唱している。鳥越の定義では倭族とは「稲作を伴って日本列島に渡来した倭人、つまり弥生人と祖先を同じくし、また同系の文化を共有する人たちを総称した用語」である。

 古代日本列島における倭人・倭国については『魏志倭人伝』(『三国志』魏書東夷伝倭人条)が有名であるが、鳥越は他の史書における倭人の記述(『論衡』から『旧唐書』に至るまで)を読解し、長江(揚子江)上流域の四川省・雲南省・貴州省の各省にかけて、複数の倭人の王国があったことを指摘した。その諸王国はたとえば『史記』にある以下の諸国である。
テン(中国雲南省)の青銅の彫像

                 テン(中国雲南省)の青銅の彫像               
滇(てん)
夜郎(貴州省赫章県に比定され、現在はイ族・ミャオ族・ペー族・回族などが居住)
昆明
且蘭(しょらん)
徙(し)
キョウ都(現在の揚州市邗江区に比定)

巴(重慶市)

 さらに鳥越は、倭族の起源地を雲南省の湖・滇池に比定し、水稲の人工栽培に成功したというシナリオを描く。以降、鳥越は古代史的な文献研究と現場調査を交差させ、倭族の一部が日本列島に移住し、また他の倭族と分岐していったことを示した。

 分岐したと比定される民族には、イ族、ハニ族(古代での和夷に比定。またタイではアカ族)、タイ族、ワ族、ミャオ族、カレン族、ラワ族などがある。ほか鳥越は、高床式建物、貫頭衣(和服)、注連縄などの風俗を比較している。また諏訪春雄は倭族を百越の一部としている。

 いずれにせよこの倭族論(倭族仮説)は長江文明を母体にした民族系統論といってよく、観点は異なるが環境考古学の安田喜憲の長江文明論や近年の稲作の渡来とも重なっている。
(Wikipedia参照・抜粋)
 
 また近年では、国際的に連帯した歴史研究機関や個人研究家の視点に違いのある諸説が発表されているのも興味惹かれるものである。


PAP_0007

               百済寺の瓢箪池―北葛城郡広陵町     









                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=    5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)<最終荷受>、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     
5月31日(木)仕事。W=     6400歩。 ☆  ( 曇後雨)         
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇) 
6月05日(火 )外鎌山登山。仕事。W=      12400歩。☆☆( 曇後雨)

6月06日(水)仕事。W=              歩。
6月07日(木)仕事。W=         歩。
6月08日(金)仕事。W=              歩。
6月09日(土)仕事。W=              歩。
6月10日(日)仕事。W=              歩。
6月11日(月)仕事。W=              歩。
6月12日(火 )仕事。W=         歩。
6月13日(水)仕事。W=              歩。
6月14日(木)仕事。W=              歩。
6月15日(金)仕事。W=              歩。
6月16日(土)仕事。W=              歩。

◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加

CA3C0544

                    岩橋山   
◆医学情報―脳と腸との関係―書評 ――――2018-06-05--462 

 腸は「第二の脳」と言われるが、腸内細菌の活躍を重要視されて久しいものです。人間の病との微生物との関わりをもう一度再確認及び再発見したいと思います。
「あなたの体は9割が細菌」

          「あなたの体は9割が細菌: 微生物の生態系が崩れはじめた」

             作者:アランナ・コリン 翻訳:矢野 真千子
                 出版社:河出書房新社
               発売日:2016-08-15 2,160円(税込)


● あなたの体は9割が細菌: 微生物の生態系が崩れはじめた―

 2003年、ヒトゲノムプロジェクトによってヒト遺伝子の配列が99%解明された。しかし、それだけでは、当初期待されていたような、疾病原因が一気に解明されるということにはならなかった。その理由の一つとして、疾病原因には、人体の持つ遺伝子だけではなく、人体に共生する微生物が関係しているという点が指摘されている。

 本書は、ヒトと微生物の集合体(微生物集団=マイクロバイオーム*1)から構成される人体にとって、微生物の遺伝子の解読はヒト遺伝子以上に重要であると述べている。

 
 アメリカのみならず増えているのは肥満だけではない。胃腸疾患にアレルギー、自己免疫疾患、そして自閉症などの心の病気もそうである。そのような、とくに20世紀半ば以降に急増している疾患は、「現代病」ないし「21世紀病」と呼ばれている。しかし、そもそも現代病はどうして急増しているのだろうか。

 その点を説明するものとして、近年、わたしたちの体内にいる微生物、とくに腸内細菌が注目を集めている。腸内細菌説によれば、現代病がこれほど増えているのは、腸内細菌の全体(マイクロバイオータ)のバランスが崩れていることと強く関係している。そして、本書もまたそのような見方をしており、マイクロバイオータと健康の関係を明らかにしようとしている。


●ヒトは腸内細菌と共生している―

 ところで、私達各人の腸にはなんと100兆もの微生物がいる。そして、彼らは私達にただ便乗しているのではなく、私達に多大な利益をもたらしてもいる。

 ここで、ウシの消化について考えてみよう。ウシは草食動物であるが、自らの力だけでは繊維質の草から栄養分を取り出すことができない。そこで、ウシの祖先が進化の途上で見出したのは、その仕事を腸内細菌にアウトソーシングするという戦略である。

 ウシは細菌たちに棲み家と食べ物を提供する。その代わり、細菌たちには上記の仕事を担ってもらう。ウシと腸内細菌の間では、そのような形で利害が一致しており、見事な共生関係が築かれているのである。

 そして、ヒトもまた腸内細菌と共生しており、彼らから多大な恩恵を受けている。必須ビタミンを合成してもらったり、食物繊維を消化して短鎖脂肪酸を産生してもらったり。

 そのように、ヒトの生存にとって腸内細菌は不可欠な存在であるが、しかし、とくに20世紀の半ば以降、両者の幸せな関係に亀裂が入り始めている。それは、抗生物質の過剰使用などにより、腸内細菌の生態系たるマイクロバイオータが乱されているからである。 


●肥満もマイクロバイオータのバランス喪失のせい?―

 抗生物質の過剰使用などによってマイクロバイオータのバランスが崩れること、また、そのことが引き金となって過敏性腸症候群などが生じることは、これまでにもたびたび指摘されている。ただ、本書の著者によれば、マイクロバイオータの混乱によってもたらされるのは、そのように「腸に始まり腸に終わる病気」だけではない。じつは、肥満も含めた現代病の多くがその影響を受けているというのである。

 では、マイクロバイオータの混乱によってどうして肥満がもたらされるというのだろう。その点を十全かつ簡潔に説明することはむずかしいが、ここではとりあえず、「エネルギーの吸収」という点に着目してみよう。
まず、マウスを使った実験の結果が衝撃的だ。太ったマウスと通常マウスの腸内細菌を調べると、その組成比がずいぶん異なることがわかる。

 具体的には、太ったマウスの腸内には、通常マウスの半分ほどしかバクテロイデーテス門の細菌がおらず、そのぶんフィルミクテス門の細菌が多くなっているのである。とすると、そうした細菌の組成比の違いが、肥満か否かに違いをもたらしているのではないだろうか。

 そこで、肥満マウスと通常マウスそれぞれの腸内細菌を無菌マウスに植えつけるという実験が行われた。はたして結果は、通常マウスの細菌を植えつけられたマウスは体重がそのままだったのに対して、肥満マウスの細菌を植えつけられたマウスはたしかに太った(!)のである。だがそれにしても、いったいどうしてそんなことが起きるのだろう。

 それは、「腸内細菌の組成比が、食べ物からエネルギーをどれだけ引き出すかを決めている」からである。腸内細菌は、宿主には消化できない食べ物(宿主の食べ残し)を食べているが、じつはその第二ラウンドの消化作用も宿主のエネルギー摂取に寄与しているのである。

 それ故、腸内にどんな細菌がどれほどいるかによって、食べ物からどれだけのエネルギーが引き出されるかも変わってくる。先の例でいうと、肥満マウスの腸内細菌を植えつけられたマウスは、同じ餌から2%多くカロリーを吸収していると考えられる。

 そして、その余分なエネルギー摂取が積み重なって、最終的には顕著に太ってしまうのである。「微生物があなたに代わって食べ物から余分にエネルギーを引き出すのだとしたら、あなたが食べ物から得るカロリー量を決めるのは標準換算表ではなくあなたの微生物群だ」というわけである。
CA3C0006

                  八経ヶ岳の秋―天川村   

●10% Human―

 というように、肥満と腸内細菌群のあり方はけっして無関係ではないと考えられる。そして、1940年代以降に抗生物質が広く普及し、マイクロバイオータのバランスがしばしば崩れていることが、肥満増加の大きな一因になっているだろうというのである。

 本書ではさらに、そのほかの現代病(自閉症、アレルギー、自己免疫疾患)と腸内細菌の関係についても詳しく論じられている。のみならず、抗生物質の過剰使用などがもたらす悪影響や、また最終的には、健全なマイクロバイオータを維持ないし回復する方法(プロバイオティクスや糞便移植)についても言及されている。いずれも示唆に富む議論なので、読者も最後まで気を抜かずに読みたいところだろう。

 ところで、本書の原題は『10% Human』という。邦題でも表現されているように、細胞の数で比較するならば、ヒトの細胞1個に対して、人体に棲む微生物の細胞は9個にも及ぶという意味である。

 しかし、これまで述べてきたように、ヒトと体内微生物の共生がそこまで深く徹底したものであるならば、「こっちはヒト、あっちは細菌」というような区別もある意味では改めなくてはならないのかもしれない。というのも、わたしたち自身が健康であろうとするならば、90%たる微生物達のことも気にかけてやらなければならないからである。

 その意味で、本書は「ヒトとはどんな存在であるか」を考え直すきっかけをも与えてくれる。著者もこう語っている。「私自身と私のマイクロバイオータはまとめて一つの『チーム』なのだ」と。

 著者自身の深刻な体験談から始まり、本書ではつねに刺激的で興味深いトピックが続いていく。著者はサイエンスライターであるが、そのテーマの掘り下げ方はまさに見事の一言に尽きるだろう。サイエンス好きの人は、ぜひ本書を堪能してほしいと思う。

(http://honz.jp/articles/-/43201より転載)

CA3C0012

                 新緑の森
CA3F0004

               ウバユリ―岩橋山東山麓










                 ――◇――










    【  マイフォト 】

CA3C0194

             みたらい渓谷の秋―天川村
2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=    5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)<最終荷受>、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     
5月31日(木)仕事。W=     6400歩。 ☆  ( 曇後雨)         
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                6月04日(月 )仕事。W=    6800歩。☆(晴のち曇)
6月05日(火 )仕事。W=         12400 歩。☆(晴のち曇)        

6月06日(水)仕事。W=              歩。
6月07日(木)仕事。W=         歩。
6月08日(金)仕事。W=              歩。
6月09日(土)仕事。W=              歩。
6月10日(日)仕事。W=              歩。
6月11日(月)仕事。W=              歩。
6月12日(火 )仕事。W=         歩。
6月13日(水)仕事。W=              歩。
6月14日(木)仕事。W=              歩。
6月15日(金)仕事。W=              歩。
6月16日(土)仕事。W=              歩。

◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

                加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"

このエントリーをはてなブックマークに追加

CA3F0007

■神道散策の旅―「葛城古道」散策  ――――2018-06-04--461

●葛城古道への散策の前に―豪族葛城氏とは?―

 「葛城の道」は「葛城古道」とも呼ばれる金剛・葛城山麓を南北に走る山裾の道。奈良県には多くの歴史街道と呼べる道が存在します。その一つであるこの古道沿いには古代豪族の往来していたことを偲ばせる寺社やその名残を残す集落なども点在しています。 金剛山の頂上に葛木神社やお寺が在りますが、協力者の名簿の中に今も葛城氏の記名が見られます。

(一)
 葛城氏は加羅(伽耶)連邦を構成する一国の王族である。日本列島のヤマト朝廷の重「臣」でありながら、朝鮮半島内の一国の王族でもあるという二重性格をもった氏族が葛城氏であります。

 葛城臣氏はその名の通り、大和国葛城地方の豪族でありました。その葛城氏の祖は葛城襲津彦(そつびこ)ですが、彼にはもう一つの根拠地がありました。半島の加羅、特に金官国でありました。書紀に記された襲津彦の事績を見られます。彼自身の国内の記事なぞ全くありません。わずかに、仁徳天皇に嫁いだ娘・磐之姫が登場するくらいであります。彼に関する記録はすべて半島での行動であり、かつそれらはとてもじゃないですが「活躍」と呼べるような代物ではなかったのでした。

 そういう人物が、神功皇后・応神天皇・仁徳天皇三代に仕え、一族は後ちの蘇我氏もうらやんだという大権力を朝廷内で振るっていたのでした(崇神帝の前までは「葛城王朝」だったという説もあるが)。実に不可解なことであります。実際、「平民」の娘が正妃となるのは、崇神天皇以降ではこの葛城氏が初めてでありました。この事は奈良時代の聖武天皇が藤原氏の光明子を皇后に迎えるために、わざわざ「歴史的先例」として言及している位に異例な事であったのでした。

 襲津彦は半島で何をしていたのでしょうか。書紀によれば、新羅へ人質を返しに行って騙され、腹いせに新羅から捕虜を連れ帰り(神功紀五年)、新羅征討を命じられましたが、その新羅から美女二人を贈られて、かえって加羅王を討って百済へ追いやってしまい、皇后の怒りを買っているのです(同紀六二年「百済記」引用文)。また、加羅から弓月の民(秦氏に近い渡来民)を連れてきたり(応神紀十四・十六年)、無礼があった百済王族を連行したりしているのでした(仁徳紀四一年)。

 ここから分かることは、朝廷の駐韓軍事大使のような役割を果たしていた事と、天皇の命令を重んじてはいかなった事でありました。葛城氏は仁徳朝以降数代にわたり、皇后の家となり「大臣」ともなりました。領地も狭くてろくな活躍もしない葛城氏を、なぜ「外戚」とせねばならなかったのでありましょうか。それは、葛城氏が加羅の王族であり、その支持がこの時どうしても必要だったからでありました。そして、葛城氏は天皇家と対等の氏族でもあったのでした。


(二)
 話は遡ります。「古代朝鮮・韓民族の形成とニッポン」で述べられた通り、朝鮮半島南部の古代韓民族とは中国・江南から山東半島を経て移住してきた「倭族」でありました。そしてその第二波が、すでに「韓人」として自らのアイデンティティーを確立した先着民とは区別される「倭人」でありました。わが列島での「弥生文化」は紀元前三世紀頃に始まるとされますが、おそらく直接的にはこの倭人の活動によるところが大きかったと思われます。

 倭人は、先着の韓人が比較的少なかった弁韓地域の沿岸地帯を中心に、対馬、九州北岸などで舟から降りたものと想像されます。彼らはもちろん「海人」の一派でもあり、日本海と瀬戸内海沿いに拡がったのでありましょう。一派だと言うのは「海人」には少なくとももう一つ別派が明らかにいるからなのです。それは台湾、琉球列島伝いに南九州に至り、さらに南四国、紀伊半島を経て、房総半島へと伸びる太平洋岸・黒潮ルートでした(これは「逆流」すれば、ポリネシアに至る流れです)。

 弥生時代の「邪馬台国」についてはここでは留保させて頂きますが、例の金印の奴国は倭人のクニ(地域小国家)に間違いないでしょう。倭人たちは日韓海峡に小国家群を作ったのでありました。紀記伝承の「天下り」とは「海下り」に他ならないですが、それはこの地域(主として韓半島南岸)から列島へ下る(起点から遠ざかる)ことでありました。神武東遷に先立つニギハヤヒの天下りが語られているように、海下りは幾度もあっただろう思われます。これが「渡来」なのであります。

 経緯はともあれ、後の「天皇族」は大和盆地南東部に進み、そこの多重的な先住民たちを支配する。ここに興されたヤマト王権とはもちろん微少なものであり、列島内に並立する多くのクニグニの一つにすぎなかったのですが、結果的にはどんなにその血が薄められ、あるいはたとえ別の血に取って代わられたとしても、名としては生き残りいまも生き続けている「万世一系」の王家でありましょう。要するに倭人こそがヤマト王権の中核となったと筆者は考えるのです。


(三)
 再び葛城氏であります。紀記に雄略天皇の事績として、葛城山で天皇一行とそっくりな一言主神一行と出会い、対峙したという話があります(「一行」とは軍列でもある)。これについて様々な解釈がなされていますが、天皇族の現人神と葛城氏の神との対峙であり、時の葛城氏の威勢を物語るものだとする説があります。そうだとしても、その説明には何かが欠けている。それは、葛城氏は決して「臣下」なぞではなく、天皇族とは独立・対等の「王族」であったという視点であります。

 実際にはこの雄略朝のとき、葛城氏は没落するのでした。雄略天皇はヤマトタケルのような活躍をした征服王であるが、この大王に時の葛城円大臣は、これまではそれで通ったからであろう、帝に反逆した眉輪王を無造作にかばい立て、帝の逆鱗を買って眉輪王とともに殺されたのでありました。そして倭国との、葛城氏という直接的なつながりを失った加羅は「連合」を捨て、宋に替わり南朝に479年新成立した斉に、初めて独自で朝貢使を送っていました(その後、統一成った新羅に加羅は併呑されます)。

 ニッポンの名となった「倭国」は「倭人の国」の意味ではあるが、初めは特にわが列島を指す名ではなかったのです。しかし少なくとも加羅南部と北九州(それに両者に挟まれた島々も)には「倭国」のいくつかはありました。謎の卑弥呼時代を生き延び、この日韓海峡にまたがるクニは、より広義(あるいは狭義と言うべきか)の倭国すなわちヤマト王権連合の一国を成した。葛城氏はそのクニの半島部で代表者として振る舞えるだけの地盤と権力を持った氏族だったのでありました。

 なぜ半島渡来民の仲介者のような役割を果たすのか、また出来るのか。神功紀六二年の記事によれば、新羅から美女二人を贈られて加羅王を攻めているが、ここには葛城氏の正体が現れているのでした。一つは女を贈るのは王(族)たる者への処遇だという事。もう一つは加羅を本拠としているはずなのに、その王を攻め立てている事でした。これは軍の精強さだけではなく、その神聖を冒すことができる資格があるという事でもありました。そしてこれが同時に、ヤマト王権の命を軽視できる理由でもありました。


(四)
 核心に入らねばならなりません。「未来を前にした現実」と「過去を総括する歴史」とは当然の事ながら違います。紀記などの「歴史書」とは勝ち抜いた「大王」の記録に他ならないのです。もう一方の「未来を前にした現実」として再現しようとすると、ニッポン各地に王なり大王なりがいたと言わざるを得ません。一連合としては相対的優位が揺るがない畿内ヤマト王権も、その内部では天皇族と並立する別系の王族群、またそれぞれを支持する豪族があり、複合的な力学によって「大王位」があったのでありましょう。

 古墳時代とはそういう王や大王達の群居時代でありました。国とはクニ(部族・小国家)の集まりであり、つまり連合の連合、あるいは連合の連合の連合が、例えば「倭・ヤマト」であったのです。「民族」とはあるレベルに自らのアイデンティティーを定めることであります。古代人のアイデンティティーは多様であったでしょうが、多くはより小単位のものであったのでしょう。即ち、クニ=氏族(部族)こそが第一に「民族=国」だったのでありましょう。

 わが国で言えば、畿内ヤマト連合、瀬戸内の吉備連合、山陰の出雲連合、東海の尾張連合などはそれぞれ別国であるし、それらはさらにクニに分解可能でありましょう。半島でも百済・新羅・高句麗の三国という枠組み以上に、それ以前の南の三韓(馬韓・辰韓・弁韓)という枠組みがより重要であります。三韓はさらに分解できます。例えば金官国など、クニ単位が最も遅くまで生き残ったのは弁韓であり、後の加羅でありました。

 そういう眼鏡のかけ直しをして、四~五世紀(古墳時代前期)の日韓状況を「未来を前にした現実」として理解しなければなりません。金官加羅すなわち狗邪韓国はヤマト王権と連合を構成する一つのクニだったのでした。ここを根城に半島攻略が試みられ、また高句麗などとの闘争が行なわれたのでした。一方では列島も未だ統一されず、三つのクニに分かれていた辰韓(後ちの新羅)の諸部族はさかんに日本海側に渡来していたはずでしょう。また、建国(征服)された百済からも権力闘争のたびに列島へ渡来があったはずです。

 渡来氏族(部族)には、韓人や倭人という倭族だけではなく、高句麗や百済王族のツングース族系の者たちもいた事でありましょう。どれがどの氏族や王族だとは解明しがたいですが、ヤマト王権中枢に非常に近いところでツングース族の血が流れ込んでいたとしても何の不思議もないのです。

 (「複合王朝としてのヤマト王権---葛城氏の正体」萬 遜樹 mansonge@geocities.co.jpより抜粋)


●古道の出発点―

 「葛城の道歴史文化館」( 奈良県御所市鴨神1126)は、葛城の道を散策するための情報拠点として日本ナショナルトラスト協会が設置したヘリテイジセンターです。ここでは葛城の道散策マップや街道の神社・仏閣に関する資料、伝統行事の写真などが展示されており、旅のスタートにぴったりの場所です。

 葛城の道歴史文化館のお隣に位置する「高鴨神社」は大和の名門豪族、鴨族の守護神を祀ります。その起源はなんと弥生時代中期とのこと。この地から鴨一族は全国に広がっていくこととなります。京都の上賀茂神社、下鴨神社は世界遺産にも登録され有名ですが、それら賀茂社の総社にあたります。

 神社では国の特別天然記念物に指定されている「日本さくら草」を保存栽培しており、4月中旬から5月初旬にかけて500種2,200鉢以上の日本サクラソウが咲く名所でもあります。

 京都の賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社と称する古社です。

 高天彦神社までは坂道が続きます。神社は背後の白雲峯と呼ばれる美しい山をご神体としています。
高天彦神社から北東へ600メートルほどの場所に「高天原伝承地」の碑が建っておりこの地が『古事記』や『日本書紀』に記された神々の降臨された場所と云われます。高台から眼前に広がる奈良盆地の風景がそれを実感させてくれます。現在の祭神は、高皇霊産尊、市杵嶋姫命、菅原道真公の3座です。

 延喜式神名帳には「一座」とある事から、その当時は高皇産霊尊(タカミムスビノミコト)のみを祀っていたと思われます。天地開闢。まだ混沌としていた世界の始めに現れた造化三神(天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神)のうちの一柱です。神格は創造の神であります。(高天彦=高皇産霊尊と云われる)

 神社の左横の登山口からは金剛山(郵便道ともいう )山頂へ登られます。五百段余りの階段が続く東の代表的なコースです。

 少しわかりづらいのですが、神社の東には「蜘蛛窟」と呼ばれる場所がありますが、巨大な土蜘蛛が住んでいたとか千本の脚があった土蜘蛛が埋められた跡だとか語り伝えられる不思議な場所です。葛城という地名は『日本書紀』によりますとこの土蜘蛛伝承から生まれた(?)と語られています。

 長閑な田園風景の中をしばらく歩いて行くと、奈良時代に高天山登拝のために訪れた行基が開いたとされる橋本院に着きます。見所は「瞑想の庭」と呼ばれる庭園で、白雲峯を背景に四季の草花を楽しむことができます。葛城の道を紹介するメディアの収録が数多く行われている有名なお庭でもあります。

 ここから極楽寺へ山道を抜けることができるのですが、かなりの急勾配なので注意が必要です。極楽寺は興福寺の名僧といわれた一和上人が開いた寺院で、鐘を備えた鐘楼門が歴史を感じさせてくれます。

 極楽寺を拝観した後、暫く街道を北に向かって歩きますと名柄の集落へ入ります。集落には、江戸時代中期に建築された重要文化財に指定されている民家「中村家住宅」なども残されており雰囲気のある街並みです。

 旧名柄郵便局は、100年ほど前に建築された洋風の外観と赤ポストや公衆電話などモダンな雰囲気の大正ロマン漂うおしゃれな空間でした。1975年に新局舎へ移転して、役目を終えた旧局舎は長らく使われていませんでしたが、2015年春、当時の郵便局がもっていた人と人との繋がりや出会いをテーマに「郵便名柄館」郵便資料館&Tegami cafeとしてリニューアルされました。

 カフェでは、地元の野菜やお米(吐田米:はんだまい)を使ったランチや郵便名柄館オリジナルブレンドのコーヒーなどがいただけますので、葛城の道散策の際の休憩、食事スポットとしておすすめです。

 一休みしたら葛城一言主神社へ。「いちごんさん」と通称されるように願い事は一つだけ。こちらも全国各地にある一言主神社の総本社です。嫁の実家が近いのでよくお正月には家族でお参りしたものです。

 こちらの神様は第21代雄略天皇が葛城山で狩をしている時、天皇と同じ姿で現れて、天皇が「お前は何者だ」と問いかけたところ、「私は善事も悪事も一言で言い放つ神である」と言い放ち、天皇はその場にひれ伏し、その後、狩を共に楽しみ、神は天皇を久米川(現在の曽我川)まで送っていったという逸話も残っています。
神社内には樹齢1200年の御神木、「乳銀杏」が聳えて秋の黄葉は大変見事なのです。

 古道の一部ですが、結構見どころがあると思いますが、一度散策されてみてはいかがでしょうか。
Kumanoza shrine, Kumamoto, Japan 熊野座神社











                 ――◇――










    【  マイフォト 】

2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=     5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)<最終荷受>、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     
5月31日(木)仕事。W=     6400歩。 ☆  ( 曇後雨)         
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  
6月03日(日)仕事。W=           5300歩。☆(晴のち曇)                                                             
6月04日(月 )仕事。W=
6月05日(火 )仕事。W=

◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"

このエントリーをはてなブックマークに追加

新緑の季節pro

■神道散策の旅―「元伊勢」巡行順路の散策  ――――2018-06-03--460

■倭姫―

 第10代崇神天皇の皇女豊鍬入姫命の跡を継ぎ、天照大神の御杖代として大和国から伊賀・近江・美濃・尾張の諸国を経て伊勢の国に入り、神託により皇大神宮(伊勢神宮内宮)を創建したとされます(御杖代は依代として神に仕える者の意味であるが、ここでは文字通り「杖の代わり」として遷幸を助ける意味も含まれる。ちなみに、倭姫命が伊勢神宮を創建するまでに天照大神の神体である八咫鏡を順次奉斎した場所は「元伊勢」と呼ばれる)。

 後に、東夷の討伐に向かう日本武尊(尊は倭姫命の甥王にあたる)に天叢雲剣を与えています。伊勢では、伊勢の地に薨(※コウ )じ、尾上御陵(おべごりょう)に埋葬されたと伝えられます。伊勢の地で天照大神を祀る最初の皇女で、これが制度化されて後の斎宮(サイグウ・イツキノミヤ)となったそうです。

(※薨とは?=薨ずる:薨御コウギョ。貴人の死。特に律令制では,親王 および三位以上の人の死にいう。薨去。)


「 是神風伊勢國 則常世之浪重浪歸國也 傍國可怜國也 欲居是國」

(この神風(カムカゼ)の伊勢の国は常世の浪の重浪(シキナミ)帰(ヨ)する国なり。傍国(カタクニ)の可怜(ウマシ)国なり。この国に居(ヲ)らむと欲(オモ)ふ)
                 –『日本書紀』垂仁天皇25年3月丙申(10日)条


●アマテラスと豊鍬入姫及び倭姫の「元伊勢」巡行順路(「倭姫命世紀」などの記述から)図―
 
アマテラス・倭姫の「元伊勢」巡行順路(倭姫命世紀)

 ※地図は近江雅和『記紀解体─アラハバキ神と古代史の原像』より


● 豊鍬入姫命、倭姫命御巡幸歴―

第1番  豊鍬入姫御巡歴 御巡国:倭国
御巡幸先: 笠縫邑<かさぬいむら>
比定地:  檜原神社<ひばら>
アクセス:  奈良県桜井市三輪JR三輪駅より徒歩25分
      
桧原神社の三つ鳥居
 
                   桧原神社(三つ鳥居)  
第2番 豊鍬入姫御巡歴 御巡国:丹波国
御巡幸先: 吉佐宮<よさぐう>
比定地:  籠神社<この>
住所:   京都府宮津市大垣
アクセス:  北近畿タンゴ鉄道天橋立駅よりフェリーで15分

第3番   豊鍬入姫御巡歴 御巡国:倭国
御巡幸先: 伊豆加志本宮<いつかしもとのみや>
比定地:  与喜天神宮<よきてん>
住所:   奈良県桜井市初瀬 与喜山一
アクセス:  近畿長谷寺駅から長谷寺の方へ参道を寺とは逆に西へ進むと、参道の入り口と国道が交差のこ
      ろ礎石、大小2
与喜(ヨキ)神社―天神山

与喜(ヨキ)天満神宮
第4番   豊鍬入姫御巡歴 御巡国:木乃国
御巡幸先: 奈久佐浜宮<なぐさのはまのみや>
比定地:  日前国懸神宮<ひのくまくにかがす>
住所:   和歌山県和歌山市 秋月
アクセス:  JR阪和線和歌山駅より徒歩20分


第5番   豊鍬入姫御巡歴 御巡国:吉備国
御巡幸先: 名方浜宮<なかたのはまのみや>
比定地:  伊勢神社<いせ>
住所:   岡山県岡山市番町 二丁目11-20
アクセス:  JR山陽本線岡山駅より徒歩20分


第6番   豊鍬入姫御巡歴 御巡国:倭国
御巡幸先: 御室嶺上宮<みむろのみねのうえのみや>
比定地:  大神神社<おおみわ>
住所:   奈良県桜井市三輪
アクセス:  JR三輪駅より徒歩5分
      
大神神社拝殿 

                 大神神社拝殿                     
第7番   倭姫御巡歴 御巡国:大和国
御巡幸先: 宇多秋宮<うたのあきのみや>
比定地:  阿紀神社<あき>
住所:   奈良県宇陀市 大宇陀区迫間252
アクセス:  近畿榛原駅より徒歩約1時間

第8番   倭姫御巡歴 御巡国:大和国
御巡幸先: 宇多佐佐波多宮<うたのささはたのみや>
比定地:  篠畑神社<ささはた>
住所:   奈良県宇陀市 榛原区山辺
アクセス:  近鉄榛原駅より徒歩約1時間、国道165を北東へ約4m、葛神社を過ぎると、すぐ左側


第9番   倭姫御巡歴 御巡国:伊賀国
御巡幸先: 市守宮<いちもりのみや>
比定地:  宇流冨志彌神社<うるふしね>
住所:   三重県名張市
アクセス:  近鉄名張駅より徒歩5分

第10番   倭姫御巡歴 御巡国:伊賀国
御巡幸先: 穴穂宮<あなほのみや>
比定地:  神戸神社<かんべ>  

第11番   倭姫御巡歴 御巡国:伊賀国
御巡幸先: 敢都美恵神宮<あえとあえのみや>
比定地:  都美恵神社<つみえ>
住所:   三重県阿山郡伊賀町柘植町2280
アクセス:  JR関西本線柘植駅より徒歩10分


第12番   倭姫御巡歴 御巡国淡海国
御巡幸先: 甲可日雲宮<こうかひぐものみや>
比定地:  頓宮<とんぐう>
住所:   滋賀県甲賀郡内
アクセス:  JR琵琶湖線草津駅よりバス乗車頓宮下車徒歩5分。頓宮バス停奥に森と石碑が見える。

第13番   倭姫御巡歴 御巡国:淡海国
御巡幸先: 坂田宮<さかたのみや>
比定地:  坂田宮<さかたのみや>
住所:   滋賀県坂田郡近江町宇賀野835
アクセス:  JR北陸本線坂田駅より徒歩5分駅のすぐ近くにこんもりと茂る林、その中に坂田宮がある。

第14番   倭姫御巡歴 御巡国:美濃国
御巡幸先: 伊久良河宮<いくらがわのみや>
比定地:  天神神社<てんじん>
住所:   岐阜県本巣郡巣南町居倉
アクセス:  樽見鉄道美江寺駅より徒歩30分

第15番   倭姫御巡歴 御巡国:尾張国
御巡幸先: 中嶋宮<なかじまのみや>
比定地:  酒見神社<さかみ>
住所:   愛知県一宮市今伊勢町本神戸
アクセス:  JR東海道本線尾張一宮駅より徒歩30分

第16番  倭姫御巡歴 御巡国:伊勢国
御巡幸先: 桑名野代官<くわなののしろのみや>
比定地:  野志里神社
住所:   三重県桑名郡
アクセス:  多度町駅から線路沿いに北上すると右側、近鉄養老線下野代駅より徒歩5分。

第17番   倭姫御巡歴 御巡国:鈴鹿国
御巡幸先: 奈其波志忍山宮<なごわしのおしのやまのみや>
比定地:  布気皇館太神社<ふけこおだておお>
住所:   三重県亀山市布気町
アクセス: JR関西本線亀山駅より徒歩30分

第18番   倭姫御巡歴 御巡国:伊勢国
御巡幸先: 阿佐加乃藤方片樋宮<あさかのふじかたのかたひのみや>
比定地:  加良比乃神社<からひの>
住所:   三重県津市藤方森目
アクセス: JR紀伊本線高茶屋駅より車で10分。津市の伊勢街道沿いの藤方集落の山裾に御鎮座。

第19番   倭姫御巡歴 御巡国:伊勢国
御巡幸先: 飯野高宮<いいのたかみや>
比定地:   神山神社<こうやま>
住所:   三重県松阪市山添町
アクセス: 近鉄櫛田駅より車で5分。櫛田川沿い、松阪市山添町神山の山麓。

第20番   倭姫御巡歴 御巡国:伊勢国
御巡幸先: 佐佐牟江宮<ささむえのみや>
比定地:竹佐々夫江神社
住所:三重県多気郡明和町山大淀
アクセス:近鉄明野駅より車で15分

第21番 倭姫御巡歴 御巡国:伊勢国
御巡幸先:伊蘓宮<いそのみや>
比定地:磯神社<いそ>
住所:三重県伊勢市磯町権現前1069
アクセス:近鉄伊勢市駅より車で10分

第22番 倭姫御巡歴 御巡国:伊勢国
御巡幸先:瀧原宮<たきはらのみや>
比定地:滝原宮<たきはらのみや>
住所:三重県度会郡大宮町滝原字宮野872
アクセス:JR紀伊本線滝原駅より徒歩で15分。伊勢市から約30m宮川をくだったところ。

第23番 倭姫御巡歴 御巡国:伊勢国
御巡幸先: 矢田宮<やたのみや>
比定地:  矢田宮<やたのみや>
住所:   三重県伊勢市楠部町字口矢田
アクセス: 近鉄宇治山田駅よりバス乗車四郷学校前下車徒歩30分。

第24番 倭姫御巡歴 御巡国:伊勢国
御巡幸先: 家田田上宮<やたのたのうえのみや>
比定地:  神宮神田
アクセス:  近鉄五十鈴川駅より徒歩15分

第25番 倭姫御巡歴 御巡国:伊勢国
御巡幸先: 奈尾之根宮<なおしねのみや>
比定地:  津長神社<つなが>
住所:   三重県伊勢市宇治
アクセス: 近鉄宇治山田駅よりバス乗車内宮前下車徒歩1分。宇治橋の手前を右に入った小高い所にある

第26番 倭姫御巡歴 御巡国:伊勢国
御巡幸先: 五十鈴宮<いすずのみや>
比定地:  内宮<ないくう>
住所:   三重県伊勢市宇治
アクセス:  近鉄宇治山田駅より内宮前行きバスで15分

第27番 倭姫御巡歴 御巡国:志摩国
御巡幸先: 伊雑宮<いざわのみや>
比定地:  伊雑宮<いざわのみや>
住所:   三重県志摩郡磯部町上之郷字上ノ里374
アクセス:  近鉄志摩線上之郷駅より徒歩15分

CA3C0012

                  岩橋山の新緑









                 ――◇――










    【  マイフォト 】

2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=     5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)<最終荷受>、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     
5月31日(木)仕事。W=     6400歩。 ☆  ( 曇後雨)         
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                 
6月02日(土 )仕事。W=             6900歩。☆(晴)  

6月03日(日 )仕事。W=
6月04日(月 )仕事。W=
6月05日(火 )仕事。W=

◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加

CA3C0006

                八経ヶ岳・弥山 
■散策の旅路―岩橋山登山&大和(オオヤマト)神社散策  ――――2018-06-02--459

●岩橋山(658.8m)登山(名籍コースあり)―
CA3C0012

CA3C0009大和神社&岩橋山への山道

               岩橋山の東登山口
 岩橋山(イワハシヤマ)は、大阪府と奈良県の府県境上に峰を連ねる登りやすい山です。山頂は、「ダイヤモンドトレール」という長距離自然歩道上にあり、山腹には、まだあまり知られていない、久米の岩橋をはじめとする巨石や奇石が点在しています。
CA3C0544

                  小川のせせらぎ
 今回ご紹介するのは東側から登るコースです。車でしか行けませんが、車の方は南阪奈高速道の葛城ICから新しい道の駅及び高速道沿いの側道を西北へ進んで行きます。高速の上にかかる橋左の分岐点を上がると新設砂防ダムの空き地に駐車スペースがありますのでそこに停めておきます。緩やかな坂道を登り次の分岐点(三叉路)を左折します。私有地の竹藪を越えると既に登山道になります。

 水飲み場辺りから古い橋(鉄製 )が幾つかありますので滑らないようにご注意ください。奈良県側はあまり整備が行き届いていませんので注意しながら歩きましょう。中間に清流の水飲み場がありますが夏は少し飲むと冷たく気持ち良いものです。1時間位かけて登りきったところが岩橋峠になります。ベンチが一つあります。

 右側を登って行くと岩橋山山頂です。三角点とベンチがありますが林に囲まれ展望はありません。
CA3F0004

                    不動尊
CA3F0006

                    岩の橋(跡)
 さて、戻り道階段半ばを右東側へくねくね下りて行くと「名石コース」があって、まず「岩の橋」(伝説の岩橋の跡の一部らしい)の岩があり不動尊が祀られています。修験者の祈りの形跡が見られます。更にそこから降りて行くといろいろな名石や急坂の下には胎内くぐりの巨石が在ります。この辺の急坂にも滑りやすいのでご注意を・・。昼食後には来た道を戻って下ります。
CA3F0004

            帰り道の登山口辺りで観たウバユリが美しい
 岩橋峠からダイ(ヤモンド)トレ(ール)コースをたどっていくと、葛城山に到着します。アップダウンの多いルートで体力のある健脚向きのコースでもあります。私は平石峠から葛城山へは4時間位かかりました。ダイトレランナーならその半分位で達成出来る事でしょうね。私は若い頃とは違い近頃は歴史を紐解きながら道程をゆっくりと楽しつつ歩くのが好きになりました。


●百済寺散策―広陵町百済

 岩橋山から北東に百済寺(クダラジ)が在ります。奈良県北葛城郡広陵町大字百済1168にある高野山真言宗の寺院であります。山号はなし。本尊は十一面観音です。境内には瓢箪池もあります。

 百済寺の創建の時期・経緯等は明らかでなく、寺は三重塔と小さな本堂を残すのみで、隣接する春日若宮神社によって管理されているそうです。
PAP_0001

                  百済寺の三重塔
PAP_0007

                   境内の瓢箪池 
 伝承によれば、この寺は聖徳太子建立の熊凝精舎を引き継いだ百済大寺の故地であると云われます。百済大寺とは、7世紀前半に創建された官寺で、再度の移転・改称の後、平城京に移転して南都七大寺の1つ大安寺となりました。

 『日本書紀』舒明天皇11年(639年)7月条に舒明天皇(御陵は桜井市の外鎌山南西麓にあります)が「今年、大宮及び大寺を造作(つく)らしむ」と命じた旨の記事があり、大宮と大寺は「百済川の側(ほとり)」に造られたと云われます。

 この百済大宮と百済大寺の所在地を広陵町百済に比定する説は古くからあり、江戸時代の延宝9年(1681年)成立の地誌『和州旧跡幽考』も当地を百済大寺の旧地としています。

 しかし、当地における「百済」の地名が古代から存在した証拠がないこと、付近から古代の瓦の出土がないこと、飛鳥時代の他の宮(岡本宮、田中宮、厩坂宮など)の所在地が飛鳥近辺に比定されるのに対し、百済宮のみが遠く離れた奈良盆地中央部に位置するのは不自然である事などから、この地に百済大寺が所在したことは早くから疑問視されていました。

 1997年以降、桜井市吉備(安倍文殊院の西方)の吉備池廃寺の発掘が進むにつれ、伽藍の規模、出土遺物の年代等から、この吉備池廃寺こそが百済大寺であった可能性がきわめて高くなっているようです。

  
●大和神社散策―奈良県天理市新泉町星山306
CA3C0002

                  大和神社
 日本最古の社といえば、桜井市の大神神社(オオヤマトジンジャ)思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、その北方にも、大神神社に匹敵する古社が鎮座しています。あまり知られていない大和神社です。大和神社は歴史の宝庫であり、太平洋戦争当時、世界最大の戦艦として名を馳せた、あの戦艦大和ゆかりの社でもあり知られざる歴史があります。数年前古代の歴史に興味が湧いた頃に訪れてはじめて知りました。
CA3C0006

                  大和神社   
 大和神社の創建は古く、崇神天皇の時代までさかのぼるとされます。『日本書紀』によれば、日本大国魂大神(ヤマトオオクニタマノオオカミ)は皇祖神・天照大神とともに宮中にまつられていましたが、神威はなはだしく、世の中が乱れた為、崇神天皇の命により、市磯邑に遷されました。それが大和神社のはじまりであるとされます。
CA3C0007

                  境内の神社  
 以後、伊勢神宮に鎮座した天照大神に次ぐ大神として朝廷から篤くうやまわれましたが、中世以降、朝廷の勢いが弱まるにともなって衰微しました。広大な社領は失われ現在に至っています。大和神社に参拝すると、田園にかこまれた村の鎮守といった印象を受ける方もいらっしゃるでしょうが、数百メートルにおよぶ長く、大きな参道など、ありふれた村の鎮守とは一線を画したたたずまいが随所に見られ、大和神社のかつての勢いがしのばれます。村の鎮守様も好きなのですが、訪れた後で山道の広さや建築物に単なる鎮守様ではない事に気付かされました。

 大和神社の古さは、境内に残る古墳の存在からもうかがえます。祖霊社の裏手に位置する星塚古墳が在ります。大型の前方後方墳、あるいは細長い鞍部で連結した2基の方墳と考えられています。他にも周辺には数多くの古墳が点在しており、大和神社が古墳時代の創建であることを如実に物語っています。

 天理駅から桜井駅行きバスで10分程の大和神社にて下車し徒歩5分程です。戦艦大和ゆかりの神社で、戦艦大和展示室や戦艦大和が撃沈した時の殉死者2736名の御霊が祀られた祖霊社があります。
戦艦大和の碑―大和神社
                                                             戦艦大和の碑―大和神社                   













                 ――◇――










    【  マイフォト 】

2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=     5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)<最終荷受>、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     
5月31日(木)仕事。W=     6400歩。 ☆  ( 曇後雨)         
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 

6月01日(金 )仕事。W=           7600歩。☆(晴)                   
6月02日(土 )仕事。W=
6月03日(日 )仕事。W=
6月04日(月 )仕事。W=
6月05日(火 )仕事。W=

◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加

CA3C0013

■散策の旅路―洞川温泉郷&みたらい渓谷ハイキング― ―――2018-06-01--458

 169号線から 307号線に合流し下市を通過してしばらく進めば長い新川合トンネルを越えて天川村のT字路
信号を左折しY字路を左に向かい蛇行しながら上がると虻(アブ)トンネルを越えた右側に広い無料駐車場に到着します。そこがみたらい渓谷(下り口 )と観音峯山(橋の向こうが登山口)への出入り口です。観音峯山は展望が良好です。 その駐車場から先にはすぐに洞川温泉郷に入ります。村の奥には清水を販売しているところがあります。(昔はタダでしたが・・。)

●洞川(ドロガワ)温泉郷と登山―
洞川(どろがわ)温泉郷

                 洞川(どろがわ)温泉郷   
 近年大峰山系登山のついでに何度か寄ってみた温泉郷ですが、夏でも川の水は冷たく清涼で静かな盆地の山村で、世界遺産の大峰山寺 (山上ヶ岳:1719m)への参拝客や修行者(山伏)・登山者で賑わう観光地でもあります。ただ、その山(山上ヶ岳だけ)はいまだ女人禁制なので女性は登れません。しかし、それ以外の魅力的な山が幾つもあり、近畿最高峰の八経ヶ岳(1915m)をはじめ大峰山脈は本格派の人気があります。最近中高年の山ガールも増えてきた様です。但し心得として登山装備は完璧にしなければなりません。

 洞川温泉郷は大峯山から発し熊野川の源流ともなっている山上川のほとり、標高約820m余りの高地に位置する山里で、その冷涼な気候から関西の軽井沢とも呼ばれるところです。帰りは温泉に寄ってもいいですね・・。

 村の入口付近には「面不動鍾乳洞」や道沿い左手に龍泉寺があります。一度北側の五番関から大天井ヶ岳(1439m:トイレなし)へ登った折の下山道で若い僧侶に出逢い下の龍泉寺までお送りした事があり、地元情報や山上ヶ岳山頂の大峰山寺まで「お勤め」に登られていらっしゃる事を知り感心した事を思い出します。山上ヶ岳と稲村ヶ岳(1726m)だけまだ未経験だったのでいつか登りたいと思っています。大峰山脈ではやはり最高峰の八経ヶ岳や弥山(ミセン:1895m:宿泊施設あり・トイレ完備)の絶景は素晴らしいと思うのでお勧めです。健脚向きですが初心者でもゆっくり登れば大丈夫です。但し、登山口から往復約7時間かかりますので早朝出発なら余裕持って登れると思います。(シーズンは5月~10月・:冬は危険です!! )
CA3C0006

                八経ヶ岳・弥山                      

●みたらい渓谷ハイキング―
CA3C0202

                 みたらい渓谷
 天川村のT字路を信号を左折し次のY字路(ミニコンビにあり)を右方向に進みます。細い道を対向車に注意しながら進むと案内所があり付近の駐車場は有料となります。先に岩のトンネルをくぐった道が広くなりUターンして川沿いに数台路肩駐車出来ます。案内所前の登り口からコースを上がって行きます。春夏の花や新緑、秋の紅葉が素敵な観光地であります。清流の滝口の轟音も迫力満点です。ここは家族連れでも楽しめると思います。どちらからも歩きましたが、マイナスイオン溢れる渓谷の川下から登るのが一般的なようです。
CA3C0194
 
                 みたらい渓谷 
PAP_0327

                 三峰山冬登山 







                 ――◇――










    【  マイフォト 】

2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=     5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)<最終荷受>、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     
5月31日(木)仕事。W=     6400歩。 ☆  ( 曇後雨)         
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 

6月01日(金 )仕事。W=             
6月02日(土 )仕事。W=
6月03日(日 )仕事。W=
6月04日(月 )仕事。W=
6月05日(火 )仕事。W=

◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017-04-08 001龍穴上の清流

                龍穴上の清流(龍穴神社)    
■散策の旅路―室生寺周辺の散策ハイク ―   ――――2018-05-31--457

●女人高野と云われた室生寺の周辺散策―
仁王門(室生寺)

                  仁王門(室生寺)     
 室生寺へは、近鉄大阪線「室生口大野」駅前からバス路線があり、室生寺入口近くのバス停まで行けるので便利です。車の場合は近くの駐車場(有料)に預けられます。

 写真家の土門拳が生涯を通して愛し、心血を注いで撮影し続けた大和屈指の名刹「室生寺」。山と山の際の谷間に小ぶりなお堂が点在し、仁王門から金堂、山上の御影堂に至るまでの石段に、左右から優しく包む見事なシャクナゲが3000本も植えられています。春は桜も美しいのですが、4月から5月には貴婦人のような花を鮮烈につけ、葉は下向きにくるりと巻いて花を引きたてます。まるでシャンデリアの参道のように華やぐ石段を歩いてみませんか。
春の石南花(室生寺)

                    春の石南花    
 宇陀市にある室生寺(ムロウジ)は、真言宗室生寺派の大本山です。江戸時代から女性の参拝が許されており、「女人高野」という別名でも知られていますが、奈良随一のシャクナゲの名所で、毎年4月上旬頃~には美しい花を見るために大勢の参拝客が訪れています。


 室生寺は、修験道の開祖である役小角(エンノオヅヌ)が創建し、空海さんが中興(再び盛り立てること)したといわれています。日本書紀にも、「奈良時代末期にこの地で桓武天皇の病気平癒祈祷が行われ、無事に病気が治った記念として創建された」という記述があり、千年以上の歴史を持っていることは確かです。

 室生山(621m)の麓から中腹にかけて伽藍が展開されており、今のような状態に堂宇が整ったのは9世紀前半と推測されています。創建当時から興福寺とつながりが深く、長い間法相宗の寺院でした。それが江戸時代になると、五代将軍徳川綱吉の母、桂昌院(けいしょういん)の力添えで、興福寺から独立して真言宗の寺院となります。

 本来、真言宗は密教の戒律が厳しく、高野山では女性が寺院に入ることは許されていませんでした。しかし、室生寺は桂昌院とのつながりができたことから特別に女人の参拝が許され、これ以後、女人高野と呼ばれるようになりました。桂昌院は室生寺を独立させるだけでなく、堂宇を修理するための寄付も行っていました。

 そして1964年には真言宗豊山派から独立し、真言宗室生寺派の大本山になりました。
 
 室生寺の金堂・弥勒堂・本堂には、平安時代や鎌倉時代に作られた仏像が複数安置されています。いずれも国宝や重要文化財に指定されている逸品です。中でも本尊の釈迦如来像は国宝に指定されており、衣に刻まれた独特の衣紋(いもん)は室生寺様式(漣波式)と呼ばれています。また、本堂に安置されている如意輪観音菩薩像は日本三大如意輪として有名です。

 室生寺は、秋の紅葉も見事です。特に鎧坂の下から見上げる紅葉は絶品で、シーズンにはたくさんの参拝客がここで足を止めて紅葉に見入ります。この時期はライトアップも行われるので、昼間だけでなく夜間の拝観も可能です。夜の美しい紅葉や堂宇も風情があります。

 表門は大きな茅葺屋根が特徴の門です。現在は閉じられており、通行することはできません。表門前に立っている石碑には、「女人高野室生寺」の文字と、江戸幕府五代将軍綱吉の母、桂昌院の紋が刻まれています。

 仁王門は江戸時代初期に一度火災で焼失しており、現在の門は1965年(昭和40年)に再建された二層のものです。朱塗りの柱と白い壁のコントラストが美しく、安置されている仁王像にも彩色が残っています。

 仁王門をくぐると左手に見えるのが、「バン字池」です。梵字の「バン」の形をした池で、大日如来を表わしています。周囲の木々は秋の紅葉が見事です。
バン字池(室生寺)

                      バン字池
 「鎧坂」は、自然石を積み上げて造られた石段です。積み上げた石が、編み上げられた鎧のように見えることから鎧坂と名付けられました。この坂を上ると金堂や弥勒堂・本堂があります。坂の両脇には、シャクナゲや紅葉する木々が植えられており、春と秋に見ることのできる景色はとても美しいものです。
鎧坂(室生寺)

                      鎧坂  
 弥勒堂は鎌倉時代前期に建立された建物で、重要文化財に指定されています。入母屋造りで杮葺(こけらぶき)の屋根を持ち、周囲に縁を張り巡らせた素朴な造りです。江戸時代に大幅な改修工事が行われており、内部には厨子に入った弥勒菩薩像と釈迦如来坐像を安置しています。
弥勒堂(室生寺)

 弥勒堂
 弥勒菩薩像は平安時代前期に作られたもので、一木のカヤから彫り上げられているのが特徴です。釈迦如来座像も平安時代前期の作で、現在は国宝に指定されています。

 本堂は潅頂堂(カンジョウドウ)とも呼ばれている建物で、1308年に建立されました。五間四方入母屋造りで、和様と大仏様の折衷様式です。潅頂とは真言密教の最も大切な法義の一つで、室生寺ではこの建物で行われています。
本堂は潅頂堂

                   本堂(潅頂堂)
 なお、本堂の扁額には悉地院(シッチイン)と刻まれていますが、これは室生寺の正式名称です。本堂には如意輪観音菩薩像が安置されており、仏像は重要文化財、本堂は国宝に指定されています。

 室生寺の五重塔は高さが16.22mしかなく、屋外に建つ五重塔としては日本最小です。室生寺を代表する建築物で、現在は国宝に指定されています。法隆寺五重塔に次ぐ歴史を持ち、一層目と五層目の大きさがほとんど変わらないのが特徴です。塔の最上部に九輪という飾りがついており、その上に宝瓶と天蓋・竜車・宝珠を掲げる珍しい形となっています。
五重塔(室生寺)

                     五重塔         
 奥の院は室生寺の最も奥まった場所にある建物群で、五重塔の後ろから無明橋を渡り、300段以上ある階段を登ったところにあります。

 御影堂は弘法大師空海を祀るお堂で、太師堂とも呼ばれています。方業造で板葺の屋根を持ち、内部に安置されているのは弘法大師が42歳の姿を象った像です。屋根の上には露盤と宝珠があり、日本各地に現存する太師堂の中では最古級のもので重要文化財に指定されています。
御影堂(室生寺奥の院)

                   御影堂(奥の院)          
 七重石塔は、御影堂の傍らにある諸仏出現岩の頂上に立つ石塔です。素朴な石塔で、古い時代の信仰を今に伝えています。

 かつて若い頃に行った頃は奥の院まで苦もなく登れましたが、中高年の方には長い階段はちょっと苦労するかも知れませんね。でもいい汗になりましょう。

 室生寺は1998年(平成10)年に発生した台風10号で大きな被害を受け、近年になりようやく修復が完了し元の姿を取り戻しました。室生寺は山深い場所にあるため、三重県からは近いですが、大阪や奈良市内から訪れるのにも時間がかかります。その為、1日拝観に当てるつもりで訪れるのがおすすめです。
秋の紅葉(室生寺)

                   秋の紅葉(室生寺)  
 もし時間的余裕があれば、室生村(南側)に上がり春なら有名な枝垂れ桜や田舎風景を楽しまれたりするのも良いでしょう。更には近くの東側に鎮座する龍穴(リュウケツ)神社があります。静寂の中に立つ幾本もの杉の大樹が厳かな空間を演出しています。そして少し先の坂道を登って行くとその神社の岩壁の「龍穴」や滝を観る事が出来ます。
水を司る龍神を祀る『室生龍穴神社』

                水を司る龍神を祀る『室生龍穴神社』     
尚、平地より早い時期に雪が降ることもありますので、冬季積雪時は車で訪れる際には注意して下さいませ。

2018-01-23 001 031

                 巻向山中腹












                 ――◇――










    【  マイフォト 】

2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=     5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)最終荷受、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        
5月30日(水)仕事。W=              5100 歩。 ☆  ( 曇 )     

5月31日(木)仕事。W=     歩。            
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 
6月01日(金 )仕事。W=             
6月02日(土 )仕事。W=
6月03日(日 )仕事。W=
6月04日(月 )仕事。W=
6月05日(火 )仕事。W=

◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加

CA3F0007

                   二上山夕景
■散策の旅路―当麻寺&麻呂古山古墳の散策ハイキング    ――――2018-05-30--456

●当麻寺散策―中将姫髪供養会等と庭園 (お花)観賞―奈良県葛城市当麻
中将姫髪供養会(当麻寺中の坊)

               中将姫髪供養会(当麻寺中の坊)―葛城市 
 近鉄南大阪線「當麻寺」駅前より西の方へまっすぐ進むと東大門に到着します。階段を上がり境内に入ると左手に中の坊があり裏に東塔が建ち、講堂(右)と金堂(左)との間の正面奥には立派な本堂( 曼陀羅堂 )が見えます。中の坊や他の院の庭園も見事で見学(有料)が出来ます。春の牡丹の花から夏の蓮の花も美しいものです。
當麻寺―奈良県葛城市

                  當麻寺曼陀羅堂   
 中将姫髪供養会は髪を供養し、心身健全と諸願成就を祈る祈願祭が當麻寺で毎年行われています。奈良時代、當麻寺で尼となった中将姫さんが、剃り落とした髪を糸にして、ほとけの梵字を刺繍した故事に基づき、参拝者一人一人が手ずから毛髪を髪塚に納める珍しい行事です。尺八奏者の上野航による奉納演奏があるほか、尺八体験もできるようです。
綴織当麻曼荼羅図(当麻寺)

                  綴織当麻曼荼羅図(当麻寺)
当麻曼荼羅

                    当麻曼荼羅        
●麻呂古山古墳周辺トレッキング―
CA3C0641

                    山道
 当麻寺境内の正面奥(裏)から左折し疏水沿いに進み山道に入ります。南にしばらく歩いて行くと右折し西の方へ登って行けば麻呂古山(213m)山頂に到着します。雑木林に囲まれて展望はありません。(およそ30~40分位)
麻呂古山(古墳)頂上

                 麻呂古山(古墳)頂上
 更に少しきついですが二上山手前の岩屋峠に通じている原岳(390m台)方面に登る(マイナー)ルートもあります。原岳まではあまり展望が良くありませんが植林や自然林の山道を癒されつつ歩くのが好きな方には最適なコースではあります。75歳のベテランさんや山友と共に一度登りましたが、中高年の常連(S)さん等幾人かがよく登られているそうです。

 登山される場合は 道が分かりにくいのでベテランさんと登られる事をお勧め致します。ご案内は勿論僕でもOKです。二上山(周辺)の登山は一部を除きそれほどハードではなく、初心者でも安全なルートが基本八コース以上あり四季を通して楽しめると思います。

2017-05-01 001 001

                  二上山山道にて 









                 ――◇――










    【  マイフォト 】

2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )
             (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩) 
                   

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=     5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )              
5月29日(火)最終荷受、仕事。W=          8800歩。 ☆  ( 曇 )        

5月30日(水)仕事。W=              歩。     
5月31日(木)仕事。W=     歩。            
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 
6月01日(金 )仕事。W=             
6月02日(土 )仕事。W=
6月03日(日 )仕事。W=
6月04日(月 )仕事。W=
6月05日(火 )仕事。W=

◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017-05-27 001 001

                  ユキノシタの花 
■散策の旅路―「あきの螢能」(阿紀神社) ~松山城跡散策と温泉    ――――2018-05-29--455
あきの螢能 (阿紀神社)宇陀市大宇陀迫間

                 「あきの螢能」 (阿紀神社:)    
●「あきの螢能」 (阿紀神社:宇陀市大宇陀迫間25)―奈良県宇陀市大宇陀迫間
阿紀神社 拝殿より

                  阿紀神社 拝殿より
 電車・バスの場合は近鉄大阪線の「榛原」駅前(南)から大宇陀行バスに乗り「大宇陀高校前」下車し 徒歩5分位に阿紀神社があります。少し先には混雑する満開時期は過ぎましたが又兵衛桜が見られます。また近くには大宇陀かぎろひの丘万葉公園もあります。
阿紀神社 拝殿

                   阿紀神社 拝殿    
 垂仁天皇の御代、皇女倭姫命が天照大神をまつった宇多の秋志野(阿紀)宮が社の起こりといわれ、阿紀神社は古より大和朝廷と深い関係があったものといわれています。境内に残る能舞台では、寛文年間から大正時代の頃まで能楽興業が行われました。

 そこで平成4年より、この由緒ある能舞台で薪能を再開されます。平成7年には「あきの蛍能」と名前を変え、6月中旬のメインイベントとして開催されています。この機会に貴重な日本芸能をお楽しみ下さいませ。

・イベント名   あきの螢能
・開催期間    2018年6月16日(土) ~ 2018年6月16日(土)  (18:30~20:30頃(予定))
・開催場所   阿紀神社能舞台(雨天の場合は宇陀市文化会館にて開催)

・お問合わせ先 0745-82-2457 (宇陀市商工観光課)
   〒633-0292奈良県宇陀市榛原下井足17-3 宇陀市商工観光課内あきの螢能保存会事務局

・鑑賞料金   前売り5,000円 当日券6,000円(観覧は中学生以上)
・申込みについて 前売り券の販売は宇陀市商工観光課・宇陀市文化会館・道の駅宇陀路大宇陀・宇陀市観
        光案内所「うだ観処」にて。郵送の場合は返信用封筒(切手は貼らずに添付してください)
        と、券必要枚数分の代金を、現金書留もしくは普通為替にて、問い合わせ先まで送付してく
        ださい。入金の確認後、同封いただきました返信用封筒にて券を発送します。    

・【献能】
(仕舞) 田村…浦田親良、井筒…浦田保浩、国栖…大江信行
(狂言) 附子(ぶす)
    太郎冠者…茂山七五三
    次郎冠者…茂山宗彦
    主人…井口竜也

(能)  巴(ともえ)
    里女・巴御前の霊…浦田保親
    旅僧…小林努
    粟津の里人…島田洋海

◇阿紀神社―

・拝観料     無料
・交通アクセス 最寄り駅からの交通
        近鉄 榛原駅(南)
        大宇陀行バス「大宇陀高校前」下車 徒歩5分
・駐車場     普通車4台(無料) ※道の駅Pから徒歩約20分
大宇陀かぎろひの丘万葉公園―宇陀市

                大宇陀かぎろひの丘万葉公園

●松山城跡散策―
宇陀松山城 天守台

                  宇陀松山城 天守台
 阿紀神社より1km余り東方向には宇陀松山(ウダマツヤマ)城跡があり、大和国宇陀郡(現在の奈良県宇陀市)に存在した日本の城です。平成18年(2006年)に国の史跡に指定されています。別名は秋山城、神楽岡城。 城下町は「重要伝統的建造物群保存地区」に商家町として選定されており、現在も優美な町並みを残しています。

 宇陀松山城跡の城山(471m)は標高差140m位でそれほど高く感じませんが、 西 麓の神社前Pから細い山道を登って行きます。およそ30分程で山頂の城跡に到着します。石垣も残っていませんが台地四方の展望だけは意外な事に抜群に良いと思いました。野草の花が少し咲いている季節もあり、ちょっとハイキングには最適なところでもあります。


●大宇陀温泉あきののゆ―

 奈良県宇陀市大宇陀に位置した源泉地は、その昔「阿騎野(あきの)」と呼ばれていました。その歴史は古く、万葉時代には狩場として貴族の遊び場となっていた阿騎野です。

 また、伊勢に通じる街道街では美しい水が欠かせない醸造などが大変盛んでした。その地の地下約1300メートルから湧き出した源泉は、美しい万葉の大地を感じさせる、県内屈指の美人の湯と呼ばれています。美容と健康に如何でしょうか。

・あでやか(洋)~~

 モダンなデザインの洋風浴室です。開放的な空間に湯が輝きくつろぎの時間をお過ごしいただけます。テラスのような露天風呂もお楽しみいただけます。
(奇数日→女湯 偶数日→男湯)

●やわらぎ(和)~~
大宇陀温泉あきののゆ(桧風呂)

                大宇陀温泉あきののゆ(桧風呂) 
 和をイメージした空間で、木の温もりのに癒やされる一時を。露天の岩風呂はゆったりと落ち着きのある温もりをお楽しみいただけます。
(奇数日→男湯 偶数日→女湯)

*お風呂の種類*~~

・塩サウナ
・シェイプアップ湯
・奈良ひのき湯
・寝湯
・岩石露天風呂
などなど♪

・場所~~
奈良県宇陀市大宇陀拾生250-2
大宇陀温泉 あきののゆ

※時には汗を流していい湯に癒されるのも良い散策コースではないでしょうか。^^

yun_817木漏れ日

                 木漏れ日     






                 ――◇――










    【  マイフォト 】

2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 001 001

                狭井神社境内
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)

2018-01-23 002 065

              高野山巡霊
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2009-01-01 001 005
        海柘榴市(海石榴市:ツバイチ)古代の国際的な市―奈良県桜井市金屋  

2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )

4月01日(日)仕事奮励努力。近所W=  4900歩。▲
4月02日(月)仕事。近所W=  8600歩。☆
4月03日(火)荷受、仕事。近所W= 8900歩。☆
4月04日(水)休日。近場外鎌山(変更)登山・散策。買い物。近所W= 11300歩。☆☆△
4月05日(木)仕事。近所W=   6200歩。☆
4月06日(金)荷受、仕事。近所W= 7800 歩。☆ (雨のち曇)
4月07日(土)仕事。近所W=   4300歩。▲
4月08日(日)仕事奮励努力。近所W=  6900歩。 ☆
4月09日(月)仕事。近所W=  7400歩。☆ (柚木氏から励ましのTEL)
4月10日(火)荷受、仕事。近所W= 3900歩。▲
4月11(水)仕事。近所W=  5100歩。☆
4月12(木)仕事。(鳥見山登山中止:変更)近所W=  6800歩。☆ (年金)
4月13日(金)荷受、仕事。近所W= 7200歩。☆(見込客多少増加)
4月14日(土)軽登山・仕事。近所W=   13400歩。☆☆△(丸坊主に散髪スッキリ!!)
4月15日(日)仕事。近所W=   6700歩。☆
4月16日(月)外鎌山登山。仕事。近所W=  12500歩。☆☆△
4月17日(火)荷受、仕事。近所W= 7300歩。☆
4月18日(水)仕事。近所W=  6500歩。☆(柚木氏から激励TEL↓)
4月19日(木)仕事。近所W=  5100歩。☆<<●健康blog開設一周年記念日● >>
4月20日(金)荷受、仕事。近所W= 11800歩。☆☆    (晴れ)
4月21日(土)仕事。近所W=   5900歩。☆     (晴れ)
4月22日(日)休暇。RC和歌山加太他行。夕 仕事。近所W= 21400歩。☆☆☆△(晴れ)
4月23日(月)仕事。近所W=  4900歩。▲     ( 雨 )
4月24日(火)荷受、仕事。近所W= 5200歩。☆     ( 雨のち曇 )
4月25日(水)仕事。近所W=  5800歩。☆ (曇)
4月26日(木)鳥見山&貝ヶ平山登山(おくと他計4名)。夕仕事 。近所W= 15700 歩。☆☆△(晴れ後曇 )
4月27日(金)荷受、仕事。近所W= 8700歩。☆ (曇)
4月28日(土)仕事。近所W=            6100歩。☆ (晴れ)
4月29日(日)仕事。近所W=            4800歩。▲ (晴れ)       
4月30日(月)仕事。近所W=    5700歩。☆ (晴れ)
         (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩)            

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=     5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )
5月28日(月)仕事。W=               6300歩。 ☆  ( 曇 )                   
5月29日(火)最終荷受、仕事。W=          歩。      
5月30日(水)仕事。W=              歩。     
5月31日(木)仕事。W=     歩。            
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 
6月01日(金 )仕事。W=             
6月02日(土 )仕事。W=
6月03日(日 )仕事。W=
6月04日(月 )仕事。W=
6月05日(火 )仕事。W=

◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加

CA3C0021

和泉葛城山展望台より望む大阪湾
■散策の旅路―参詣道三谷坂トレッキング―丹生都比売神社へ    ――――2018-05-28--454

●丹生都比売神社への道―

 いつも目的地までは車で訪れますが、;電車の方ならJR和歌山線の「妙寺」駅前から南東へ向かい「三谷橋」を渡り、突き当たりを右折し次の三叉路を左折します。百数十M先に丹生酒殿神社があります。ここには面白い伝説がありました。

 お話は弘法大師空海さんが高野山を開いた頃の時代です。紀の川(三谷橋)を渡ったところに三谷、兄井という在所がありそこに丹生酒殿神社が在ります。境内には銀杏の大木があり夕方にはライトアップされるのです。
丹生酒殿神社

                  丹生酒殿神社
 この神社は天照大神の妹神の「丹生都姫」(ニウツヒメ)がご祭神です。その昔榊を両手で持ち胸にあて、ゆっくりと天から神社の裏山に降臨されたと云われていました。近くに三谷小学校がありますが、明治時代には臨降小学校と呼ばれていたそうです。

 さて、丹生酒殿神社の裏手には「鎌八幡宮」というお宮があります。珍しくも大木に無数の鎌が打ち込まれています。願いのかなうカマはすいこまれ、かなわないカマは落とされてしまうというお話です。 


 ある日のこと紀ノ川の上空を飛んでくる「幡」(ハタ:古くは流れ旗又はのぼり旗の事 )がありました。紀の川べりの松の木に引っかかりました。ハタ!と止まった。^^それはそれは立派な旗でありました。

 その後、今度は大きな白い竜が大きな口から火を噴きながら紀ノ川を上って来たのでした。あまりの恐ろしさに村人たちはちりじりに逃げてしまいましたが、大畑の鬼五郎次郎という村人がしっかりと見届けていました。

 火を吹く竜はだんだんと小さくなって、やがて「熊手」に変身してしまいました。兄井村の神主がこの熊手を引き取り神社の木に立てかけておきました。

 ある日のこと、農作業をしていた村人がカマを木に打ち付けて休憩をしていましたが、再び作業にかかろうとしてカマを抜こうとするのですが、どうしても引き抜くことが出来ませんでした。

鎌八幡宮

                   鎌八幡宮 
 この話を聞きつけた高野山の僧侶はきっと霊験のあるものだと幡と熊手を高野山に持って行きました。

 この幡と熊手は神功皇后が三韓征伐の時のお守りとして持って行った物で、讃岐の屏風ヶ浦の神社に祭られていた物であることがわかりました。

 讃岐生まれの弘法大師空海さんを慕ってやって来たものでした。幡と熊手を高野山行人方のお守りとして、幡と熊手を担いで山内の寺を巡る、「巡寺八幡」と言う儀式を明治まで行ってきたと云われます。
巡寺八幡という儀式は明治初めまで

            「巡寺八幡」という儀式は明治初めまで行われた    
 明治の初め神仏分離令(廃仏毀釈)からいろんな変遷を経て、巡り巡って幡と熊手は丹生酒殿神社に戻されました。幡は行方不明ですが、熊手は鎌八幡宮のご神体として神社に祀られています。巡寺八幡の様子が描かれているへ扁額が拝殿にかかっています。

 幡の引っかかった松を幡掛け松といって、松のあったところには石碑が建てられています。鎌を打ち付けて願いをかける鎌八幡宮の大木はイチイガシで赤さびたカマや真新しいカマが突き刺さっています。
丹生酒殿神社の銀杏の木―和歌山

           丹生酒殿神社の銀杏の木―和歌山伊都郡かつらぎ町三谷 

●三谷坂― 丹生都比売神社への道

 三谷坂というのは勅使坂とも呼ばれ、高野山参詣道の町石道(チョウイシミチ)まで丹生都比売神社を経て二ツ鳥居で合流する三谷坂(勅使坂)越えの古道です。
三谷坂―町石道と合流する高野山参詣道

                 三谷坂古道
 町石道が泥濘化するのに対しこちらは急峻な山道でありますが水はけはよく、少しは近道でもあって、また町石道からは丹生都比売神社へはわざわざ迂回しなければならないこともあってか、かつては丹生都比売神社の神主や勅使が通る道として整備されよく利用されていたようです。

 かつらぎ町では最近「平成の町石道」としてこの「三谷坂」(勅使坂)を整備し標識・案内板も各所に設置されています。妙寺駅~三谷坂~丹生都比売神社まで=片道7・6km―所要約2時間半~ゆっくり歩けば3時間です。町石道踏破の為の訓練になるかと思います。


●丹生都比売神社―
丹生都比売神社―伊都郡かつらぎ町上天野

           丹生都比売神社―和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野 
 紀ノ川より紀伊山地に入り標高450メートルの天野盆地に鎮座しています。この地に丹生都比売神社が創建されたのは、今から1700年前と伝えられています。

 丹生都比売大神は天照大御神の御妹神さまで、神代に紀ノ川流域の三谷に降臨、紀州・大和を巡られ農耕を広め天野の地に鎮座されました。

 その神領である高野山を空海さんは借り受けて、真言密教の総本山を開いたとされ、高野山とのかかわりが深いとされます。
2017-09-28 001 016

               丹生都比売神社の太鼓橋             
 丹生都比売大神を祀る神社は全国に108社摂末社を加えると180社余を数えます。丹生都比売神社は、その総本山です。室町時代に建てられた本殿楼門は国の重要文化財、平成16年に世界遺産に登録されました。日本文化や歴史に興味のある観光客も増えているようです。

 広い無料駐車場やトイレも完備され、天野の里の道もよく整備されています。ここもお気に入りの場所ですが四季折々の風景が美しいと思います。裏山へ登れる道があり二つ鳥居の在る町石道 (チョウイシミチ)参詣道と合流しています。健脚さんはここから出発点にしてもいいでしょう。

2017-03-30 001 007

               神社左横に立つ光明真言板碑







                 ――◇――










    【  マイフォト 】

2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 001 001

                狭井神社境内
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)

2018-01-23 002 065

              高野山巡霊
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2009-01-01 001 005
        海柘榴市(海石榴市:ツバイチ)古代の国際的な市―奈良県桜井市金屋  

2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )

4月01日(日)仕事奮励努力。近所W=  4900歩。▲
4月02日(月)仕事。近所W=  8600歩。☆
4月03日(火)荷受、仕事。近所W= 8900歩。☆
4月04日(水)休日。近場外鎌山(変更)登山・散策。買い物。近所W= 11300歩。☆☆△
4月05日(木)仕事。近所W=   6200歩。☆
4月06日(金)荷受、仕事。近所W= 7800 歩。☆ (雨のち曇)
4月07日(土)仕事。近所W=   4300歩。▲
4月08日(日)仕事奮励努力。近所W=  6900歩。 ☆
4月09日(月)仕事。近所W=  7400歩。☆ (柚木氏から励ましのTEL)
4月10日(火)荷受、仕事。近所W= 3900歩。▲
4月11(水)仕事。近所W=  5100歩。☆
4月12(木)仕事。(鳥見山登山中止:変更)近所W=  6800歩。☆ (年金)
4月13日(金)荷受、仕事。近所W= 7200歩。☆(見込客多少増加)
4月14日(土)軽登山・仕事。近所W=   13400歩。☆☆△(丸坊主に散髪スッキリ!!)
4月15日(日)仕事。近所W=   6700歩。☆
4月16日(月)外鎌山登山。仕事。近所W=  12500歩。☆☆△
4月17日(火)荷受、仕事。近所W= 7300歩。☆
4月18日(水)仕事。近所W=  6500歩。☆(柚木氏から激励TEL↓)
4月19日(木)仕事。近所W=  5100歩。☆<<●健康blog開設一周年記念日● >>
4月20日(金)荷受、仕事。近所W= 11800歩。☆☆    (晴れ)
4月21日(土)仕事。近所W=   5900歩。☆     (晴れ)
4月22日(日)休暇。RC和歌山加太他行。夕 仕事。近所W= 21400歩。☆☆☆△(晴れ)
4月23日(月)仕事。近所W=  4900歩。▲     ( 雨 )
4月24日(火)荷受、仕事。近所W= 5200歩。☆     ( 雨のち曇 )
4月25日(水)仕事。近所W=  5800歩。☆ (曇)
4月26日(木)鳥見山&貝ヶ平山登山(おくと他計4名)。夕仕事 。近所W= 15700 歩。☆☆△(晴れ後曇 )
4月27日(金)荷受、仕事。近所W= 8700歩。☆ (曇)
4月28日(土)仕事。近所W=            6100歩。☆ (晴れ)
4月29日(日)仕事。近所W=            4800歩。▲ (晴れ)       
4月30日(月)仕事。近所W=    5700歩。☆ (晴れ)
         (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩)            

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=     5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )
5月27日(日)仕事。W= 4800歩。▲   (晴のち曇 )

5月28日(月)仕事。W=               歩。                    
5月29日(火)最終荷受、仕事。W=          歩。      
5月30日(水)仕事。W=              歩。     
5月31日(木)仕事。W=     歩。            
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 
6月01日(金 )仕事。W=             
6月02日(土 )仕事。W=
6月03日(日 )仕事。W=
6月04日(月 )仕事。W=
6月05日(火 )仕事。W=

◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"         
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017-12-27 001 015

                  初瀬川―桜井市
■散策の旅路―和泉葛城山・龍神神社の「八大竜王・弁財天」の謎―    ――――2018-05-27--453

●八大竜王弁財天の「弁財天」とは?―

 弁財天は ヒンドゥー教の神「サラスヴァティー」に由来 し- 七福神の一柱です。サラスヴァティー は、芸術・学問などの知を司るヒンドゥー教の女神であります。昔の民家にはよく七福神が祀られ親しまれていました。


●八大龍王とは?―

 八大龍王(はちだいりゅうおう)は、天龍八部衆に所属する龍族の八王のことです。「法華経」(序品)に登場し、仏法を守護するものです。 霊鷲山にて十六羅漢を始め、諸天、諸菩薩と共に、水中の主である八大竜王も幾千万億の眷属の竜達とともに釈迦の教えに耳を傾けました。

 釈迦は「妙法蓮華経」の第二十五 観世音菩薩普門品に遺されているように「観音菩薩の御働き」を説いた。その結果、「覚り」を超える「阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい、原語Anuttara samyaksaMbodhi)、無上正等正覚(むじょうしょうとうしょうがく)」を得て、護法の神となられるに至りました。

 古代インドではナーガ (नाग, Nāga) という半身半蛇の形でありましたが、中国や日本を経て今の竜の形になったそうです。

●とあるサイトに見られる八大竜王像(桧木彫:参考までに)―
八大竜王像(難陀竜王・跋難陀竜王・娑伽羅竜王・和修吉竜王)
八大竜王像(難陀竜王・跋難陀竜王・娑伽羅竜王・和修吉竜王)
八大竜王像2(徳叉迦竜王・阿那婆達多竜王・摩那斯竜王・優鉢羅竜王)
八大竜王像2(徳叉迦竜王・阿那婆達多竜王・摩那斯竜王・優鉢羅竜王)
・難陀竜王(なんだ) 
 海洋の主で竜王中筆頭格。
・跋難陀竜王(ばつなんだ )
 釈迦の降誕にあたり難陀竜王とともに虚空から清浄な水を釈迦の頭上に注いだことはインドの古跡に見られる。
・娑伽羅竜王(しゃから)
 龍宮の王で法華経・提婆達多品竜女成仏の話に登場する龍女はこの竜王の娘である。雨乞いの本尊として信仰される。
・和修吉竜王(わしゅきつ)
 水中に住む九頭竜で須弥山を守る。
・徳叉迦竜王(とくしゃか)
 この龍が怒って凝視された時、その人は息絶えるといわれる。
・阿那婆達多竜王(あなばだった)
 雪山の阿耨達池に住む。
・摩那斯竜王(まなし) 
 阿修羅が海水で喜見城を攻めた時その海水を戻したという。
・優鉢羅竜王(うはら)
 青蓮華の池に住む。

●八大竜王の一覧―

※一般的には次の順に番号がふられているようです。

①難陀(ナンダ、なんだ - आनंद Ānanda)~

訳:歓喜。難陀と跋難陀は兄弟竜王で娑伽羅(サーガラ:大海)竜王と戦ったことがあった。『不空羂索神変真言経』(T1092)第十六章「広博摩尼香王品」にて。

②跋難陀(ウパナンダ、ばつなんだ - उपनन्द Upananda)~

訳:亜歓喜。難陀の弟。難陀竜王と共にマガダ国を保護して飢饉なからしめ、また釈迦如来の降生の時、雨を降らしてこれを灌ぎ、説法の会座に必ず参じ、釈迦仏入滅の後は永く仏法を守護した。

③娑伽羅(サーガラ、しゃがら - सागर Sāgara)~

訳:大海。龍宮の王。大海龍王。「沙掲羅」、「沙羯羅」などとも漢語に音訳された。法華経・提婆達多品に登場する八歳の龍女はこの龍王の第三王女で「善女(如)龍王」と呼ばれた。空海が新しく名付けることとなった清瀧権現も唐からついて来たこの娑伽羅龍王の同じ娘の事である。

④和修吉(ヴァースキ、わしゅきつ - वासुकि Vāsuki)~
「婆素鶏(ばすけい)」とも漢語に音訳された。サンスクリット語 वासुकि Vāsukiの意味は、「宝 (खजाना Khajānā)」と ほとんど同じである。よって、「宝有(ほうゆう)」、「宝称(ほうしょう)」とも別称された。陽の極まりである「九」、数が極めて大きく強力であるという意で「九」を冠し九頭とされることもあった。

よって「九頭龍王(くずりゅうおう)」、「九頭龍大神」等 呼ばれることが日本では多く、九頭一身と言われ考えられるようになった。元の伝説では千あることから「多頭龍王(たとうりゅうおう)」と呼ばれることも稀にあった。もともとは、須弥山を守り細龍を取って食していたという。

⑤徳叉迦(タクシャカ、とくしゃか - Taksaka)~

訳:多舌、視毒。この龍が怒って凝視された時、その人は息絶えるといわれる。身延鏡と金光明経から七面天女は、タクシャカ龍王の娘とされている。

⑥阿那婆達多(アナヴァタプタ、あなばだった - अनवतप्त Anavatapta)~

訳:清涼、無熱悩。阿耨達(あのくだつ)龍王ともいう。ヒマラヤの北にあるという神話上の池、阿耨達池(無熱悩池)に住し、四方に大河を出して人間の住む大陸 閻浮提(えんぶだい、贍部洲 せんぶしゅう)を潤すと謳われた。800里にも及ぶ池の岸辺は金・銀などの四宝よりなっていたという。龍王は菩薩の化身として尊崇せられた。

⑦摩那斯(マナスヴィン、まなし -मनस्विन Manasvin)~

訳:大身、大力。阿修羅が海水をもって喜見城を侵したとき、身を踊らせて海水を押し戻したという。

⑧優鉢羅(ウッパラカ、うはつら - Utpalaka)~

訳:青蓮華(Utpala)、黛色蓮華池。青蓮華龍王。青蓮華を生ずる池に住まうという。インドでは花弁や葉などの形状を比喩的に眼を現すことに用いるが、特に青睡蓮(nilotpala)は美しい眼に喩えられる。仏教では仏陀の眼は紺青色(nila)とされ、三十二相八十種好の一つ「眼色如紺青相」となっている。「青蓮華」は、漢訳仏典で「優鉢華(ウハツケ)」、「優鉢羅華」などと音写される。中国で「青蓮宇(qinglianyu)(セイレンウ)」は仏教寺院の別称。また、仏教で「ウッパラ」といえば、「ウッパラヴァンナー」の故事が著名である。
(Wikipediaより参照・抜粋)


●弁財天とは―
サラスヴァティー は、芸術・学問などの知を司るヒンドゥー教の女神
サラスヴァティー
 弁才天(べんざいてん)は、仏教の守護神である天部の一つです。ヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー(Sarasvatī)が、仏教に取り込まれた呼び名であります。「神仏習合」によって「神道」にも取り込まれ、様々な日本的変容を遂げました。
サラスヴァティーの石像(インド・12世紀)
サラスヴァティーの石像(インド・12世紀)
 原語の「サラスヴァティー」は、12世紀に編集されたと言われるインドで最も古い聖典『リグ・ヴェーダ』に現れる聖なる河とその化身の名であります。水の女神ですが、次第に芸術・学問などの「知を司る女神」と見做されるようになりました。ヒンドゥー教の創造の神ブラフマーの妻で(元々はヴィシュヌの妻であったという説あり)ありました。他方で弁才天は、音楽神、福徳神、学芸神の性格に加え、戦勝神の性格も持つものがあります。

 「サラスヴァティー」の漢訳は「辯才天」ですが、既述の理由により日本ではのちに「辨財天」とも書かれるようになりました。「辯」と「辨」とは音は同じであるが異なる意味を持つ漢字であり、意味の上では「辯才(言語の才能)」を「辨財(財産をおさめる、財産をつぐなう)」で代用することはできない。その一方、琵琶湖竹生島やその他各地には「辨才天」の名称も存在します。戦後、当用漢字の制定により「辯」と「辨」は共に「弁」で代用することになったので、現在は「弁才天」または「弁財天」と書くのが一般的であります。(Wikipediaより参照・抜粋)
サラスヴァティーの寺院(北インド・ピラニ)
サラスヴァティーの寺院(北インド・ピラニ)


●和泉葛城山~犬鳴山散策―
和泉葛城山 八大竜王神社

神社の北側裏のブナ林の紅葉が美しい
CA3C0269

                 ブナ林の美しい紅葉                   
 葛城山系(和泉山脈~金剛山地)に役小角が28ヶ所築いたとされている、法華経二十八品の埋納地【葛城二十八宿】があります。その一つである和泉葛城山山頂付近には、古くから八大龍王神社が建立されていました。【第八番経塚】(五百弟子受記品)である犬鳴山には、九頭龍大神(ヴァースキ龍王)が祀られている。和泉葛城山へは年に一二度は参りますが犬鳴山には行場に二度だけ伺いました。山の方へはまだ登っていません。
CA3C0053
犬鳴温泉の行場 

 また、奈良県吉野郡天川村の大峯山龍泉寺では、本尊が弥勒菩薩、八大龍王尊となっています。10月の第二日曜日に毎年、八大龍王大祭が執り行われているそうです。機会あれば行ってみたいものです。

CA3C0021

             和泉葛城山展望台から観る大阪湾









                 ――◇――










    【  マイフォト 】

2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 001 001

                狭井神社境内
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)

2018-01-23 002 065

              高野山巡霊
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2009-01-01 001 005
        海柘榴市(海石榴市:ツバイチ)古代の国際的な市―奈良県桜井市金屋  

2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )

4月01日(日)仕事奮励努力。近所W=  4900歩。▲
4月02日(月)仕事。近所W=  8600歩。☆
4月03日(火)荷受、仕事。近所W= 8900歩。☆
4月04日(水)休日。近場外鎌山(変更)登山・散策。買い物。近所W= 11300歩。☆☆△
4月05日(木)仕事。近所W=   6200歩。☆
4月06日(金)荷受、仕事。近所W= 7800 歩。☆ (雨のち曇)
4月07日(土)仕事。近所W=   4300歩。▲
4月08日(日)仕事奮励努力。近所W=  6900歩。 ☆
4月09日(月)仕事。近所W=  7400歩。☆ (柚木氏から励ましのTEL)
4月10日(火)荷受、仕事。近所W= 3900歩。▲
4月11(水)仕事。近所W=  5100歩。☆
4月12(木)仕事。(鳥見山登山中止:変更)近所W=  6800歩。☆ (年金)
4月13日(金)荷受、仕事。近所W= 7200歩。☆(見込客多少増加)
4月14日(土)軽登山・仕事。近所W=   13400歩。☆☆△(丸坊主に散髪スッキリ!!)
4月15日(日)仕事。近所W=   6700歩。☆
4月16日(月)外鎌山登山。仕事。近所W=  12500歩。☆☆△
4月17日(火)荷受、仕事。近所W= 7300歩。☆
4月18日(水)仕事。近所W=  6500歩。☆(柚木氏から激励TEL↓)
4月19日(木)仕事。近所W=  5100歩。☆<<●健康blog開設一周年記念日● >>
4月20日(金)荷受、仕事。近所W= 11800歩。☆☆    (晴れ)
4月21日(土)仕事。近所W=   5900歩。☆     (晴れ)
4月22日(日)休暇。RC和歌山加太他行。夕 仕事。近所W= 21400歩。☆☆☆△(晴れ)
4月23日(月)仕事。近所W=  4900歩。▲     ( 雨 )
4月24日(火)荷受、仕事。近所W= 5200歩。☆     ( 雨のち曇 )
4月25日(水)仕事。近所W=  5800歩。☆ (曇)
4月26日(木)鳥見山&貝ヶ平山登山(おくと他計4名)。夕仕事 。近所W= 15700 歩。☆☆△(晴れ後曇 )
4月27日(金)荷受、仕事。近所W= 8700歩。☆ (曇)
4月28日(土)仕事。近所W=            6100歩。☆ (晴れ)
4月29日(日)仕事。近所W=            4800歩。▲ (晴れ)       
4月30日(月)仕事。近所W=    5700歩。☆ (晴れ)
         (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩)            

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=     5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月26日(土)仕事。W= 5100歩。 ☆ ((晴 )

5月27日(日)仕事。W= 歩。
5月28日(月)仕事。W=               歩。                    
5月29日(火)最終荷受、仕事。W=          歩。      
5月30日(水)仕事。W=              歩。     
5月31日(木)仕事。W=     歩。            
 
     (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 



◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018-01-23 003 003

                   三輪山
■散策の旅路―岩壺池と龗神(リュウジン)神社&三つ鳥居の謎―    ――――2018-05-26--452
八大竜王弁財天大神の入り口鳥居
            
                 龍神神社拝殿      
●神秘的な岩壺池と龗神(リュウジン)神社(翠生苑本部)散策―桜井市茅原

 大神神社と桧原神社との中間位の処の山辺の道沿いにある神社ですが、道からは池の土手と赤い鳥居が見えるだけなので神社好きな人以外は誰も訪れないようですが、静かな美しい岩壺池にある静かな神社です。

 「八大竜王弁財天大神」とあり奥の上の池は静寂の中に赤い本殿が三輪山を背に新緑に包まれた佇まいが四季折々美しい場所なのでお気に入りの場所でもあります。
2018-01-23 001 046

                  美しい上の池
 池の畔の本殿奥には林の中に小さい稲荷神社等も祀られています。宇陀の里や和歌山が古代の本拠地であった丹生神社の勢力はこの辺まで及んでいたのであろうかとふと思いました。

 この神社の由緒は不明であり、一説によれば「丹生川上神社下社」より勧請を受けた神社であるとされています。

なお、祭神については看板に「日本最古の大神・八大龗王辨財天大神」と書かれています。この事から、「八大竜王」及び「弁財天」を祀っているものと思われます。

 また、地元民などの尊崇が篤いとされ、三輪周辺に関する信仰に関連した神社であると思われます。このように詳しいことは不明です。Googleマップや国土地理院地図に名称が載っておらず、大神神社の公式サイトにも情報はありません。その為、現在は概ね風景を楽しむ観光地としていくらか知られているようです。

 山辺の道を北に更に歩いて行くと桧原(ヒバラ)神社があります。ここは大神神社の摂社ですが、「天照大神」が伊勢に移られる前に、最初に居た場所で、「元伊勢」と呼ばれる場所です。

 天照大神には宗像三女神(ムナカタサンジョシン)と呼ばれる三人の娘がいて、この内の一人が「市杵島姫命」(イチキシマヒメノミコト)の事だと言われます。

 同じく伊勢神宮の外宮に祀られる豊受大神(トヨウケノオオカミ)の元伊勢が籠神社(コノジンジャ)という神社で、ここでは「市杵島姫命」は、大神神社の御祭神の「饒速日命」(ニギハヤヒノミコト)の奥様と言われています。

 奥に鳥居の形としては珍しい「三つ鳥居」があります。これが、宗像三女神を表わしているのかもしれませんね。尚、三輪山山中の禁足地にある大神神社の三ツ鳥居は重要文化財に指定されていますが云われは不明です。


●三ツ鳥居と太陽神の使いの三足烏―

 日本全国に約8万5千余りの神社がある中で、三ツ鳥居はわずか7つしかないのです。古代史に関わる神社とは・・・。

・三輪鳥居の特徴~
 (1)反り増がある
 (2)島木がある
 (3)額束がある
 (4)左右に副柱がある

・七つの神社~
 三峯神社 (埼玉県秩父市)
 美和神社 (長野県長野市)
 三輪神社 (愛知県名古屋市)
 大神神社 (奈良県桜井市)拝殿から拝む三輪山を御神体とし、大和国一宮で「日本最古の神社」とも称する
 檜原神社 (奈良県桜井市) 天照大神が巡幸された地は「元伊勢」最初の遷座地「笠縫邑」とも言われる
 坐摩神社 (大阪府大阪市)
 白峰宮 (香川県坂出市)
大神神社

                   大神神社
桧原神社の三つ鳥居
  
                 桧原神社の三つ鳥居 

・古代中国において、"カラスは太陽神の使い"であった~

 神宮・大社と呼ばれる場合は、天皇や皇室祖先神を祀っているのが普通です。

 神社の入口には必ず「鳥居」がありますが、なぜ鳥居が神社だけに建てられているかをご説明しますと、神社には、神が降りてくる「神域」があります。神域に降りた神様と、人が住む世界とを区別し、お互いの存在を分かち合いながら住み分ける為に鳥居を建てたとされています。

 天照大神を祀る日本の神社は、基本的に太陽神を祀る神社なのです。

 そして、古代中国においては、"カラスは太陽神の使い"でした。従って、太陽神である天照大神の使役する鳥も、またカラスなのです。

・烏を太陽の象徴とする神話~八咫烏(ヤタガラス)

 マヤ文明でも見られますが、黒い烏は太陽の黒点を表しているという説もあります。漢代の壁画に火烏(三足烏)が見られます。

 古代中国の文化圏では三足烏の足が3本なのは、陰陽では偶数を陰、奇数を陽としますが、3は奇数であり太陽と同じ陽となるからだと云われていました。

 3本足の鳥の神話は、世界に広がり、太陽と関連付けられていることが多いようです。
ヤタガラス

                 ヤタガラス(三足烏)    
・その3本足が2本足に変わったのは?~

 その昔、藤原不比等の治世の時、大国唐は世界でも自由な都市でありましたが、ある時から高宗の皇后であった武則天が、景教(ネストリウス派キリスト教)弾圧を始めたからだ・・とも言われています。

 その為、唐の弾圧を恐れた日本は、国家ぐるみで、仏教に転身することになり、3本足だった鳥居も、消されていったと考えられています。

 しかし、逆に言えば、現在、3本足の鳥居が残されている大きな神社は、相当、元の原始信仰に拘っている神社だと言えますし、「八咫烏」(ヤタガラス)が関わった神社であった可能性も大きいのではないかと思われます。

 大事な事ですが、太陽に住む烏(カラス)は、古代中国の時代から"3本足のカラス=金烏(キンウ)である"と信じられてきました。

 3本足のカラスには、熊野の八咫烏がありますが、元々は、金烏だったのが、日本において八咫烏となっています。そんな歴史深い三ツ鳥居に行ってみたい方!!関西の方であれば大阪と奈良にありますよ。


 これは、この世に最初に現れた三柱(さんはしら)の神様を表しているそうです。日本書紀、古事記ともに三柱の神様が最初に登場します。神様は数えるとき一柱、二柱といいいます。

 昔むかし、この世界で最初に天に現れましたのは、アメノミナカヌシノカミ(天之御中主神)という神様でした。次に、タカミムスビノカミ(高御産巣日神)とカミムスビノカミ(神産巣日神)という神様が出現なさいました。この三柱(みはしら。※神様の数は、「柱」で数えます。)の神様は、そのお姿を地上には、直接現しませんでした。

※八咫烏(ヤタガラス)はサッカー協会等のマークにも使われているようです。
陸上自衛隊中部方面情報隊(ヤタガラス)

               陸上自衛隊中部方面情報隊(ヤタガラス)








                 ――◇――










    【  マイフォト 】

2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 001 001

                狭井神社境内
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)

2018-01-23 002 065

              高野山巡霊
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2009-01-01 001 005
        海柘榴市(海石榴市:ツバイチ)古代の国際的な市―奈良県桜井市金屋  

2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )

4月01日(日)仕事奮励努力。近所W=  4900歩。▲
4月02日(月)仕事。近所W=  8600歩。☆
4月03日(火)荷受、仕事。近所W= 8900歩。☆
4月04日(水)休日。近場外鎌山(変更)登山・散策。買い物。近所W= 11300歩。☆☆△
4月05日(木)仕事。近所W=   6200歩。☆
4月06日(金)荷受、仕事。近所W= 7800 歩。☆ (雨のち曇)
4月07日(土)仕事。近所W=   4300歩。▲
4月08日(日)仕事奮励努力。近所W=  6900歩。 ☆
4月09日(月)仕事。近所W=  7400歩。☆ (柚木氏から励ましのTEL)
4月10日(火)荷受、仕事。近所W= 3900歩。▲
4月11(水)仕事。近所W=  5100歩。☆
4月12(木)仕事。(鳥見山登山中止:変更)近所W=  6800歩。☆ (年金)
4月13日(金)荷受、仕事。近所W= 7200歩。☆(見込客多少増加)
4月14日(土)軽登山・仕事。近所W=   13400歩。☆☆△(丸坊主に散髪スッキリ!!)
4月15日(日)仕事。近所W=   6700歩。☆
4月16日(月)外鎌山登山。仕事。近所W=  12500歩。☆☆△
4月17日(火)荷受、仕事。近所W= 7300歩。☆
4月18日(水)仕事。近所W=  6500歩。☆(柚木氏から激励TEL↓)
4月19日(木)仕事。近所W=  5100歩。☆<<●健康blog開設一周年記念日● >>
4月20日(金)荷受、仕事。近所W= 11800歩。☆☆    (晴れ)
4月21日(土)仕事。近所W=   5900歩。☆     (晴れ)
4月22日(日)休暇。RC和歌山加太他行。夕 仕事。近所W= 21400歩。☆☆☆△(晴れ)
4月23日(月)仕事。近所W=  4900歩。▲     ( 雨 )
4月24日(火)荷受、仕事。近所W= 5200歩。☆     ( 雨のち曇 )
4月25日(水)仕事。近所W=  5800歩。☆ (曇)
4月26日(木)鳥見山&貝ヶ平山登山(おくと他計4名)。夕仕事 。近所W= 15700 歩。☆☆△(晴れ後曇 )
4月27日(金)荷受、仕事。近所W= 8700歩。☆ (曇)
4月28日(土)仕事。近所W=            6100歩。☆ (晴れ)
4月29日(日)仕事。近所W=            4800歩。▲ (晴れ)       
4月30日(月)仕事。近所W=    5700歩。☆ (晴れ)
         (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩)            

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=     5800歩。 ☆ ((晴 )
5月25日(金)仕事。W=    8400歩。 ☆ (晴のち曇 )

5月26日(土)仕事。W= 歩。
5月27日(日)仕事。W= 歩。
5月28日(月)仕事。W=               歩。                    
5月29日(火)最終荷受、仕事。W=          歩。      
5月30日(水)仕事。W=              歩。            5月31日(木)仕事。W=     歩。            
  (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 



◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加

2017-05-27 001 001

                 ユキノシタの花  
■散策の旅路―稲渕・栢森地区から高取城跡への道―――――2018-05-25--451

●古墳公園(国立)への道―

石舞台古墳 (トリップアドバイザー提供)
                石舞台古墳                
 橿原線と合流する近鉄南大阪線「橿原神宮前」から分かれた吉野線の次の「岡寺」駅の前の線路沿いに走る国道169号線と交差する155号線が東西にあります。それをまっすぐ東に進んで行くと交差点(にコンビニ=セブンイレブン)に出会います。右角上には「亀石」があり左折すると甘樫丘地区公園が見えます。更にT字路先へ進むと、右手に橘寺や左手に川原寺跡が観られます。その先の信号を右カーブし進めばやや広い石舞台公園が見えてきます。土日は最も観光客で賑わう観光地でもあります。駐車場・トイレ・食堂・土産物屋等周辺道路や散策路も整備されています。高松塚古墳公園やキトラ古墳公園には「飛鳥」駅が近いコースです。又駅前には産直店やレンタサイクル店・画廊・喫茶店もあります。

●稲渕・栢森地区への道―飛鳥川沿い
稲渕の棚田

                   稲渕地区の棚田
 石舞台の前の155号線を道なりに山へ向かい登って行くと多武峰先には談山神社が鎮座しています。(そこは春の桜・秋の紅葉が美しい場所です。)そこまで行かず石舞台の角を右折し(15号線へ)祝戸地区公園へ行き足慣らしに小高い丘の上に登ります。一部耳成山や稲渕地区の棚田が見える展望台で休息します。

 下りて駐車場から稲渕の棚田風景の観られる場所へ移動します。夏は新緑秋には彼岸花が咲く頃祭りがあり、棚田百選に選ばれているだけに綺麗な風景です。名物?の案山子も面白いでしょう。
飛鳥川の飛石ー稲渕地区

                 飛鳥川の飛石ー稲渕
 更に15号線を稲渕地区の奥へ進みます。栢森地区との境目手前左手に関西大学の文化研究所があり、春の桜満開時期は何とも長閑で美しい風景が観られます。とりわけ雨の日の幻想的な里の風景には感動させられます。村の境界辺りには村人しか来ないであろう神社が長い階段の先に鎮座しています。もう少し進んだカーブの先には右手に女綱が吊られていますが、小橋を渡ると目前に標識があります。ここからは高取城跡への別のルートになります。
  
●高取山(584m)高取城跡への道―

 15号線を登って行けば芋ヶ峠に出て吉野方面へ抜ける道となります。今回は標識通りの高取城跡への道を登って行きます。それほど急峻な坂道でもなく途中の竹藪を越えると猿石が見え、砂防ダムからのルートと合流します。どちらも一時間位の登りで大手門跡へ到着します。城跡には大樹も保存され近代まで城が残っていたそうです。今は石垣のみですが三大山城の一つで愛好家には人気だそうです。
2017-02-15 001 020

                 分岐点の猿石
2017-02-15 001 005

                  高取城跡 
 秋の紅葉が特に美しいのですが時折コースを変えて登ります。鬱蒼と茂る新緑の頃も好きなので山友を誘う場合もあります。たまに冒険して歩いていると新たな発見や感動もあったりしますので里山登山は面白いのであります。ご案内の機会があれば、その節は宜しくお願い致します。
2017-02-15 001 007

                  高取山の展望

                  ――◇――             


◆正しい歴史―米中朝の思惑―

 今日はキナ臭い米朝会談が円滑に進まぬ理由の一つに北朝鮮と瀋陽軍区との関係がある等、竹下雅敏氏の情報からお伝え致します。日本のマスゴミや国会では相も変わらず「モリカケ」三面記事で時間を浪費するばかりの様相であります。


 現在の北朝鮮の武力解除に向けての緊迫した事態を考慮する上で、北朝鮮の後ろ盾である瀋陽軍区に注目する必要があります。ここが重要なのは、フルフォード氏がこれまで何度も日本、韓国、北朝鮮、旧満州を統合する「ネオ満州国」という統一国家建設の構想を持つ支配層が居ることを言及しているためなのです。

 取り上げた野口裕之氏の瀋陽軍区に関する記事は大変優れた明快なもので、引用元で全文をご覧になることを勧めます。

 記事によると、瀋陽軍区は中国人民解放軍の中でも最精強な軍区で、習近平氏の政治生命まで左右する「超危険な存在」とのことです。ここが、北朝鮮に対して、武器・エネルギー・食料・生活必需品を密輸し、見返りに北朝鮮に内蔵されるレアメタルの採掘権を得ているようです。

 北京は瀋陽軍区を警戒し、核武装を許さないため、瀋陽軍区は北朝鮮に原料や技術を流し、北朝鮮が核を保有することで、事実上の瀋陽軍区の核保有を目指しているということです。記事では、北朝鮮と瀋陽軍区は一蓮托生であるとしています。なので、北朝鮮の武装解除は瀋陽軍区の消滅につながります。

 イスラエルは将来の移住先としてネオ満州国を考えており、瀋陽軍区に多数のイスラエル企業が入り込み、将来のイスラエルからの移民に備えています。要するに、ロスチャイルド家の構想による「中国解体計画」があるわけです。当然この時、中国との戦争になるわけで、日本は統一朝鮮、瀋陽軍区、アメリカと共に中国と戦うことになっていたわけです。(https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=126338参照抜粋)

 今回のトランプ政権の北朝鮮武装解除・非核化の動きは、こうしたロスチャイルド家の思惑を完全に破綻させるものなのです。
中共・瀋陽軍区

 中共・瀋陽軍区


【野口裕之の軍事情勢】
習近平氏が人民解放軍「瀋陽軍区」に怯えている! 核の原料・技術を平壌に流す?最精強集団
https://www.sankei.com/premium/news/170814/prm1708140006-n1.html ご参照下さい。








                 ――◇――










    【  マイフォト 】

2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 001 001

                狭井神社境内
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)

2018-01-23 002 065

              高野山巡霊
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2009-01-01 001 005
        海柘榴市(海石榴市:ツバイチ)古代の国際的な市―奈良県桜井市金屋  

2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )

4月01日(日)仕事奮励努力。近所W=  4900歩。▲
4月02日(月)仕事。近所W=  8600歩。☆
4月03日(火)荷受、仕事。近所W= 8900歩。☆
4月04日(水)休日。近場外鎌山(変更)登山・散策。買い物。近所W= 11300歩。☆☆△
4月05日(木)仕事。近所W=   6200歩。☆
4月06日(金)荷受、仕事。近所W= 7800 歩。☆ (雨のち曇)
4月07日(土)仕事。近所W=   4300歩。▲
4月08日(日)仕事奮励努力。近所W=  6900歩。 ☆
4月09日(月)仕事。近所W=  7400歩。☆ (柚木氏から励ましのTEL)
4月10日(火)荷受、仕事。近所W= 3900歩。▲
4月11(水)仕事。近所W=  5100歩。☆
4月12(木)仕事。(鳥見山登山中止:変更)近所W=  6800歩。☆ (年金)
4月13日(金)荷受、仕事。近所W= 7200歩。☆(見込客多少増加)
4月14日(土)軽登山・仕事。近所W=   13400歩。☆☆△(丸坊主に散髪スッキリ!!)
4月15日(日)仕事。近所W=   6700歩。☆
4月16日(月)外鎌山登山。仕事。近所W=  12500歩。☆☆△
4月17日(火)荷受、仕事。近所W= 7300歩。☆
4月18日(水)仕事。近所W=  6500歩。☆(柚木氏から激励TEL↓)
4月19日(木)仕事。近所W=  5100歩。☆<<●健康blog開設一周年記念日● >>
4月20日(金)荷受、仕事。近所W= 11800歩。☆☆    (晴れ)
4月21日(土)仕事。近所W=   5900歩。☆     (晴れ)
4月22日(日)休暇。RC和歌山加太他行。夕 仕事。近所W= 21400歩。☆☆☆△(晴れ)
4月23日(月)仕事。近所W=  4900歩。▲     ( 雨 )
4月24日(火)荷受、仕事。近所W= 5200歩。☆     ( 雨のち曇 )
4月25日(水)仕事。近所W=  5800歩。☆ (曇)
4月26日(木)鳥見山&貝ヶ平山登山(おくと他計4名)。夕仕事 。近所W= 15700 歩。☆☆△(晴れ後曇 )
4月27日(金)荷受、仕事。近所W= 8700歩。☆ (曇)
4月28日(土)仕事。近所W=            6100歩。☆ (晴れ)
4月29日(日)仕事。近所W=            4800歩。▲ (晴れ)       
4月30日(月)仕事。近所W=    5700歩。☆ (晴れ)
         (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩)            

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。 ☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )
5月24日(木)仕事。W=     5800歩。 ☆ ((晴 )

5月25日(金)仕事。W=    歩。
5月26日(土)仕事。W= 歩。
5月27日(日)仕事。W= 歩。
5月28日(月)仕事。W=               歩。                    
5月29日(火)最終荷受、仕事。W=          歩。      
5月30日(水)仕事。W=              歩。            5月31日(木)仕事。W=     歩。            
  (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 



◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加

新緑の季節pro

■散策の旅路―奈良三輪&川上村ミニグルメ散策       ――――2018-05-24--450

●奈良のちょっとミニグルメをご紹介―ランキング上位の食文化―


◇「森正」について― ランキングNO1の店~
そうめん処 森正 (桜井市三輪)

                  そうめん処 森正    
三輪といえば素麺。地元では有名なそうめん処です。古風なお屋敷の門のような門構えが目印。冬限定の釜あげもおいしいです。 (※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。)

・ 予算     ¥1,000~¥1,999

・営業期間  営業:10:00~17:00  休業:不定期

・所在地    〒633-0001  奈良県桜井市三輪535  TEL:0744-43-7411

・交通アクセス 桜井駅下車/大神神社参道脇

・おすすめ   冷しそうめん950円   本場の麺は細いけどコシがあって美味しかったです。
そうめん処 森正 (三輪参道沿い)

                 冷しそうめん


●道の駅~ 杉の湯川上(国道169号線沿い)ホテルの隣にあります。(トイレ完備) 産直品・土産物・軽食あ
     ります。
道の駅 杉の湯川上(国道169号線)


 人口約1500人の村中には田舎食堂もあります。奈良県の名物である柿の葉寿司も川上村でも売られていますが、食堂でも柿の葉寿司付きの定食もあります。川上村が好きになった外国人(米国)青年が在住しているそうです。近くの温泉も魅力的なお勧めポイントです。入波(シオノハ)温泉も質のいい湯であります。


●柿の葉寿司~
柿の葉寿司(奈良・和歌山)

 柿の葉寿司(カキノハズシ)は、奈良県・和歌山県、および石川県、鳥取県智頭地方の郷土料理です。奈良県・和歌山県と石川県、鳥取県では作り方・形状が異なります。

 鯖・鮭などが両地域で使用される主な材料(ネタ)だが、奈良県・和歌山県では鯛、穴子、椎茸、石川県では鰤、鳥取県では鱒を地域特有のネタとして使用しているようです。

 私は奈良の柿の葉寿司しか食べた事かありませんが、他県の柿の葉寿司もいつか食してみたいと思っています。











                 ――◇――










    【  マイフォト 】

2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 001 001

                狭井神社境内
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)

2018-01-23 002 065

              高野山巡霊
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2009-01-01 001 005
        海柘榴市(海石榴市:ツバイチ)古代の国際的な市―奈良県桜井市金屋  

2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )

4月01日(日)仕事奮励努力。近所W=  4900歩。▲
4月02日(月)仕事。近所W=  8600歩。☆
4月03日(火)荷受、仕事。近所W= 8900歩。☆
4月04日(水)休日。近場外鎌山(変更)登山・散策。買い物。近所W= 11300歩。☆☆△
4月05日(木)仕事。近所W=   6200歩。☆
4月06日(金)荷受、仕事。近所W= 7800 歩。☆ (雨のち曇)
4月07日(土)仕事。近所W=   4300歩。▲
4月08日(日)仕事奮励努力。近所W=  6900歩。 ☆
4月09日(月)仕事。近所W=  7400歩。☆ (柚木氏から励ましのTEL)
4月10日(火)荷受、仕事。近所W= 3900歩。▲
4月11(水)仕事。近所W=  5100歩。☆
4月12(木)仕事。(鳥見山登山中止:変更)近所W=  6800歩。☆ (年金)
4月13日(金)荷受、仕事。近所W= 7200歩。☆(見込客多少増加)
4月14日(土)軽登山・仕事。近所W=   13400歩。☆☆△(丸坊主に散髪スッキリ!!)
4月15日(日)仕事。近所W=   6700歩。☆
4月16日(月)外鎌山登山。仕事。近所W=  12500歩。☆☆△
4月17日(火)荷受、仕事。近所W= 7300歩。☆
4月18日(水)仕事。近所W=  6500歩。☆(柚木氏から激励TEL↓)
4月19日(木)仕事。近所W=  5100歩。☆<<●健康blog開設一周年記念日● >>
4月20日(金)荷受、仕事。近所W= 11800歩。☆☆    (晴れ)
4月21日(土)仕事。近所W=   5900歩。☆     (晴れ)
4月22日(日)休暇。RC和歌山加太他行。夕 仕事。近所W= 21400歩。☆☆☆△(晴れ)
4月23日(月)仕事。近所W=  4900歩。▲     ( 雨 )
4月24日(火)荷受、仕事。近所W= 5200歩。☆     ( 雨のち曇 )
4月25日(水)仕事。近所W=  5800歩。☆ (曇)
4月26日(木)鳥見山&貝ヶ平山登山(おくと他計4名)。夕仕事 。近所W= 15700 歩。☆☆△(晴れ後曇 )
4月27日(金)荷受、仕事。近所W= 8700歩。☆ (曇)
4月28日(土)仕事。近所W=            6100歩。☆ (晴れ)
4月29日(日)仕事。近所W=            4800歩。▲ (晴れ)       
4月30日(月)仕事。近所W=    5700歩。☆ (晴れ)
         (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩)            

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)
5月23日(水)仕事。W=              4900歩。 ▲ ( 雨後曇 )

5月24日(木)仕事。W=     歩。
5月25日(金)仕事。W=    歩。
5月26日(土)仕事。W= 歩。
5月27日(日)仕事。W= 歩。
5月28日(月)仕事。W=               歩。                    
5月29日(火)最終荷受、仕事。W=          歩。      
5月30日(水)仕事。W=              歩。            5月31日(木)仕事。W=     歩。            

  (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 


◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"


このエントリーをはてなブックマークに追加

春

■散策の旅路―二上山登山・當麻の里より―「中将姫物語」    ――――2018-05-23--449

●当麻寺Rより―
當麻寺―奈良県葛城市

當麻寺―奈良県葛城市
 当麻寺は、奈良県葛城市にある7世紀創建の寺院です。法号は「禅林寺」。山号は「二上山」です。創建時の本尊は弥勒仏(金堂)でありますが、現在信仰の中心となっているのは当麻曼荼羅(本堂)であります。宗派は高野山真言宗と浄土宗の並立となっています。開基(創立者)は聖徳太子の異母弟・麻呂古王とされていますが、草創については不明な点が多いようです。春の牡丹が美しいです。中ほどに小さい蓮の池もあります。

 電車の場合は近鉄南大阪線「当麻寺」駅から東西に繋がる山道を歩き突き当たりの山門の当麻寺に参ります。裏手からは別コースの麻呂古山(古墳)から原岳を経由し岩屋峠に出るルートもあります。 今回のご紹介するのはポピュラーな東南のコースを登ります。車の方は当麻寺北西の葛城福祉ステーション前(無料駐車場あり )の参道を上がって行くと山口神社の横にも駐車場がありそこに停めて出発します。大池の畔を通り古墳公園(トイレ完備)を横切って釣り堀の前を通り過ぎ山道に入ります。左手の竹藪を過ぎるとお地蔵様が並んでいます。

 しばらく進むとY字路分岐点に着きますが、目前に静かに佇む「祐泉寺」があります。紅葉が綺麗な場所です。(左側は岩屋峠に出ますが)門をくぐり右側のルートを登ります。この辺から階段の多い山道になります。 途中に水場が二ヶ所ありホッと一息つけます。急坂を登り切れば雌岳と雄岳の間にある「馬の背」(トイレ・案内板あり)に到着します。

 まず雌岳(474m)を目指し更に登ります。10分位で日時計の在る山頂に到着です。展望は東及び南方面が良好で奈良盆地や金剛葛城山脈が観られます。春は(四月頃)桜満開が見事で綺麗です。東側の少し下には東屋が在って昼食する登山者で賑わいます。(十人位は座れます。)何年か前にその前の雑木林を一部伐採されて見晴らしが良くなりました。遠くに大和三山も観られます。休憩後には馬の背を通って雄岳(517m)へ向かいます。

 次の雄岳は少し高いのですが階段を登り切れば山頂です。広場には山名の看板と葛木坐神社があり、少し先には大津皇子の墓陵があります。林に囲まれ昔より展望がありません。でも途中の道端に咲く季節の野草の花が可愛いものです。帰りのルートはまた雌岳へ登って南側のルートを下ります。途中のサザンカの花も季節感があり一部見晴らしの良い場所もあります。岩橋山や葛城山が観られます。

 下って行くと岩屋峠に出会います。ちょっと下に下りると中将姫伝説のある「岩屋」(史跡 )があります。椿の花が最も美しい場所でもあります。(台風で倒された)横たわる千年杉も巨大なものです。

 峠を東に下りて鬱蒼と茂る林の中を歩きます。途中の水場も雨が少ない時期は枯れる事が多いようです。しばらくして左手に祐泉寺の分岐点に出会います。そして駐車場へ戻って行きます。山口神社に寄り無事に済んだ事に感謝し参拝します。その後は山友の都合により「茶話会」(モンチッチ)によって歓談し終えたら解散という訳です。


今回は詳しく知らなかった「中将姫」伝説の話もご紹介いたします。



●「中将姫物語」~光の中へ~

 奈良に都があったころのお話です・・。


 右大臣・藤原豊成は、紫の前という美しい妻をむかえ、仲睦まじく暮らしていました。二人は長谷寺の仏様に
「どうか子どもが産まれますように」と願をかけました。やがてかわいい娘が生まれ、「長谷姫」と名付けて大切に育てておりました。

 しかし紫はその後病にかかり、死んでしまいました。長谷姫はなげき悲しみました。

 やがて、豊成は二番目の妻として照日の前をむかえました。

 照日は美しい人でしたが、嫉妬深い性格の持ち主でした。豊成の館にきてからも、美しくて誰からも好かれている長谷姫が気にいりません。大声で叱りつけたり、いじわるをしたり。それでも、心やさしい姫は文句ひとつ言わず、照日につくしていました。

 館の者達の話し声が、今日も聞こえてきます。

 「照日様も美しいが、やっぱり長谷姫様にはかなうまい。」

 「いかにも、なくなられた紫様に生き写しじゃ。」

 そんな噂を聞くにつけ、ますます姫が憎くてたまりません。「あの子さえいなければ・・・。」という思いが、日に日に湧き上がってきます。
嫉妬心


 長谷姫が歌のうでまえを認められ、中将の位をさずかったと聞いたときは、悔しくて眠れませんでした。

 「さすがは姫様じゃ。」
 「これからは、中将姫様とお呼びしよう。」

 そういって喜ぶ家来たちを見ていて、とうとう我慢出来なくなってしまいました。


 豊成が帝の命令で地方へで出向いたすきに、家来の藤六に、姫を殺すよう命じたのです。豊成には、姫はふしだらな男と一緒に家を出たと伝えたのでした。

心優しき姫

 藤六は、宇陀の雲雀山へと中将姫を連れ出しました。けれども、小さい頃からなじんだ姫を殺すことなどできるわけがありません。あれこれ迷ったあげく、「おゆるし:下 さい!!」と、姫の前に手をついてすべてを打ち明けました。

 「よく打ち明けてくれました。辛かったことでしょう。わたしはこのまま、この山の中で暮らすことにします。」

  姫は遠くを眺めながら、悲しそうに目をふせました。 その様子を見て、藤六は決心しました。「姫様、わたしも残ります。女房とともに、お世話をさせてもらいます。」そういうと、ひそかに都へ戻り、女房を連れて帰ってきました。

 こうして、3人きりの寂しい山の生活が始まりました。

 藤六と女房は、そまつな小屋を建て、薪を切り、木の実を摘んで暮らしました。姫も慣れない手つきでたきぎを取ったり、谷川の水を汲んだりして過ごしました。やわらかだった手はかたくひびわれ、あざやかだった着物も今は汚れ果てています。都での暮らしになれた身には、よほどこたえるのでしょうか。体も日に日に弱っていきました。

 「おかわいそうに」と、藤六は女房と顔をあわせては、溜め息をつくのでした。


 秋が過ぎ、厳しい寒さの山の冬を乗り越え、やがて3度めの春が巡ってきました。

 今日は右大臣の豊成が狩りをする日です。大勢の家来をひきつれ、はるばる宇陀までやってきました。宇陀はたちまち、人々のざわめきに包まれました。獣を追い立てる声が、野原に響きわたります。

 やがて豊成は、一匹の鹿を追って、たった一人で山へ山へと登ってゆきました。ここは「雲雀山」。どんどん奥深く分け入って、とうとう道を見失ってしまいました。

織る(蓮の)糸作り

 山の中をさまよっている内に、一人の娘に出会いました。「これ、娘。」

 そう呼びかけて、はっとしました。すっかりやつれてはいるものの、出ていったきり行方の知れない我が子に違いありません。

 「姫、姫か。」 

 「お父様、お会いしとうございました・・。」二人はしっかりと手を取り合いました。


 かけつけた藤六の口からすべてを知った豊成は、さっそく都へつれて帰ろうとしましたが、姫は静かに首を振りました。「わたしは、もう都へは帰れません。これからはみ仏様に一心におすがりして暮らしたいと思います。」

 姫の決心がかたいことを知った豊成は、姫の願いどおり大和の当麻寺に送り届ました。

 「からだをいたわってくれよ。」そう言い残すと、幾度もいくども振り返りながら、都へと帰って行きました。
中将姫(長谷姫 )


 当麻寺へ入ってからの中将姫は、ひたすら祈り続ける日々。「み仏様、どうかお優しい母上様に、今一度会わせて下さいませ。」一心に祈るその姿は、体にさわりはせぬかと周りの者が気をもむほどでした。


 ある夜、お祈りをしていると、どこからか声が聞こえてきました。「寺中の蓮の茎を集め、その糸で曼陀羅を織りなさい。」心に沁み入るような優しい声。まるで夢を見ているようでした。

 「あれはきっと仏様の声にちがいない。」


 中将姫は沢山の蓮の茎を集め、冷たい水にさらして一本一本糸をとっていきました。水につかった手は真っ赤にはれあがりましたが、休んでなどいられません。ほした糸を井戸の水にひたすと、あざやかな色に染まり、この世のものとは思え無い美しい光を放ちました。

 寝ることも食べることも忘れて、ひたすら糸を織り上げていきました。寺の者達は、日毎に弱り衰えていく姫が心配でしたが、もう声をかけることも出来ませんでした。

織る(蓮の)糸作り

 21日目の夜。

 「曼陀羅」はついに出来上がりました。姫は冷え切ったお堂の壁にかけ、静かに手を合わせました。かすかな月の光に照らされた曼陀羅に描かれているのは、仏達が暮らすあの世の世界。美しい花が咲き乱れ、天女達が、舞をまっています。


 うっとりと見とれていた姫は、はっとしました。

 織り込まれたそれらの人々の中に、静かに微笑む母の姿を見つけたからです。母は、絵の中から、あの幸せだった頃の優しい笑顔で、まるで本当に生きているかのように、じっと自分を見つめています。

 「お母様、お母様、お会いしたかった・・。」
優しい母のお迎え

 中将姫の目には止め度無く溢れくるものがありました。静かにさしだす母の手を握りしめると、曼陀羅はまばゆいばかりの光を放ち始めました。


 朝の光が、お堂の中に射し込んできました。やわらかな光は、今はもう冷たくなって横たわる中将姫の体を、やさしく照らし出しています。
永遠の眠りに着く中将姫

 母の元へと旅立った中将姫の顔には、それはそれは穏やかな笑みが浮かんでおりました。

                             ( 西崎悠山 作 )

●「雲雀山」―

『雲雀山』(ひばりやま)は、「能楽」における能の演目のひとつです。中将姫が登場する能の作品は、この作品と『当麻 (能)』があります。狂女物に分類されるらしい。南北朝時代の作品と伝えられ喜阿弥の作とも云われています。


●日張山・青蓮寺―宇陀市菟田野宇賀志1439
日張山 青蓮寺―宇陀市菟田野

青蓮寺
本尊・・・・阿弥陀如来
宗派・・・・浄土宗
開基・・・・中将姫
開創・・・・天平宝字9年(765)

 宇陀の山奥にある、中将姫伝説にまつわる浄土宗の尼寺を昔知らずに訪れた事がありました。国道166号を、菟田野宇賀志で県道に入り、南東に向って、宇賀志川に沿い、或いは離れたりで、5kmほど細い山道を進みます。途中からは、車がすれ違えない道で、対向車に合わないことを願いながら・・・到着。今は下に駐車場が出来ています。閑静な景観が印象に残っておりました。

 奈良時代、中将姫(右大臣藤原豊成の娘)にまつわる、父との不思議な再会の哀れでゆかしい物語ですが、それを今日に伝えて、別名を「再会寺」とも呼ぶそうであります。その後当麻寺へ移る事になります。二上山にもゆかりがありました。

 中将姫伝説の寺は有田市や橋本市にもあるそうです。

二上山(春)

二上山(春)






                 ――◇――










    【  マイフォト 】

2018-01-23 001 039

          初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 001 001

                狭井神社境内
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)

2018-01-23 002 065

              高野山巡霊
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2009-01-01 001 005
        海柘榴市(海石榴市:ツバイチ)古代の国際的な市―奈良県桜井市金屋  

2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )

4月01日(日)仕事奮励努力。近所W=  4900歩。▲
4月02日(月)仕事。近所W=  8600歩。☆
4月03日(火)荷受、仕事。近所W= 8900歩。☆
4月04日(水)休日。近場外鎌山(変更)登山・散策。買い物。近所W= 11300歩。☆☆△
4月05日(木)仕事。近所W=   6200歩。☆
4月06日(金)荷受、仕事。近所W= 7800 歩。☆ (雨のち曇)
4月07日(土)仕事。近所W=   4300歩。▲
4月08日(日)仕事奮励努力。近所W=  6900歩。 ☆
4月09日(月)仕事。近所W=  7400歩。☆ (柚木氏から励ましのTEL)
4月10日(火)荷受、仕事。近所W= 3900歩。▲
4月11(水)仕事。近所W=  5100歩。☆
4月12(木)仕事。(鳥見山登山中止:変更)近所W=  6800歩。☆ (年金)
4月13日(金)荷受、仕事。近所W= 7200歩。☆(見込客多少増加)
4月14日(土)軽登山・仕事。近所W=   13400歩。☆☆△(丸坊主に散髪スッキリ!!)
4月15日(日)仕事。近所W=   6700歩。☆
4月16日(月)外鎌山登山。仕事。近所W=  12500歩。☆☆△
4月17日(火)荷受、仕事。近所W= 7300歩。☆
4月18日(水)仕事。近所W=  6500歩。☆(柚木氏から激励TEL↓)
4月19日(木)仕事。近所W=  5100歩。☆<<●健康blog開設一周年記念日● >>
4月20日(金)荷受、仕事。近所W= 11800歩。☆☆    (晴れ)
4月21日(土)仕事。近所W=   5900歩。☆     (晴れ)
4月22日(日)休暇。RC和歌山加太他行。夕 仕事。近所W= 21400歩。☆☆☆△(晴れ)
4月23日(月)仕事。近所W=  4900歩。▲     ( 雨 )
4月24日(火)荷受、仕事。近所W= 5200歩。☆     ( 雨のち曇 )
4月25日(水)仕事。近所W=  5800歩。☆ (曇)
4月26日(木)鳥見山&貝ヶ平山登山(おくと他計4名)。夕仕事 。近所W= 15700 歩。☆☆△(晴れ後曇 )
4月27日(金)荷受、仕事。近所W= 8700歩。☆ (曇)
4月28日(土)仕事。近所W=            6100歩。☆ (晴れ)
4月29日(日)仕事。近所W=            4800歩。▲ (晴れ)       
4月30日(月)仕事。近所W=    5700歩。☆ (晴れ)
         (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩)            

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。☆ ((晴 )
5月22日(火)荷受、仕事。W= 12800歩。 ☆ ((晴 ) (Y氏よりS条件変更あり)

5月23日(水)仕事。W=              歩。
5月24日(木)仕事。W=     歩。
5月25日(金)仕事。W=    歩。
5月26日(土)仕事。W= 歩。
5月27日(日)仕事。W= 歩。
5月28日(月)仕事。W=               歩。                    
5月29日(火)最終荷受、仕事。W=          歩。      
5月30日(水)仕事。W=              歩。            5月31日(木)仕事。W=     歩。            

  (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 


◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018-01-23 001 037

                 初瀬川の土手に咲く花  
■散策の旅路― 二上山&叡福寺周辺散策     ――――2018-05-22--448

●二上山登山―
二上山(春)

                 二上山(春・東側)  
 自宅(桜井市)から小一時間で竹内峠を越えたところにある無料駐車場に到着します。登山道は四方八方にあり、初心者でも登れる一般的な整備された登りやすいルートをご紹介したいと思います。国道166号線を挟み両側に駐車場がありトイレも完備されています。釣り堀の池が下に見えログハウスのレストランもあります。

 登山口にはお地蔵様があり最初の分岐点になり左折すると後で合流できる鹿谷寺(ロクタンジ)跡ルートですが、左折せずにまっすぐ登って行きます。古池の上に休憩場所があって朝粥会が月一度行われているそうです。

 しばらく進むと分岐点がまたあり左へ登ると(後で合流しますが)石の採掘跡に出ます。まっすぐ登りますが分岐点があり右折し上がりますと岩屋峠の岩屋があって昔の石窟仏や石塔が残されています。この地で中将姫伝説が伝えられています。山道にも赤や白の椿の花が咲きますがここの椿の花は格別美しいのです。その敷地の手前に台風で倒れた千年杉が横たわっています。

 同ルートに戻り、更に登って行くと鹿谷寺ルートとの合流地点に出合いますが少し先には黄色い手すりのコンクリート製の展望台が立っています。大阪平野が見渡せます。

 更に少し行くとダイトレコースとの分岐点に合流。この周辺ではよく貴重で美しい笹百合が群生しています。目と鼻の先の短い急坂を登りきると見晴らしの良い丘のに出会います。先の展望台より視界が広く大阪平野が一望出来、PLの花火の時期(8月1日)には夜でも見学者が意外に多いのです。

 その辺からは雌岳(474m)山頂への分岐点が幾つかあり、まっすぐ進むと建物(店=休業中・トイレ)が見える
「馬の背」に到着します。そこを右折すると雌岳頂上へすぐ着きます。頂上には日時計があり桜の木に囲まれてますが奈良盆地や葛城山・岩橋山等が遠望できます。東側下に東屋が在っていつも昼食時に(特に土日に)は賑わっています。登山口から頂上まで登り45~50分位かかります(下りは約30分です)。平日は常連さん、土日は家族連れ・団体さんも多くなります。
CA3F0001

                 雌岳の展望良好    
 北隣りの雄岳(517m)には頂上に神社や大津皇子の御陵が鎮座しています。足に自信のある方は両方登られます。網の目のように紹介し切れないほどいろんなコースがありますが、最もきついのはふるさと公園展望台裏からの変化のあるルートでありましょう。この二上山は死火山ですが自然豊かな四季折々楽しめる安全なお勧めの山の一つでもであります。


●叡福寺(エイフクジ)―
叡福寺(えいふくじ)―太子町太子

                叡福寺―太子町太子
 叡福寺は、166号線を西に下ったところの大阪府南河内郡太子町太子2146にある仏教寺院であります。聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳(磯長墓〈シナガノハカ〉)があることで知られます。山号は磯長山(シナガサン)、本尊は如意輪観音であります。開基(創立者)は、聖徳太子または推古天皇とも、聖武天皇ともいわれます。宗派は真言宗系の単立寺院で、太子宗を名乗っています。また「上之太子」と呼ばれ、「中之太子」野中寺(羽曳野市)、「下之太子」大聖勝軍寺(八尾市)とともに三太子の一つに数えられています。

 途中の道の駅には新鮮な野菜や果物が売られており、休憩兼ねて山友と珈琲(200円)を飲みながら歓談する事もあります。更に南方向には有名な「近つ飛鳥博物館」等もあり歴史的興味が蘇るかも知れませんね・・。


※コースは、電車の場合は、最寄駅からのルートがあります。(登山口から近い順に)
                                                                         ↑→北R→↓→馬の背→雌岳      
 ①近鉄線「二上山」駅前から(畑配水塔横)登山口まで10分→→北東R→  →雄岳 ← ↓
 ②近鉄線「二上神社口」駅前から加守神社登山口まで15分→北東R→   →雄岳   
 ③近鉄線「当麻寺」駅前から大池まで約50分→東R→→大池・古墳公園・釣り堀→馬の背→雌岳→雄岳
IMG_20150426_150155

              二上山北東Rのあたらし池   










                 ――◇――










    【  マイフォト 】

2018-01-23 001 039

         初瀬川土手に咲く撫子の花―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 001 001

                狭井神社境内
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)

2018-01-23 002 065

              高野山巡霊
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2009-01-01 001 005
        海柘榴市(海石榴市:ツバイチ)古代の国際的な市―奈良県桜井市金屋  

2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )

4月01日(日)仕事奮励努力。近所W=  4900歩。▲
4月02日(月)仕事。近所W=  8600歩。☆
4月03日(火)荷受、仕事。近所W= 8900歩。☆
4月04日(水)休日。近場外鎌山(変更)登山・散策。買い物。近所W= 11300歩。☆☆△
4月05日(木)仕事。近所W=   6200歩。☆
4月06日(金)荷受、仕事。近所W= 7800 歩。☆ (雨のち曇)
4月07日(土)仕事。近所W=   4300歩。▲
4月08日(日)仕事奮励努力。近所W=  6900歩。 ☆
4月09日(月)仕事。近所W=  7400歩。☆ (柚木氏から励ましのTEL)
4月10日(火)荷受、仕事。近所W= 3900歩。▲
4月11(水)仕事。近所W=  5100歩。☆
4月12(木)仕事。(鳥見山登山中止:変更)近所W=  6800歩。☆ (年金)
4月13日(金)荷受、仕事。近所W= 7200歩。☆(見込客多少増加)
4月14日(土)軽登山・仕事。近所W=   13400歩。☆☆△(丸坊主に散髪スッキリ!!)
4月15日(日)仕事。近所W=   6700歩。☆
4月16日(月)外鎌山登山。仕事。近所W=  12500歩。☆☆△
4月17日(火)荷受、仕事。近所W= 7300歩。☆
4月18日(水)仕事。近所W=  6500歩。☆(柚木氏から激励TEL↓)
4月19日(木)仕事。近所W=  5100歩。☆<<●健康blog開設一周年記念日● >>
4月20日(金)荷受、仕事。近所W= 11800歩。☆☆    (晴れ)
4月21日(土)仕事。近所W=   5900歩。☆     (晴れ)
4月22日(日)休暇。RC和歌山加太他行。夕 仕事。近所W= 21400歩。☆☆☆△(晴れ)
4月23日(月)仕事。近所W=  4900歩。▲     ( 雨 )
4月24日(火)荷受、仕事。近所W= 5200歩。☆     ( 雨のち曇 )
4月25日(水)仕事。近所W=  5800歩。☆ (曇)
4月26日(木)鳥見山&貝ヶ平山登山(おくと他計4名)。夕仕事 。近所W= 15700 歩。☆☆△(晴れ後曇 )
4月27日(金)荷受、仕事。近所W= 8700歩。☆ (曇)
4月28日(土)仕事。近所W=            6100歩。☆ (晴れ)
4月29日(日)仕事。近所W=            4800歩。▲ (晴れ)       
4月30日(月)仕事。近所W=    5700歩。☆ (晴れ)
         (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩)            

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             6800歩。☆ ((晴 )

5月22日(火)荷受、仕事。W= 歩。 ☆ ((晴 のち曇 )
5月23日(水)仕事。W=              歩。
5月24日(木)仕事。W=     歩。
5月25日(金)仕事。W= 歩。
  (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 


◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加

2009-01-10 001 013

              天神山―長谷寺より
■散策の旅路― 天神山(455m)周辺散策     ――――2018-05-21--447

天神(与喜)山455m

                天神(与喜)山
●天神山(455m)―

 桜井市内の自然林の多い三輪山や与喜山(天神山455m)は、信仰の対象(御神体山)として伐採が禁止・制限されてきた為、「ヤブツバキクラス域自然植生」であり、常緑広葉樹の自然林が保たれています。また、与喜山は与喜山暖帯林として「国指定天然記念物」に指定されています。

 天神山は奈良県桜井市初瀬の長谷寺の向かい(北東)側に聳える円錐(ピラミッド)型の山ですが、一般に登山者の来ない神秘的な山でもあります。長谷寺では毎朝、神体山 与喜山への参拝を欠かさないようです。

 古代よりご神体山として崇められている与喜山 (ヨキヤマ)天神山へは昔登りましたがいずれまた登ってみたいと思っています。
天神山頂上へは険しい道

                 道なき道を登る
 山中は大昔から伐採が禁じられ原生林の状態で、踏み跡もなくかなり急な坂道というよりテープはあるものの道なき道を登るハードな登山になります。
天神山

天神山山頂

                  天神山山頂
 西に三輪山(467m)や 西北西に巻向山(567m)があり、笠荒神の鷲峯山 (ジュブサン:503m)はこの山の上(かみ)初瀬川の上流流域(北西 )にあります。この辺一帯の山々は大昔から一大パワースポットと云えるエリアでした。十一面観音の坐す長谷寺は初瀬川をはさんでこの山の対面にあります。荒ぶる神を善で慈悲深い神に化身させるほどの神威を持つ與喜山とは、いったいどのような山なのでしょうか。更なる好奇心が湧いてきます。


●「與喜天満神社」―
與喜天満神社表参道(天神山)

                與喜天満神社表参道
 参道のやや長い階段を登りきると正面に與喜天満神社が鎮座し、神社境内には左手に磐座(イワクラ)も祀られています。落ち着きのある静かな神社で爽快感あり、久しぶりにお参りしました。
与喜(ヨキ)神社―天神山

                 與喜天満神社 

2018-01-23 001 031

             巻向山中腹―出雲の十二柱神社より(0519) 









                 ――◇――










    【  マイフォト 】

2018-01-23 001 039

             初瀬川土手―桜井市(20180520)
2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 001 001

                狭井神社境内
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)

2018-01-23 002 065

              高野山巡霊
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2009-01-01 001 005
        海柘榴市(海石榴市:ツバイチ)古代の国際的な市―奈良県桜井市金屋  

2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )

4月01日(日)仕事奮励努力。近所W=  4900歩。▲
4月02日(月)仕事。近所W=  8600歩。☆
4月03日(火)荷受、仕事。近所W= 8900歩。☆
4月04日(水)休日。近場外鎌山(変更)登山・散策。買い物。近所W= 11300歩。☆☆△
4月05日(木)仕事。近所W=   6200歩。☆
4月06日(金)荷受、仕事。近所W= 7800 歩。☆ (雨のち曇)
4月07日(土)仕事。近所W=   4300歩。▲
4月08日(日)仕事奮励努力。近所W=  6900歩。 ☆
4月09日(月)仕事。近所W=  7400歩。☆ (柚木氏から励ましのTEL)
4月10日(火)荷受、仕事。近所W= 3900歩。▲
4月11(水)仕事。近所W=  5100歩。☆
4月12(木)仕事。(鳥見山登山中止:変更)近所W=  6800歩。☆ (年金)
4月13日(金)荷受、仕事。近所W= 7200歩。☆(見込客多少増加)
4月14日(土)軽登山・仕事。近所W=   13400歩。☆☆△(丸坊主に散髪スッキリ!!)
4月15日(日)仕事。近所W=   6700歩。☆
4月16日(月)外鎌山登山。仕事。近所W=  12500歩。☆☆△
4月17日(火)荷受、仕事。近所W= 7300歩。☆
4月18日(水)仕事。近所W=  6500歩。☆(柚木氏から激励TEL↓)
4月19日(木)仕事。近所W=  5100歩。☆<<●健康blog開設一周年記念日● >>
4月20日(金)荷受、仕事。近所W= 11800歩。☆☆    (晴れ)
4月21日(土)仕事。近所W=   5900歩。☆     (晴れ)
4月22日(日)休暇。RC和歌山加太他行。夕 仕事。近所W= 21400歩。☆☆☆△(晴れ)
4月23日(月)仕事。近所W=  4900歩。▲     ( 雨 )
4月24日(火)荷受、仕事。近所W= 5200歩。☆     ( 雨のち曇 )
4月25日(水)仕事。近所W=  5800歩。☆ (曇)
4月26日(木)鳥見山&貝ヶ平山登山(おくと他計4名)。夕仕事 。近所W= 15700 歩。☆☆△(晴れ後曇 )
4月27日(金)荷受、仕事。近所W= 8700歩。☆ (曇)
4月28日(土)仕事。近所W=            6100歩。☆ (晴れ)
4月29日(日)仕事。近所W=            4800歩。▲ (晴れ)       
4月30日(月)仕事。近所W=    5700歩。☆ (晴れ)
         (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩)            

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 6200歩。 ☆ ((晴 )  

5月21日(月)仕事。W=             歩。
5月22日(火)荷受、仕事。W= 歩。
5月23日(水)仕事。W=              歩。
5月24日(木)仕事。W=     歩。
5月25日(金)荷受、仕事。W= 歩。
  (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 


◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"


   
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018-01-23 003 009

                 初瀬川 
■散策の旅路―巻向山~初瀬山散策登山      ――――2018-05-20--446

●三輪山(467m)―

 近鉄線「桜井」経由JRまほろば線「三輪」駅前から又は 車の場合は大神神社鳥居前無料駐車場から歩き、大神(オオミワ)神社を(お参りし)通り抜けて狭井(サイ)神社へ向かいます。境内の拝殿右側に登山口があります。社務所で入山料300円を払いタスキを貰って首にかけて登ります。(:下山後返却する )

 途中には幾つかの磐座(イワクラ)が鎮座していますが、頂上には祠や大小の磐座が点在し信仰の対象となっています。ご神体山なので勿論撮影・飲食(水はOK)は禁止です。磐座の在る場所は 林に囲まれて展望はありません。何故かヤマケイに記録されていましたが、巻向山へのルートがあるとはいえ現在通行禁止となっております。
登り坂の山道はよく整備されていますが一時間強かかります。(※往復所要時間は約二時間弱です。)


●巻向山(567m)―

 狭井(サイ)神社の前の山辺の道を北へ向かい桧原(ヒバラ)神社を通り過ぎて県道50号線に出ます。それをしばらく東方向へ行くと巻向山の登山口があります。そこから奥不動寺の駐車場までは歩いて小一時間、車で10分位で着きます。まずお寺の右側の崖の小道を登り黒崎ルートとの出合い地点に出ます。そこを左折ししばらく歩いて行くと大きな磐座が見られますが道なりに進むとやや広い丘状の杉や桧が林立する「ダンノダイラ」(出雲族の住居跡) へ到着します。天壇跡らしきものが見られます。林の東側は道を隔てて広葉樹の雑木林が広がり日射しがとどいて野草や小鳥・小動物の楽園になっているようです。新緑の春や紅葉の秋は美しく清々しいものです。
巻向山のダンノダイラ(天壇跡)

                ダンノダイラ(天壇跡) 
 同じ道を戻り駐車場に着きます。階段上の奥不動寺(トイレ有り )にお参りしてから、反対の北東の林道を進んで行くと分岐点に着き標識通りに山頂へ向かいます。狭い頂上は林に囲まれ三角点のみで全く展望なしです。更に分岐点に戻り次の初瀬山へ向かいます。


●初瀬山(548m)―
初瀬山

                   初瀬山
 車の通れない分岐点から白河(シラガ)の村へ下りて行くと 高野神社等の地名のある標識があります。更に下って行くと県道に50号線に出ますが地図上の 車道突き当たりにある池(干上がってるかも)の東南にある獣道(藪漕ぎかも)を通ると近道になります。山頂は林に囲まれ展望なしです。東にまほろば湖(初瀬ダム)や天神山(455m)があり、南東に長谷寺(西国三十三所八番)があります。
初瀬山山頂548m

                  初瀬山山頂
 この地は古代に「はつせ」と呼ばれ「泊瀬」とも表記されました。大和川(初瀬川)が東から大和盆地に流れ下る川口にあたりで、船舶による運搬が主だった上古の時代の船着場(=泊瀬)でもあった。これより上流は三輪山の南麓を東西に流れる隠遁とした長い谷となっており、万葉の歌はこの様子を詠んだものであります。

 「三諸つく三輪山見れば隠口の泊瀬の桧原思ほゆるかも」 — 『万葉集』巻7-1095

 泊瀬は東国との交通の要衝でもあり(初瀬街道)、古代の皇室が支配していたとされる土地でありました。
また、天皇の宮の他、御名入部である長谷部は、のちの飛鳥時代の皇族の「諱」(※イミナ)に見られます。

※「諱」―いみな 〔「忌み名」の意〕
①生前の徳行によって死後に贈る称号。諡(おくりな)。
②身分の高い人の実名。生存中は呼ぶことをはばかった。

2018-01-23 003 019










                 ――◇――










    【  マイフォト 】

2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 001 001

                狭井神社境内
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)

2018-01-23 002 065

              高野山巡霊
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2009-01-01 001 005
        海柘榴市(海石榴市:ツバイチ)古代の国際的な市―奈良県桜井市金屋  

2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )

4月01日(日)仕事奮励努力。近所W=  4900歩。▲
4月02日(月)仕事。近所W=  8600歩。☆
4月03日(火)荷受、仕事。近所W= 8900歩。☆
4月04日(水)休日。近場外鎌山(変更)登山・散策。買い物。近所W= 11300歩。☆☆△
4月05日(木)仕事。近所W=   6200歩。☆
4月06日(金)荷受、仕事。近所W= 7800 歩。☆ (雨のち曇)
4月07日(土)仕事。近所W=   4300歩。▲
4月08日(日)仕事奮励努力。近所W=  6900歩。 ☆
4月09日(月)仕事。近所W=  7400歩。☆ (柚木氏から励ましのTEL)
4月10日(火)荷受、仕事。近所W= 3900歩。▲
4月11(水)仕事。近所W=  5100歩。☆
4月12(木)仕事。(鳥見山登山中止:変更)近所W=  6800歩。☆ (年金)
4月13日(金)荷受、仕事。近所W= 7200歩。☆(見込客多少増加)
4月14日(土)軽登山・仕事。近所W=   13400歩。☆☆△(丸坊主に散髪スッキリ!!)
4月15日(日)仕事。近所W=   6700歩。☆
4月16日(月)外鎌山登山。仕事。近所W=  12500歩。☆☆△
4月17日(火)荷受、仕事。近所W= 7300歩。☆
4月18日(水)仕事。近所W=  6500歩。☆(柚木氏から激励TEL↓)
4月19日(木)仕事。近所W=  5100歩。☆<<●健康blog開設一周年記念日● >>
4月20日(金)荷受、仕事。近所W= 11800歩。☆☆    (晴れ)
4月21日(土)仕事。近所W=   5900歩。☆     (晴れ)
4月22日(日)休暇。RC和歌山加太他行。夕 仕事。近所W= 21400歩。☆☆☆△(晴れ)
4月23日(月)仕事。近所W=  4900歩。▲     ( 雨 )
4月24日(火)荷受、仕事。近所W= 5200歩。☆     ( 雨のち曇 )
4月25日(水)仕事。近所W=  5800歩。☆ (曇)
4月26日(木)鳥見山&貝ヶ平山登山(おくと他計4名)。夕仕事 。近所W= 15700 歩。☆☆△(晴れ後曇 )
4月27日(金)荷受、仕事。近所W= 8700歩。☆ (曇)
4月28日(土)仕事。近所W=            6100歩。☆ (晴れ)
4月29日(日)仕事。近所W=            4800歩。▲ (晴れ)       
4月30日(月)仕事。近所W=    5700歩。☆ (晴れ)
         (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩)            

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。 ☆☆(晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )
5月19日(土)仕事。W= 11500 歩。☆☆ ((晴のち曇 )

5月20日(日)仕事。W= 歩。 ((晴 )  
5月21日(月)仕事。W=             歩。
5月22日(火)荷受、仕事。W= 歩。
5月23日(水)仕事。W=              歩。
5月24日(木)仕事。W=     歩。
5月25日(金)荷受、仕事。W= 歩。
  (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 


◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_20141003_173116

■散策の旅路―巻向山(マキムクヤマ:567m)のダンノダイラ周辺散策―   ――――2018-05-19--445

●巻向山散策登山―

 巻向山はかつて古代出雲族(島根県東部に住んでいた民)が居住していた地と伝えられ、南麓には現在も「出雲」という地名として残っています。

 今回は、北側の登山道でなく南側の出雲にある「十二柱神社」を訪十二神社より登りますと、山頂まで黒崎ルート合流し約3・5kmをあるきます。歩きやすい北側ルートとは違い笹や雑草の生い茂る山道に挑戦です。

 峰までは険しい道もありますが住居跡のダンノダイラは自然豊かな林でホッとする空間です。道を挟んで南側には落葉広葉樹があり季節感のある長閑な風景が訪れる人の心を癒してくれます。道手前にある大きな磐座(イワクラ)が在る空間も神秘的に感じられることでしょう。

●十二柱神社―奈良県桜井市出雲

 巻向山の頂上から初瀬川へと下ると、釣り鐘の形をした地域を出雲といいます。国道165号線の北を走る旧伊勢街道に面して、十二柱神社が鎮座しています。地元の方に聞くと末裔の「出雲」さんは十数軒あるそうです。
十二柱神社―桜井市

                  十二柱神社―桜井市
 巻向山(567m)に通じる出雲ルートの他には、白河から北西へ登るルートや黒滝のお寺の裏から登るルートもあります。

 十二柱神社はこの出雲の産土神社であり、石灯籠の銘に「奉造立十二柱権現社寛文元(1661)年八月吉日」とあります。

 御祭神は十二柱(実際は十五柱)の神様であります。

 神世七代の神:国常立神(クニトコノカミ)、国狭槌神(クニノサツチノカミ)、豊斟淳神(トヨクチヌノカミ)、土泥煮(ウイジニ)・沙土煮(スイジニ)神、大戸之道(オオトノジ)・大苫辺(オオトマベ)神、伊弉諾(イザナギ)・伊弉冉(イザナミ)神、面足(オモタル)・惶根(カシコネ)神。

 土地神五代の神:天照大神、天忍押穂耳(アメノオシホミミ)尊、瓊瓊杵(ニニギ)尊、彦火火出見(ヒコホホデノ)尊、彦波瀲武草葺不合(ヒコナギサタケウガヤフキアエズ)尊。

 「十二所(じゅうにしょ)神社、十二社(じゅうにしゃ)神社、十二(じゅうに)神社という名前の神社は日本全国に存在しています。

 古くからの十二様と称する土着の山の神を祀ったものと、熊野神社の系列のものとがあります。前者の信仰は射日儀礼を含む「十二講」の習俗を伴い、北関東・甲信越を中心にして、東日本の山間部に分布します。後者は十二所権現社などと呼ばれる熊野三山(熊野権現)を勧請して祀ったものであります。それらの中には、明治の神仏分離によって祭神を「天神七代・地神五代としている所もある。」(wikipedia参照)

 「大昔は神殿がなくて「ダンノダイラ」(三輪山の東方1700メートルの嶺の上にあった古代の出雲集落地跡及び天壇跡あり。看板あり。)の磐座(いわくら)を拝んだ様に思われます。明治の初め頃まで年に一度、全村民(出雲氏)が「ダンノダイラ」へ登って出雲の先祖を祀り偲んだそうです。一日中、相撲したり遊んだり食べたりしたようです。(昭和64年に採録された、当時83歳の古老の話です。)

 神社は巻向山の頂上から真南に位置しているので、元々は巻向山の山の神を礼拝していたもので、江戸時代に社殿を創建するときに、熊野権現の形を採用して十二柱神社としたのではないかと推測されます。

2018-01-23 003 009

                  初瀬川






                 ――◇――










    【  マイフォト 】

2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 001 001

                狭井神社境内
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)

2018-01-23 002 065

              高野山巡霊
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2009-01-01 001 005
        海柘榴市(海石榴市:ツバイチ)古代の国際的な市―奈良県桜井市金屋  

2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )

4月01日(日)仕事奮励努力。近所W=  4900歩。▲
4月02日(月)仕事。近所W=  8600歩。☆
4月03日(火)荷受、仕事。近所W= 8900歩。☆
4月04日(水)休日。近場外鎌山(変更)登山・散策。買い物。近所W= 11300歩。☆☆△
4月05日(木)仕事。近所W=   6200歩。☆
4月06日(金)荷受、仕事。近所W= 7800 歩。☆ (雨のち曇)
4月07日(土)仕事。近所W=   4300歩。▲
4月08日(日)仕事奮励努力。近所W=  6900歩。 ☆
4月09日(月)仕事。近所W=  7400歩。☆ (柚木氏から励ましのTEL)
4月10日(火)荷受、仕事。近所W= 3900歩。▲
4月11(水)仕事。近所W=  5100歩。☆
4月12(木)仕事。(鳥見山登山中止:変更)近所W=  6800歩。☆ (年金)
4月13日(金)荷受、仕事。近所W= 7200歩。☆(見込客多少増加)
4月14日(土)軽登山・仕事。近所W=   13400歩。☆☆△(丸坊主に散髪スッキリ!!)
4月15日(日)仕事。近所W=   6700歩。☆
4月16日(月)外鎌山登山。仕事。近所W=  12500歩。☆☆△
4月17日(火)荷受、仕事。近所W= 7300歩。☆
4月18日(水)仕事。近所W=  6500歩。☆(柚木氏から激励TEL↓)
4月19日(木)仕事。近所W=  5100歩。☆<<●健康blog開設一周年記念日● >>
4月20日(金)荷受、仕事。近所W= 11800歩。☆☆    (晴れ)
4月21日(土)仕事。近所W=   5900歩。☆     (晴れ)
4月22日(日)休暇。RC和歌山加太他行。夕 仕事。近所W= 21400歩。☆☆☆△(晴れ)
4月23日(月)仕事。近所W=  4900歩。▲     ( 雨 )
4月24日(火)荷受、仕事。近所W= 5200歩。☆     ( 雨のち曇 )
4月25日(水)仕事。近所W=  5800歩。☆ (曇)
4月26日(木)鳥見山&貝ヶ平山登山(おくと他計4名)。夕仕事 。近所W= 15700 歩。☆☆△(晴れ後曇 )
4月27日(金)荷受、仕事。近所W= 8700歩。☆ (曇)
4月28日(土)仕事。近所W=            6100歩。☆ (晴れ)
4月29日(日)仕事。近所W=            4800歩。▲ (晴れ)       
4月30日(月)仕事。近所W=    5700歩。☆ (晴れ)
         (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩)            

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。☆☆ (晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)(荷受なし)、仕事。W= 5900歩。 ☆ ( 雨後曇 )

5月19日(土)仕事。W= 歩。 ((晴のち曇 )
5月20日(日)仕事。W= 歩。  
5月21日(月)仕事。W=             歩。
5月22日(火)荷受、仕事。W= 歩。
5月23日(水)仕事。W=              歩。
5月24日(木)仕事。W=     歩。
5月25日(金)荷受、仕事。W= 歩。
  (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 


◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加

yun_817木漏れ日

                   木漏れ日
■散策の旅路― 笠山荒神社周辺散策―奈良県桜井市    ――――2018-05-18--444

 桧原神社の北方向に進み山辺の道から外れて県道50号線を東に巻向山の登山口を通り過ぎ上がって行くと、笠地区の山村に入ります。その先のY字路を左に上がると、すぐ左手にY字路がありすぐUターンして細い道を上がります。上がった右側に無料駐車場が左側には竹林寺があります。ここの枝垂れ桜の満開になる春が一番美しいです。

 そして更に登りますと菅原道真を祀る天満神社があり学業の神様として親しまれています。そのすぐ先の大きい鳥居の登り切ったところに笠山三宝荒神社が鎮座しています。神社が頂きに鎮 まり坐すこの山は鷲峯山(ジュブサン:503m)と云われ、霊験あらたかな信仰の場所のようでした。古代からこの地は笠の郷といい、笠縫邑(カサヌイムラ)の伝承地の一つでもあります。笠縫邑と言うのは一番初めの元伊勢なんですね。つまり笠の郷は大変歴史のある土地だと言うことでしょう。
笠山荒神社―桜井市

                 笠山荒神社
●笠山荒神社周辺―

 日本三大荒神の一つ、笠山三宝荒神社の近くにある、標高400~500mの笠地域では、その気候や風土を活かし、そばの栽培が行われています。9月中旬から10月初めにかけては、白い可憐なそばの花が満開となり見事風景を観られます。
笠山荒神社周辺のそば畑

                笠のそば畑風景 
 そばというと「食べ物」のイメージが一般的ですが、笠地域では、一面に広がるそばの花畑を「見て」楽しむことも出来ます。ぜひ訪れて、そばの意外な面をお楽しみ下さい。

 荒神さんの北側には村の人達が作った「笠そば」のお店があり、シーズンになると観光客で賑わいます。本物の笠そばも美味しいですが入口横の産直店で新鮮な野菜やお花等が売られています。無料駐車場やトイレも完備されています。

 荒神さんの参道下の鳥居の横にはもう一つの小さい神社があります。弘法大師(空海)ゆかりの「閼伽井(アカイ)神社」です。空海さんが高野山を開創する前に、ここ閼伽井の池で二 十一日間の行を修め、高野山開基後に再びこの池で水行し不動明王を祀られたと云われています。空海さんの生まれ育った四国や和歌山の丹生都比売(ニウツヒメ)神社(世界遺産)は空海さんとは最も深い縁であり有名ですが、この地の閼伽井神社もゆかりのある修行場所でもありました。荒神さんと共にここもお勧めポイントです。
PAP_0023

                 不動尊―閼伽井神社
 お店の前をまっすぐ行くと、戦国時代の城跡のある龍王山(リュウオウサン:585・5m)の山頂(西側の展望は良好~南城跡 )へ40~50分で到着します。西麓の長岳寺からの登山コースでは登り一時間半程かかります。

●日本三大荒神社 (プラス 三荒神)―
  
 関西には、俗に日本三大荒神と言われる荒神社があると聞きます。よく知られているのは、1つ目が阪急宝塚線沿線の宝塚市にある「清荒神」、2つ目が、近鉄大阪線沿線の桜井市にある「笠山荒神」、3つ目は、奈良県の山奥、野迫川村にある「立里荒神」でした。

 これ以外にも、日本三大荒神社を名乗る荒神社を見つけられます。箕面の「勝尾寺」、あと1つは、和歌山県橋本市の「光三宝荒神」です。特に箕面の勝尾寺は、荒神社の元祖・本家本元であると、ホームページに記されています。しかし、三大荒神というのは、何も特に定められたものでもありませんが、どこが三大荒神と称しようが自由でありましょう。

 また、奈良県にも奈良三大荒神があります。笠山荒神、立里荒神に橿原市の「すもも荒神」を加えて、奈良三大荒神としています。

●「荒神」さんとは?―

 それでは、荒神とは何でしょう? 荒神は仏・法・僧の三宝の守護神とされるために三宝荒神とも呼ばれています。また三宝荒神は「屋敷神」、あるいは「地神(ジガミ)」と考えられ、近世になると「竈(カマド)の神」とされ、各戸で台所の竈の所に祀られるようになりました。昔はどの家にも神棚やお札が見られたものです。

 それではなぜ竈の神様なのか、なぜ火の守護神なのかといいますと、荒神供の作法の中に「若し我を帰依せんと欲せば、身心清浄にして大海大河の側、高山清潔の処に祭祠して上方世界に放ち送らるべし云々。」とあり、祭る身も、祭る処も清浄でなければなりません。竈は火を焚く処であり、火というものは一切を浄化する力を持っており、どんな不浄なものでも火にかけると清浄になると言われています。ですから荒神さんは火を好まれ、火を焚く竈を棲家とされていると考えられています。

 現在は竈からガスコンロや電気調理器と、火の使用形態は変わりましたが、火の有る処すべてに「荒神さん」はおられます。コンロの火の消えた時の荒神さんの安住の場所を造って、火をあつかう付近にお祀りをして、荒神さんに御守護をお願いしているのです。

 この風習は奈良時代頃(?)に伝わったペルシャのゾロアスター教の影響があるのかも知れませんね・・。


すもも荒神― 光三宝荒神社 本殿 倭迹迹日百襲姫命大市墓(箸大墓) 「卑弥呼の墓 」
所在地 : 奈良県橿原市小綱町
すもも荒神―橿原市小綱

 「すももの荒神さん」は、奈良県の三大荒神のひとつです。入鹿神社本殿に安置されている厨子に収められた木造の荒神像は、年に1度、6月28日だけ、小綱(しょうこ)町の小さいお堂に運ばれます。毎年すももの季節に行われる「すももの荒神さん」は市民の火難よけ、交通安全を願って行われる祭りで、大和の最も早い夏祭りです。







                 ――◇――










    【  マイフォト 】

2018-01-23 003 006

                初瀬川―桜井市
2018-01-23 001 007

             鳥見山公園の勾玉池―宇陀市   
2018-01-23 001 015

               久延彦神社展望台の夕陽②
2018-01-23 001 001

                狭井神社境内
2018-01-23 002 004

             外鎌山山頂の夕景(奈良県桜井市)       
2018-01-23 002 164

             高野山 奥の院へ(和歌山県)

2018-01-23 002 065

              高野山巡霊
2018-01-23 外鎌山登山

外鎌山(293m:桜井市忍阪)―大和三山等の展望良好!
2018-01-23 002 071

            加太港海岸夕景二月四日
2009-01-01 001 006

           初瀬川(背景には外鎌山)―桜井市
2009-01-01 001 005
        海柘榴市(海石榴市:ツバイチ)古代の国際的な市―奈良県桜井市金屋  

2017-12-10 001 002

              大神神社(奈良県桜井市)


 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


☀   雨の日には雨の中を
            風の日には風の中を  
                     歩こう。 ☽

❀  冬の樹氷 春の草花 夏の新緑 秋の紅(黄)葉 
                       四季折々の美しい輝きに癒される。 ❀

 
 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


《 日誌MEMO(予定&結果・感想等 ) 》 -2018年(平成30年)-


            (※二月は徐々に体調普通に戻る、仕事は後半好調に進む。NB学習不調。)
            (※三月は、体調普通。仕事やや不調。N B不調・・登山5回 )

4月01日(日)仕事奮励努力。近所W=  4900歩。▲
4月02日(月)仕事。近所W=  8600歩。☆
4月03日(火)荷受、仕事。近所W= 8900歩。☆
4月04日(水)休日。近場外鎌山(変更)登山・散策。買い物。近所W= 11300歩。☆☆△
4月05日(木)仕事。近所W=   6200歩。☆
4月06日(金)荷受、仕事。近所W= 7800 歩。☆ (雨のち曇)
4月07日(土)仕事。近所W=   4300歩。▲
4月08日(日)仕事奮励努力。近所W=  6900歩。 ☆
4月09日(月)仕事。近所W=  7400歩。☆ (柚木氏から励ましのTEL)
4月10日(火)荷受、仕事。近所W= 3900歩。▲
4月11(水)仕事。近所W=  5100歩。☆
4月12(木)仕事。(鳥見山登山中止:変更)近所W=  6800歩。☆ (年金)
4月13日(金)荷受、仕事。近所W= 7200歩。☆(見込客多少増加)
4月14日(土)軽登山・仕事。近所W=   13400歩。☆☆△(丸坊主に散髪スッキリ!!)
4月15日(日)仕事。近所W=   6700歩。☆
4月16日(月)外鎌山登山。仕事。近所W=  12500歩。☆☆△
4月17日(火)荷受、仕事。近所W= 7300歩。☆
4月18日(水)仕事。近所W=  6500歩。☆(柚木氏から激励TEL↓)
4月19日(木)仕事。近所W=  5100歩。☆<<●健康blog開設一周年記念日● >>
4月20日(金)荷受、仕事。近所W= 11800歩。☆☆    (晴れ)
4月21日(土)仕事。近所W=   5900歩。☆     (晴れ)
4月22日(日)休暇。RC和歌山加太他行。夕 仕事。近所W= 21400歩。☆☆☆△(晴れ)
4月23日(月)仕事。近所W=  4900歩。▲     ( 雨 )
4月24日(火)荷受、仕事。近所W= 5200歩。☆     ( 雨のち曇 )
4月25日(水)仕事。近所W=  5800歩。☆ (曇)
4月26日(木)鳥見山&貝ヶ平山登山(おくと他計4名)。夕仕事 。近所W= 15700 歩。☆☆△(晴れ後曇 )
4月27日(金)荷受、仕事。近所W= 8700歩。☆ (曇)
4月28日(土)仕事。近所W=            6100歩。☆ (晴れ)
4月29日(日)仕事。近所W=            4800歩。▲ (晴れ)       
4月30日(月)仕事。近所W=    5700歩。☆ (晴れ)
         (※四月は、体調=普通。仕事=不調。NB微か進歩)            

5月01日(火)荷受、仕事。近所W=          5900 歩。☆ (晴のち曇 )
5月02日(水) 仕事。近所W=            5100歩。 ☆ ( 雨 )
5月03日(木)仕事。W=     5800歩。   ( 雨後曇 )  
5月04日(金)荷受、仕事。W= 6300歩。☆ (晴のち曇 )
5月05日(土)明日香村サイクリング散策(3名)夕仕事。W= 21000歩。☆☆☆△ (晴 )
5月06日(日)仕事。W=               5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月07日(月)仕事。W=             6900歩。☆ ( 雨 )
5月08日(火)荷受、仕事。W= 4800歩。▲ ( 雨 )
5月09日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )
5月10日(木)仕事。W=     5500歩。☆(Y氏 TEL応援あり) (晴のち曇 )
5月11日(金)荷受、仕事。W= 8900歩。☆ (晴 )
5月12日(土)仕事。W= 12500歩。☆☆(晴のち曇 )
5月13日(日)仕事。W= 4600歩。 ▲ ( 雨 )  
5月14日(月)仕事。W=             5400歩。☆ (晴のち曇 )
5月15日(火)荷受、仕事。W= 10200 歩。☆☆ (晴のち曇 )
5月16日(水)仕事。W=              5300歩。☆ (晴のち曇 )

5月17日(木)仕事。W=     6700歩。 ☆ (晴のち曇 )
5月18日(金)荷受、仕事。W= 歩。 ( 雨 )
5月19日(土)仕事。W= 歩。
5月20日(日)仕事。W= 歩。  
5月21日(月)仕事。W=             歩。
5月22日(火)荷受、仕事。W= 歩。
5月23日(水)仕事。W=              歩。
5月24日(木)仕事。W=     歩。
5月25日(金)荷受、仕事。W= 歩。
  (※五月は、体調=普通、仕事=やや回復傾向。NB不調。)                 


◆なら山遊会◆「イベント」についてー仕事等の都合でしばらくは中止と致しました。^^;再開の節は皆様またご参加宜しくです。※登山イベントアップ再開は事情にて早くて6月以降となります。どうぞ ご了解下さいませ。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【myPFOTO】


2018-01-23 001 006

             久延彦神社展望台下の桜風景          
2017-09-18 001 011

               飛鳥の里ー棚田風景
2009-01-01 001 021

          大和の夕焼け空―奈良県桜井市三輪山麓より
2018-01-23 002 071

               加太湾の夕景  
 
高野山 奥之院御廟

 "高野山 奥之院御廟"
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ